ぜひ、本当のことを教えてください。
現在、部屋の長手方向にスピーカーを置いて、向かって右手の直角方向にアンプやプレイヤーを置いています。
スピーカーケーブルは、当初は左右を揃えたほうがいいと思って、アンプから左側スピーカーまでの長さ5mに揃えていました。しかし、それだと右側のほうがどうにも余って、邪魔で仕方がありません。片方だけぐるぐる束ねて縛っているのも、なんとなく音に良くなさそうです。
実は、先日ケーブルを安い単芯VVFに換えると良いという噂を耳にしまして、ホームセンターで「10m巻・980円」のものを買ってきました。それで、結構硬くて重いので束ねるのが難しいこともあって、物は試しと思って、思い切って左側8m、右側2mにしてみました。
音そのものは噂どおり素晴らしくて、とりあえずこのVVF単芯を使おうと思っています。また、左右の長さが不ぞろいでも、特に左右のスピーカーの音量が変わることもありませんし、音質に影響を与えているようには全く聴こえません。試しに左右を逆にしても、全くぜんぜん変わらないと思います。
しかし、オーディオ関連の記事には、どれを見ても「左右のケーブルは必ず長さを揃えてください」とありますね。理由として、ダンピングファクターが云々といった理屈がついていて、揃っていないといかにもまずそうです。私が知る限り、「長さが不揃いでもぜんぜん構いませんよ」という記事は、大阪難波の某有名オーディオ店のブログだけでした。
そうなると、やはり少し不安になってしまいますね。
そこで質問なのですが、もしこのまま「2m・8m」のままで使い続けた場合、そのダンピングファクター云々の不ぞろいの悪影響で、スピーカーが壊れたり、例えば下取りに出すときに検査で引っかかってしまうほど左右の性能が変わってしまったりするようなことが、実際に起こるでしょうか。
また、私は左右の音に全く差がないと聞こえるのですが、それはたまたま私が聞き取れないだけで、中にはちゃんと聞き分けられる人もいらっしゃるのでしょうか。
VVF単芯でなくてもっと高価なケーブルでは差が出るのでしょうか。
できればこの点に関してぜひ、「私にはちゃんと長さの違いによる音質差が聞き取れます」という方がいらっしゃれば、その方からの回答をお待ちしています。回答がなければ、理屈はともかく現実的には差はないのでわざわざ揃えなくて構わないと解釈したいと思います。
書込番号:16360633
6点
無理に揃えることないですよ。
無理やり揃えて邪魔で束ねたりする方がよっぽど悪いと思うよ。
書込番号:16360656
14点
左右の長さが違うと損失の関係から音の変化があると思うので自分は基本、長いほうをギリギリで
左右は同じ長さにして使っております。
多くの人が言うには近くて余ってしまったケーブルはコイルのようにキチット巻いたりせずに
グチャグチャにしとくのが良いようです。
ただし実際には1mと3mとか違っていても左右のバランスをコントロールつまみで合わせてしまえば
使用に際して問題が無いレベルかもしれません。
またケーブルが長くなるという事は相対的に ケーブルが細くなるのと同じですから もしかしたら
長いのは低域が細り高域寄りで短いでのは低音が良く出るなどもあるかもしれません。
書込番号:16360751
13点
そのスピーカーケーブルの材質や太さ(断面積)が分かりませんが、太さはおおよそ1平方ミリメートルだと思いますし、材質は値段から言って銅しかありえないと思います。計算に自信はありませんが、その距離の差だと、そのスピーカーケーブルの往復の抵抗値は、右チャンネルと左チャンネルでおおよそ0.2Ωぐらいの差があると思います。仮にスピーカーのインピーダンスが6Ωだとすると、音量の違いは-15dBぐらいでしょうか。
この値は、たとえばボリュームをdB表示ができるアンプで言うと、アンプの表示にして0.2dBとかそんなものだと思います。
> そこで質問なのですが、もしこのまま「2m・8m」のままで使い続けた場合、そのダンピングファクター云々の不ぞろいの悪影響で、スピーカーが壊れたり、例えば下取りに出すときに検査で引っかかってしまうほど左右の性能が変わってしまったりするようなことが、実際に起こるでしょうか。
壊れることはありません。スピーカーに影響が恒久的に残ることもありません。スピーカーから音を出している時だけの問題です。
