息子がカメラに興味を持っており何かよいきっかけになればと思いカメラを買ってあげたいのですがどの様なカメラがよいでしょうか?
そこそこの値段で長く使えそうな物をあげたいのでフルサイズ機で何かおすすめ教えて下さい
書込番号:17530090
5点
バチスカフさん こんにちは
小学生の手には フルサイズ大きすぎると思いますので まずは 壊れても良い位の コンデジの方がいいように思います。
書込番号:17530126
10点
そこそこの値段(新品)フルサイズ。
6Dしかないと思いますけど・・・。
書込番号:17530131
5点
大きさ・重さ、レンズを含め小学生のお子さんが持ち物として日常的に持ち出せるか?
量販店に行って実機を確認して店員さんと相談された方が良いと考えます。
(大型店が無い場合はカメラのキタムラなども電話確認して展示品があれば)
書込番号:17530153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
フルサイズでなくても長く使えると思いますが(  ̄▽ ̄)
バチスカフさんはどこのメーカーのカメラをお持ちなのですか?
同じメーカーなら共用されればムダもないですし。
書込番号:17530156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
小学生のお子さんにいきなりフルサイズですか!?
ここで機種選択を聞かれる位なので、スレ主さんもそんなに詳しくない?
子供は大人ほど注意力が無いので、おそらく落下させたり、ぶつけたりすると思います。
ですので、最初はAPS-Cのエントリークラスくらいから始められた方が良いと思いますが(^_^;
(予算が潤沢に有るなら別です)
将来フルサイズに逝く予定で買われるなら、ニコンかキヤノンのエントリークラスを買われれば問題ないと思います。(キヤノンはAPS-Cのエントリークラスのキットのズームレンズはフルサイズには使えませんが)
書込番号:17530163 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私が最初に手にしたのは645サイズのミノルタ Semi-Pでした。
フルサイズで長く使えるとなると、ニコンD610が扱いやすいでしょう。こっちゃD600使ってます。
書込番号:17530164
1点
最良だと思うのは...
どれが良いかを調べる事から、息子さん本人に任せる事です。
書込番号:17530218
12点
RX100M3ですね。フルサイズ機。ファインダーあるし、ちゃんと写真の基礎は学べますよ。私が欲しいくらいです。
書込番号:17530263
2点
みなさんありがとうございます、自分はマミヤRZ67と7を所有しております
デジカメは携帯のカメラしか使った事がなく何もわかりませんので質問してみました
子供に決めさせるのは内緒で買ってあげてびっくりさせたいのでちょっと…
フルサイズに拘っているのは子供が使っていない時こっそり借りてデジカメの勉強をしてみようかと思いまして
やはり一眼サイズは小6には大きすぎるでしょうか
書込番号:17530310
3点
フルサイズかww
落としても壊れない奴がいいと思う。
ということはニコンキヤノンのフラグシップモデルの、
ちょっと前のを中古で買うといいと思うよ。
Nikonなら、D3が中古15万くらい。
Canonなら、1Ds-2が13万くらい。
どちらも頑強な作りだからいいと思う。
書込番号:17530318
4点
小学校低学年なら厳しいかな。
高学年なら持てますよ。
キヤノンEOS6Dかな。タムロンの28〜75ミリF2.8とかを合わせれば小さいですよ。
また、僕は使ってないけど…ソニーのα7もありかもですね。
書込番号:17530325
2点
>>やはり一眼サイズは小6には大きすぎるでしょうか
そんな事はないですよ。
随分と昔の話になりますが...
私自身も小5だったか小6の時に一眼を買ってもらいました。もちろんフィルム一眼ですが...
その事は、今でも感謝しているのですよ。
調べる事から、息子さん本人に...と記したのは、
カメラの事だけに限らず、それこそが勉強になるからなのですよ。
確かに
>>子供に決めさせるのは内緒で買ってあげてびっくりさせたいのでちょっと…
これもアリだとは思いますが...
息子さんがカメラに興味を持っている...という時点で、親には言えず、既に欲しい機種が息子さんの頭中に
あるのかもしれませんよ...
書込番号:17530334
6点
まずお子さんの理解度はいかほどのものでしょうか?
レンズを外して勝手に手を突っ込んだりしない分別はありますでしょうか
書込番号:17530340
5点
>フルサイズに拘っているのは子供が使っていない時こっそり借りてデジカメの勉強をしてみようかと思いまして
まず「自分用」にα7sが良いのでは?
それで、普段は息子さんに貸してあげれば?
(「貸す」のだからと大事に扱う約束をさせれば、さほど問題は無いかと。)
※価格.comには、小学生に高いカメラを持たせる話が出ると、アレルギー反応を起こす人が多いのでお気を付けください。
書込番号:17530345
9点
カメラが欲しいと言うので、当時、小学3年生の長男に誕生日プレゼントとして、コンデジを2年前に買い与えました。
子供なので、落としたり、ぶつけたり、予測できたので、コンデジにしました。
案の定、落としたり、ぶつけたり、傷付いていますが、正常に機能はしています。
お子様の学年や性格にも依りますが、そのあたりも踏まえ、選定されること、お勧めします。
書込番号:17530415 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
コンデジが妥当だと思いますが、機械に興味がある子なら小型の一眼でもいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484120_K0000510130_K0000434047
書込番号:17530472
5点
銀塩の中判カメラしか使わないのですか?銀塩35mmは?
大きさ重さを考えると APS−C機が手頃でしょう。
軽いのは、EOS 6D、レンズキットは24−70mmF4LISズームで、小学生にとっては高価なモノですが大丈夫ですか?
書込番号:17530490
1点
小6ですか
フルサイズの必要があるかどうかは別に
僕は小2でオリンパスpen EE2と言うハーフサイズを
小6でOM-1使っていました
小6で一眼レフはいらないとは思いませんが
フルサイズでも良いですが
その前の写真歴がなければAPS-Cやミラーレスあたりでも良いのでは?
お父様が使いたいのであれば
お子様はダシに使われたと言うだけですね
書込番号:17530535 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
年収数百万の一般家庭にからみるとすごいバカ親に見えるけど、すごいお金持ちなのかな。なら、高いの買えばいいじゃん。
普通ならコンデジでも躊躇するとおもうけどね。違う世界の人のことはよくわからない。
書込番号:17530539
21点
>息子がカメラに興味を持っており何かよいきっかけになればと思いカメラを買ってあげたいのですが
>どの様なカメラがよいでしょうか?
