


初めて投稿させていただきます。
スピーカー:B&W 685
アンプ:DENON PMA-390RE
を使用しています。
ハードロックを良く聞くのですが、
スピーカーをB&W 685に変えてから、ベースの音が太くなったというか低くなったと
いうか以前より聞き取りにくい感じがします。
ベースの音がもっと聞きたいと思って、いろいろスピーカーのセッティングを変えてみましたが、納得するまでの音にはなりませんでした。
なかなか金額が高いので、スタンドを購入するのを躊躇してしまい、簡易的なスタンドになっています。
スピーカーの下は木材を入れてスピーカーと木材の間にはインシュレータを入れています。
木材の代わりに、人工大理石にすれば変わるのか?と考えていたりします。
そもそもこのスピーカーがこのような音なのか?
スピーカースタンドを使用すれば変わるのか?
結局答えが分からず投稿させて頂きました。
経験談やアドバイスを頂ければと思います。
あと、立ち上がって聴くと、ベースの音を含む低音がいい感じで響いいています。
何故???
部屋が狭いから???(六畳です)
ミニコンポからの買い替えなので、ベースの音以外は大変満足しています。
書込番号:16212917
1点

こんばんみ
メタルラックですか?
立ち上がって聴くと良い感じとのことですが、座った状態で、耳の高さとツイータの高さの関係はどんな感じですか?
メタルラックから、木製スタンドに代えたらかなり違うと思いますが、高さも大切です。
書込番号:16212947
3点

参考までに。
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm
パッと見た感じですが、床からの距離というか高さは、どのぐらいですか?
低過ぎるきがします。また、周りとの間隔がなさ過ぎる気がします。
余談ですが、アンプの上には物を置かない方がいいです。
放熱スペースですから通気口が塞がれる形ですから、アンプを一番上が良いと思います。
書込番号:16212964
2点

立ち上がったときにイイ感じなのでしたら、
スピーカーの置き場所は、垂直方向のどこかに良い位置が
ありそうですね。
メタルラックを利用して、メタルラックの棚の位置を変えつつ
確認するとどうでしょう?
ちょっと具体的に書くと、ベースの楽器の基音の帯域
(約42〜300Hzの範囲)が床との1次反射と被ってピークを
作っている可能性ありです。
多分持ち上げることで回避できそうな予感。。
書込番号:16213123
4点

>そもそもこのスピーカーがこのような音なのか?
バスレフだと低音を出そうとする比較的小型ブックシェルフだと低音の量感と引き換えに 聞き取りにくい感じがします。と
ご指摘の通り 彫りが浅く低音に角が無いような不明瞭な 俗に言われるブーミーな低音となります。
この根本的な解決策はバスレフである以上無く、低減方法としては 1.バスレフポートを塞ぐ 2.空中に吊るか
壁から離れた高い位置に設置など周りの壁や床からの低音の反射を減らすような 気休め的な誤魔化ししかありません。
私はそれが嫌でエンクロージャー容量が確保できる中大型の密閉タイプに最近移行しました。
質問者さんのような 「違いの分かる」人には遅かれ早かれ その部分の不満はいずれ我慢できなくなると思います。
>ベースの音以外は大変満足しています。
B&Wの製品はツィーターやは良くできててネットワークもいいものだと思います。
しかしどんなに優秀なメーカーが頑張っても 小さい容量から低音出そうとバスレフで出そうとすれば2Wayタイプでは
いささか無理があるのでオーディオセンスの有るユーザーさんや長年オーディオに親しんで耳の肥えてるユーザーさんには
向かないものです。
ただずっ〜とそればかり聴いていればブスなオンナ同様慣れてしまうかもしれませんが・・
書込番号:16213287
4点

こんにちは。
このような状況の方って多いのでしょうね。
まず「木材」ですが、集成材のようです。
SPのベースは私も集成材から、大理石まで
色々試してきましたが、基本は重いものが良い
かと思います。ヤフオクでも様々なサイズにて
SPベース用の石材系ベースが販売されていますので
これを一度お試しする事オススメします。
低域や全体に「締まり」が出て、ベースが鳴った
時にそのSP共振が緩くならないあ、どこかに
響いてどこかで吸収されていかなくなります。
SPベース上で共振が収まるわけですね。インシュ
レーターの差も結構大きいですが、まずはベース
で。
アンプドライブ面での部分もあるかもしれませんが、
まずはベースやインシュレーター、台、ケーブル
などいじれる範囲で変化を見ていかれてはいかが
でしょう。
書込番号:16213538
4点

