


ここ何年か、1〜15万円クラスのスピーカーをとっかえひっかえやってきました。
試聴時にこれはいい,と思い買ってみても、しばらくし使ってみると,そのうち,そのスピーカー固有の音や癖がしている事が気になりだし、違和感を覚え始めます。
これは値段が安いからでしょうか。
書込番号:16102685
1点

ぽぽん@ さん こんばんは。
>そのスピーカー固有の音や癖がしている事が気になりだし、違和感を覚え始めます。
それは、スピーカーの個性というかキャラクターが違和感を覚えると言うことでしょうか?
>これは値段が安いからでしょうか。
高くても安くてもメーカーのカラーや個性等はあるとは思いますが、例えばJBLは高いモデルでもJBLな気がしますが、仰りたい意味が違うのでしょうか?
書込番号:16103646
1点

ぶっちゃけた話、「固有の音やクセ」のないスピーカーなんか存在しないと思うのですが・・・・。オーディオ用のスピーカーは、その「固有の音やクセ」が自分に合うかどうかを確かめた上で購入するものです。
たぶんトピ主さんが言われたいのは、今まで御自分が導入されたスピーカーの「固有の音やクセ」が好みではなかったということなのだと思います(もしも違っていたらゴメンナサイ)。
>これは値段が安いからでしょうか。
そうとも言えますし、そうじゃないとも言えます。15万円クラスのスピーカーの中でも、トピ主さんが試した製品以外に好みに合うスピーカーが存在するのかもしれませんし、15万円までのスピーカーはすべてトピ主さんの好みに合わず、もっと上の製品に適合したモデルがあるのかもしれません。
また、「試聴時にこれはいいと思って買ってみても、しばらく使ってみると違和感を覚え始める」というのは、まあ大抵のリスナーが(程度の差こそあれ)経験していることだと思います。
ただし、そんな場合にはすぐに買い換えを検討せずに、セッティングをあれこれ試してみたり、ケーブル(電源関係も含める)を見直したり、あるいは(もしも可能ならば)アンプやプレーヤーを更改させたりして、スピーカーのポテンシャルを引き出すという方法を取るオーディオファンも多いと思います。
・・・・と書いてきましたが、トピ主さんの言われる意味に対応していないレスになっているかもしれません(^^;)。
書込番号:16103747
3点

こんにちは。
これは誰しも結構あることでしょうね。
あとは店のアンプ類システムと言えの物が違う、家の環境が違う
って事もあるでしょうか。高い安いは印象には関係ないと思います。
違って聴こえたりするのはそんな辺りのせいではないでしょうか。
固有は全機種にあります。その鳴り方が好きかどうか、店頭で
見極めるのって難しいですね。
うまく色々いじって、いじれる範囲で好きな音色に変えてみる
のもオーディオの大きな楽しみの一つじゃないでしょうか。
「飽き」は別ですが。
書込番号:16105438
1点

ぽぽん@さん、こんにちは。
私は、2000年頃から本格的にaudioを
始めました。お店で試聴させて頂いたスピーカーを購入し、いざ、試聴を始めましたが、
全くお店で試聴した音には程遠いものでした。
お店のシステムに近いものを使用しても、同じような音にはなりませんでした。時間をかけて色々対処しました。初めはスピーカーの位置、
(間隔、向きとか)音の反射の対策、(吸音材、拡散パネル)電源対策、(トランス)と、
順番に変更を行ってきました。但、言える事は
時間をかけて、自分なりに悩んで解決する事が
大切です。費用的限界が誰にでもあると思いますが、行える範囲で、セッティングに励んで下さい。私は最初に本格的始めた時のスピーカーを今も使用しています。質問の内容と異なったかもしれませんが、悩んで解決して下さい。それがaudioだと思います。
書込番号:16105865 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

