


PC何でも掲示板
と騒がれています。5月上旬に対応策を講じるらしいですが、皆さんは他にどんなブラウザを使っていますか? 宜しければ仕様に至る経緯(理由)なども添えてお答えください。ちなみに自分はアクセスが早くなるとかでChromeを使っています。
書込番号:17469557
0点

メインはChrome サブでFirefoxです、
永いことFirefox使っていましたがChromeでてからそちらがメインに。
ここ10年はIEを使っていません。
書込番号:17469600
1点

Chromeを使っています。
IEの問題があるかどうか以前に。
「なんで?」と聞かれても、使ってみてなんか気に入ったからって程度ですけど。
IEももちろん使いますよ、OSを新規で入れた後にブラウザをダウンロードさす時に(^_^;)
書込番号:17469609
2点

ieを使い続けるならEMETをインストールする。
http://support.microsoft.com/kb/2458544/ja
http://news.mynavi.jp/articles/2013/11/19/emet/
とりあえずChromeが一番安全らしいですが...
https://support.google.com/chrome/?p=help&ctx=menu#topic=3227046
書込番号:17469615
2点

今日chromeにした。なぜかデスクトップにアイコンが合ったから簡単でした。
IEに慣れているせいかツリーが無いのが変だね。
chromeが主流になればこちらが狙われるでしょうから、厄介なものです。
書込番号:17469637
2点

IEは右クリックでGoogle検索するとフリーズ状態になるので、Chromeを使っています。
書込番号:17469691
1点

IE脆弱性の回避
早速、VGX.dllを解除しておきました
http://news.goo.ne.jp/article/gizmodo/trend/gizmodo-93817.html
虚弱体質な人は、脳内変換の事
IEを(仕様)使用する理由
描画速度とタッチインターフェイスの操作性
書込番号:17469750
2点

その他、ECMAスクリプトへの対応度などが違います
何れのブラウザも、W3C勧告に基づく正当な進化が望まれますが
覇権を争わなければ気が済まないのが、大人の社会のようです
そのうちに、コンテンツ消費がメインであるような端末は
ブラウザとOSが、統合されたプラットホームが主流になると思います
何かに囚われず、今使えるものは、併用して慣れて置く事をお薦めします
書込番号:17469829
1点

EMETをインストールするとなにかとウザイ感じです。
ponta393さんの表示されたところからVGX.dllを解除しました所、表面的には快適にIEで作業できます。
アプリも簡単で解除設定、確認できました。
書込番号:17470210
1点

>ブラウザとOSが、統合されたプラットホームが主流になると思います
Chrome OSでOSブラウザ統合が出てます。
はっきり言って使えません。
OSとブラウザは同じに語れませんね。
役割が根本的に違い、メリットがないからです。
WindowsにInternet Explorer Mac OS XにSafari OSに内包される標準のアプリで好いですよ。
書込番号:17470799
3点


本筋(なのかな?)のIE脆弱性については、既に修正パッチが配布されていますよ。
面白いことにXPにも対応しています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140502-00000010-jij-n_ame
ちなみに私自身は、用途に応じてIEとChromeを使い分けています。
ActiveXを使う所(主にイントラネットですが)ではIE以外の選択肢がありません。
それ以外はChromeで、理由は主に軽さです。
書込番号:17473403
1点

皆さん様々なご意見ありがとうございました。興味本位からでた質問でしたが、ブラウザ1つとっても奥が深いと思い知りました(^_^;)
書込番号:17473719
0点

>Chrome OSでOSブラウザ統合が出てます。
>はっきり言って使えません。
初心者と、議論する必要も無いので特に説明はしないが
>コンテンツ消費がメインであるような端末
と、前置きしているのは、云わずともかなと思う
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/SVGTiny12/index.html
中途半端なChromeとかは、どうでもいいけど
それが、基準でも無いし、今後も基準には為りえない
初心者の、思い込みに付き合う心算は無いので、悪しからず
そのうちに、必ず理解できる時代が来ると私は思う、それだけの話
まあ、スクリプトを自分で作成してみれば
その可能性が理解できるだろう(初心者には無理だけど)
書込番号:17474236
1点