私は今年からオーディオに凝り出した初心者なのですが・・・・
お持ちのスピーカーは低音がよく出ているんだと思います。推測ですが、そもそもベース音には低音だけではなく中音も混じっており、その僅かな中音が音の輪郭を形成しているのではないでしょうか? 中音が聞き取れないと、音のメリハリがなくなり、結果としてベースの鳴りが甘いように感じるのではないでしょうか?
立ったときに聞こえるベース音は、テンポが速く(もしくはリズム感がよく)、曲の速度自体が速くなっているように聞こえませんか? もしそうだとしたら、豊かな低音にマスクされて中音が聞き取れなくなっているのではと思います。
椅子に座るなどして、スピーカーの真ん中、ツイーターとコーンの間くらいに耳の位置を持って行き、ベースの音をゆっくり聞いてみることをお勧めします。もし、それが満足できる音だったとしたら、後はどうやって高さを整えるかですね。下に置いてしまうと、それはそれでまた音が変わるかも知れませんし。。。
せっかく買ったのですから、なるべく追加投資しないでいい音聴きたいですよね。
書込番号:16213879
2点

naktin_ssさん
> ハードロックを良く聞くのですが、
> スピーカーをB&W 685に変えてから、ベースの音が太くなったというか低くなったと
> いうか以前より聞き取りにくい感じがします。
何から B&W 685 に変えられたのかが分からないと、コメントしづらいかもしれません。
あと、初心者マークを付けられていますのでご参考までにお知らせいたしますが、685 という機種のカテゴリーがありますので、もし仮に、つぎに新規にスレッドをたてられる場合はそちらのカテゴリーを選択して投稿されたほうが良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20442211119/
写真を拝見すると、これから想像すると、もう1本のスピーカーはテレビを挟んだ反対側にあるのでしょうか。あるいはラックの反対側?いずれにしても幅があんまりないような感じがします。もし広げられるなら広げてみてはいかがでしょうか。
私見ですが、ステレオ感は低音の感じ方に大きく影響すると考えます。
> あと、立ち上がって聴くと、ベースの音を含む低音がいい感じで響いいています。
> 何故???
> 部屋が狭いから???(六畳です)
これも2本のスピーカーの位置関係によるものかなとも推理します。試しに部屋の空間の中のあちこちに頭を置いてみて、低音の聞こえ方を試されてはどうでしょうか。上下以外に、前後や左右も極端にずらしてみて。
立ち上がってよく聞こえるのなら、あてずっぽうですがためしにスピーカーの位置を下げてみると良いのかもしれません。
スタンドは、上下の位置を設定できさえすれば、べつにこだわるものでもないと思います。インシュレーターもガタツキをとれればそれで十分です。私はそういうところにお金をかけるなら、それをほかのところに回すほうが総合的なコストパフォーマンスが高いと考えます。
少なくとも巷に「オーディオ用」として売られているものは、それだけで「オーディオ用」というブランドの付加価値が付いていますので、高いです。ホームセンターで材料や適切な棚や台を買ってくればそれで十分だと思います。
あと、スピーカーを変えると、慣れがないので最初のうちは違和感はあると思います。エージングという意味ではなく、音に慣れるという意味で、しばらく聴き続けてみてはとも思います。
書込番号:16213921
2点

