現在初AVアンプを購入予定で迷っています。
似たような質問が過去にあって申し訳ありませんがご意見お願いいたします。
選定基準としては
Airplay、DLNA、があり、価格4万以下
となります。
上記条件から
DENON AVR-1912 AVR-1713
パイオニア VSA-1021 VSA-921 VSA-822
を候補にしており、この中では
DENON AVR-1912がいいのかなぁ、となんとなく思っています。
使用環境としては
戸建住宅のリビング設置(リビングは横長で18畳程度)
設置目的は
映画鑑賞6、音楽鑑賞4(主にJpop、Jazz)、ゲームはしません。
chは5.1chまで(7.1chはスペースがないためやらない、というかできない…)
ただしリアスピーカーは配置の都合上天井吊り(天井に補強済)。
フロントはローボード上。
センターを置く場合、テレビ下にスペースがなくTV上におけるようにラック購入か
TV壁掛け用ビス穴を利用しての自作。
ウーハーは床置き。
接続機器
東芝 REGZA 42Z9000 HDMI+光ケーブル
SONY BDZ-AT950W HDMI
AtermWM3600R(WiMAX)経由でのPC接続
タブレット (AndroidかAppleか未定 そのうち購入予定)
スピーカ 基本はAVアンプ決定後に選ぶ予定
フロントは一度聞いて気に入っているZENSOR1が候補
センター、ウーハー、リア未定
今候補に上がっているAVアンプでは音質的にはあまり変わらない、
とのクチコミを拝見しました。
だとすると定価の高いものがいいのかな?
ということでDENON AVR-1912を第1候補にしています。
過去の口コミでスピーカは徐々に増やしても良い、というご意見を見ましたが、
一気に導入しないとなかなか家族の了解が得られないため、一気に導入したいと思っています。
候補をあげていますが、他にもこれいいよ!などあればご意見お願いいたします。
書込番号:15380025
0点
ossann_1さん、こんにちは。
具体的なアドバイスではなくて申し訳ないのですが、気になる点があったので書き込みをさせていただきます。
PCとの接続としてDNLAを条件にされているようですが、こちらはこれで間違いないですか?
また、お使いのPCはデスクトップでしょうか?ノートでしょうか?
DNLAとは用語ばかりが容易に使用されている様でご存じない方が結構多そうですが、単に対応機器(PCとAVアンプ)とLANケーブルを繋ぐだけでは機能しませんが、その辺りは確認されていらっしゃいますか?
もし事前に熟知されていたらこちらの非礼でスルーして頂いて結構なのですが、もしご承知で無いなら、恐らく実際に機能に至るまで結構な手間を要すると思いますの。
なので、購入当初はPCとの接続は、普通のオーディオ機器と同じ様に音声ケーブルで接続して、単純に音を出すだけとしての接続法も想定しておいた方が良いと思います。
余計なお節介かと思いましたが、参考までに。
書込番号:15380255
0点
ossann_1さん、こんばんは。
連投の形で失礼します。
特別に特定のメーカーを好んでおられる訳では無いようなので、実際の機器品質がどうかは分かりませんが、理論的な面からシステム案として以下を推薦してみます。
まず、選定の基準として、定価で8万前後のベーシッククラスのチョイスは宜しいかと思います。
いわゆる最低位置のモデルでは、メーカーなりの音にはなるでしょうが、やはり予算投入で機能面などで本腰になるのは、とっつきの最低モデルではなく売れ筋の10万弱位からだと思うので、私自身としても最低このクラスを初出に設定します。
次に考慮するポイントとして、PriOUTと呼ばれる外部の別アンプに対する出力を持っている機種をお勧めします。
価格コムで予算内でざっと見たところでは、
・ONKYOのTX-NR515、若干予算超えしますが可能ならTX-NR616
辺りになるようです。
次点候補としては、DNLAを諦めた所でMarantz NR1403
理由としては、AVアンプの音質評価では、AVアンプの定価の1/3の価格のステレオアンプ並みの音質と言われています。
また、ちょっと古いモデルですが、実際に同メーカーの同じファミリーの、定価8万のAVアンプと定価18万のAVアンプを同時保有した経験があるのですが、音質面では間違いなく上位機種の方が良いと言う事実もあります。
とは言え、定価18万であっても、上記換算では6万のステレオアンプなりの音が出れば良い方と言う結論になってしまいます。