>まあ、スクリプトを自分で作成してみれば
>その可能性が理解できるだろう(初心者には無理だけど)
これは同床異夢でしょう。
どっちかというと業界はハイブリッドへの流れが鮮明化してる。
JavaScriptはいろいろある手段のひとつに過ぎない。
というかあんなものでゲーム作るとか正気の沙汰じゃないから。どんだけ省電力が進まなきゃいけないんだよという、、、ファンタジーですな。
ちなみに、今使ってるブラウザーはfirefox。Chromeは速くて軽くて素敵なんだけど、サイドバーがないから却下。Googleの開発者は意地でも付けないと言ってるらしいからもう諦めてる。
Webアプリ使うときはChromeを起動する。起動が速いし、いちいち更新が走らないから。
IEは社内ユース専用。重くて野暮ったくて使いづらい上に拡張がほとんどないからブラウザーとしては死筋だと思ってる。
昔は「IE使うのは、セキュリティに無神経な人か初心者」ということになってたけど、今じゃfirefoxもChromeもWebKitも派手にやらかしてるから似たようなもんですな。
ちなみにIEが狙われるのは、シェアより引っかかりやすい人が多いからだと思う。
書込番号:17475260
1点

アンインストールすることができない。
という理由でIEを使っています。
Webサーバーを公開、管理されている方ならどんなブラウザーが使われている
のかを実際に調べるのは簡単です。
ブラウザー云々より、PCがスマフォに抜かれるほうが先かもね。
書込番号:17475288
0点

Internet Explorerを使いたくない方で、「既定のブラウザ」設定ができない方は
別のブラウザをインストールした上で、
Internet Explorer を無効にする方法
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/how-to-turn-internet-explorer-off
に沿って操作すれば、「意図せずにInternet Explorerを使用してしまう」ことを避けることができます。
書込番号:17475571
0点

IEで十分ですね。さすがに今回の脆弱性は驚いたのでFirefoxを入れてみましたが、慣れない為か使いにくく断念。
更新プログラム来たので充てた後Firefoxは削除しました。
Chromeは何かしらソフト入れる度に「デフォルトのブラウザにしますか?」とか言って勝手に入ってこようとするので徹底的にチェックボックスオフにして入れないようにしています。意地でも使うものかw
Windows7ではIE10、8.1ではIE11を使っています。
書込番号:17475821
2点

題名と本文で、質問内容が合っていないような…
IEのゼロデイ脆弱性、攻撃回避策の手順をマイクロソフトが説明 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140430_646651.html
価格.com - 価格.com ご利用ガイド 掲示板 利用ルール
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR002
> 題名は具体的に!
Netscape Communicator -> IE -> Firefox -> Google Chrome(現在のメイン)
と変遷していますが、現在の Google Chrome をメインにした最大の理由は、
Windows から JRE や Adobe Flash を削除しつつ、
Flash やブラウザの脆弱性対応が早くて楽で、使いやすく便利だからです。
知らない方のために補足をしますと、
Chrome は OS にインストールされた ActiveX版や NPAPI版の Flash Playerは使わず、
ブラウザに内蔵の PPAPI版を使い、Flash Playerの更新がブラウザの更新に含まれていて、
ブラウザを更新すると Flash Player も常に最新の状態を保てます。
それから
Firefox の拡張機能という仕組みやタブブラウザに慣れていたというのも大きいかもしれません。
IE を使っていて、ブラウザのウィンドウが落ちて閉じてしまうとか、
フォームに文章を入力してて、落ちたり誤って閉じたり、キー操作などで文章を失った経験がある人は、
Chrome を使ってウィンドウが復活したり、フォームの中身も取り戻せたりすると感動するかと思います。
IE10 以降の IE は使用していないので、
それらが出来るようになっていたらそういう感動は無いかもしれませんけど。
書込番号:17478556
0点