naktin_ssさん、こんにちは。
>そもそもこのスピーカーがこのような音なのか?
685はサイズの割に低音がかなり豊満です。そのためショップの棚に乱雑に置かれた685を聴くと、低音がボケてブーミーな個体がけっこう多いです。しっかりしたセッティングが必須のスピーカーだと思います。
低音の鳴り方は、セッティングで激変します。たとえばスピーカーの周りにできるだけ空間を取ってやるのもセオリーです(特にバスレフポートが向いた方向)。また設置には、スピーカースタンドを使うのがいちばん効果が高く手っ取り早いです。
>スピーカースタンドを使用すれば変わるのか?
もちろん変わります。
(ただしスレ主さんが「満足される音」になるかどうかは、当然やってみなければわかりません。オーディオはトライ&エラーです。まず実際にやってみて、ダメなら次の手を打つ。これの繰り返しです。むしろ一発で結論が出ることの方が少ないです)
なお個人的には、685は、「まずスタンドに設置しろ。話はそれからだ」(笑) なスピーカーだと思います。
スピーカースタンドを使ったことがない人は、「ホントにスタンドで音が変わるのか?」と半信半疑な人が圧倒的です。ですが実際にスタンドを買ってみると、「えっ、こんなに変わるの?」と驚く人が多いのも事実です。
実際、私も価格コムで何人もの方と「スタンドを導入してみては?」、「では買ってみます」というやり取りをしていますが、記憶の限りでは導入したほぼ100%の人が「スタンドでこんなに音が変わるなんて、びっくりした」と感想を述べられています。
たとえば以下の方は初めてスタンドを購入し、その効果の大きさにこう驚かれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16056311/#16070192
ちなみにその昔、私がオーディオにハマるきっかけになった2本目のスピーカーを買ったときには、試聴に1年以上もかけました。で、十二分に納得した上で購入しました。ところが買って帰り、「テレビボード」の上に設置して鳴らしてみると、「1年以上も聴き慣れたあの音」とはまるで違いました。というのも試聴時には、必ずスタンドに設置した上で聴いていたのです。
で、「これではこのスピーカーを買った意味がない」とその足で、その日のうちにショップへ引き返し(笑)、スピーカースタンドを買って即、持ち帰りました。
実際に設置なさってみればわかりますが、スタンドを使うとアンプをひと回り上のグレードに替えたぐらいの音の変化があります。以下のようにこなれた価格のスタンドもありますから、騙されたと思って試してみてください。
またセッティングはある程度マニュアル化されていますから、末尾に参考サイトもつけておきます。時間をみてのぞいてみてください。成功をお祈りしています。
・タオック(実勢価格)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056
・ハヤミ SB-302
http://www.bestgate.net/stand_hayami_sb302.html
・STAV24B
http://www.amazon.co.jp/B-W-B%EF%BC%86W-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%83%9A%E3%82%A2-STAV24-B/dp/B0031F6K2I
http://item.rakuten.co.jp/shimamusen/10000616/
・American Recorder Technologies
http://www.tosy-corp.com/brand/american/stand_set.html
・OMNI-MOUNT(オムニマウント)・スピーカースタンド
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm
・特注
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html
・侍の箱
http://www.samurainohako.com/pg224.html
■セッティングのコツ
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●オーディオ・セッティングのポイント
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
●スピーカーの位置を決める
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
●振動をコントロールする
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
●スピーカーのセッティングと吸音対策
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
●ミニコンポシステムの使いこなし。
http://www.yoshidaen.com/gakko.html
●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
書込番号:16214182
3点

スパイクなどSP底面の接点を少なくできるインシュにしてみては。安価なお試しに袋ナットで前2後1の3点支持。適当に設置し鳴らしてSPの底を触ると振動してる箇所があるのでインシュの位置を動かして箱鳴りを抑えていくと低音が締まっていきます。後1のインシュはこんなに前で良いのかって位ズラすSPもあります。
SPスタンドはSP自体が振動してるので底面に接触してる物にも伝いそれがまた振動して影響し合います。SP自体の振動もスタンド次第で変わりますので音の変化があります。SPスタンドは一般的なラックなどより不要な振動を抑える作りになってるので大体良い変化が望めます。
接点を減らすようにすれば底面に接触してるものの影響は結構抑えられますのでスタンドなら高さ合わせ位の意味合いが強くなってきます。
SP回りのスペースが狭くバスレフ音に悪い影響がありそうです。座布団やぬいぐるみや毛布だとか身近に吸音や散らしてくれるものを背面やメタルラックの下の段、コーナーになる処に置いてみてはどうでしょ。
バスレフは部屋や家具の影響が大きいです。
効果が実感出来たら同じ効果でもっと見た目の良いオーディオアクセに手出してみても遅くありません。
それとホームセンターレベルのメタルラックは低音を出せるようになるとカーンとラック自体が鳴り響くようになるのでお勧めはしないです。
書込番号:16215269
3点

こんにちは。
スピーカーを購入されてから、エージングはしっかりされましたでしょうか。日々、聴く事が出来ていないようでしたら、数ヶ月間エージングしてから判断された方が良いと思われます。また、出来ればスピーカーの間隔を2メートル位とって、少し内振りにしてみて下さい。間隔をとる事で聞き取りやすくなり、内振りで定位が安定します。
書込番号:16218909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Strike Rougeさん
ダイソー製品ですが、メタルラップです。。。
ツイータは座ると耳の高さより10cm低いです。
木製スタンドも検討してみます☆
>圭二郎さん
床からスピーカ底面まで30cmです。
高くするとどんどんベースの音が小さくなってきて仮でこの高さにしてます。
アドバイスありがとうございます!
試します☆
>Rickenbackerさん
メタルラックの棚の位置を変えてジャストな所を探します!
(約42〜300Hzの範囲)が床との1次反射と被るというのが興味深いです!
ちょっといろいろ試してみます☆
書込番号:16220426
1点