> また、私は左右の音に全く差がないと聞こえるのですが、それはたまたま私が聞き取れないだけで、中にはちゃんと聞き分けられる人もいらっしゃるのでしょうか。
上記の例では音量差だけについて書きましたが、音量の違いだけでも -15dB はあり、アンプの表示にして 0.2dB の音量の違いはあるのですから、たとえば聞き分けられたら賞金100万円がもらえるとなったら、いろんな手段を使ってなんとしてもやろうと思えば聞き分けられる人もいるんじゃないでしょうかね。
で、タイトルにもある「長さは、本当に揃えなければまずいですか?」についてですが、「まずい」についての定義が分からないので、私は別にまずくはないと思います、という回答をさせていただきます。上記のように、スピーカーが壊れたり影響が残ることはないし、耳に後から変な悪影響が出ることもありません。
書込番号:16360757
18点
力石命さん
私の機器の設置は、視聴位置左側にアンプ/プレーヤー、スピーカーは前方にAVフロント3ch(前はフロントだから・・・?。)で、ピュア用も2組のスピーカーで7台のスピーカーを設置、他に8ch分のサラウンドスピーカーとサブウーファーが2台という設置環境です。
一応、ピュア用はL/Rの長さは同一に、AV用もL/R/Cも同一にしています。でもサラウンドはアンプからそれぞれのスピーカーまでの長さのケーブルです。(どうせサラウンドは位相を多少は操作してあるだろうし、遠いスピーカーと近いスピーカーだと5倍くらい違いますから、それこそ同じにするとケーブルはグチャグチャになりますので。)
長さを同一としているのは「精神的」にだけです。
単芯線はお勧め出来ません。特にAV用で5〜11ch分もの単芯線をアンプに接続すると、端子金具が壊れるかも知れません。線の引き回しも悪いですし・・・。私はカナレの型番にG付き(OFC)のケーブルを使っています。4芯ですのでバイワイヤー、バイアンプ接続も簡単に間違いなく出来るし(違うケーブルでバイワイヤー、バイアンプ接続をやろうとすると、間違える可能性があります。4芯ケーブルだと、4本で1本になるのでch毎には間違えないし、4芯の被覆の色も違いますから間違えにくいです。)・・・OFCケーブルでも安価です。
左右の音の違いが出るとしたら、ケーブルの長さの影響は無視できます。部屋のスピーカー設置環境の方が遥かに大きいでしょう。・・・一般家庭で、左右シンメトリーのスピーカー設置環境が出来る方なんていないのではないでしょうか?。
これが気になる様でしたら、アキュフェーズの「ヴォイシング・イコライザー DG-48」をお勧めします。
http://www.accuphase.co.jp/model/dg-48.html
価格が余りに高価で、欲しいのですが導入できません。
書込番号:16361031
5点
ばうさん
早速の回答をありがとうございます。はっきり数字で示してくれると、心強いですね。アタシャ数字が苦手なので・・・(ハクション大魔王か!)
賞金100万円なら私もぜひ挑戦してみたい!でも、今目の前の装置でモノラル音源で音量をぎりぎりまで落としても左右は同じにしか聞こえないので、ちょっと賞金獲得は無理そうですね。。。
>スピーカーが壊れたり影響が残ることはないし、耳に後から変な悪影響が出ることもありません。
そう言い切ってくれると、心強いです。そうなると後は個人の価値観だけの問題ということですね。私としては賞金がかかっているのでないかぎり(笑)、気にせずこのまま放っておきますね!
130theater 2さん
ていねいな回答をありがとうございます。
>単芯線はお勧め出来ません。特にAV用で5〜11ch分もの単芯線をアンプに接続すると、端子金具が壊れるかも知れません。線の引き回しも悪いですし・・・。
確かにそれはよくわかります。私も最初は細線と違って端子との噛み付きがよくないので、固定しようとして無理に回して端子そのものを壊してしまいそうで怖いな、と思いました。幸い手元にバナナプラグが一揃い余っていましたので、とりあえずはこれを間に噛ませています。ただ、こまめに端子が緩んでいないかのチェックは必要でしょうね。
>左右の音の違いが出るとしたら、ケーブルの長さの影響は無視できます。部屋のスピーカー設置環境の方が遥かに大きいでしょう。・・・一般家庭で、左右シンメトリーのスピーカー設置環境が出来る方なんていないのではないでしょうか?。
なるほどですね。腑に落ちる話をありがとうございます!