> 題名と本文で、質問内容が合っていないような…
クチコミトピックスのピックアップ自体が内容からタイトル付けてますし。。。(苦笑
解決済なところ、それでと言うのもナンなタイトルからの雑談ですが、現実的な「IE以外」の脆弱性という視点では、ゆうちょダイレクトの対応が酷いのではないでしょうかね。
2013/11/5からFirefoxを「しばらくの間」と言いつつ利用できなくしてそれっきり。
他の大手都銀などでもその様な対応のところが無い?にもかかわらず、延々そうなっているのはFirefox自体が危ないと言っている様にも取れます。
(パスが数桁しか無い都銀・証券とかですね)
実際に被害の出たのがFirefoxかどうか尋ねても全く回答は得られないものの、こうまでして利用休止にするのですから、常識的に考えて「問題が発生したのがFirefox」と考えるのが普通かと思います。
(これでFirefoxよりIEで多くないしは重要な問題が発生していたのであればおかしな話)
今回のIEの問題とかがあっても、Firefoxはダメと言っているに等しく、今回の問題に対する開示で「ゆうちょダイレクトのシステムに問題は生じておりません」と出すくらいなら、むしろFirefoxに対応する方が先ではないか?という気もします。
(そもそも、丸投げ二連ちゃんの開示も他銀比で異様に稚拙→実はIEでさえまともに対応できていないレベル?)
くどいですが、前述の様に追随する大手都銀などが無いという事実。
このゆうちょ銀行が延々Firefox利用再開できないことこそ、ある意味国家的インフラの愚策による脆弱性を象徴していると言えるのではないかと思います。
(念のため、本問題発生前からサポートには数回申告済ですが、オペレータ自体がポカ〜ンとした対応で全く認識がありませんでした)
書込番号:17479184
2点

>知らない方のために補足をしますと、
Chrome は OS にインストールされた ActiveX版や NPAPI版の Flash Playerは使わず、
ブラウザに内蔵の PPAPI版を使い、Flash Playerの更新がブラウザの更新に含まれていて、
ブラウザを更新すると Flash Player も常に最新の状態を保てます。
セキュリティの問題からみて、どれが一番良いのでしょうね?
Chromeを使った事がないので、そういう情報はありがたいですね。
私は最新版の Firefoxを使っていますが、意外に使いやすいので気に入っています。
Flash Playerはサイト毎に常時許可、一時許可、常時拒否の設定ができます。
新しくタブで開けるのでこれも重宝しています。
百聞は一見に如かず
画像参照ください。
Chromeはどういう事ができるのでしょう?
書込番号:17480411
0点

1981sinichirouさん の書き込みで足らない説明をを補足させて頂きます。
現在 Windows向けAdobe Flash Playerは、ActiveX版、プラグイン版、Windows8 IE10内臓版、GoogleChrome内臓版、の4種類あります。
で、1981sinichirouさんが、Chromeでは、内蔵タイプのPPAPIを採用していると書いている通り何ですが、Windows8 IE 10内臓版も、実は既にPPAPIです。アップデートは、Windowsアップデート経由になります。
更なる注意点
Windows 8には、2つのInternet Explorerがあります。
1.スタート画面から起動するIntrenet Explorer(Windows 8版)
2.デスクトップ画面から起動するInternet Explorer(デスクトップ版)
デフォルト(レジストリ等をいじってないなら)では、1.はPPAPIであり、2.は、NPAPIである点に特に注意して下さい。
ちなみに、現状未だChromeで、NPAPIを使う事は可能です。
で、PPAPIと、NPAPIで、どちらがセキュリティ高いかですが、ブラウザを造るプログラマーみれば、PPAPIだけを使いたいでしょうね。端的にAdobe自体が信用されて無いと言うか^^;
Chromeは直ぐにでもNPAPIは、完全に廃止したい様ですが、Mozillaは、続けたい様ですね。
書込番号:17482221
0点

申し訳無いです。「yammoさん の書き込みで足らない説明をを補足させて頂きます。」 に訂正します。
書込番号:17482255
0点

基本的に最近は私はChromeがメインですね。
あくまで確認・評価の為に、IEや、Firefoxを使う事はありますが、Androidとの連携を考えると、PCでもChromeが一番使う機会が多いです。
書込番号:17482274
0点

1981sinichirouさん
> Chromeはどういう事ができるのでしょう?
以前 Firefox を使っていたときは(たしか)FlashBlock を使ってそういうことをしていました。
Chrome ももしかしたら FlashBlock みたいな拡張機能があるかもしれません。
しかし Adobe Flash も含むプラグイン全体に対しての機能になりますが以下の機能で実現できるので、
今は特にそれ用の拡張は入れていません。
プラグイン - Chrome ヘルプ
https://support.google.com/chrome/answer/142064?hl=ja
> プラグインの実行とブロック
上記の「クリックして再生する」にするとプレースホルダが表示されて、
Adobe Flash などプラグインが自動で再生されなくなり、任意に再生できます。
また例外の管理で、ホスト名のパターン毎に「許可」「確認する」「ブロック」を選んで、
自動再生させたり、毎回確認したりできます。
例外を管理する - Chrome ヘルプ
https://support.google.com/chrome/answer/3123708?p=settings_manage_exceptions&rd=1
これで上記の FlashBlock を使っていたときと同じ事ができていますし、
1981sinichirouさんの書かれた
「Flash Playerはサイト毎に常時許可、一時許可、常時拒否の設定ができます。」
と似たようなことができているのではないかと思います。(多分)
書込番号:17487453
1点