>HDMaister_さん
やはり聞き取りにくくなるのですか・・・。
これはバスレフの運命なんですかね???
バスレフポートと設置に関して色々と試してみます!!
でも、HDMaister_さんのおっしゃる通り、耳が慣れてくるかもしれません(笑)
>はらたいら1000点さん
SPベース用の石材系ベースに興味があるので、試してみたいと思います。
インターネットで探してみます!!
ベースの音が好きなので、もっと聞こえるようしたいです☆
書込番号:16220692
2点

>これはバスレフの運命なんですかね???
位相反転(バスレフ)で低音を増強するとは【諸刃の剣】で ご存知かもしれませんが ポートの太さと長さで
増強する低音の特性(周波数)が決定します。
ただ一言に低音とは言ってもそこには様々な周波数の低音が同時に鳴らされてる訳で、仮に40Hzを中心に
バスレフポートを作ったととしたら 他の低音は そこから離れれば離れる程反転する位相がズレてくる訳です。
これが不明瞭に聴こえる原因です。
密閉の場合、当然ながらこれは起きません。
書込番号:16222870
1点

naktin_ssさん、こんばんは。
>これはバスレフの運命なんですかね???
バスレフを使わず充分な低音の量が確保できるなら、私もそれがベストだと思います。バスレフだとすでに指摘があるように明瞭性が落ちるだけでなく、トランジェント(わかりやすく一言でいえば歯切れのよさ)も悪くなります。デキがいまいちなバスレフ式のスピーカーだと反応の悪い、遅い音になります。ちなみにB&Wは、(最近の製品は少し変わりましたが)ゆったり鳴るのが特徴です。ただしこれがバスレフの作用かどうかはわかりません。
とはいえ同じバスレフのスピーカーにもいろいろあり、「バスレフ臭くない」製品もあります。機会があれば、そういう低音の鳴り方に着目し、いろんなスピーカーを注意深く試聴してみてください。
書込番号:16223148
1点

>家電大好きの大阪さん
>豊かな低音にマスクされて中音が聞き取れなくなっているのではと思います。
これで聞き取れない可能性はあると思います。
いろいろ試して最適な音を見つけたいと思います。
お金はあまり掛けたくないですね(笑)
>ばうさん
PIONEER XR-RS77のミニコンポからの移行です。
このミニコンポは結構低音が出てた方かもと思ってます。
スピーカの間隔も試しましたがあまり効果ありませんでした。
ばうさんのおっしゃる通り、そのうち慣れてくるかもしれませんね(笑)
今のベースの音でも聞こえるようになれば満足です。
>Dyna-udiaさん
ブログも拝見させて頂いております。
スピーカー:B&W 685
アンプ:DENON PMA-390RE
を決めたきっかけにもなってます。
スピーカースタンドも検討していますが、皆さんと一緒で本当に変わるのかと疑問をもっています(笑)
ただ、Dyna-udiaさんの経験談より変わることは間違いないと思います。
安いスピーカースタンドに目がいきますが、スピーカースタンドを選ぶコツとかありますか?
いろいろ試しましたが、これが実力なのかなと思っちゃったりもしてます。
音源によってはベースが以前より聞こえるものもありますし。
お気に入りの音源が以前より聞こえないのですが・・・(笑)
音量を上げると、実はよく聞こえるとかあるんですかね?
大体夜聞いているので、そこまで大きい音では聞いてません。
書込番号:16224176
0点

こんばんは。
低音を締めていきたいのでしたら金属製のスタンドをオススメします。めちゃくちゃ変わりますよ。
買いやすいスタンドですとB&WのSTAV24かタオック製がいいと思います。
またハヤミのスタンドが安いので目につくかとは思いますが、木製スタンドなのでスピーカーと一緒に振動してしまい低音がさらに出るようになってしまい逆効果です。
木製スタンドはもともと低音が出にくいスピーカー(ダリセンソール1など)にはマッチすると思います。
書込番号:16224186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

