新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ YZF-R125のコンテンツ



タイヤを1本使いきったのはアドレスV125Gを通勤に使ったのが初めてでした。
フロントの倍以上のスピードでリアが減っていきました。
乗換えたこのYZF-R125は7,000km超えましたが、フロントの方が先に減っています。
現状、フロント3分、リア6分山といったところです。三角減りはしていないように見えます。
前後とも初めからついているグリップを犠牲にした耐久性がウリのミシュラン Pilot Sportyです。
ネットを見ていますと、「駆動輪よりフロントが先に減るなんてありえない。」
もし実際にそうなら、ハンドルをこじったり変な乗り方が原因だという論調も見かけます。
フロントが1万km持ちそうにないですが、やっぱり変な乗り方が原因なんでしょうか?
もっとリアブレーキを活用するとフロントの減りも緩やかになるでしょうか?
みなさんのバイクはいかがですか?
書込番号:17460897
3点

こんにちは。
一般的な街乗りや通勤での使用なら、重い側が早く減ります。
私自身、レーサーレプリカ、ネイキッド、オフ、アメリカン、スクーターと、いろいろなバイクを乗ってきましたが、
それぞれ、重い側が早く減ってました。
*サーキットでの使用や前後タイヤの銘柄が違う場合は上記とは違う結果になる事があります。
*同じ銘柄のタイヤでも前用と後用で違うコンパウンドの製品もありますので、その場合も上記とは違う結果になる事があります。
私が今まで乗ってきたレーサーレプリカは前側が早く減ってましたので、YZF-R125でしたら前の減りが早くても正常だと思います。
オフ、アメリカン、スクーターは後ろが早く減りますね。
書込番号:17462251
2点

書き忘れてました。
>「駆動輪よりフロントが先に減るなんてありえない。」
駆動輪側が早く減るのは、高速道路の使用が多い場合にに発生します。
一定速度で走行していても高速では常に空気抵抗に対向する力が必要なため、駆動輪への負担が大きくなるためです。
逆に街乗りでは速度が低い事とブレーキ時に前のタイヤも負担が発生しますので、前が早く減っても異常ではありません。
私はレーサーレプリカでも、たまに高速ツーリングに行ってましたが、「たまに高速」程度では前側が早く減ってました。
書込番号:17462390
4点

タン塩天レンズさん、こんにちは。
レプリカタイプはフロントが先に減ることもあるんですね、
安心しました。ありがとうございます。
街乗りと高速道路でも違うんですね。勉強になります!
減速時にフロントにばかり加重がかかるので、
だんだんリアブレーキを使わなくなって、
さらにフロントに加重がかかる悪循環になってしまっていました。
それでフロントタイヤの減りに気づいて意識的にリアブレーキを
使うようにしているところです。
リアが足らないのは教習所でも指摘されました。
いろんなバイクに乗ってらしたんですね。
私は元々KDX125, CRM250などオフ乗りだったのですが、学生の頃
卒業した先輩が置いていったVT250,TZR250なんかにもちょっとだけ乗ってました。
ただ、タイヤがどうだったか全く記憶がないですw
書込番号:17462446
1点

レプリカは前傾姿勢が強いですからフロントは減るのもおかしい
事ではありません。
車種にもよりますけどこの車種でフロントが先に減るのがおかしいという
のであれば問題ですが。
ブレーキングに関してですが私の場合リヤを逆に酷使しますね。
スクーターなんでかっては違いますけど。
まずリヤを先にかけてフロントを掛ける癖を付けたほうがいざパニック
ブレーキ時にジャックナイフにならなくて済みますし。
リヤを先にかけて車体を沈み込ませた方がフルブレーキング時にも
車体は安定してると思います。
普段から癖を付けないといざという時に出来ませんので。
https://www.youtube.com/watch?v=GGdHVZ8cSMM
上記の動画はメーター操作してて気づいたら壁が目の前に来てて
あわててブレーキ掛けた時の物ですがロックはリヤです。
フロントロックしてたらバランス保てなかったと思います。
書込番号:17462661
3点

鬼気合さん、レスありがとうございます!
リアをはやめにかけて、後ろを沈ませるのは
前加重を軽減するのにいいですよね。
そういう減速をクセにしたいと思っています。
ただ私は、危険回避はやっぱりフロント重視ですね。
映像のようなケースではリア重視がよいのかもしれませんが、、、
急ブレーキでは、キィッて前輪が鳴くまで握り込んでから少し緩めています。
オフ車はダートでロックしやすかったので、緩めるタイミングを
体がよく覚えています。どのくらいでロックするか教習所の急制動で
何度もやってたら教官に怒られましたw
教習所のバイクって前輪の空気抜いてあるような気がします。
簡単にロックするんですけどそのあと結構粘ってコントロールしやすいです。
40km/h以下での話ですが、、、
書込番号:17463007
2点