面白い話ですね、スピーカ固有のクセは。
考えられる事は、
フルレンジ か 2ウェイ か 3ウェイ か、
2ウェイ以上ならクロス周波数の関係は異なるか?。
さて、スピーカの口径の違いも音に反映されるのだろうし。
磁石とコイルの電流の流れやすさも関係するだろうね。
さらに、スピーカボックスの造り。
スピーカ単体という訳にはいかないからね。
フルレンジスピーカでも面じゃなく立体のボックスなのだから。
密閉型やバスレフ?穴が空いているのとは音に違いが出るだろうし、後方か前方かの違いも?。
さて、スピーカだけ考えては片手落ちでしょうね。
リスニングルームという難敵がいる事を忘れずにですね。
より良い音を再生したい再現したいならば、
究極の音の響かない部屋を妄想しなければ導けないだろうね。
音は壁等に反射されて風呂場ならエコーが掛かった様な音に成るのだから、
部屋の形状や各長さの把握は重要だろう。
波長によっては共鳴する訳だから。
まっ、詳しい人はより詳しいのだろうから音響工学の人に後はまかせるけど。
先ずは、壁や窓にカーテンを掛けて音の反射を抑えてみては?。
天井も床も気になるけどね。
書込番号:16105891
0点

皆さんも書かれているように、とっかえひっかえしないで、あれこれいじくるのがオーディオの楽しみの一つだと思うのですが。今まで何を買われましたか ?
でも、残念ながら、ハイエンド以外は、メーカーにも依るでしょうがある程度までは費用対効果は関係するでしょうし、メーカーの特色の音質はあると思います。
私は、30年以上オーディオにはまっていますが、今までスピーカーはDIATONE DS-201 JBL 4301 4312 DIATONE DS-20000 JBL 4429と5回代替しましたが、DS-20000は16年聞いていました。
昨年、CDPを衝動買いしてしまい、今までのアンプやスピーカーとのバランスが崩れ(CDP以外も全て15年以上使っていた)、結局、アンプ、スピーカーも全て代替する羽目になりましたが、ポポン@さんのその他の機器が書かれていませんし、お聞きになるジャンルも書き込んで見たらもっとアドバイスも来るでしょう。
スピーカーだけ代替してもまた同じ事の繰り返しになるかもしれません。
機器、セッティング、部屋の環境、トータルで工夫されたらいかがでしょう。
書込番号:16106346
0点

確かにスピーカは音に影響し易いかもしれませんが、意外とアンプの組み合わせとかもあると思いますよ。
最近は、スピーカ手前でサラウンドソースとかいわゆる「塗り絵」的なソースが多いゆえ、逆にスピーカ本来の特性を壊している場合もあるかと。。。
要はバランスなのですが、なかなか難しいですので、特に高いスピーカなのにイマイチといった場合には、手前のアンプまでを見直してみるのも手ではないかと思います。
その昔、「アンプなんてそんな変わらないだろう」と、ランクアップして交換したら、スピーカの音が全然違って来て、「こんなに変わるのか?」と驚いたことがあります。
交換するアンプにもよるのでしょうが。。。
書込番号:16106566
0点

皆さま、お返事ありがとうございます。
ちょっと雑な質問の仕方だったかと反省しております。
皆さまのご意見、一言一句読み返しております。
その中で、今時点、思ったのが、
「スピーカーに固有の音や癖があって当たり前」というのが前提条件であることを認識いたしました。無い物を探していたという。
その上での使いこなし、という理解ですね。
言われてみれば、そりゃそうだな、という感じですが、その事を恥ずかしながら意識していなかったようです。
また、あわせて思ったのが、使いこなすためには、どの様な音が欲しいのか,というゴールを見据えていないとあっちこっちにフラフラすることになりますね。
そういう意味では、あっちに手をだし、こっちに手を出してきた経験はまるっきり無駄ではなかったようにも思えます。
というのは、色々な音を聞くことによって、自分が欲しい音の方向性が見えてきたということです。
書込番号:16106764
1点

自己レスです
>自分が欲しい音の方向性が見えてきたということです。
約20年かかった勘定です・・・
書込番号:16106871
1点

すみません、補足です
「好きな音、欲しい音」=「違和感を感じにくい音」=「生音に近い音」と理解ください。
書込番号:16106930
0点

それですと、まずはノントーンコントロールのしっかりしたプリアンプと重いパワーアンプから繋いだ方がいいのではないでしょうかね?
最近は不精でカタログばかり見て組んでい無いのですが、どちらかと言うとDENON系?
これで今まで揃えたか残っている?スピーカを鳴らしてみるとか?
間違い無く癖は少なくなると思うのですが、意外と言うと聞くとは大違いで、好みによっては意外と自然と言いより聞き疲れする鮮烈な音になる場合はあると思います。(苦笑
あくまも個人的な独断と偏見のコメントです。
ここのわずかなやり取りだけで決められる物ではありませんことはお断りして。。。
書込番号:16107047
0点

