


先日、京都の伏見稲荷大社で撮影した画像です。
拝殿の朱色に影響されてるんでしょうか。
空が青く色かぶりしています。
撮影時の天候はくもりで19時30分の撮影なので陽は落ちています。
WBを変えただけでは解決しません。
Lightroom4を持っているのでやろうと思えばそれなりには補正で誤魔化しは利くのですが
限界はありますし、やはり空は黒のほうが良いです。
今回が初めてのケースではなく、何度か経験していることなのですが
なぜ、こういうことが起こるのか詳しい原因とあるのであれば対処法を伺いたく質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
書込番号:16216221
1点

左右の照明が水銀灯でWBが合ってないようですね
書込番号:16216282
2点

さわるらさん こんばんは
これは ホワイトバランスの問題ではなく この時間目では暗く見えているかもしませんが 完全には暗くなっていない為15秒と言う長時間露光の為 空の色が出ているのだと思います。
少し時間は 遅いかも知れませんが 今流行の マジックアワーの写真に近い状態に見えます。
また 空の青でない場合は 町の光が空に反射して明るく見える 光害が写り込む可能性も有ります。
書込番号:16216347
10点

結局一枚目だと
メインの左右の水銀灯の色温度と建物内の照明の色温度と
空の色温度がばらばらなので…
たとえば水銀灯に色温度合わせてもこうなります
空を黒くしたいなら青の彩度とか調整すると2枚目のようになる
ただ空って日の入りからかなりたっても基本青く写りますよ
写真だと人の目に見えない暗さでも写ってしまうし…
書込番号:16216371
2点

>あふろべなと〜るさん
水銀灯が原因なんですかね。
原因だけでもわかれば今後役に立ちます。
WBが合ってない、とありますが
合うこと(=空に色がつかない)はあるのでしょうか?
ちなみに撮影時はRAW現像前提で好みの色合い(クールな感じ)に近づけるために3000kに固定して撮影。
現像時に色温度変えても空の変色はなおりませんでした。
>カメカメポッポさん
水銀灯が何か所かある場所でした。
直接的なのは両サイドの水銀灯だったと記憶しています。
書込番号:16216379
0点

水銀灯がなくてもこういう色になりますよね。
なので、もとラボマン 2さんと同じように、夕焼けの赤味がなくなったあと、まだ夜になりきらない明るさが残っている空というのは、実際にこういう色なのだと考えてました。
あるいは暮れ残っている光の色温度がとても高いと言うか。それがアンダーの色のりの良さで強調されてるように思います。
直進性の強い(夕焼けの)赤の光がすでに地平線にさえぎられてしまって、拡散性の強い青の光だけが残っていると言うか。
日没後1時間も過ぎると、こういう色にはならないですよね?
書込番号:16216620
1点

薄明という時間帯は日没から2時間近くあります。
この影響だと思いますよ。
国立天文台日出没時刻・方位角計算のページ
http://koyomi.vis.ne.jp/sub/sunrise.htm
書込番号:16216632
1点

3枚目は23時30分の撮影なんですがこれも薄明りが原因なんでしょうか???
自分もはじめは空の色が残ってると思ってましたが
遅い時間帯でも同じ現象の写真があるので何か他の要素が影響しているのではないかと思ってました。
捕捉ですが1、2枚目の詳しい状況としては一日通して曇りの天候、30分くらい前までパラパラと傘が必要ない程度の雨が降ってました。方角は正確ではないけど立地的に東向きです。
仕事帰りにアチコチ行くのでよくこの時間に撮影をしますが頻発する現象では決してありません。
薄明りが原因だとすると季節・天候とかそういった気象状況にも影響するのですかね?
書込番号:16216747
0点

あ、失礼しました。3枚目はそういう時間だったのですね。
こういう色の空は日没後1時間くらいの写真にはよくあるように思いますが、遅い時間だとあまり見ないような気がします。
何かほかの要因があるのですかね。
単に自分の経験不足かな?
書込番号:16216814
0点

さわるらさん こんばんは
3枚目の写真は 桜を照らしている光がタングステン光(電球光)の為 町の光が青くなって見えるもののように見えます。
ISO感度は解りませんが F5.6で 30秒も露光していると 町の光で空の方まで明るくなると思います。
書込番号:16216876
3点

これは有りますね。
自分は逆に利用したりしますけれど・・・
余り不自然な時は、色温度指定5200KBに戻します。
書込番号:16217265
2点

月も関係してくるかもしれませんね
月夜の写真も青いの多いので
書込番号:16217333
0点

スレ主さんこんにちは
全く町の灯りがないところで30秒シャッターを開いていても同じように空が青くなるのでしょうか。もしそうだとしたらWBに支障があるのではないでしょうか。
あくまでも類推ですが、町空には目に見えない塵多くあります。塵によって町明かりが散乱し長いバルブにより光としてカメラが感受し夜空を青くしているのかもしれません。
一般に天の川が写っている天体写真は空が青くないように思います。
書込番号:16217673
0点