当方も、フルサイズが、お勧めですが、ちょっと高いと思います。
>そこそこの値段で長く使えそうな物をあげたいのでフルサイズ機で何かおすすめ教えて下さい
「フルサイズ並」に使えて、やや、長く使える意味合いで、APS−C判が良いと思います。
子供さんなので、スローシャッターが決まりにくいと思います。両手に力が無いので、重たいカメラだとスローシャッターで手振れします。
小学校2年か3年生で全重量1kgのヤシカマットは重すぎもいいとこで、お腹に抱えるようにして写真を撮りました。当方は小学校時代、父親のお下がりの二眼レフ:ヤシカマット124Gを使っていました。
中学に入学した時、入学祝いで、ニコマートFT3(黒)をプレゼントされ、そのまま一眼レフに突入しました。
当時、苦労したのが室内撮影でした。ヤシカマットの開放F値はF3.5なので、まず撮れません。中学生の時に、純粋に驚いたのが、50mmF1.4のF1.4のレンズの明るさでした。ストロボ無しで、室内撮影ができるのは、70年代当時、感激したものです。
こういうふうな体験をベースに考えると、レンズはF1.4クラスもしくはF2〜F2.8クラスの明るいレンズで、高感度に強いカメラの方が良いと思います。というのも、小学生が割と金額のはる重たいカメラを外で使うのは、それなりに度胸の要る話しですし、しばらくは、室内撮影で使うのではないかと思います。
最近のデジカメはフラッシュ内蔵なので、昔のような不便さはなくなりました。たぶん、小学生だったら、フラッシュを、ガンガン焚いて撮影すると思いますが、水族館や動物園など、フラッシュ撮影のできない場所や、風景など、フラッシュの効かない場所も体験させると、良い意味で、被写体の勉強をさせることにつながると思います。
当たって壊れるのは、当たり前の事ですから、大切に使うように、教えてあげるのも良いことだと思います。
当方も、小学校時代、チビスケなのに、1kg前後の二眼レフを使ってましたので、そのあたりの肝心さは、よくわかります。
一応、フルサイズの場合、キヤノンであれば、6D、ニコンであれば、Dfを、お勧めします。
APS−Cの場合は、若干、軽量化指向で、キヤノンであれば70D、ニコンであれば、D7100を、おすすめしておきます。
書込番号:17530630
2点
バチスカフさん 返信ありがとうございます
>やはり一眼サイズは小6には大きすぎるでしょうか
大きいと思いますし 重い為 使わなくなる可能性も有ります。
それよりも 壊れても良いコンデジ与えて 撮る楽しみの方を 伸ばしてあげた方が良いと思いますし 一眼レフなどは その後でいいと思いますよ。
書込番号:17530650
7点
小6ならば、何とかなるような気もしますが、デジ物の寿命の短さと言うかサイクルの速さを考えると………レンズマウントの選択と言う考え方で考察した方が良いのかと・・・・・・
最初のカメラでしょうから、お子さん好みのギミックを考えて、APS-Cの機種をニコンかキャノンかソニーで選んで見て、高校辺りまでカメラ趣味が続くようでしたら、フルサイズに移行しても良いのではないかと思います。
最初から、フルサイズで使えるレンズを選ばなければなりませんが……
レンズの方が最終的には長く使い続けますし、お金もかかりますからね〜( ;∀;)
書込番号:17530725
2点
バチスカフさんこんばんは。
人によりますが小学6年生ともなればフルサイズ機+標準ズーム1本くらいは使えると思います。しかし、バチスカフさんご自身も合間を縫ってやってみようと言うならば、APS−C機のエントリー機ダブルズームキット+中級機の中倍率ズーム機とかを同時購入なんかはいかがでしょう?
これならお子さんと同時に持ち出して撮影しながら勉強出来ます。
少しのめり込んできたら単焦点レンズ等を追加購入すると、同じ場所で同時に使用しても違う雰囲気の写真が沢山撮れて楽しさ倍増…なんて流れも期待できますね。
これから難しい年頃に突入すると思いますが、上から目線で話す「大人」よりも、同じ趣味を持つ「仲間」の言うことの方が良く聞いてくれるかもしれません。
書込番号:17530731
2点
6DやD610に標準で廉価なレンズと単焦点1本をご自身でお買いになって、
息子さんがお使いの時に息子さんに貸してあげるといいかと思います。
やはり小さいころからちゃんとしたものを使うことはいいことだと思いますし、
半端に安い物を買うほうが大事にしなくなると思います。
でも、買ってあげるには高価すぎるものになるので、
あくまでもご自身所有という形をとるのがベスト。
D610+24-85mmと50mmf1.8の組み合わせをお勧めします。
フルサイズにこだわりがないのであれば、D3300レンズキットから始められてはいかがでしょう。
写真を知るには十分です。
書込番号:17530763
2点
金額的にニコンならD610、キヤノンなら6Dかな?
自分は親父のお下がり、戦前の蛇腹の6×6カメラ(ピントも露出も目測)、
一眼は中坊の時新聞配達で購入した…
なるべくマニュアルで撮影させてね(無理か?)
書込番号:17530769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルサイズにこだわる理由は?
ここで何がいいか聞く前に、
まずはお子さんに大きさや重さを実際に手に取って確認すべきかと。
親として、ご自身も実際に目で見て確認すべきかと。
で、興味を持って親として何をさせますか?
私は40年ほど前の小学校4年から
親の6×6や一眼レフを使用していました。
ですから、小学生だからと言って、フルサイズでもAPS-Cでも、
マイクロフォーサーズでもなんでもよいかと。
でも、スレ主さんがフルサイズがいいと思っているのであれば、
まずはその辺から考え直すべきかと思います。
書込番号:17530782
2点
>長く使えそうな物をあげたいのでフルサイズ機で何かおすすめ教えて下さい
フルサイズ以外は壊れやすい?
書込番号:17530842
1点
お子さんですが、パソコンのスキルはいかほど、お持ちなのでしょうか?