ですが、将来的にでも先述のPriOUTを用いれば、そこを通じてステレオアンプを追加する事ができます。
仮に、将来予算的に5万ほどのステレオアンプを手に入れた事ができたとして、PriOUTであれば単純な追加アンプ+ケーブル代で済みますが、最初からそれと同等なAVアンプ単体となると、15万程注ぎ込まなければいけないと言う計算になります。
ですので、音質面のみの改善の可能性を先読みすると、この赤白のFrontPriOUTの存在は、ひとつの有効な選択肢となり得ると思います。
以下はあくまでも完全な個人意見ですが、DNLA自体そこまで利便性が高い機能とは思えませんので、これの有る無しとアンプ機能の充実面で天秤に掛かるような事があれば、素直にアンプ自体の機能面を優先された方が、全ての面において恩恵が大きいと思っています。
書込番号:15381658
1点
ましーさん回答有り難うございます。
DLNAについては多少調べて、結構難しいことは情報として知っていました。
ただ、実際にはやってみないとわからない、みたいな感じだったのでとりあえず
やってみるか!という感じの勢いだけです(^_^;)
使用PCはノートです。
DLNAがうまく行かなかった場合、最悪Airplayにて音楽が聞けるように、
両方対応のAVアンプを探しています。
ただその場合、いちいちPCを立ちあげなければならず、面倒くさいのが難点で
出来ればNASに保存した音楽ファイルをPCレスでAVアンプから聞きたいと思っています。
(すみません最初に書き忘れました)
この際、AVアンプからの操作で日本語ファイルが読めないのはきついので
読み込めるものを探しています。
おすすめいただいたONKYOのTX-NR515、TX-NR616はAirplayが使えないので、
DLNAがコケた時のことを考えると、うーむ・・・という状況です。
また、Marantz NR1403ではAirplay、DLNAがないためやはり、うーむ・・・
Marantz NR1602、NR1603はすべてを満たしかつ薄型という利点がありますが、高いのが難点。
となると後のプリメインアンプの増設をするかしないか、
を考えると自分の耳力(こだわり)的にしない可能性が高くいです。
ましーさんのご意見を考慮し、定価の高いものとなると
今のところ、VSA-1021かAVR-1912の二択ですね。
書込番号:15382081
0点
ossann_1さん、こんばんは。
委細承知です。
一番費用が掛からずに手っ取り早く済ますのなら、オーディオファイル限定ですが、USBメモリにお気に入り曲を放り込んで、AVアンプに直挿しして、AVアンプだけで完結させると言う手もあります。
NAS専用機も考えた時期もあるのですが、対応したいデータの総量は多分5TB以上あり(動画多数アリ)、もはや外部機器で対応できるレベルを超えてしまい、脱PC操作への手間と費用が非現実となった関係で、素直にPC操作をしていますw
また、DNLA対応機で、AVアンプのMarantz SR7005、BDPでMarantz UD7006を保有しており、こちらの機材からPC内データをコントロールさせようとした時期がありました。
PC側へのサーバーソフトがなかなか手に入らず、一点フリーで見つかった物があるのですが(現在は有料化されました)、機器側でアクセスできるライブラリを指定しなければいけなかったり、元のフォーマット形式と再生機との対応相関(トランスコード等)やライブラリ更新のタイミングの同期面など面倒で、手軽にと言う訳でもなかったので、結局は普通にPC上でデータを再生し、オーディオ信号のみ送った音声再生装置として使っています。
Airplayに関しては、有料で対応は出来るのですが、保有スマホがandroid機種で生憎アップルのi/phone等は使っていないし、スマホ自身ロスレス非対応でサーバーストレージとしても用を成さないので、そちら方面に手を出してなく情報を持ってないのでご容赦ください。
それでは良い機種に巡り会える事をお祈りします。
書込番号:15382511
1点
ましーさんご意見ありがとうございます。
DLNAでいろいろ試されていらっしゃったようですね。
最終的にPCからの操作、となったとのことですが、やはり操作性がネックですか・・・
AVアンプでNASへアクセスし音楽を聞く、ことはDLNA接続がうまく行ったとしても
結構操作が面倒ということなんでしょうか?