こんばんは。
まあいざというときはフロントでないともちろん停止は出来ませんからね。
リヤ掛けて、フロント握れば安定して止まれると考えてますので。
上記の動画のときはメーターの表示切り替えに夢中になってて気づいたら
先にも書きましたが壁が寸前に。
あわててブレーキ掛けた結果リヤがロックしたという感じで無意識でのブレーキングでした。
少し前ですが、雨天の時前方にハト?がとあわててブレーキ掛けた時
やはりリヤがスリップしましたがリヤでしたので持ち直してこけることは
ありませんでした。
よくよく考えたら交差点にハトがいるわけもなく(しかも雨の日に)ごみだったんですけど。(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=Xxo8VjIzAzc
動画始まってすぐです。
これもいつもの癖でリヤメインにかけてるので無意識のブレーキですが
フロント重視で強く掛けてたら多分転倒してたと思います。
乗り方は人それぞれですからね。(笑)
教習所は20年以上前なので忘れちゃいました。(笑)
車とバイク共に1カ月ほどでした。
当時車のサービスの仕事してて、仕事中に抜け出して教習所行ってたので
1時間でも落としたらと工場長にはっぱ掛けられてたので無事ストレートでしたが。
バイクは仕事と関係ないので休みの日に行ってたので時間掛りましたが。
会社入社半年ほど前に違反の累積で2年間の取り消しと罰金10万円(原付で)
というものがありましたもので。(汗)
ギヤ付きいいですね。
久しくギヤ付きのってないので(3月末のモーターサイクルショーで15年ぶりくらいにギヤ付きに跨りました)欲しいです。
書込番号:17463633
1点

少し話が逸れますが…前を沈めて前輪接地圧を稼ぐのに後ブレーキがかなり有効ですね…停車中に右ペダルを踏んでハンドルを上下に揺すってみますと良く動きます…後軸を中心に前サスが自由に動くからでしょう…
逆に前ブレーキをかけて前サスを沈めようと揺すっても殆ど動きません…キャリパがローターを掴んでしまうと前サスが突っ張るように働くからでしょう…この時シート上で体重をかけたり抜いたりすると後サスは良く動き…
前ブレーキをかけた方が前サスが沈むイメージが強いのは…制動力が圧倒的に前>後だからでしょう恐らく…
雨で前輪のサイドスリップがキツイなぁ思って後ブレーキ軽く当てると前グリップが増すのはこのような挙動によるものと思われます…
でタイヤの減り方ですが…タイヤは滑る際に減ることが知られています…
前が重くて前ブレーキばかりで制動していても前輪は滑りが小さいので減り難い…後輪の方が外周長が長くて遥かに溝が深いのに早く寿命を迎えることが多いのは駆動をかけても制動してもコーナーリングでも前後左右に滑って減り続けているからでしょう…
前輪も前と左右に滑っていますけれどハンドルをこねていなければセルフステアリングで滑りが調整されますから然程減らずに済みますが…ジムカーナのように舵角を大きく取って制動もしつつ大きな駆動力もかけてサイドスリップが大きかったりしますと減るようですね…
オンロードの120/70-17,180/55-17がどれだけもつか結論出ておりませんが…車重320sのオフロードバイクに履いた110/80-19,150/70-17デュアルパーパスタイヤはBSもMichelinもMetzelerもほぼ前3万後2万qでした…
RICKMANさまのYZF-R125で前の方が減り易いのは…軽くて愉しいのでバイクを振り回していらっしゃるからではないかと思われます…ハンドルこねてとか乗り方が悪い訳ではなくて…
書込番号:17463953
2点

いざって時に(どんな時でも)フロントをいかに目一杯握れて姿勢を乱さない・・ってのがバイク乗りの腕
オフしっかりやってる連中は、そこいらがお上手ですね
いざって時に自分の身を防具以上に守ってくれるのがブレーキテクです
速く走るより一番難しい…とくに重量級のバイク、下り、滑りやすい路面環境など
前が比較的良く減るってのは経験ありますが、後ろより早く減った経験はないです
レプリカは走り方にもよりますが、前タイヤの消耗が激しいほうです
書込番号:17464903
3点