yammoさん
情報サンクスですー
軽いとは聞いているのですが、サイトごとにタブは開けるのでしょうか?
それとデータをGoogleに送信するらしい? 何かデータが漏れてる?
その辺が気になっています。
書込番号:17487644
0点

ちょっと小難しい話になりますが、自分が元の話にコメントつきましたので。
(小難しい話はパス…という人は、長文ですし読み飛ばしてください。)
Radeonが好き!さん
連投するなら誤字もあるようですし書き直したら如何でしょうか。
> 現在 Windows向けAdobe Flash Playerは、
> ActiveX版、プラグイン版、Windows8 IE10内臓版、GoogleChrome内臓版、の4種類あります。
4種類というのはその通りだと思いますが、
Chrome の内蔵 Flash も PPAPIのプラグインですし ActiveX版もプラグインですから、
「プラグイン版」と表記するとおかしくなります。
以下のページで、
各 OSなどプラットフォーム毎のフラッシュプレイヤーの最新バージョンと、
現在表示に使用しているブラウザで使われているフラッシュプレイヤーのバージョンを確認できます。
(Windowsは4種類あるのが確認できるかと思います。)
Adobe - Flash Player
http://www.adobe.com/jp/software/flash/about/
Windows 8 IE10 については先に
「IE10 以降の IE は使用していないので」と書いた通り言及は避けます。
しかし
> 2.デスクトップ画面から起動するInternet Explorer(デスクトップ版)
> デフォルト(レジストリ等をいじってないなら)では、1.はPPAPIであり、2.は、NPAPIである点に特に注意して下さい。
1. は知りませんが、2. は ActiveX版ではないですか?
それとも Windows 8 では NPAPIが使われるように変更されているのでしょうか?
> ちなみに、現状未だChromeで、NPAPIを使う事は可能です。
デフォルトでは Chrome 内蔵の PPAPIが優先的に使われるようになっています。
またいわゆる深い場所の隠し設定をいじらないと使えませんし、
今後、サポートされなくなる(使えなくなる)ことが予定されています。
NPAPI のサポート終了についてのお知らせ - Google Developer Relations Japan Blog
http://googledevjp.blogspot.jp/2013/11/npapi.html
> Chromeは直ぐにでもNPAPIは、完全に廃止したい様ですが、Mozillaは、続けたい様ですね。
「直ぐにでも」「続けたい」って、そうでしょうか?
Google は PPAPIへの移行、NPAPIの廃止に十分な期間をとっているように思いますし、
Mozilla は単に PPAPI の開発に参加してない、推進してないというだけな気がします。
NPAPI プラグイン廃止にむけてのお願い。PAPPI で正常に動かないサイトをご報告ください。 - Google プロダクト フォーラム
https://productforums.google.com/forum/#!topic/chrome-ja/SvnmCckuxXQ
NAPIプラグインのホワイトリスト登録 - Google プロダクト フォーラム
https://productforums.google.com/forum/#!topicsearchin/chrome-ja/NPAPI%7Csort:relevance%7Cspell:true/chrome-ja/VkeUJTmvVLo
Mozilla、ホワイトリストに登録されていない「Firefox」プラグインを原則ブロックへ - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140304_637954.html
Mozilla、プラグインを原則ブロックする方針を明らかに。「Firefox 26」より実施 - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20130926_617005.html
書込番号:17487969
2点