デジタルカメラは、パソコンで扱ってなんぼという面がありますので。。。
書込番号:17530848 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まず、お子さんと一緒に量販店に行き、「いろんなカメラがあるよねぇ、どんなのを使ってみたい?」と探りを入れてみられては?
親の基準と子供のそれとは食い違うことがままあります。一方的に押し付けるのはいかがなものかと‥‥
書込番号:17530900
5点
具体的な機種は分かりませんが、ミラーレスが良いと思います。
キットレンズで。
僕も、友達の子供にミラーレスをプレゼントしました。メーカーはオリンパスです。ボデー内、手ぶれがが適切だと思ったので。
大人視線と比べて、子供視線ははっとする様な写真を撮ってきます。
ファインダーより液晶で撮れるモデルが使いやすいと思います。
書込番号:17530966
1点
始めて一眼レフを持つましてや小学生であれば、フルサイズ機などは早すぎる
APS-Cサイズの機体を持たすべきでは無いでしょうか?
まあ、お金が有り余っている状態でしたら
Canonの1DXなどはいかがでしょう
書込番号:17531061 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
sweet-d さんと同じく‥
興味を持っているならば言えなくても気になる機種があるのかもしれませんよ
また、フルサイズだろうとマイクロフォーサーズだろうとコンデジだろうと決して安いものではなく、小学生が自分自身のお小遣いを貯めて買うには難しい物だと思います。
なので、カメラは丁寧に扱わないと壊れてしまう物だと言う事を理解させた上で、一緒に家電量販店に行ってさりげなく興味を持っている機種を調べたらいいんじゃないでしょうか?
気に入った機種でないと雑に扱う恐れがあるかもしれませんので‥
書込番号:17531159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分が使う事を考えれば、SONY α7レンズキットが、良いと思います。
一眼レフじゃない!
デジカメは、一眼レフの必要は、有りません。
価格と重さ、防塵防滴だからです。
しかもフルサイズです。
まあ、自分が良いと思ったカメラを貸すと言う形が良いでしょう。
与えたとしても、価格を教えれば、粗末には、扱わないと思います。
しかし、虐めを含めて、盗難には、気を付ける(保護者が)べきです。
書込番号:17531217
2点
誤解を招きそうなので追記します
自分の気に入ったものは安かろうと高かろうと大事にします
まして自分で貯めたお金で買ったものは嬉しさも倍増します
そうでない場合‥
働く事が大変だと知らなかった小学生の時の私が欲しいものとは違う物を貰ったら‥
と考えてしまいました^^;
書込番号:17531229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさん、大変数多くの御返信ありがとうございます
今、子供にこのサイトの色々なメーカーの投稿画像を見せたのですがcanonの発色が好きな様です
分別ついてますか?
自分の撮影について来て色々と手伝ってくれるのでそのあたりは大丈夫だと思います
パソコンのスキルは?
自分の携帯で撮った写真で年賀状を作ったりしているので大丈夫だと思います
中判でしか撮らないのですか?
はい、もう十年以上中判だけです、ただフィルム生産終了の関係でそろそろデジタルへ移行かと思っています
APS機というのは安いみたいですがフルサイズ機と変わらない位の剛性でしょうか?
レンズは取りあえず単焦点をと思っているのですが親の趣味を押しつけるのは良くないでしょうか?
書込番号:17531295
1点
お互いに、写真に興味が有り、
本気モードで取り組んでいくのなら
同じ所へ言っても視点も違うし
お互いに撮りたくなりますよ。
操作系もカスタマイズしていったりする
と、考えると・・・・
はやり別々に必要になりませんか?
まず、ご自分のは、自分の好みで。
お子さんへは、高校生になる頃迄、のつもりで3年ほど勉強させる、
写真への適性や拘りを見るようなつもりで
無難なら、エントリー機あたりのWキットがいいのか、も?
部分的に共用できるよう、同じメーカーがいいかなぁ?
別々でもよければ、選ばせてみるのも一案。
書込番号:17531324
1点
>そこそこの値段で長く使えそうな物をあげたいのでフルサイズ機で何かおすすめ教えて下さい
ニコンD800でしたらそこそこの値段で、
画素数でも、レンズラインナップの充実でも、その他のサポートを考えても長く使えると思いますよ。
書込番号:17531361
1点
小学生でもイケる
2012年 nhk 趣味do楽
ダンカンの息子の虎太郎もそれなりのカメラ使ってた。機種忘れた。
ダンカンの出演は構わないが、その息子はまともなコメントも出来ない素人同然で、いち視聴者としてはどうでもよくて、受信料返して欲しいと思った。
http://dogatch.jp/smph/news/nhk/9956
書込番号:17531393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
かなり辛口のコメントをしますが
アシスタントをしたからと言ってカメラの扱いが十分出来るわけでは無い
APSーCサイズでも十分しっかりとした作りでできています
そもそも小学生からフルサイズとゆうのはいかがなものかと思います。
初心者は初心者らしくネオ一眼レフやPENTAXのQ10位のレベルで十分であると思います
カメラの価値もよく分からないような小学生の時期から高級なフルサイズを持たせるのはいかがなものかと思います。
しっかり価値を分からせたのちステップアップをして行くこれが普通では無いでしょうか?
書込番号:17531462 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>APS機というのは安いみたいですがフルサイズ機と変わらない位の剛性でしょうか?
ボディの頑丈さを懸念されているのでしょうか?
フルサイズ機でもAPS-C機でもm4/3機でもボディの頑丈さは、筐体の材質と設計によるものでしか無いはずですが?
ぶっちゃけアルミとプラスチックで構成されたフルサイズも有りますし、マグネシウム削り出しで構成されたm4/3やAPS-C機も売っています。
頑丈さと金額でコストパフォーマンスを考えてみた場合では、M4/3機のオリンパスOMD-EM5辺りを勧めたくなる位です。
金額と映った写真の差は有りますが、等倍で見た時の感じや、トリミングした時の綺麗さ、暗所での撮影、高速移動する被写体などではフルサイズセンサーの方が有利ではありますが、現行機の場合は普通の被写体を前提にする時、大差ない状態になっています。
正直な感想としては、カメラの進化に再生機材が追いついていないのが現状だと私は思っています。
4kモニターで800万画素相当の状態で、大抵のカメラの撮影画素数が1600万画素を超えて、2000万画素以上が普通の状態になってきています。
サプライズでご子息をビックリさせたいと言う気持ちは分かりますが、ご子息を連れて、自分が買うカメラのふりをしてカメラ店に行き、ご子息の反応を見ておいたらいかがでしょうか!(^^)!