>「生音に近い音」
同じピアノ独奏でも、サントリーの大ホールと紀尾井ホールでは、同じピアノ・同じピアニストでも、違う音・違う演奏になるでしょうねぇ。
しかも、どの席で聴くかによって、聴こえる音も違うでしょう。
で、実演を体験した上で、自らのシステムの再生音を、これが自分が体験した「あの音」だ、と誇れるオーディオファイルがどれだけいるものか…
ブルーノートのヴァン・ゲルダー・サウンドを、「生音に近い音」で再生できるジャズ喫茶、なんてものがあるのだろうか?(ソース自体が「生」じゃなく「加工済み」)
自衛隊の演習の一斉射撃を「生音に近い音」で再生したら、方舟の様な特殊な環境でない限り、ご近所からクレームの嵐になるだろう。
はてさて、「生音に近い音」って、なんなのかなぁ…
書込番号:16107153
3点

ぽぽん@さん こんにちは。
>しばらくし使ってみると,そのうち,そのスピーカー固有の音や癖がしている事が気になりだし、違和感を覚え始めます。
もしかして、スピーカーの癖に違和感を感じているのではなく、使用している部屋の響きに違和感を感じているという可能性はありませんか?
可能なら、違和感を強く感じるスピーカを他の場所へ持っていって聴いてみてはどうでしょう?(アンプ等は現用中のものを持ち込んで)もしこれで違和感を感じない(違和感が減少する)なら、スレ主さんが聴いているのはスピーカーの音ではなく、部屋の音だったということになります。
もし部屋の響きに違和感を感じているという結論が出たら、それはスピーカで解消しようとすると、変な方向に行ってしまうでしょうね。
書込番号:16107242
0点

スピーカーの値段は、なにできまるのでしょうか?
ヨーロッパの高価な数十万円のスピーカーは、巧みの技を持った職人とプロの指揮者が、音楽を聴き、ケースの微調を丁寧にします。
一方、日本の安いスピーカーは、量産でコストを下げます。
スピーカーは、楽器のようなもので、得意な曲があります。
また、スピーカーの設置方法、部屋などにも影響を受けます。
自分の音を産み出すのも人生の楽しみでしょう。
友人の田舎のお父さんは、大きなオーディオルームを持ち、壁に数十個のスピーカーが設置されていました。
曲目で、使用するスピーカーを切り替えるそうです。
書込番号:16107841
0点

スピーカーだって…使うドライバーユニットから、デバイス関係も含めたら……………
メーカーにより音の個性は出ます…(^O^)
私は何故か……レトロなスピーカーですが、『YAMAHA NS10M PRO』のサイズと、ストレートな音の出方が気に入り、かなりな年数使ってます。
本音を言えば『B&W』のスピーカーは好みですが……
書込番号:16108515
0点

こんにちは。
「生音」「ナチュラル」ですね。これを再現するのはオーディオ趣味の
一つの頂点じゃないかって自分内では思っています。それくらい難しい。
SPによっては色が付きにくい、あえて付けられていないような種類も
存在します。私も使用していますが、ソニーの5ES,2ESはその
方向であると思います。メーカー自身も言ってますね「水がポチャンって
落ちる音を上手に再現させたかった」
アンプではアキュフェーズがアキュという位、アキュレートなメーカー
志向をもっていますので、このあたりと組んでいきますと、セッティング
次第で他機種を組むよりは元の音を出しやすいかと思います。
しかし、耳で聴くような本当のコンサートホールで聴くような再現は
本当に難しいものです。ですから、子供が目の前で弾いてくれる下手な
ピアノのほうがどんなに高いSPで出した音よりも本当の音なんですね。
DSDが出てきて音源の改善、進化が著しく向上しましたから、ナチュラル
方向の機材とDSDを組めばより生音に近い状況で聴けるようにはなり
ました。ヤマハの10プロもモニター系の生まれですので、ナチュラル系
ですね。ヤマハは元よりどれもナチュラルで非常に好きです。
書込番号:16108549
0点