>これが気になる様でしたら、アキュフェーズの「ヴォイシング・イコライザー DG-48」をお勧めします。
最近のHPでは定価が記載されていないんですが、やっぱり高いんでしょうね。私はトーンコントロールやグライコは積極使用派なので、興味はそそられますが、きっと、私みたいのが「おっちゃん、これなんぼ?」なんて言って買うモノではないんでしょうね。。。
書込番号:16361158
4点
力石命さん
アキュフェーズのDG-48の試聴会に参加した事がありますが、この時はこれが無いともはや本来の機器が持っている性能
を引き出せないのでは??と強く感じたものです。
その価格ですが¥787,500(税込)です。価格バランス?から言えば4〜5百万円以上のシステムに入れてこそ!かも知れま
せん。
書込番号:16363215
1点
130theater 2さん
ありがとうございます。
う〜ん、¥787,500ですか・・・ゼロが一個少なければ買うかも(笑)。
私は基本的に部屋の音響や音楽ジャンルや個々の音源の録音状態や聴くときの音量やその日の気分によって、積極的にイコライジングをしてこそのオーディオだと思っているので、大変興味は惹かれます。試聴会、またの機会があれば私もぜひ参加したいです!
書込番号:16366196
0点
こんばんみ
極端に長さが異なると違いが分かる方もおられるかもしれません。
スピーカーケーブル長さを揃える目的は、言うまでもなく左右バランスを揃えることです。
即ち、アンプやプレイヤー、スピーカーの左右出力バランス、部屋の左右対称性、あらゆる左右バランスが揃ってこそケーブル長さをキッチリ揃える効果が出るかと思います。
そもそも、左右スピーカーケーブル長さが大きく異なると言うことは、アンプ位置が部屋の左右どちらかに偏ってる訳であり、音響空間的にも左右対称ではない筈です。
要は、ケーブル長さだけでは左右対称性は決定されないってことです。
ケーブル長さよりも左右スピーカー設置位置の方が影響がデカイですから、先ずはこちらからどうぞ。
書込番号:16366366
4点
Strike Rougeさん
おばんどす〜
>そもそも、左右スピーカーケーブル長さが大きく異なると言うことは、アンプ位置が部屋の左右どちらかに偏ってる訳であり、音響空間的にも左右対称ではない筈です。
そうですね、その通りです。初めに書いたように、スピーカーを部屋の長手方向に設置して、アンプ類は向かって右側の直角方向に設置しています。
私も最初は何事も左右対称がいいかと思って、スピーカーの間にアンプ類を置いていたのですが、よくよく考えてみれば本気で左右対称にするなら、家具はもちろん押入れから窓から、全部対称に配置されてなければならないんですよね。
それと、いろいろやってみると、どうもスピーカーの間には「なんにもない」状態が一番音がいいような気がして、それで、今は正面には壁掛けの液晶テレビ以外のものは何も置かないことにしました。
で、そうなると必然的にアンプやプレイヤーは左右どちらかに押しやられますから、もう左右対称のことはあさっての方に飛んでいってしまったのですが、やっぱりこの配置のほうがずっと音がイイように思います。
左右非対称だからと言って、(私の耳が鈍いだけかもしれませんが)特に左右のバランスが崩れて聞こえたりはしないですし、よしんばアンバランスに聞こえたら、アンプのバランスツマミをチョイと回せばいいだけのことですよね。
やってみて分かったのですが、この配置だとそのときの気分でスピーカーの間隔を広げたり狭めたりできるのもいいですね。例えば往年のジャスなんかはスピーカーの間隔を「30センチ」にするとすごく気持ち良い音になるし、逆にオーケストラはセオリーよりも広めにとったほうがよかったりします。いろいろ自由度が広がって、このメリットは大きいと思っています。
まあ、あくまでも左右対称にこだわるメリットとどちらを取るか、お好みでどうぞということかな、と思っています。Strike Rougeさんのお部屋はどんなふうになっていますか?
本当は、理想を言えば、オーディオ雑誌の試聴レポートみたいに、聴き手が座っているソファーの目の前に機器を横にずらっと並べるのが一番イイのかもしれませんね。我が家のスペースでは無理ですが(笑)
書込番号:16366792
2点
こんにちは
力石さん
〉スピーカーの間には「なんにもない」状態が一番音がいいような気がして
正解です!!!
定番?はパワーアンプのみスピーカー真ん中に設置し、左右対称、一番短い長さのスピーカーケーブルでの接続ですね。
拙宅は間取り関係上、正方形に近い長方形。
気持?長手方向が視聴方向、短手方向にスピーカー設置。
60型プラズマがあり、そのテレビ台も兼ねたラックがあるんでスピーカー間は渋滞状態です(^_^;)
部屋自体は専用オーディオルームなんで対称性はよいんですがね・・・・・
ディスプレイの壁掛け素晴らしいかと思います!