正直、頑丈なフルサイズ機のお値段は・・・・・・・・・レンズ代も考えると洒落にならないですから( ;∀;)
書込番号:17531492
6点
こんばんは。
まずお子様にプレゼントするっていう趣旨が第1だと思います。
我が家にも小6の息子がいますが
もしデジイチをプレゼントするならキヤノンならkiss7にすると思います。
ただ自分はニコンを使ってるのでD3200で内緒でガマンしてもらいます(^^;
で、カメラのプレゼントならコンデジにします。
そこで自分もこっそり使うならオリンパスのstylus1あたりにすると思いますね(^^)
ちょっと値段張りますがデジイチ買うなら大差ないですし(^^)
大きかったり重かったりすると
長時間持てない等あるので敬遠しがちになるかもしれません。
APS-Cでもフルサイズでも剛性は変わらないと思ってるのですが
何せフルサイズ持ってないのでそこは何とも言えないのが・・・(^^;
ちなみにうちの子なんですが
カメラはさほど興味ないのですが
3月の浜松花博に行ったときは
高倍率のCOOLPIX S9300でバッテリー切れるまで撮ってました(^^)
遠くのが撮れるとはしゃいでましたよ(^^)
普段からバシバシ撮るなら
デジイチよりコンデジのほうが使いやすいです(^^)
書込番号:17531532
3点
こんばんは
カメラのセンサーサイズ、単焦点が良いのかは
結局、いくら出せるのかだと思いますよ。
その上で、親もデジタル移行なら、フルサイズで良いと思います。
お子様が使い切れなかったら、バチスカフさんが使えば良いのだから♪
書込番号:17531790
1点
おしつける?そんな感じには思えませんが。
子供は未知の可能性を持っていると思いますし、完成も良くなると思います。
一眼レフは重くグリップとシャッターボタンを押しにくいと思います。
それでもとなると、X7iですかね。
または、ミラーレスにファインダーがあるモデルが良いと思います。
書込番号:17531821
1点
私は、小学校3〜4年生くらいから
父親のフィルム一眼や8mmフィルム機(動画)を勝手に使ってましたね^^
カメラは勝手に使っても特に何か言うような父親ではなくて、むしろフィルム代をくれました(笑)
そんな環境で育って、社会人になった今も写真が趣味なので
幼少の頃から「フルサイズまんまの焦点距離や画角を身に付けされる」ってのもアリかもしれませんね(≧▽≦)☆
フィルム時代は35mm判フルサイズが普通でしたし(笑)
書込番号:17531866
4点
>>子供にこのサイトの色々なメーカーの投稿画像を見せたのですがcanonの発色が好きな様です
でしたら。EOS5DMARK3かEOS6Dかです。6Dはエントリー機になります。
>>APS機というのは安いみたいですがフルサイズ機と変わらない位の剛性でしょうか?
現在デジタル一眼レフの主流はAPS-C機です。撮影素子がAPSフィルムサイズになります。
フルサイズと言われるのは、ご存知でしょうが撮影素子が35ミリフィルムサイズになります。
デジタルでは、この撮影素子の大きさの違いで価格が大きく異なります。
フルサイズは最低でもボディのみで、十数万円します。
デジタルは、進化の過程の中にあり、将来的にはフルサイズの低価格化は進むとは思いますが、
現時点では、まだまだ高価なので、息子さんが中学生になられた時、写真部にでも入部されると、
フルサイズですと、少々ねたまれる可能性はあります。
単純に剛性はAPS-Cであれ高価なボディは良いです。
>>レンズは取りあえず単焦点をと思っているのですが親の趣味を押しつけるのは良くないでしょうか?
良くないとは言いませんが、1985年にミノルタα7000発売以降、レンズ交換式一眼レフのAF化は進み、
レンズも単焦点からズーム主流へと変りました。昔はズームといえば、高価で大きく重く開放f値は暗い...と
敬遠されましたが、なにしろ現在はズーム主流が主流になっています。
フィルムの時代とは違い、カメラはボディのみでの販売もありますが、今は、レンズキットというのがあり、
ボディとレンズがセットで販売されている物があり。最初はそれから初め、後に好きなレンズを追加していく
のが一般的です。
書込番号:17531906
3点
なるほど
ならば
バチスカフさんに財力があり
お子様も欲しているのであれば
良いのではないでしょうか
C社でもN社でもS社でもバチスカフさんが気に言ったメーカーを誘導すれば良いでしょう
※「canonの発色が好きな様です」は多分バチスカフさんも同じ考えですよね!
本当はバチスカフさんが欲しい(使ってみたい)と言う香りがします
書込番号:17532222
3点
>APS機というのは安いみたいですがフルサイズ機と変わらない位の剛性でしょうか?
例えばキヤノン機ですと、フルサイズのEOS 6DよりもAPS-CのEOS 7Dのほうが剛性感は高いですね。さすがにKiss系はアレですが‥‥
>親の趣味を押しつけるのは良くないでしょうか?
いえいえ、良くないというのではありません。日頃からお子さんと十分なコミュニケーションがとれていて、物の貸し借りをしたりされているのなら問題は少ないと思います。フルサイズ+単焦点レンズでも一向に構わないでしょう。「小学生にはAPS-Cで十分」とか「コンデジが相応」と決めつけるご意見にはちょっと違和感を覚えます。
ただ、小学生といってもそろそろ自我が芽生える頃です。「誰にも触られたくない、僕だけのカメラ」を欲しているかもしれません。そのあたりも配慮してあげたほうがよろしいかと思うのですが。
書込番号:17532502
1点
バチスカフさんの家庭の事情は解かりませんが
ちょっと気になりました
もう小6ですよね
>子供が使っていない時こっそり借りて
はまずいと思います(最初から共用と宣言するべきです 又はそのつど貸してとか)
自分の物として管理させた方が良いでしょう
>親の趣味を押しつけるのは良くないでしょうか?
