素朴な質問です。
単焦点35mm f1.4のレンズは各社純正は10万オーバーが当たり前。15万位したりします。新しいシグマも10万近いですね。
50mm f1.4などは半分から三分の一くらい。
35mmは何故そんなに高いのでしょうか?
また85mm f1.4もそれなりに高いですが、私の勝手な印象では35mm f1.4程ではない気がします。
別にメーカーさんがぼったくってる等とはおもいませんが、素朴に疑問です。
どなたかその辺の事情などお詳しい方いらっしゃいませんか??
書込番号:15968821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Nikonの場合、50mm付近の単焦点は、
昔から特に製造ノウハウが蓄積されているでしょうし、
だからこそ、それらを総動員すれば
値段を抑えて製造できる、ということなのでしょう。
書込番号:15968849
1点
ニコンツァイスさん こんにちは
元々フルサイズ用35oF1.4は高価でしたが F1.4の明るさをキープしながら 高性能なレンズを作ると 高価になるような気がします
85oF1.4はそれほどでもないと 書かれていますが 85oもF1.8と比べれば高いですし価格それなりに成ると思いますよ
書込番号:15968869
1点
単純に考えても35mm F1.4は50mm F1.4に比してレンズ構成枚数も多いですし、重量も重たいですからね
高くなるのは当然かと
またフィルムMF時代は50mmは量産効果もあったと思います
キヤノン30mm F1.4 9群11枚 580g
キヤノン50mm F1.4 6群7枚 290g
ニッコール30mm F1.4 7群10枚 600g
ニッコール50mm F1.4 6群7枚 230g
書込番号:15968916
![]()
3点
皆様ありがとうございます!
なるほどですね!確かに35mmは50mmより大きいし、レンズ構成も多いですね。
50mm f1.4の方がはるかに作りやすいんですね。
85mmも高いは高いですよね。ニコンの場合確かに35mmばりにしますよね。ただツァイスなどが、85mmより35mmの方が手が出しにくい値段なもので。。。汗
何にせよ50mm以外f1.4て高いですね。
35mmも85mmもいつかはf1.4が欲しいものです。
書込番号:15968941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、よく見たら
30mmって書いちゃってましたね
35mmの間違いです(汗)
書込番号:15968965
1点
50mmは昔から標準レンズとして使われてますので
政策的にも安くしているのではないでしょうか?
書込番号:15969063
1点
既に解決済みですが・・・
いわゆる「明るい」レンズの事を「大口径」レンズと言います。
レンズの明るさ=「F値」と言うのは・・・
「F値」=レンズの「焦点距離」÷「有効口径」で・・・
「焦点距離」50o÷「有効口径」35o=F1.428・・・で。。。
「焦点距離」50o÷「有効口径」25o=F2.0・・・って事です。
まあ・・・ザックリ乱暴な言い方をすれば・・・
F1.4とF2.0では・・・円の面積にして「2倍」の大きさのレンズが必要って事です(^^;;;
明るいレンズ=有効口径が大きい=大口径レンズ=でっかいレンズ・・・って理解でOKです(笑
※実際には、レンズの屈折率や凸レンズ、凹レンズの組み合わせ、コーティングによって、必ずしもレンズの実口径と明るさは比例しませんが。。。(^^;;;
フィルムカメラ時代・・・35oフィルムと言うのは、24o×36oのサイズで。。。
まあ・・・現在の「フルサイズセンサー」と言うのが、この35oフィルムサイズなんですけど・・・
このフォーマットサイズにおいて、肉眼と同じ遠近感・・・
つまり、透明なガラス窓を目の前において眺めた景色と同じ見えるのが・・・
このフォーマットサイズの「対角長」と同じ焦点距離のレンズ。。。
24o×36oならば・・・対角長=43.3o
と言う事で・・・43oの焦点距離のレンズが・・・「水平画角45度」の画角=肉眼の遠近とほぼ同じになるレンズって事です。
まあ・・・画質とか・・・うるさい事を言わなければ。。。
この画角の(肉眼に近い)映像を得るには、「ピンホール」や眼鏡に使う「メニスカスレンズ」1枚でもOKってワケで(笑
一番、シンプルなレンズ構成で作れるレンズの「焦点距離」が43.3oって事です。
実際は、バックフォーカス等の関係で、50〜55oが最もシンプルな設計をしやすい焦点距離なんだそうです。
・・・で、広角レンズってやつは、この水平画角45度よりも「広角」な範囲の光を集めなければなりませんから。。。
つまり・・「屈折率」の大きなレンズが必要って事で。。。
屈折率が大きいほど「収差」が出やすい。。。
この「収差」を補正する為に「補正レンズ」が沢山必要になる。。。
あるいは、「非球面レンズ」や「低分散ガラスレンズ(EDレンズ、蛍石レンズ等)」等の「特殊」なレンズ=高価なレンズが必要になります。。。
と言う事で・・・
レンズが「広角」になるほど・・・「明るく」なるほど・・・「高価」になるってワケです。
ご参考まで
書込番号:15969180
10点
一番大きな理由はフランジバック(最小バックフォーカス)より
短い焦点距離だからです
フランジバック内に焦点(後側焦点)を置かなければならないため
複雑な構成や大型化を余儀なくされます
フランジバック長(45mm前後)を境に
望遠ほど高く大きくなり広角ほど高く大きくなります
望遠が高く大きくなるのは(同じF値なら)有効径が大きくなるので当然ですが
広角が高く大きくなるのはフランジバックのせいとも言えます
もう一つの理由は撮像素子のせいです
ミラーレスのフルサイズなら50mmF1.4のように小さく安く
35mmF1.4を作ることも出来ますが
撮像素子はフィルムに比べて斜めからの光が苦手なため
それをやってしまうと色々欠点が出ます
書込番号:15969302
2点
皆様ご丁寧にご教授くださりありがとうございます!
私の頭ではちゃんと理解できたかどうか自信がありませんが、とても興味深く読まさせていただきました。
私のような素人は50mmも35mmも作るのにそう大差無いんじゃないかと勝手に思い込んでいましたが、光学系にお詳しい方々からすると、その差はかなりあるのですね。
35mm f1.4、高いわけですね。
技術が進んで安くならないかな。。。
書込番号:15969399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/16 22:21:24 | |
| 1 | 2025/11/16 22:19:50 | |
| 10 | 2025/11/16 23:11:47 | |
| 17 | 2025/11/16 11:55:20 | |
| 26 | 2025/11/16 9:14:31 | |
| 6 | 2025/11/16 11:36:16 | |
| 4 | 2025/11/16 16:53:27 | |
| 1 | 2025/11/16 10:20:19 | |
| 6 | 2025/11/15 12:18:45 | |
| 18 | 2025/11/16 6:52:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