> WB3000K 「風景」
これが原因じゃないでしょうか? WB3000K ってかなり「青い」ですし、「風景」も青さを強調する方向になるような。
好みの色の夜空に撮れた時に、WB3000K 「風景」の設定にしてもう一度撮影してみてください。そうすれば設定が原因かどうかの切り分けが出来ます
水銀灯に関してはどのデジカメも影響を受けますが、EOS Kiss シリーズはわりと影響を受けにくいです(Kiss X2 以降は大体影響を受けにくいようですが、大昔の Kiss Digital は影響を受けてしまいます)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022001/SortID=10373009/#10395655
書込番号:16218683
0点

15秒や30秒といったSSだと目には見えていない色が浮かんでくる。
書込番号:16219430
0点

色温度3000Kというのは赤い方じゃなかったでしたっけ?カメラ設定の場合は逆ですか?
書込番号:16219477
0点

>15秒や30秒といったSSだと目には見えていない色が浮かんでくる。
1.6秒露光の写真を追加しておきます。(1枚目)
>WB3000K ってかなり「青い」ですし、「風景」も青さを強調する方向になるような。
2、3枚目は議題の画像と似たようなシーンです。
(通常は)色温度で空の色は変わらないので
見てもらえれば論点が違うことがわかってもらえますかね(笑)
カメラに博識な方が多いので明快な解答が得られると思ってたんですが
意外と珍しい現象なのですかね。
撮影経験にもよりますが経験されてるのはhotmanさんくらいですし。
これまでのレスを見て個人的には水銀灯など外灯が共通してるので
原因はそれなのかな〜と思っています。
まだまだ御意見を待ちたいと思います。
書込番号:16219591
0点

こんにちは、さわるらさん。
>(通常は)色温度で空の色は変わらないので
普通に変わります。
さわるらさんがUPされている作例の2.3枚目の空の色が変わって見えないのは、ただ単純に露光時間が1/4秒と短いからです。
もし、同じ場所で、最初にUPされた青い空の画像と同じだけ15秒露光すれば、普通に青み掛かった空が写っていたことでしょう。
どうしても気になるのでしたら、ハーフNDフィルター等を使い、空の露出をアンダーにしてみるか、フォトショ等でレタッチするかですね。
一応、色温度を変えて、簡単に撮った画像をUPしておきます。^o^/
書込番号:16219994
0点

>「よ」さん
わざわざ撮影してくれたんですね。ありがとうございます。
たまたまサンプルにした画像の空の部分の面積が少ないので判り難いですが
色温度による多少の変化はあります。
「変わらない」といったのは議題にした画像のような大きな変化がないという意味です。
添付した画像は1.6秒の露光です。これはどう説明したらよいのでしょうか。(ISO100です)
「よ」さんの画像を見て思ったのですが雲が影響してるのかも?と思いました。
さすがに桜夜景と愛車の画像は昔のなので天候までは記憶にないですが
議題の画像(伏見稲荷大社)は雲がベッタリの天候でした。
それに街の明かりが反射してる可能性もあるかのかもしれません。
書込番号:16220109
0点

>2、3枚目は議題の画像と似たようなシーンです。
>(通常は)色温度で空の色は変わらないので
いや、色温度で空の色は大いに変わると思いますが。
ご提示された写真はあまりにも露出が低いですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16216221/ImageID=1579726/
↑これについては何が問題ですか?
空の色が紫になっていることが問題でしたら、カメラの WB がそういう風にマゼンタにシフトしているのが原因です。
おそらく水銀灯の緑を打ち消そうとしてそういう WB になったのでしょう。
書込番号:16220699
0点

WBは、人の好みも有り難しい設定に成ります。
そこで、晴天とかのプリセット、オート、K 直接指定、マニュアルWBがありそれぞれ微調整も可能な機種が多いです。
今回のような場合は、マニュアルWBで撮るのが最良です、それでももう少しの場合は画像ソフトでの調整に成ります。
完全は難しいです。
マニュアルWBは、エキスポディスを2つ使っていますがデータ取得が簡単で結構正確なのでお薦めします。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
画像は、青味に振れると言われたD70でこれを使っています。
購入間がない頃に、価格でご紹介した時の画像です(無調整です)。
書込番号:16221119
0点

追記
画像お借りしてWBを確認して見ましたが、少し黄色に振れていますがWBは正常の範囲と思われます。
ここから先は、個人の好みなので画像ソフトで任意に調整する事はに成ります。
ご紹介したツールを使うのも、撮った画像のWBはそう狂ってはいないの確信の為でもあります。
自分が見た空の色と違うのは、露出秒数、記憶違い、思いこみが関係しています。
書込番号:16221209
0点