押し付けるのは良くないと思います
お子様が興味を持ったら引き上げてあげたり
興味を持つように誘導するのはありでしょう
お子様がどの程度興味をお持ちかよく見えませんが
>内緒で買ってあげてびっくりさせたいのでちょっと…
は良いですが1眼レフに興味はお持ちなのでしょうか(欲しがっているのでしょうか)
多少の興味で欲していないのであればやじはり押し付けかもしれません
(写真に興味があっいてもスマホとかで十分だったりデジタル加工に興味があったりの場合もあるし)
やはりバチスカフさんが使いたいようですね
まずバチスカフさんがお子様の目線でフルサイズのデジタル1眼と単焦点レンズが欲しいか考えてから与えた方が
良いような気がします
その上でフルサイズのデジタル1眼との事であれば6Dが良いでしょう
書込番号:17532610
2点
バチスカフさん、こんにちは。
道具の使い方は子供のほうが覚えるの早いですから、より高機能のほうが長く使えるかもしれません。
が、
レンズも含め重いです。
軽い筋トレです。
特に、長時間、あるいは頻繁に使うなら、子供の体に合ったものがいいんじゃないかなと思いました。
(何処か痛めたりしないか、と。)
体力のないオヤジの杞憂かもしれませんが…
書込番号:17532682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほどフルサイズいっちゃいましょう!
日本経済を回すのは貴方様です。笑
書込番号:17532960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
小6には大きすぎとか、そんなの関係ありません。
他スレでも大きいとか重いとか、手に小さすぎるとか、いろいろありますがそれはその人の都合。
要はやる気の問題だと思います。
気に入ってれば、本人に使う気があれば、どんなに大きくてもちゃんと使いこなすでしょう。
半世紀以上昔ですが、私は小4の時に6X6の二眼レフで写真を始めました。
書込番号:17533154
3点
みなさんたくさんの御意見ありがとうございます
本日電器屋に一緒に行ってみた所、一眼でも全く苦にしてないようでした
いつもRZ67を持っているので「超軽い」と言っていました
見た目ではnikonが赤い線が入って「かっこいい」と
レンズですが自分が単焦点に拘っているのは足を使って撮影して欲しいからなんです、時代遅れでしょうか
書込番号:17533756
3点
時代遅れだとは思いますが
その方が写真(披写体を生かす)力は付くと思います
嫌いじゃありません
書込番号:17533921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現役中学生ですが、ボクも小学6年の時にNikonの中級機(D7000)を買ってもらいましたが、丁度ぐらいの大きさでしたよ。
それにたまたまかもしれませんが、僕も初一眼レフはD7000に単焦点(35mmF1.8G)を買いましたが丁度良い焦点距離で使いやすかったです。大きさも丁度で使いやすいです。
単焦点は時代遅れでないと思います。使いやすさはズームレンズの方が使いやすいですが、単焦点も面白いです。
ボディも小雨ぐらいならびくともしないカメラで安心して持つことが出来ますよ!
正直フルサイズは羨ましいですが、また学生の一眼ユーザーが増えると思うと嬉しいです^^
しかし子供なので外に一眼レフを持って行く時は注意が必要という事は分かっととくと良いですよ。
書込番号:17534061
3点
あ、因みに僕も一眼レフを買って貰う前は「なんとなく」で一万円以下のコンデジで楽しんでました。
今の時代一眼レフぐらいなら小6でも持っていて良いと思います。
小6にコンデジを与えるのに躊躇するのは流石にね・・・
書込番号:17534095
2点
・・
僕の場合父に小学生の遠足の時動物園に、
なんとカメラ持って行きたいといいました・・・
驚いたことに、あっさりと持って行っていい・・・
昔のカメラは高価でした・・・オリンパス、ペン・・・
小学生ずっしりとした重さで、
いちどだけ借りて、
父が大切にしていたのがわかりました。。当時うっすらと覚えています
就職して自分で銀塩カメラ購入しました・・・
2ヶ月分の銀塩です・・・
コンパクトデジカメがよいと思います・・・
・・・
書込番号:17534113
6点
単焦点でもいいかと。
でも、レンズキットなどの方が安上がりかと思います。
私の考えですが、本当に写真をやりたいのであれば操作性や設定などを考えて
中級機あたりでよいかと思います。
ニコンであればD5300かD7100当たり、
私なら迷わずD710でレンズは16-85ですかね。
フルサイズとか単焦点とかAPS-Cの剛性とか…
理由も意味もなくこだわりすぎではないでしょうか?
書込番号:17534118
1点
余談ですが、D710欲しいって人、多そうな予感…
書込番号:17534254
2点
高校生で先月末に一眼デビューしました!
私も前々からカメラに興味は持っていましたが、
一眼レフは楽しいです!
10年使うという約束で、ニコンのD5200という下から2番目の機種を買い、日々楽しんでいます!