AVアンプ本体からの操作はかなり面倒っぽい感じがするので、
スマホかタブレットのアプリが必須な感じでしょうかね?
ネットワークオーディオが使い物にならない場合、最悪ipod ClassicをUSBでつないで聞く、
ということもありですが…(すみません、これも書いてませんでした…)
どなたかネットワークオーディオを実践されている方、
ご意見をお聞かせいただけますでしょうか。
ネットワークオーディオがイマイチとなると、
AVアンプ選定を一からやり直しになってしまうので・・・
書込番号:15382684
0点
ossann_1さん、こんばんは。
色々と書き込んで混乱させてしまった様で、お詫び申し上げます。
DNLAを通じたオーディオ再生が使い物にならないと言うわけではなく、使える状態に至るまでの手間が、私にとってあまり有用でなかったと言うだけで、うまく使いこなせれば十分に有用かなと思います。
本書き込みに関連して、最も簡単と思えるWindowsMediaPlayer12で、オーディオファイルを保存しているフォルダをアクセス許可して、アンプ側からの呼び出しで再生できる状態にしてみました。
とりあえず、呼び出し再生まではすぐに持っていけると思います。
PC側の曲保存において、きちんとフォルダー等で整理しておかないと、選曲が結構面倒くさくなったりしますので注意が必要です。
生憎とアンプのリモコンしか持ち合わせていないので、私にとってはこちらのカーソルの上下で目的の曲を探すよりも、プレイヤーソフトのプレイリストに目的の曲を抽出する方が早かったので、結局はPC上での再生管理に立ち戻ったと言う事に過ぎません。
同時に、同フォルダ内の曲は自動で連続再生されますので、それが意図に合わなかったり、別フォルダにまたがる曲でリストを組む事をリモコンでするよりも、PCプレイヤーでやる方が私には楽なので、DNLAをあえて使わなくなったと言う事でもあります。
明確にDNLAを使う意図があれば、もっと勉強されて色々と便利に使いこなす事も可能かと思いますので、選択のモデルで宜しいのでは無いでしょうか?
最悪の場合は、冒頭でも述べた様に、単に音声ケーブルでの接続で用は足しますので、AVアンプがまるっきり無駄になると言う事はないと思います。
書込番号:15382895
0点
ましーさんご意見ありがとうございます。
>色々と書き込んで混乱させてしまった様で、お詫び申し上げます。
いえいえとんでもないです。
貴重な実体験でのご意見を伺うことができ非常にありがたいと思っています。
>本書き込みに関連して、最も簡単と思えるWindowsMediaPlayer12で、
オーディオファイルを保存しているフォルダをアクセス許可して、
アンプ側からの呼び出しで再生できる状態にしてみました。
とりあえず、呼び出し再生まではすぐに持っていけると思います。
WindowsMediaPlayerでの再生はWeb検索でも何度か目にしたので、
試していないもののいけるだろうと思っております。
現在はitunesで楽曲管理をしているので、PCからはAirplayでの接続になるかと思います。
>PC側の曲保存において、きちんとフォルダー等で整理しておかないと、選曲が結構面倒くさくなったりしますので注意が必要です。
現在の音楽ファイルは
アーティスト1
|-アルバム1
|-アルバム2
:
アーティスト2
|-アルバム3
|-アルバム4
:
という分け方をしています。
おそらく音楽ファイルを探す場合、アーティストで探していくので、
これで問題ないかと思っています。
>生憎とアンプのリモコンしか持ち合わせていない
私もスマホ、タブレット共に持っていないので、メーカアプリも試していないので
さっぱりわかりません(W
タブレットは買うつもりですが、iOSかAndroidかも決めていない状態なので…
とりあえず絞込みを行い、
パイオニア VSA-1021
DENON AVR-1912
マランツ NR1603(安ければNR1602)
で再度考えてみたいと思います。
書込番号:15387597
0点
ossann_1さん、おはようございます。
一点だけ、お伝えしておこうと思う事がありますので、お耳を拝借したく。
いわゆるサーバー側のデータ管理に関してですが、楽曲ファイル単体それぞれに対し、いわゆるタグ(アーティスト名とかアルバム名等の整理メモみたいな物)はきちんと記載されていた方が良いと思います。
私の場合、単なるリッピング回しでファイル名以外タグ情報の無いファイルが結構あります。
PC側のフォルダ相関で管理は出来ているので、同じPC上では簡単に目標に辿り着けるのですが、AVアンプ側で呼び出す場合では、あくまでも保存場所指定で固有ファイル名を見つけ出さないといけないので