yammoさん
情報サンクスですー
勉強不足で理解できませんが、当分は慣れたほうを使っていきたいと思います(*^_^*)
書込番号:17488975
0点

yammoさん
連投するなら誤字もあるようですし書き直したら如何でしょうか。>
大きなお世話だね、必要があるなら自身の判断にて訂正する。少なくとも貴方に指摘される筋合いは無い。
Chrome の内蔵 Flash も PPAPIのプラグインですし ActiveX版もプラグインですから、
「プラグイン版」と表記するとおかしくなります。>
確かに「プラグイン版」と言う表記は紛らわしいこの件は紳士に謝罪するよ。ただ四種ある事が解ってもらえるならしれでよし。
は知りませんが、2. は ActiveX版ではないですか?
それとも Windows 8 では NPAPIが使われるように変更されているのでしょうか?>
これが一番の私の誤解でした「2. は ActiveX版」と訂正いたします。
デフォルトでは Chrome 内蔵の PPAPIが優先的に使われるようになっています。
またいわゆる深い場所の隠し設定をいじらないと使えませんし、
今後、サポートされなくなる(使えなくなる)ことが予定されています。>
それは百も承知です。だから「ちなみに、現状未だChromeで、NPAPIを使う事は可能です。」と書いたのです。
上記の件に関しては貴方の単なる上げ足取りです。意味の無い不毛な指摘です。
「直ぐにでも」「続けたい」って、そうでしょうか?>
Google は PPAPIへの移行、NPAPIの廃止に十分な期間をとっているように思いますし、
Mozilla は単に PPAPI の開発に参加してない、推進してないというだけな気がします。>
PPAPI 参加してないから、だからNPAPIを続けたいと私はそうとりましたし、十分な期間をとっているのはユザーへの配慮であり、止めたい意志とは私は別だと考えます。
ですので、上記も解釈や視点の違いから来る物ですから、この件もただの上げ足取りです。
で、yammoさん
今後ですが、明確にミスの指摘事項と、意見の相違に対するレスは分けるか、明確にしてお願いします。
それこそ私の様に連レスとなっても構わないので。
で、せっかく貼ってくれたリンクですが、どれも目を通した事のあるページばかりですので、くたびれ儲けですね。申し訳無いですが。
今回は当方に、誤った書き込みがあったので仕方がありませんが、これほど不快な思いはこの掲示板では初めてです。
今後はご不毛な論争になる様な事への反論と、ミスへの指摘を混同されない様、御注意願います。
スレ主様 大変ご迷惑をかけます。
Windows8 には、二つのIEが有り、それぞれ違うAdobe Flash Playerが使われていると言う事です。単的にそれを伝えたかっただけです。
書込番号:17490244
1点

Radeonが好き!さん
あなたのレスは読む気がしない。
誤っているのか反論しているのかわからん。
レスの仕方が、引用していると思う個所と本人の意見の場所が判別しづらい、
ネットでは書き方のルールみたいなのがあるようだから
他のかたのレスを参考に書いてください。
書込番号:17490302
2点

誤っているのか反論しているのかわからん。>
間違ってる部分はあやまり、正しいと思う所は意見を通させていただきます。
ただそれだけ。難しいですか?
良い日本語があります。
「それはそれ、これはこれ」
書込番号:17490357
2点


セキュリティ的に言えば、勝手にチャンス見てアップデートするChromeが一番いいです。
Adobeのアップデータは、「了承するか(なんにだっけ?)」「ダウンロードするか?」「McAfee入れろよ」としつこく聞いてきてなかなかアップデートできないし、ほとんどの人は説明を読まないから間違って必ず中止してしまう人がいる。ダウンロードも遅いからモバイルだといつの間にか中断されてたりします。
それと複数版があるから、どれかひとつの版はアップデートされててもアップデートされてない版が残ってしまう。昔はこれは必ず起きてたので、「毎回手動で2つの版を確認せよ」という指示を出してました。
現場では、下手すると自動アップデートといいつつ半年や1年アップデートされてないってなことが平気で起きてます。IE6なんかより、早くなくなってほしいもののひとつ。
firefoxはブチ切れてプラグイン廃止にしようとしたようですが、拡張だけで成り立ってるようなブラウザーだからそんなこと出来るわけもなく、、、
一番いいのはIEは社内用に限定してActiveX版はインストールしない、
IEやXPがいまだに必要な理由は、古いIEでしか動かない社内APがあるから。つまり、IEはセキュリティに問題があってもバージョンアップできなくなってるので、外のサイト見るのを兼用しないほうがいいです。外のサイトみなきゃ、危ないActiveX版をインストールしなくて済む。
ちなみに「firefoxつかえねー」って書いてる人いますが、firefoxは全部自分でカスタマイズしないとダメだと思っていいです。10個くらい拡張入れて初めて威力がわかります。拡張が豊富なので痒いところに手が届き、多少遅いとか重いとか粗相があっても他のブラウザーに移れません。作業効率が全然違うので。
firefoxは洗練されたアプリじゃなく、OSみたいなもの。Chromeもだいぶ増えたみたいだけど。
あと、毎回大幅にUI変わるIEって苦痛じゃないんですかね?
他のブラウザーとかメーラ使ってればOSのバージョンアップの痛みも減るんですが。
まぁ、知らないから使わないって人がほとんどなんだろうなと思いますが。
ちょうど保守派(=情弱)のシェアに匹敵しますからね。ゆえに狙い目というわけです。
アタックするときってだいたい、「XPないかな?」「IEの古いバージョンないかな?」って探していくのが基本ですからね。(笑
いまだにIEやらOutlook使ってる人は、そういうのわかってるのかなぁといつも思うんですが。
書込番号:17492666
3点