書込番号:16367760
1点
ケーブル長さを揃えることよりも、ケーブルが長い方の音質劣化を抑えることが重要と思っています。
下記のページも参考になります。
http://www.canare.co.jp/faq/faq.html#cab09
書込番号:16367935
3点
たくさんの回答をありがとうございます。
連休最終日、今日も暑さにメゲずにオーデイオしましょう〜、なんて(^_^) /
Strike Rougeさん
こんにちは!早速の返信をありがとうございます。
>定番?はパワーアンプのみスピーカー真ん中に設置し、左右対称、一番短い長さのスピーカーケーブルでの接続ですね。
なるほどですね!そうやれば、まさに左右対称で気分的にもスッキリですね。まあ、ウチの場合は部屋の形こそ長方形でも、片隅に大きなタンスが居座っていますし、押入れもあるし、片方は半分ガラス戸、片方は半分ベニヤの引き戸ですから、要はその時点でぜんぜん対称にはならないわけですよね。
まあ、それでも私の耳では左右のバランスが崩れて聞こえたりしないですから、このままで良しとしちゃいます(^_^;)
>部屋自体は専用オーディオルームなんで対称性はよいんですがね・・・・・
うらやましいです!せっかく恵まれていらっしゃるのですから、ぜひ、渋滞解消が実現される日が来ることをお祈りしています!
>ディスプレイの壁掛け素晴らしいかと思います!
ありがとうございます!お褒めいただいて、うれしいです!
あさとちんさん
ありがとうございます!
そうなんですよね。ご紹介いただいた記事の中にあるような、「スピーカケーブルの導体抵抗が大きいと、ダンピングファクターが小さくなり、 いかに優れたパワーアンプも能力を発揮できません。」といった話をよく目にするのですね。
そうなると、私のように2m+8mなんて変則的な使い方をしていると、聴感上はともかく、そのうち左右のスピーカーの特性が狂ってきたり、何か機器に不具合が出るんじゃないかと心配になっちゃうじゃないですか!!
でも、回答いただいた皆様のおかげで、どうやらその心配はなさそうですね。
変な話、私が期待?した回答としては、「はい、私には左右の長さが違うとはっきりと違って聞こえます。目隠しをしても、今どちらのケーブルが長いか、はっきりわかります。例えば、こういうスピーカーを使ってこのようにセッティングするど、どなたでも左右のケーブルの長さによる音の違いが分かりますよ」・・・という回答があれば、私としても「やっぱりそうか」となるのでした。
実際は「〜聴き分けられるのではないか」といった、失礼ですがあくまでも憶測の範囲を超えないお答えだけでしたので、それなら、もし自分の耳で聴いて違わないなら、機器が壊れるわけでもないし、別にこのままで構わないジャン、ということでいいのではないかと思い至っています。
ケーブルの左右を揃えるかどうかは、あくまでも見た目の気分の問題の範疇に過ぎないということで。
そういう結論で、いかがでしょうか。
書込番号:16368323
0点
カナレ電気のFAQのページ、
http://www.canare.co.jp/faq/faq.html#cab09
は掲示板で良く見かけますが、計算式や早見表などいろいろ説明は詳しく書いてはあるのですが、その根拠は結局のところ、
> そこで音質を重視する場合のダンピングファクターは20〜50以上、 スポーツ競技場などスピーチ中心の用途では、ダンピングファクターは10〜20以上を目安にスピーカケーブルを選択します。
だけなんですよ。ほかはこれから導出できることを書いてあるだけです。なぜこの数値を目安にするのかの説明が、このページには書かれていません。
数値の表現方法もなんかアバウトなんですよね。「20〜50以上」っていったいいくつなの?と思います。「20〜50」や「20以上」や「50以上」とは書けないんでしょうか?ただ、早見表で想定しているスピーカーのインピーダンスは逆算してみると8Ωであり、6Ωや4Ωにしていない点は良心的だと思います。
ほかには、同じ著者(人が同じかどうかは分かりませんが少なくとも会社は同じ)という観点で見てみますが、同じページに書かれている、
http://www.canare.co.jp/faq/faq.html#cab10
> Q. キャブタイヤケーブル(VCTFやVCT)はスピーカケーブルとして使えますか?