ミシュランのPilot Sportyは履いた事無いですが、コンパウンドがフロント柔らかめ、リア硬めとか?
フロントの溝が最初から浅くリアと比べると減ってる気がするとかは無いかな
タイヤの減り方はパワーのあるエンジンだったり急加速する乗り方の人はリアの消耗がおおくなりますし、
減速でフロントブレーキを多用する人はフロントの消耗がおおくなりますよ
とくに最近のスポーツバイクはフロントヘビーでなのでフロントタイヤの仕事は増えてますから
あまり減り方は気にしないほうが良いかと思いますね
それと昔のTZR250とかNSR250の時代は車体の重心がリアよりでシート高も低く
フロント加重で曲げていくより、リアでの旋回が主流だったのでそんなにフロントヘビーはないですし
タイヤもラジアルが出てタイヤの進化がめざましい頃で
当時のスリックでも今時のツーリングタイヤの方がグリップしますからね
書込番号:17465205
4点

>「駆動輪よりフロントが先に減るなんてありえない。」
普通そう思いますよね?私もそう思ってました。
でもカウルがあるバイクだとそうとは言えないんですよ。一般にカウルのあるバイクはスポーツタイプでパワーもあるものが多いので結果的にはリアが先に減るってことになるんですが、これがツアラーとかなるとパワーもありますが、巨大なカウルによる風圧でフロントタイヤへの負荷が大きくなり、結果先にフロントが減りました。
YZF-R125はそこまで風圧は無いのかもしれませんが、それ以上にパワーが無いので風圧による効果のほうが大きいのかもしれませんね。
写真のツアラー以前に乗ってたカウル付バイクではリアが先に減ってましたよ。私の場合。
書込番号:17465878
1点

みなさん、レスありがとうございます。
そして、すみません!m(_ _)m
ViveLaBibendumさんやヤマハ乗りさんがおっしゃる通りで、
リアタイヤの方が溝が深いって知りませんでした。
リア6分山残っているというのは間違いで、4分山くらいだと思います。
鬼気合さん、
大きいスクーターは、ゆったりクルージングが楽しそうですね。
私は、アドレスV125Gが長かったので、今回ギアつきにしてみました。
ほんとはMT-09が本命なんですが、このバイクも楽しいし、
まだまだ軽量級も十分コントロールできていないようなので
しばらくこのバイクに乗り続けるつもりです。
ViveLaBibendumさん、
リアタイヤの方が溝が深いってことを教えていただいて
ありがとうございました。
ということで極端な前減りではなく、
街乗りではおとなしめに乗っていますよ〜w
保護者はタロウさん、
オフからバイクを始めたのは、友人がきっかけだったのですが、
ほんとによかったと思ってます。土の上なら限界も低いし、
ころんでも土がクッションになりますもんね。
このバイクで2回、わき道からトラックが一旦停止なしで飛び出してきて、
2回とも前輪が鳴きました。その時リアは十分踏めてなかったですね、、、orz
どちらも直進中だったのでサイドスリップもなく助かりました。
オフ車とかスクーターならリアロックできてたんですけど、
前傾姿勢だと勝手が違うからか、まだ咄嗟にはできないです。
ヤマハ乗りさん、
おかげさまで極端な前減りではないことがわかりましたので、
これまで通り(+リアブレーキを意識的に)楽しみたいと思います。
昔はレプリカタイプもリア旋回だったんですね。
まさにその時代のバイクに乗っていたのに、無知でそのあたり楽しめませんでした。
当時はホント乗り方がわからず、リーンアウトでオフ車と同じような
乗り方をしてたと思います。
キモノ・ステレオさん、
カウルモデルは風圧も影響するんですね。
とはいえ私のバイクは小型で速度域も低いので、、、
リアの減りを見間違っていましたが、それでも
フロントの減りが若干早いので、これはやはり
皆さんがおっしゃるようにフロントが重いバイクだから
だと思います。
みなさん、ありがとうございました。ノシ
書込番号:17466411
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > YZF-R125」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2024/03/01 12:31:44 |
![]() ![]() |
0 | 2020/07/27 22:38:52 |
![]() ![]() |
5 | 2019/11/13 23:01:56 |
![]() ![]() |
2 | 2019/05/03 13:29:00 |
![]() ![]() |
0 | 2018/10/13 18:47:21 |
![]() ![]() |
6 | 2018/02/03 10:58:13 |
![]() ![]() |
1 | 2018/06/27 23:33:02 |
![]() ![]() |
14 | 2016/09/23 18:04:30 |
![]() ![]() |
0 | 2016/05/02 21:54:36 |
![]() ![]() |
16 | 2015/09/11 8:00:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