> Windows8 には、二つのIEが有り、それぞれ違うAdobe Flash Playerが使われていると言う事です。単的にそれを伝えたかっただけです。
でしたら分かることだけ、そのように書けば良かったのではないでしょうか。
知らないこと、分からない余計な事を、整理しないで連投するから、
そういう馬脚をあらわすことになるんだと思いますよ。
過去にもそういう投稿されてますし、そういう指摘もしてたはず。
> で、せっかく貼ってくれたリンクですが、どれも目を通した事のあるページばかりですので、くたびれ儲けですね。申し訳無いですが。
こういうのが蛇足であり、揚げ足取りだと思いますけど…。
Radeonが好き! さんが読んだことあるかどうかは知りようがないですし、
Radeonが好き! さんのためだけでなく、他の方も読まれていることを想定して書いています。
(だから長文になりがちなのは申し訳ないなーとは思ってます。)
書込番号:17500767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ムアディブさん、同感です。
Adobe のアップデータのあのウィザードとか複数アップデートの面倒みないと駄目なのとか、
なくなって欲しいですよね。
少なくともうちの親とかに、あれをアップデートして最新を維持してもらうのは無理。
(「なんか出てきた〜」って聞かれ一度説明したけど無理なんで「なんか出たら聞いて」って言ってある。)
なので家の中では、先にも書きましたが Flash Player は Chrome だけにしてアップデートお任せ、
他の Adobe 関連は全削除しました。
あとなんかの拍子にブラウザを起動したり利用するソフトもあったりするので、
上記のように脆弱性の危険のあるプラグインを全削除するのと同時に、
IE以外のメンテされてる(している?)ブラウザをデフォルトブラウザに指定しておくのも大事な点かなーと思ったりします。
ちょっと余談ですが、
Chrome と Firefox の二つは好みかなーと思ってます。
Firefox もラピッドリリースになりましたし、Firefox で一般的に使われる拡張も Chromeにだいたいあるっぽいですし。
書込番号:17500860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見逃していたというか、見てはいましたが返信し忘れていたので、今更ながらコメント。
1981sinichirouさん
> 軽いとは聞いているのですが、サイトごとにタブは開けるのでしょうか?
この「サイトごとにタブは開く」とはどういう状態を指すのでしょうか?
ちょっとよく判らないです。
(多分ですが)標準ではそういう機能は無いと思います。
それともそういう拡張機能があるかどうかということでしょうか?
> それとデータをGoogleに送信するらしい? 何かデータが漏れてる?
送信する機能も ON / OFF できることも以下のページに記載があります。
Chrome のプライバシー設定 - Chrome ヘルプ
https://support.google.com/chrome/answer/114836?hl=ja
それと、Googleアカウントでログインすると任意で同期させることができますが、
そのデータも送信されます。
Chrome にログインする - Chrome ヘルプ
https://support.google.com/chrome/answer/185277?hl=ja
> その辺が気になっています。
私は使ったことがないのですが、
Google Chrome と同じ Blink エンジンを積んでいる Opera 15以降(今の最新は Opera 21 かな)や
Sleipnir 5 などのブラウザや、
Chrome の元になっているオープンソース版 Chromium やそれを元にしたいわゆる Chromium派生ブラウザなどを、
調べてみては如何でしょう。
そこまで調べるの面倒ってことなら Firefox でいいんじゃないかなーと思います。
あとこれ書くので調べてた中で面白い記述を見つけたので紹介します。
“Presto”搭載の「Opera 12」が10カ月ぶりの更新、“Heartbleed”の間接的影響に対処 - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140424_645887.html
> ノルウェーのOpera Software ASAは23日(現地時間)、“Presto”エンジンを搭載した
>「Opera」の旧バージョン「Opera 12」の最新版v12.17を公開した。
これは、Blinkエンジンじゃなくて旧エンジンの Prestoエンジンを搭載した v12.x の話。
興味深いのはこの後。
> 本バージョンでは、自動更新機能がアップデートされた。
> これは“OpenSSL”の“Heartbleed”脆弱性の影響を間接的に受ける恐れがあるため。
> 「Opera」は“Presto”ベースの「Opera 12」以前、“Blink”ベースの「Opera 15」以降に関わらず
> “OpenSSL”を採用していない。そのため、直接“Heartbleed”脆弱性の影響を受けることはない。
ほぉーって感じ。
当たり前ですが、ブラウザによって作りが違ったり、脆弱性が違ったり、対策や対応が違ったり。
でも脆弱性の話題になった時に、対策版も話題になるのはむしろいいことだと思ったりします。
書込番号:17503217
0点