naktin_ssさん、こんにちは。
>音源によってはベースが以前より聞こえるものもありますし。
>お気に入りの音源が以前より聞こえないのですが・・・(笑)
>
>音量を上げると、実はよく聞こえるとかあるんですかね?
>大体夜聞いているので、そこまで大きい音では聞いてません。
帯域バランス的に低域がたくさん出る状態だと、ほかの方も指摘されていますが他の帯域が豊富な低音にマスクされて聴こえにくくなるということはあります。で、その多すぎる低音がちょうどいい位に音量を絞ると、今度は中高域が聴こえにくくなる、みたいな。
またお使いのアンブも帯域バランス的にもともと低音が多い上に、細かい音までよく聴かせるような精密なタイプじゃないですから、アンプがディテールの聴き取りにくさに拍車をかけている感じはします。
685はいろんなアンプで試聴しましたが、低域が豊かなぶんオンキョーやパイオニアのアンプのようなフラットバランスでカッチリした引き締め系のアンプがマッチする気はしました。ただしスレ主さんの場合、前のスピーカーのときは違和感がなかったわけですからやはりスピーカー(とそのセッティング)が主要因である可能性が高いとは思います。
書込番号:16224583
1点

>SameSameSameさん
確かに底面を触ると振動している部分があります!
接点を減らすようにして、振動を抑えるんですね。
試してみます☆
>吸音や散らしてくれるもの
これも試してみたいと思います☆
>感覚派さん
エージングってどれくらい必要ですかね?
今大体50時間くらいです。
あと夜聞いているので、音量が小さいです・・・
これはダメですかね???
書込番号:16227087
0点

>HDMaister_さん
わかり易い資料ありがとうございます!!
なんか凄く納得です☆
当然、聞き取りずらい音域が出てくるわけですね。
>まなたんは満腹さん
金属製のスタンドを検討してみます!!
ハヤミのスタンド、安いから気になっていたんですよ。
まなたんは満腹さんのアドバイスで買うなら金属製にしようと思います。
>Dyna-udiaさん
度々ありがとうございます。
皆さんにアドバイス頂いてからスピーカーの音を聞いたら
何だか耳が慣れてきました。
音量を上げたら、ちょっとだけ納得いくようになってきました。
スピーカーを買い換えたので、ベースの音はもっと聞こえるはず
と期待感があって、聞こえないと判断している部分もあるかもしれません。
音源によっては以前より聞こえるものもありますし。
私の好きなアーティストのベースが聞き取りずらくなっていたのでショックを受けていました(笑)
Dyna-udiaさんがおっしゃってた”ゆったり鳴る”という表現がしっくりきます!
ただ、スピーカーのセッティングはまだ詰めてみたいと思います。
書込番号:16227333
0点


こんにちは。
各メーカーで、どの程度エージングを設定されているのか分かりませんが、私の経験から長い期間の場合、週2日×2時間×5週(月)×6ヵ月=120時間です。
ただ、エージングに関しては、セッティングを頻繁に変更しては、セッティング『OK』と思っていても、実は、まだエージング途中で失敗する可能性があります。口コミで『耳が馴れる』とありましたが、
実は、エージングが終了した事なのかもしれません。音量に関しては、小音量だと時間が掛かると言われています。
書込番号:16228596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HDMaister_さん
返事遅くなって大変申し訳ございません!!
わざわざイメージ図を書いてくださっていたのですね!
ありがとうございます!!
>感覚派さん
返事遅くなり大変申し訳ございません。
エージングって時間掛かるんですね。。。
大きめの音量で鳴らすようにしてみます。
書込番号:16258376
0点

>皆様
ここ数日、時間があったので色々調べたり、試してみました。
このスピーカーがという訳ではなく、定在波が原因でした。
フリーソフトで50〜300Hzの音を鳴らしてみました。
すると、100〜150Hzが聞こえにくい状態になっていました。
スピーカーを部屋のコーナーに近づけると聞こえるようになりました。
今はスピーカーを部屋のコーナーに寄せて聞いています。
ベースの音もはっきり聞こえるようになりました。
スピーカーを変える前はそこまで気にしていなかったのですが、
変えてからベースの音が聞こえにくいと顕著に気付くようになったみたいです。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
今回、定在波を初めて知りました。
こんな相談をしてしまったので、B&W 685はベース聞こえないと勘違いされる方
がいらっしゃるかもしれませんが、しっかり聞こえます!!
もう少しセッティングを詰めて、いい音で聞けるようにしたいです!
セッティングの重要さを気付かされました!
書込番号:16258395
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 11:03:57 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/08 10:51:00 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/08 14:09:33 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/06 16:03:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 12:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:34:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:23:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:08:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/05 11:19:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/03 12:47:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