最初のうちはやはり、EOSのX7なり、ニコンのD3300や5300といったエントリー機種でいいとおもいます。それで腕を磨きましょう!腕を磨いている最中の私が言えることじゃないけど(^o^;)
最後に、小学生でカメラに興味を抱くことはとても良いことだと思います(^_^)v
今のうちに好きなことを見つけたり、作ったりするのはとても大事ですよ!人は好きなことがあってこそ!楽しいのですから♪
書込番号:17534327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
子供は物覚えが速いですからね
多機能且つ光学ファインダーの一眼レフで間違いないと思いますが、
フルサイズだと機動性的にどうかと、、、
CANONの発色が好きなら(私もCANONですがw)
70Dくらいの中級機でどうかと思います。
私も幼少(小学2年で)親父から銀塩ニコンを買ってもらい、すぐに使いこなしてしまいました。
子供はすぐに親以上に使いこなすと思います。
フルサイズなら6Dですね。
やはりバリアングル液晶がいいと思いますよ。
飽きっぽい子供さんなら
X7iのエントリーモデルでどうでしょうか?(笑)
レンズを親と一緒に使いまわしたいというのであれば、迷わず6Dですね。
子供は成長が速いので、カメラ本体の大きさは、大き目でも大丈夫だと思います。
書込番号:17535054
1点
子供というのは大人より危なっかしいですが、
大人より無限の可能性を秘めています。
「良いものを見る目」を子供のときから養わせる
という意味でフルサイズを与えるのはアリだと思います。
順番にステップアップという意見はカメラに関しては反対ですね。
コンデジとデジ一はそもそも操作性が違いますし出来ることも違います。
最終的にデジ一いくならとっとといくべきです。
6DかD610で良いかと思います。
他の方もおっしゃってますが友達、大人含め「周囲の目」にも
気を配ってあげてください。
子供が一眼レフ。嫌でも目立ちますので。
書込番号:17535191
3点
3度目です。 すみません
日常の景色とファインダーから覗く景色の体験とシャッターをキル音や、フィーリングを感じてくれると嬉しいですね。
書込番号:17535310
1点
中途半端な安い道具を与えても、表現の範囲が制約されて難しくなるだけでしょう。Qとか大人でも避けるようなものが入門に適しているとは思えません。
ただ、カメラはあくまで道具であって、表現したいことに沿って器材を用意するものなので、何を表現したいかわかってないのに買ったら、長くは使わないと思います。この点が漠然としたままフルサイズが小学生にはとかそんな話が続くのは不毛です。
デジカメは色合いは自分で調整しやすい部類のパラメータなので、そこで決めない方がいいです。マウントによって選択出来るレンズは限られるので、レンズの描写力や使い勝手にあったレンズがあるかで決めた方がいいと思います。
色合いについては、現像ソフトがお試しで使えますので、ネットで落ちてる写真を触ってみると分かると思います。もちろんメーカによって癖があるので、全部をコントロール可能と思わない方がいいですけど。
主にとるものが何か位はわからないんでしょうか?
あとAFの重要性で選択はかなり違って来ると思います。
暗所性能とか軽さとか他にも縛られる要素は色々あるし。
書込番号:17535536
2点
EOS X7が良いと思います。
なぜなら、この機種は、カメラの基本性能はしっかりしつつ
ファインダーもありつつ
液晶がタッチパネル式で
子供が楽しんで撮れるカメラだからです。
自分も娘にもたせてました。
スマホの延長でやりはじめて、次第に機能を覚えていくように
思います。
ボディーも小型ですし、発売間もない広角レンズなどと組みあわせて
表現の幅を広げられるようになると思います。
また、X7って、何気にロングセラーのカメラですよね。
あと、単焦点でパンケーキの24oあたりが出てくれば
文句無しですね〜
それからすると6Dは、大きすぎると感じると思います。
(ミラーレスと比較すると、EOS X7も少し大きい)
書込番号:17536250
2点
予算の範囲内で、お子様に選ばせるのが一番だと思います。サプライズにはなりませんが、手にとって気に入ったものほど長く使ってくれそうな気がします。
一昔前であればデジタル一眼は機種選定に悩みましたが、今はどのメーカーの、たとえボトムエンド機種であっても性能はしっかりしていますから。発色はパソコン上での「現像」作業でも変わりますので、手に持ったときのフィット感や、シャッター切ったときのフィーリングの方がカメラ選びとしては重要な気がします。
書込番号:17536515
2点
では、教育的観点を交えながら…
子供に趣味のものを買い与える場合、2通りの考えがあります。
@安くて、壊れても良いものを与え、腕が上がったら、良いものに買い替えてゆく。
A最初から最高のものを与え、本気で趣味に取り組んでもらう。←フルサイズをというのはこちらの考えからでは?
@の欠点は「どうせ安いものだ」と道具の扱いが雑になってしまうこと。
Aの欠点は飽きてしまったときに、無駄になることです。
ただ、デジカメの場合は事情が少し違って、どんなに最高のものを与えても4年で旧モデルになり「一生もの」とはなり得ないことです。
(Aが良いのは、楽器や野球道具等の場合を言っているのでしょうね)
となると、やはりまずは@で構図や現像等を勉強してもらって徐々にステップアップするのが妥当ではないでしょうか?
お薦めはD3300(D3200でも!)レンズキット(キヤノンならX70)に追加で50mm f/1.8の単焦点レンズですね。
本気で始めるならズームレンズは控えたいですね。
フルサイズはご自身用に別途購入されてはいかがですか?
D4sか1Dxあたりを…もしくは645Z?
書込番号:17536890
4点
再投稿です。
CANONの発色が好き、というお子様の意見は取り入れて
あとはCANON機でどれにするかだけですね。
どっちにしても、
「コンデジ」は全く意味ないです。カメラの根本を学べません。
やはり光学ファインダーのデジイチでしょうね。
最近はYouTube等の動画サイトも盛んですし、友達との交流にも役に立つので、
少なくとも、バリアングル液晶のモデルのデジイチをお勧めします。
そうすると
X7iか70Dか6Dということになりますね。
あとは予算次第?
レンズ、現像ソフト、パソコン、プリンター等
デジイチは周辺でもお金かかりますからね。
※「写真はプリントしてなんぼです。」
書込番号:17537636
2点
>>レンズですが自分が単焦点に拘っているのは足を使って撮影して欲しいからなんです、時代遅れでしょうか
時代遅れだとは申しませんが...
何しろ今はズームレンズが主流です。
価格.comのクチコミを見ていますと、単焦点レンズへの憧れだとか、単焦点レンズを使ってみたいと言う人も居ます。
今は、そういう時代のようです。
書込番号:17537669
3点
みなさん御意見ありがとうございます
若い方の意見も聞けて良かったです
レンズはPlanarT*1.4/50を一本買ってあげるつもりです、Distagonが欲しければ自分で買ってもらいます
発色はパソコンでどうにかなると御意見があったのですがあんまり気にしないでいいでしょうか?
パソコンでのソフトはADOBE社のソフトが人気みたいですが小学生用みたいな物ありますでしょうか?