厳密にいうと、
左右のスピーカーですら、音色は一致しません。
箱の製造の精度から来る反り等や、スピーカーのコーン紙などなど。
高級品になると、工芸品に近くなります。製造された年、月でも違うかも
しれません。
そして、ユニットの多数使いのスピーカーほど、音色の暴れがフルレンジ
よりハッキリします。
高額なものは、一応品質のばらつきは少なく、人の聴覚では分からなく
なってきます。
耳にしっくりくるスピーカーを探すのは大変ですね。
グライコで横着しようかなーとか昔やったことあるんですが、結果だめ
でした。鮮度のようなものが落ちるんですよ。
書込番号:16108741
3点

ぽぽん@さん、こんにちは。
>「好きな音、欲しい音」=「違和感を感じにくい音」=「生音に近い音」と理解ください。
生音というより、「CD盤に入っている音」をできるだけ忠実に再生させたい、ということではないでしょうか。
書込番号:16109433
2点

Dyna-udiaさん
違和感を感じるので一言。
録音というものはPAの音だけではないのです。
ここでしばしばクチコミで語られる「生音」の定義については、
クラシック音楽を聞き勉強される必要があると思います。
ソースに偏りのある貴殿のブログのレビューは信頼性が薄いと思います。
完璧には程遠い評論です。
書込番号:16109471
8点

とりあえず100万でアンプを買って繋いでみたらいいね。何かわかると思いますよ。
書込番号:16111839
0点

生音とは?
絶対生音
無響室である特定個人が自身の聴覚で感じる音。
相対生音
ホールやスタジオ等の残響も含めて、ある特定個人がそのホールやスタジオにて自身の聴覚で感じる音。
原音
何らかの生音を、何らかのマイクやレコーディング機材を経由して媒体に 記録した音(データ)。
原音再生
一般的に、再生機器から発せられた音が原音かどうかを知る術は無い。
敢えて無理矢理術を考えるならば、オーディオ機器による再生音を再びマイク収録し、ディジタルデータ化した上で皿収録ディジタルデータとの比較を行い一致性でも検証しますかね?
書込番号:16111888
2点

通常の昔から有る楽器 と シンセサイザーのデジタル音源 と エレキギター等の生音と電気信号が融合した音 がある訳だ。
楽器が3種類分けられるのだろうから、
海や川や自然の音や動物の音はアナログ信号もデジタル信号も記録するまでに変質や加工で音が変化しているだろうね。
で、人間の耳や聴覚や脳の仕組みが輪を掛ける訳だ。
そう、脳内でスピーカから出ない音も脳内で合成され音が出た様に聴こえる仕組みが脳にあるらしい。
トランシーバーや騒音の中での会話とかで会話が成立する訳だ。
断続的にノイズが入って言葉が聞こえていないハズなのに言葉が聞こえて会話が成立する訳だね。
さらに、全く音の無い場所に脳が耳が故障していないか確認の音がでるらしい。
漫画で「シーン」と記される記号は人間に備わった機能らしい、そう、音が無いなら音を出そうという感じなのか?。
さらに、空耳といわれる現象も存在するらしい。
例えば、「 どんくらい 」と「 Don't cry 」とを間違えるかもね?。
さて、劇場?で昔から使われる音を出す小道具も存在する。
小豆を転がして海の波の音を出したり効果音は真空管の無い時代から使われている訳だね。
なまじ本物の海の波の音を録音しても本物として聞こえないらしい。
書込番号:16112881
1点