> A. キャブタイヤケーブルとはJIS規格[JIS C 3306]と[JIS C 3312]で規定されたケーブルで、やわらかく導体断面積が大きいため、従来からスピーカ回線のような大きな電流が流れるところで使用されてきました。しかし、このケーブルは本来電源用に設計されているため、絶縁体に比誘電率の大きい軟質塩化ビニルを使用していて、音声信号のような高い周波数の信号を送る場合は損失が大きくなってしまいます。
> したがって、多少価格が高くてもスピーカケーブルを使用することをおすすめします。
> なお、当社のスピーカケーブルには、絶縁体にポリエチレンを使用しています。
を見てみましたが、理屈は分かるのですが、軟質塩化ビニルを勧めずポリエチレンを勧める記述と同じページに書かれた「ダンピングファクターは20〜50以上」という記述はどこまで真に受けるべきか、疑問に思いました。
書込番号:16368330
2点
ばうさん
たびたびの詳しいお話をありがとうございます!
「根拠がアヤシイこと」をそのようにはっきり示してくださると、とても心強いです。とにかくダンピングファクター云々の話は、根拠のないことと思って、安心していてよさそうですね。
>絶縁体に比誘電率の大きい軟質塩化ビニルを使用していて、音声信号のような高い周波数の信号を送る場合は損失が大きくなってしまいます。
私がそういうリクツに疎いからヒガミで言うわけじゃないですが(笑)、どうにもそういう話がうさん臭いんですよね。もしも本当にポリエチレンのほうがいいのであれば、世の中のスピーカーケーブルの皮膜はみんなポリエチレンになっているのではないでしょうか。
もしかして、オーディオって、売る側からすると、そういうさももっともらしいような、素人を煙に巻くような話で成り立っている業界なのかもしれませんね。少なくともそういう一面はあると思いませんか?
書込番号:16368605
1点
>「20〜50以上」っていったいいくつなの?と思います。
最低20、推奨50以上、ですかね。
ダンピングファクターがいくつでも音は出ますから、使用できないわけではありません。
推測ですが、10以下になると周波数特性が変化する、というデータから来ているのかなと思います。
(下のページのグラフだけを見てください。文書については関知しません。)
http://masedoine-de.mond.jp/new1051.html
書込番号:16368807
1点
力石さん
結局は個人の感性が全てってことですよ。
メーター当たり1000円のケーブルより10000円のケーブルのが好みに感じるなら余計な投資が必要だし、感じないなら安く済んでラッキー。
長さに関しても揃えなくとも違和感が無いなら同じく安く済んでラッキー。
それでよいかと思います。
セッティングなり投資なりのアクション?は不満を解消するための努力です。
不満が無いならアクションを起こさずともまずいなんてことは一切無いのです。
但し、ばう氏のように自ら不満が無いことを、努力やアクションに疑念を抱くことに摩り替えるのは、不満に対してアクションを起こしているモノに対して失礼千万な言動な訳です。
2mと8mで問題無しと感じるのも、ミリ単位で長さを揃えるのも、どちらも正しいのです。
環境や使用機器、そして所有する「耳」が違うのですから、他人の価値観や判断基準に疑念を抱いても無意味なんですよね。
渋滞解消祈念、ありがとうございます。
書込番号:16368865
![]()
2点
Strike Rougeさん
>メーター当たり1000円のケーブルより10000円のケーブルのが好みに感じるなら余計な投資が必要だし、感じ ないなら安く済んでラッキー。 長さに関しても揃えなくとも違和感が無いなら同じく安く済んでラッキー。それでよいかと思います。
そうですね。ちょっと「それを言っちゃあ、オシマイよ」的な結論かとも思いますが、まあ、でも、そういうことですよね。
結論
@2m+8mのままでいくら使ってもスピーカーや周辺機器が傷むことはなく、耳に悪影響が出たりもしない。
A憶測の話はともかく、実際にケーブルの長さを不揃いにすることで音に相違が出ることを示す根拠や証拠はない。
B何よりも聴いている本人が違和感を感じないなら何も問題はなく、わざわざ長さを揃える必要はない。
ということで、今回の件はめでたく結論としますね。みなさま、いろいろありがとうございました!
書込番号:16369138
12点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/23 17:19:54 | |
| 10 | 2025/11/23 19:05:36 | |
| 0 | 2025/11/22 22:17:20 | |
| 0 | 2025/11/22 21:06:14 | |
| 1 | 2025/11/22 9:55:58 | |
| 5 | 2025/11/18 16:16:31 | |
| 17 | 2025/11/19 15:37:03 | |
| 0 | 2025/11/15 20:53:34 | |
| 33 | 2025/11/23 18:00:04 | |
| 7 | 2025/11/15 17:05:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