そういえば最近、こんな調査や記事ありましたね。
利用ブラウザ調査結果!
1位 Firefox(19)
2位 Chrome(12)
3位 IE(5)
4位 Opera(3)
5位 Sleipnir(3)
6位 Safari(2)
7位 Lunaspace(1)
http://que.impress.co.jp/sp/summary/index/detail?summary_id=318&sort=date&parent_cat=1&page=1
http://que.impress.co.jp/sp/theme/index/detail?theme_id=435&sort=week&category=&parent_cat=1&keyword=
世界のブラウザーシェア(バージョン別/2014年3月時点)
1 IE8 21.14%
2 Chrome 17.52%
3 Firefox 17.27%
4 IE11 15.71%
5 IE9 8.76%
※Net Applications調べ。
IEがトップの国は日本以外に中国、南アフリカ、そしてグリーンランド等が挙げられる。
Firefoxがトップの国はドイツ、ポーランド、イラン、イラク、アフリカ、インドネシア諸島等だ。
対してChromeは、北米、南米、ヨーロッパ、ロシア、オセアニア等、多くの国でトップシェアを握っている。
IEは徐々にシェアを減らしつつあるが、日本も含めシェアトップに留まっている国は残っている。Microsoftにとっては、ここ数年が正念場だろう。
https://ascii.jp/elem/000/000/888/888535/index-2.html
書込番号:17510587
0点

素朴な疑問として、ブラウザのシェアを取るメリットって何なのでしょうね…?
書込番号:17511090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。ググったら(※)あっさり出てきました。
・自己が展開する検索サイトへの優先誘導(特にGoogle、Microsoft)
・特定の検索サイトへの誘導による報酬収益
こんな所ですか。
※この時点で私もこのビジネスモデルに組み入れられてる気が(^^;
書込番号:17511123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yammoさん
情報サンクスです
タブについては画像を見た所タブがいっぱいありました、つまりタブはFirefoxと同じような使い方になっているという事ですね。
書込番号:17511169
0点

IE8 のシェアが IE の中でも高いのは、
Windows XP で利用できる最も高いバージョンが IE8 で、
しかも Windows XP / Vista / 7 と幅広い OS に対応しているという点があるのかなーと思ったりします。
Internet Explorer - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Internet_Explorer#.E3.83.90.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.83.A7.E3.83.B3.E5.88.A5.E3.81.AE_OS_.E5.AF.BE.E5.BF.9C
> バージョン別の OS 対応
といっても、Vista や 7 で IE8 をそのまま使い続けている人が多いとは思えませんが、
(少なくともこのスレッドを見るような人で IE8 のままという人はいないと思う)
ソフトウェアのアップデートに無関心、そもそもアップデートをするということを知らない人もいるでしょうし、
XP が残っていたり、IE率が高いいわゆる保守的な人が比較的多いと思う日本人ならではな感じもします。
書込番号:17511497
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PC何でも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 12:14:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 11:21:56 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/11 10:13:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/08 10:27:43 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 8:20:04 |
![]() ![]() |
22 | 2025/10/08 20:33:47 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/10 8:25:52 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/08 20:41:27 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 17:26:32 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/05 13:22:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)