>好みによっては意外と自然と言いより聞き疲れする鮮烈な音になる場合はあると思います。
クラシックの場合、席によって聞こえ方が違いますが、前の方の席で聴いたあの鮮烈な音を再現したいです
>で、実演を体験した上で、自らのシステムの再生音を、これが自分が体験した「あの音」だ、
>と誇れるオーディオファイルがどれだけいるものか…
生楽器のあのエネルギー感を再生できたら至極ハッピーです
>スピーカーの癖に違和感を感じているのではなく、使用している部屋の響きに違和感を感じているという可能性はありませんか?
確かに言われてみると、その可能性否定できません
>、大きなオーディオルームを持ち、壁に数十個のスピーカーが設置されていました。
ヨドバシのあの展示量のあの部屋に住んでみたいです
>『YAMAHA NS10M PRO』のサイズと、ストレートな音の出方が気に入り、
最近のヤマハの音はどうなんでしょうかね。以前ヤマハのスピーカーを物色していた時に、マイルドになっているというのをこのサイトで読んで、ヤマハのスピーカーを見送ったことがあります。
>「生音」「ナチュラル」ですね。これを再現するのはオーディオ趣味の
>一つの頂点じゃないかって自分内では思っています。それくらい難しい。
昔どっかのコンサートホールで、生演奏と、スピーカーでの再生を、切り替えて聞き比べた時、大半の聴衆がそのタイミングに気付かなかったという話を聞いたことがありますが、この話がホントだったら凄いことですよね。
>左右のスピーカーですら、音色は一致しません。
それが理由で、返品したことあります・・・
>生音というより、「CD盤に入っている音」をできるだけ忠実に再生させたい、ということではないでしょうか。
CDにどのような音が入っているのか、やはりそれは録音エンジニアしか知らない訳になりますよね?
>ここでしばしばクチコミで語られる「生音」の定義については、
ロックやポップスにも生音があるんだろうと思いますが、定義があいまいですね
>とりあえず100万でアンプを買って繋いでみたらいいね。何かわかると思いますよ。
やはり、その世界に踏み込んでみたいです
>敢えて無理矢理術を考えるならば、オーディオ機器による再生音を再びマイク収録し、ディジタルデータ化した上で皿収録ディジタルデータとの比較を行い一致性でも検証しますかね?
結構簡単にできそうな気がしないでもない・・ですね
それとはちょっと違いますが、コネックに興味あります
>小豆を転がして海の波の音を出したり効果音は真空管の無い時代から使われている訳だね。
なまじ本物の海の波の音を録音しても本物として聞こえないらしい。
何かヒントが隠されてそうですね〜
書込番号:16114086
1点

スピーカーを単品購入してボックスから作れば納得できるものが出来る。 かも
コイズミ無線有限会社
http://www.koizumi-musen.com/
ウーハーユニット
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=960
ホーン 一覧
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=970
自作スピーカー講座
http://kanon5d.web.fc2.com/audio/zisakusupi-ka-kouzatop.html
http://speaker-unit.com/hpgen/HPB/categories/12761.html
http://www.speaker-craft.net/
http://roy.naturum.ne.jp/e1599710.html
http://nakanaru.web.fc2.com/
http://diy-sound.net/
http://www11.ocn.ne.jp/~otokiti/seltukei.html
書込番号:16127099
2点

キットが多数ありますから、
Black812 KT
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=44169076
の辺から初めてみたらー……
はまるぜー …………
バックロードホーン型エンクロージャー
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=699&csid=3
板材キット
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=699&csid=6
スピーカーシステムキット
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=699&csid=7
私の自作お勧め部品
25mm 純マグネシウムドームツィーター
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=3952629
20cmローミッド
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=7236846
FOSTEX FW405N 40cm・コーン型ウーファー
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=2782425
書込番号:16127757
1点