何度も申し訳ありません
書込番号:17538116
2点
お子様が使う前提でCS6が良いですね。簡単ではないと思いますが。。。
付属のソフトが理想的ですかね。
一度アドビのCS6の体験版を使って下さい。
書込番号:17538408
2点
中学2年生の息子を持つ父親です。
私は、フルサイズのEOS 6Dを使っていますが、息子はAPS-C機のEOS 70Dに中学1年の終わりに買い替えてやりました。息子は鳥を撮るのが好きなためAPS-Cの方が有利なこと、高感度耐性が、それまで使わせていたkiss X4からかなり向上してシャッタースピードを稼げることが理由です。
私も妻も写真が好きなので、小学校1年でFuji FinePix F31fdを使わせました。もっと遠くの物が撮りたいと言い出して、PowerShot SX100 ISに買い換え、水族館のイルカパフォーマンスを喜んで写していました。
小学校4年生の時にEOS kiss X4とダブルズームを買い与えました。この時は、イルカパフォーマンスで連写がしたいと言い出したのが理由です。
ファインダーを覗いて写真を撮ることをさせたかったことと、自分がEOSを使っているので、レンズを貸すことができることから、当時はkiss X4を迷わず買いました。この頃から、鳥を撮るのが好きになってきました。
今となっては、ファインダーを覗いて写真を撮ることに意味があるかどうかはわかりませんが、少なくとも液晶を見て写すよりも手ぶれは防ぐことができます。
長々と書きましたが、子どもが「何を、どのように撮りたいか」という要求により、もちろん我が家の予算もありますが、その中でカメラやレンズを選んでやっています。そして、スレ主様のご希望のように、中学生ならフルサイズの一眼でも使えると思います。
なお、現像ソフトはCANON機に付属のDPPを使わせ、気に入った物は、フジカラー特約店でプリントしています。
書込番号:17538524
8点
繰り返しになりますが、色は得られた輝度情報を後からどう味付けするかという話なので、どうにも出来ないようなものではありません。そのためのRAW現像だから。
しかし、像がぼんやりしてるとか、ボケ味などはまだレンズの力がそのまま出ます。それと、情報としてピックアップできないものは映らないです。
すなわち、カメラで重要な能力は、、、
・結像する能力 = レンズ
・センサーの上に像を止める能力 = AF
・画情報をノイズの海から拾い上げる能力 = センサー
です。
フィルム時代は出したい色を出すのに必死でしたが、デジタルでは色が欲しいだけなら極端な話カメラは必要ないといってもいいです。
ただし、各社「味」というものがあるので、調整しても全く同じにはならない(センサーから拾い出すときにも加工してる)ことが経験的にわかってます。
この辺の事情はフィルムであれば、
・フィルムに映ってないものは救いようがない。
・映っていれば現像やプリントで色や焼き具合で調整できる
といったことはわかると思いますが、それと同じです。
現像はとりあえずLightroomを使ってみることをお勧めします。デジカメがないなら素材は他の方の撮ったものでいいでしょう。多少なりとも触ってみれば、簡単にできることはなんなのかはわかると思います。
Photoshop (本物) は素晴らしい能力を持つツールですが、複雑すぎて訳が分からない (=こんなことやってられない) となると思います。
書込番号:17539518
0点
小低学年で娘がカメラに興味を持った時にミラーレスを買おうとしましたが、
ファインダーを覗いて撮るカメラがいいと言われ、
当時出てた60Dを使わせました。(私がCanon派なので)
その後、5DMk3、6Dと私用に購入し、今は娘に6Dを使わせています。
ズーム付けることもあれば、自分の足で距離をつかませる為に単焦点使わせることもあります。
単の方がレンズひねらなくていい分、楽だ〜とか言ってます。
ガッツリ撮る系じゃないお出かけの時は、6D+40mmF2.8がお気に入りみたいです。
親のレンズをかってに色々つけて使われます…
さすがに白やLレンズは一緒の時にしか使わせません。^^;
60Dのバリアングルとマクロレンズで面白いもの撮ったりしますし、
子供目線、子供感性で大人にない作品撮ったりするし、子供って面白いですね。
書込番号:17539771
![]()
3点
スレヌシさんは どうやら自分の為のデジイチを考えているようです。
レンズの話が出てきましたが、今更MFレンズでデジイチを始めるのでしょうか?
そんなにMFしやすい光学ファインダーは、今のAF機ではないのですが...
お目当てのブランドのレンズが欲しいのなら、SONYのAマウントにしますか?
(厳密には銀塩CONTAX時代のとは違います)
でもα99はEVFですから、きっと却下されるでしょう。
α900でも探しますか?(高感度は使い難いけど)
それとも マウントアダプターを噛ませてEOS6Dで使いますか?(ファインダースクリーンを交換して)
書込番号:17539797
2点
バチスカフさん こんにちは
>レンズはPlanarT*1.4/50を一本買ってあげるつもりです
小学生の場合 撮る物も自分に合っている被写体も決まってないと思いますが MF50mmだけ与えても 逆に使い難いので
やはり ズーム使わせて 自分が取りたい写真見つけさせるのが良いと思いますし 撮りたい物が決まってから 単焦点に行っても良いように思います。
書込番号:17539931
1点
バチスカフさん
考えは人それぞれで良いかと思いますが
時代は代わっています
書込番号:17540047
1点
すれ主の父上がまだフィルム使ってるなら、
フィルムと同じ焦点距離で計算できるフルサイズで問題ないであろう。
APS−Cはフィルム機で使ってるレンズの焦点距離が、
その表示より@1.5倍の焦点距離になるから、
全部望遠側にシフトしちまうぞ。
例えば24mmが@35mmになる。
広角を買い足さないといけなくなる。
しかもAPS−Cの広角から(16mm〜等)始まるズームレンズは高いので、
ボディだけだと「は?小6からフルサイズ?」と思うだろうが、
高価な(フィルム換算24mm相当スタートの)16mm〜のズームレンズ等を買い足せば、
結局レンズ代がプラスになるから「APS−Cの方が安い」とは言いきれないのでは?
第一、
スレ主が同じマウントのボディをご子息に買えば、
所有してるレンズがそのままの画角で使えるから結局フルサイズのボディ買う方が安上がりになる可能性も。
因みに写真館等での証明写真の撮影はフルサイズのカメラ使ってる店が意外に多く、
いまやフルサイズは昔の中判、
APS−Cがフィルムの35mmの立場になってるような気がする。
ただし、
デジタルはAPS−Cで画質的に十分なのは間違いない。
画素数も2000万画素では多すぎるぐらいだ。
という事で、
スレ主がキャノンが良いと思う、との事なので、
みんなが推する6Dがお勧めなんじゃないのか?
