


マザーボード > GIGABYTE > GA-F2A88X-UP4 [Rev.3.0]
2年ぶりくらいの組み込みです。
ソケットAM3で組んだことがありますが最近の事情がわからないので教えてください。
FM2+は、CPUのFM2も認識しますか?
書込番号:16800232
4点

商品ページには
Socket FM2+ supports AMD FM2+/FM2 A-series APU
とあります。
AMD A88XチップセットなのでFM2 A-series APUの殆どと、確認は取れていませんがBIOSによってはAthlon II X4もいけそうです。
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=4709&dl=#ov
参考
http://blog.goo.ne.jp/sabotenboy_london/e/1df9aef781dac779305d9687bd0a5477
書込番号:16800548
1点

なるほど、10年以上まえから、AMDで組むことになってます。どうしても、コア数とかで見ると、値段が安いので、インテル買いたくても、どうしても、AMDになってしまう。
書込番号:16800580
2点

GA-F2A88X-UP4 の製品ページにも記述は有ります。
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4709#ov
>A88Xシリーズマザーボードは、既存のソケットFM2対応APUにも下位互換を確保しつつ…
下位互換性が有るからこそ,FM2+ の CPU 発売前に M/B が発売になってるので対応してます。
GIGABYTE TECHNOLOGY Socket FM2+ - AMD A88X - GA-F2A88X-UP4 (rev. 3.0) | CPU Support List
http://www.gigabyte.com/support-downloads/cpu-support-popup.aspx?pid=4709
それから,スレッドを立てて質問し解決した場合,返信をしたうえスレッドを閉じましょう。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005 | http://help.kakaku.com/community.html
書込番号:16800790
4点

純粋なCPU性能ではコア数が多くても、Intel CPUの方が速いことが多いです。
大体同じ値段で売られているCore i3辺りと同等の性能しかありません。
書込番号:16802441
4点

言い過ぎでしょう。A8 6800 でもI5 4670程度のCPU性能はあります。(まあ、若干遅いかもしれないがほぼ同じと見ていいでしょう) しかもGPU性能ではi5/i7は到底及ばないほど差がある。値段もi5よりやすい。正直i3は使えないcpuでは?
i5買うなら私はA10かA8にします。
書込番号:17277620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://used.dospara.co.jp/sale/detail.php?serialno=83320000019897 こちらのサイトをご覧下さい。A8はもちろんのこと、最上位のA10ですらi5に及びません。一部の省電力モデルやi3以上の性能はあるようですが、AMDの消費電力の大きさを考えると、納得し難い性能です。加えて、グラフィックス性能を重視する人ならばどちらにせよグラフィックスボードの増設を行うはずです。クロスファイアによる性能上昇も多少ありますが、内蔵とのCrossFireでの性能向上率の低さや、そもそもCPU自体がボトルネックになる事を考えれば、AMDを選択する理由は周波数崇拝者かマニアの道楽ではないでしょうか?あとコア数とクロック数が性能とイコールと考えている素人か・・・。
書込番号:17603561
2点

単純にクロックやコア数だけが性能ではないのは勿論なのですが、
例えば2DのCADなんかだと、割とクロック=性能になりやすい側面があったりします。
また、古いソフトを稼動させなければならない状況が生じ易い音楽作成者にとって、
1コア辺りの性能がそこそこあって、実態としてのコア数も多いCPUが理想である場合だってあります。
いずれ4Kの動画を見たいしちょっとしたブラウザゲームはしたいけど、
がっつり3Dなゲームはしないといった向きの需要に対して、
INTELのCPU内蔵GPUでは力不足である、という考えも可能でしょう。
また、もう少し別の理由(開発環境、各種帯域の問題等々)でAMDのCPUを選ぶ方もいるはずです。
ベンチマークだけでは図れない個々の特性や必要な環境はあるわけですから、
どちらが良い悪いと画一的に語るのは少し尚早かなと思いますよ。
書込番号:18026840
4点

先の投稿をした2014年暮れ時点でHaswellは既に登場しており、iGPUでの4k出力もサポートされています。また、現行最上位APU内蔵GPUは大体R7 240相当のものですが、それもBroadwellやその後継に抜かれています。そもそも、4kの動画見てブラウザゲームをする程度なら動画再生支援込みであれば別にCeleronでも余裕ですし、総合性能が同じであれば馬鹿x4のAPUより秀才x2のCeleronの方が起動アプリが少ない場面で有利に働き、前述の用途には向いています。もちろん、総合性能が同じである前提なので複数アプリでの速度も等しいものとします。
開発環境や各種帯域の問題も、そもそも一般に最も多く普及してるIntelの方が互換性も対応環境も多いのは自明の理ですし、各種帯域も同世代であればIntelの方が優れていることが圧倒的に多いです。AMDフリークの皆さんがAMDの製品を強く押す傾向にあり、性能ではGTX1060にすら負けているRX480を不自然に推している状況からも推察できますが、この様な個人的嗜好に偏った意見に流されてしまってはいけません。
極限られたある種の用途で整数演算ユニットの多いFX系がi5やi7より有利に働く場面も確かに存在しますが、それを差し引いても圧倒的にIntel製品が優秀かつ汎用性に優れていることは明らかです。
どちらが良い悪いかはハッキリしています。専門的な用途があるならば質問文に書くでしょう。それを考慮に入れず本来汎用性の低いAMD製CPUがあたかもIntel製品と互角に戦える製品であるかのように言うことは初心者を騙している事に他なりません。
書込番号:20197693
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「GIGABYTE > GA-F2A88X-UP4 [Rev.3.0]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2017/03/06 21:00:53 |
![]() ![]() |
1 | 2015/10/12 17:17:15 |
![]() ![]() |
0 | 2014/06/30 22:10:42 |
![]() ![]() |
3 | 2014/01/18 1:03:46 |
![]() ![]() |
8 | 2016/09/13 19:35:13 |
![]() ![]() |
6 | 2013/11/02 0:29:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