さわるらさん
>やはり空は黒のほうが良いです。
…とのことですが、市街地の夜空はかなり明るいです。
雲は光を良く反射するので、曇っていればなおのこと。
実際に夜空を見てみれば、少しも黒くないことがわかります。
地上には水銀灯や蛍光灯が多いので、夜空の色はその光が支配的になります。
そのため、太陽光のセッティングで撮影すると緑がかった空の色になります。
月明かりも空を明るくします。月の光は太陽光と同じ色なので、空は青く写ります。
空と地上の色を両方同時に好みの色に調整するのは、難しいこともありますね。
書込番号:16222840
1点

空の色が必ずしも黒ではないのは承知しています。
分かりやすく・・・と思って簡潔な言葉にしたのがやはり不味かったですね。
この現象を経験した事がある方なら分かってくれると思いますが
この「青紫さ」は普段の撮影ではめったに出ないものです。
知識は乏しいですが撮影経験だけは相当積んでますのでこれだけは言えます。
経験したことのない人には単にWBの変化で青いだけでしょ、と思われると思いますが
たしかに低いと強調はされますけど、この現象の原因が
『単純なにWBの色温度が低いから』ではないことを伝えたかったんです。
ただこうして色々意見を頂戴して原因が何なのか絞り込めてきました。
自宅からはどれも遠い撮影場所なので早々に同じ場所で・・・という訳にはさすがにいきませんが
次回から色々試行錯誤しながら(撮影時の)対処方法とともに探っていきたいと思います。
書込番号:16223153
0点

さわるらさん、こんばんは。
>この「青紫さ」は普段の撮影ではめったに出ないものです。
空に日没後の薄明が残っていたり、月明かりがあったりすると青い空になります。
また、月明かりや薄明が無い時でも、空は地上の様々な光源のミックス光に照らされています。
そのとき地上の明かりの水銀灯や蛍光灯に合わせてホワイトバランスを取ると、空には過剰にマゼンタが乗った補正がかかって紫系の発色になります。
書込番号:16223323
0点

さわるらさん
意に反する空の色かもしれませんが、作品としてみた場合、特に違和感もないし、きれいですよね。
「お、おもしろい発色になったゾ」って、楽しんじゃえばいいんじゃない?って思いますが。
書込番号:16223845
0点

>原因が何なのか絞り込めてきました
何が原因とお考えですか?
書込番号:16224052
0点

空が黒いのは、露出がアンダーだからだと思います(;^ω^)
RGBで00:00:00なら黒になりますが、この状態は、色がかぶりません。
色が均一に明るくなると、20:20:20とかになります。
黒に近いグレーです。
ちょっとでも均衡が崩れると色が付きます。
2013/06/05 21:24 [16219591]で、2、3に色がつかない
とありますが、00:00:00はどう転んでも色はつきません(;^ω^)
黒です。。
そもそも色が付くには明るさが必要です。
なんで夜の空に明るさがあるかというと、下に町があるからです。
星空撮ってる人は、そのために、山に登ったり、
街の明かりの影響の出ない田舎に行ったりしてるみたいですね(;^ω^)
家の近所で、長時間露光すると、空がかなり明るく写ります。
この時に色温度が違えば、色味も異なります。
RGBが均等であればグレーですし、どれかが多めにでれば、
色がつくことになります。
ってだけでは(。´・ω・)?
空を黒くするには、空が黒くなるくらい露出をアンダーにすればよいかと(;^ω^)
LightRoomとかで空を黒くしたい場合は、とりあえず、色温度調整でグレーポイント
を選ぶにして、空をスポイトで選べばよいかと思います。
近場は、水銀灯の影響を受けまくりですが、それはそれでしょうがないかな。。
と思います(;´・ω・)
書込番号:16227765
0点

そういうことですね
本物の夜空が無彩色なのかと言ったら無彩色では無いです
夜空であっても「カメラは」日中のように明るく撮ることもできます(限界はありますが)
人間の目はそれは出来ないので「黒潰れ」して「黒」に見えるだけですね
黒潰れした夜空はデータ無しなのでWBを回しても引っ張られない
→地上風景だけWBを合わせれば済む
夜空がある程度明るい場合は
地上優先で露出して潰れきらないってこともあるでしょう
その場合は人間の目にも若干色づいた夜空に見えていた可能もありますが
ともかく黒くしたいならシャドー側のコントラストをたてて潰しちゃえば黒くはできます
書込番号:16228331
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 1:38:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 2:35:59 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 0:36:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 1:56:46 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 0:26:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/05 22:25:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 1:04:50 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 0:43:58 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/06 0:05:56 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/05 10:03:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