・検索機器は?>PC
・検索タイプは?>music
・検索カテゴリは?>フォルダ
・フォルダ一覧>目的のフォルダ
・目的のフォルダ下層>目的の曲
・目標ファイル再生
となって、結構手間がかかってます。
当方保有機材でDNLAを使って目的の曲を再生させた場合の画面も貼り付けておきます。
特定パターンで再生リストを作っておけばもっと簡単なのかもしれませんが、その時々で曲単体レベルで判断して選曲する性分なので、その点はご容赦ください。
先述もしていますが、AirPlayは環境が無いのでご勘弁ください
書込番号:15388122
1点
ossann_1さん、こんばんは。
私は今年の4月からNASを利用してネットワークオーディオを楽しんでいます。
パソコンは特に詳しくはありません。
アンプはDENONのAVR-4311を使用しています。
NASはIOデータのHDL-S1.5です。
音楽はWAVで録りためたものを再生しています。
何も難しいことはなく導入できました。
Airplay導入も考えましたが、iPodにAPPをダウンロードしてNAS内のデータを操作できますので、私には必要ありませんでした。
TV画面でリモコンでも操作できますが、音楽を聴くのにわざわざTVを点けなければいけないのはiPodを使ってしまうと不便に感じます。
今は毎月10枚CDをレンタルしてきてライブラリーを増やすのが楽しみです。
HDD1.5テラが音楽でいっぱいにしてみたいですね。
私は個人的にDENONが好きですので1911が良いのでは?と思います。
書込番号:15397302
1点
ましーさんご回答ありがとうございます。
またお返事が遅くなり大変申し訳ありません。
>いわゆるタグ(アーティスト名とかアルバム名等の整理メモみたいな物)は
きちんと記載されていた方が良いと思います。
タグは基本的にすべて入力していますが、AVアンプ側でタグ検索できるのでしょうか?
ましーさんはPCから操作されていらっしゃるようなのでご存じないかもしれませんが…
画像つきでのご説明非常にわかりやすく助かります。
こんなふうに階層を降りていくんですね。
これだとAVアンプからの操作は、ほどほどに面倒くさそうですねぇ(^_^;)
>特定パターンで再生リストを作っておけばもっと簡単なのかもしれませんが、
再生リストとはitunesのプレイリスト的なものでしょうか?
リストを作成しておくとAVアンプからそのリストを読み込めるのでしょうか?
書込番号:15400901
0点
XR100Mtdさんご意見ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
>Airplay導入も考えましたが、iPodにAPPをダウンロードしてNAS内のデータを操作できますので、私には必要ありませんでした。
iPodはiPod Touchでよろしいですよね?
appで普通にNASにアクセスできるとのことなので、Androidでも普通にできそうですね(^^)
>TV画面でリモコンでも操作できますが、
音楽を聴くのにわざわざTVを点けなければいけない
私もこれが嫌なんですよね。
PCもそうですが、わざわざ別の機器を立ち上げるっていうのが面倒くさいし、
エコではない感じが…
>私は個人的にDENONが好きですので1911が良いのでは?と思います。
おすすめありがとうございます。
今のところAVR-1912が有力候補ですね〜(^^)
書込番号:15400953
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「AVアンプ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/11/22 16:31:12 | |
| 0 | 2025/11/21 14:55:25 | |
| 4 | 2025/11/21 18:13:22 | |
| 6 | 2025/11/19 16:28:19 | |
| 10 | 2025/11/13 18:08:03 | |
| 12 | 2025/11/17 14:24:08 | |
| 2 | 2025/11/06 15:13:20 | |
| 0 | 2025/11/03 14:17:00 | |
| 17 | 2025/11/03 11:48:14 | |
| 3 | 2025/10/30 9:53:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