>クラシックの場合、席によって聞こえ方が違いますが、前の方の席で聴いたあの鮮烈な音を再現したいです
クラシックの場合、ホールも楽器の一部です。
なので演奏家はホールによって演奏を変えます。
オーディオマニアにとっては何を信じていいのかわからなくなる瞬間ですね。(笑
オーケストラなら、音の遅延を考慮して後ろの楽器のタイミングを若干早くしています。
なのであんまり近くで聞くとバランスが崩れます。
ただし、ホールによっては中央に残響が集まって逆に音がブレることがあります。マニアは良く知っていて、音の良い席を入念に選びます。
実際開放された空間で聞いたらわかりますが、バイオリン族の音はかなり厳しくなります。演奏していると自分の楽器の音が聞き取れなくなるので非常に困ります。(笑
つまり、楽器の音だけ録るのがベストではないと言う事です。
そして、演奏家は新品であっても1台数百万以上の楽器を使って演奏します。バイオリンは新作 (レア価値はない) であっても100万円を下ることはありません。ボッタクリじゃないですよ。そのくらい手間隙掛けて作られてるし、少なくてもプロはその価値があると思って頑張ってるわけです。アマチュアでも本当に好きな人は100万円以上の楽器を使ってます。もちろんちゃんと試奏して音を確認した上でです。
もちろんホールもその道のプロが設計したホールは素晴らしい出来ですが、ハコモノでなんちゃって業者がやると酷いことになってます。
http://www.nagata.co.jp/
つまり、音楽ってのはプロによって創られた音だということで、そもそも自然の音などではないってことです。
失礼ながら15万のスピーカでそんな音が出るはずがないです。なので、メーカはできるだけ音楽性を損なわないように大事な部分に注力して価値を最大にしようとします。それがチューンであり個性。
ジャンルごとに音楽性は違いますのでジャンルごとに特異不得意が大なり小なり出てきます。高いスピーカはお金を掛けられるので弱点は少なくなりますが、依然として優先順位があるのでやはり得意なジャンルというのがあります。
もうひとつ問題は、録音の際、これに様々な制約が加わります。一番大きいのはダイナミックレンジの問題だと思いますが、CDの100db程度ではピークの波形を再現すると音圧が下がって解像度が落ちます。なので少しピークがなまるのは許容するわけですね。それでは耳の肥えた人にはエモーションが伝わらなくなるので再生で細工するわけです。JBLでクラシックを鳴らしたらシャリシャリして聞けたもんじゃないのは、ジャズファンが好きなハイハットが自然に聞えるようにチューンしてるからです。ジャズだと使われる楽器は決まってるので捨てれるものも多いというわけです。
そして、録音ディレクターは再生系の癖を勘案して録音する音を決めます。人間がチューンするんだから、なんらかの再生系でモニターするわけで、プロとしては当然ですよね。チューンせず出すわけがない。つまり演奏家の意図だけで製作されているわけではない。下手すると演奏家が録音に興味がなくて放置してるって場合もあります。逆に演奏家にマスターを聞かせるとがっかりしてるなんてシーンも。
もう、こうなると忠実再生って何に対して忠実? ってことですね。忠実再生も程々に?
で、お勧めなのは録音スタジオが使ってるモニターに近いルーツを持つ再生系を構築すること。
クラシックだと残念ながら大手は2つあって、フィリップスとドイツグラムフォンは違います。ドイツクラムフォンはBBC系と思われるので普通はこっちに合わせた方がいいでしょう。
というか、フィリップスに合わせる方法がわからないです。誰か知ってたら教えてください。
こうして構築すると、ブリティッシュロックにも良く合うんですけど、ジャズはエモーションが伝わりません。
BBC系、ジャズ系、アメリカンロック系、J-POP系と全部チューンの方向が違います。残念ながら日本で録音(製作)されたクラシックは若干J-POP臭がします。
で、話を戻すと、スピーカのメーカだって耳でチューンしてるわけで、許される予算の範囲内でベストに持っていこうとしているわけです。価値観 (=重要視する音楽性) は色々有りますから、個性があるのは当然ということです。
非オーディオ専業メーカは往々にしてテクノロジードリブンで作るので個性がないことが多いですけど、そういうのを選ぶのも良いかも。
あぁそうそう、クラシックなら、300万のソナスファーベルをちゃんとセットアップできる店で試聴してみてください。金の力でどこまでできるかわかります。(笑
書込番号:16131399
5点

ははー
音の再生は自己満足の世界です。
どこまでが許容範囲でと、納得できる音を得れれば良い事。
生を自分流で追う事しかありません。
それには、アンプからの設計、振動器の自作をするしかありません。
まー、電気的動作の、アンプは合格点、グラフィコは合格点として、
スピーカーを選び、共振ボックスを選ぶことで「自己満足の世界」に近づくでしょう。
自作スピーカーで求めている方向が解ると思います。
書込番号:16156029
1点

バックロードホーンは試してみたいスピーカです。いずれ・・・
>つまり、音楽ってのはプロによって創られた音だということで、そもそも自然の音などではないってことです。
クラシックもある意味エンターテイメントですか
>失礼ながら15万のスピーカでそんな音が出るはずがないです。
最近、僕もそんな気がしては来ています・・・
生のクラシックはあんなによかったのに、スピーカーで聴くクラシックは正直いまいちです。音量の件もありますが
>フィリップスとドイツグラムフォンは違います。
僕は、フィリップスの音が好きです。フィリップスと相性のいい機器は知りませんが、グラムフォントは明らかに音作りが違いますよね
>音の再生は自己満足の世界です。
よく、迷子になりません?
書込番号:16156113
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 21:12:58 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 22:27:45 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 10:15:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