書込番号:17541264
2点
すぐ飽きると思いますよ
まず、写るんですを握らせてみてください
のぞいて、シャッター押して、巻き上げる
カメラの原点これで27枚撮らせてみてほんとにカメラ触る気があるか
分かりますよ、 いいカメラ持たせて友達にとられますよ
親と一緒に行くときはいいのですが
書込番号:17542323
4点
読んでるうちに(~。~;)?、
子供をだしに親が欲しいだけだから好きな機材(ボディ、レンズ)を購入すれば良い。
それなの機材を使用しているのだから自分で判断出来ないほうがおかしい。
書込番号:17542680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私ごときが出る幕ではないかもしれませんが....
本質はプレゼントというより、ご本人のデジタルへの移行。
まずは廉価で基本のしっかりした機種を入手して研究されてみてはいかがでしょうか?
その後、お子さんに払い下げるも良し、お子さんに何か買ってあげるも良し。
EF-M22 はオススメです。そしてそもそもミラーの振動も無いのでそれなりに解像度も高い。
http://kakaku.com/item/J0000001579/
今となっては縮小されていない作例を探すのが困難ですが...
http://photozou.jp/photo/photo_only/1753608/184880973
http://photozou.jp/photo/photo_only/2931847/185152183
http://photozou.jp/photo/photo_only/181646/183924180
http://photozou.jp/photo/photo_only/1955999/185006859
http://photozou.jp/photo/photo_only/1955999/185006399
カメラだけではなく、パソコン関連の出費もありますね。
http://kakaku.com/pc/mac-desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_se=102&pdf_so=p1
https://www.apple.com/jp/aperture/
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom.html
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop.html
http://www.pixelmator.com/
描写力だけでいえば、dpシリーズもオススメです。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=311
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp2_merrill/#/gallery
実は、この辺↓を狙っているのでは?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140415_643648.html
お子さんの興味が本物かどうか、目星が付くまで、まずは廉価なもので様子を見るという方向もあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001527_J0000001526 (入門機)
http://kakaku.com/item/K0000418168/ (コンデジ)
ちなみに、自分だったら電池が無くても動く機械式骨董一眼レフを使わせて、
露光やDPEの基礎をシッカリ叩き込みます。
デジタルへ行くのはその後でもヨロシ。オススメはしません。
書込番号:17542829
1点
何か よく読んでない人が居るようで...
スレヌシさんは 35mmの銀塩カメラではなく 6×7の中判を使っているらしい。
だから 焦点距離が同じだと画角が違うのだ。
話がホントなら、デジタルに関しては初心者設定となるわけで、35mmフルサイズだろうがAPS−Cだろうが、m4/3だろうが、1型だろうが、各々の利便性を掴んでいない。
一つだけ言えるのは、大きなフォーマットのファインダーが見やすくMFでのピント合わせがし易いと感じていること。
でも、それとて、ファインダー倍率が強烈に大きかった銀塩MF時代のことであって、AF時代ではMFがやり辛いのだから、浦島太郎に一から説くことになってしまう。
という訳で、
スレヌシさんには、RZに(中古でも良いので)デジバックでも付けたら如何でしょう?と付け加えます。
書込番号:17542859
4点
もしかすると全員踊らされている?
書込番号:17543016
2点
そうですよ。
だから論点がかみ合わない。
そもそも (コシナ)プラナーの話が出た時点で、オカシイと思います。
小学生の子供に ディスタゴンが云々もね。
書込番号:17543072
2点
すごいなー、小学生でフルサイズか……
ピッカリコニカC35EFの中古でカメラ始めた自分からしたら
ケタが1つ違う世界のお話です。
書込番号:17543136
0点
>もしかすると全員踊らされている?
全員に私も入っているなら心外です。
書込番号:17543456
0点
>もしかすると全員踊らされている?
東スポじゃないですけど”?”で締めくくりました
スレ主様のRZ使用デジタル未経験も小学生がフルサイズ+MFプラナー50単もぜんぜん良いです
事の結末には興味あります
書込番号:17543514
0点
自分が欲しいのを、子供に与える。
当然あれやこれやと口を出したがるし、使いたがる。
しかも何故か「買ってやった」と恩着せがましい。
子供にとっては
正に
ありがた迷惑。
書込番号:17548100
10点
思ったのですが、
時代は変わってます。
そろそろご決断されては?
書込番号:17548411
1点
長いスレッドなのですべては読んでいませんが、子供にフルサイズ一眼レフなんておやめなさい。周辺機器まで含めたら、何十万ですよ。それを丸ごとなくしたり盗まれたらそれでもあなたは平気ですか。
「壊す、なくす、盗まれる」なんてことは当たり前にあると思ってください。それを心配して持ち出しを制限するくらいなら、安いカメラを子供専用に買ってやって気軽に持ち出させる方がはるかにいいです。5,6万の防水コンデジでも今は相当の写真が撮れます。
書込番号:17551760
6点
みなんさん御意見ありがとうございます
こわす、なくす、盗まれるといった事は何を持っていても同じなのでそんな事を考えていたら何も出来ないと思います
とりあえずボディは6Dか中古の5D2でレンズはズーム一本とツァイス一本に決めました
フルサイズ機単焦点で撮った投稿画像は素晴らしいですね、トキナーの広角ズームも良かったです
横道坊主さんは屈折した性格みたいですね、それともTVで毒舌芸人の見過ぎでしょうか?
書込番号:17555107
5点
35mm換算。。。というものを最初から体に叩き込むには
フルサイズが一番いいのかもしれませんね。
私は、
小2でニコンにニッコールレンズ2本からはじめ、2台目はペンタックス67Uでした。
未成年時代に中判サイズを使えたのも良かったと思ってます。
子供は理解も使いこなしも早いです。
6D(or5D2)+ツァイスも、すぐに使いこなしてしまうでしょうね!
ご決断おめでとうございます。
デジ物としてみると「6D」ですが、
一眼レフカメラとしてみると「5D2」ですよね〜
書込番号:17555415
0点
単焦点は良いですが、何故 (おそらくコシナの)ツァイスに拘るのか...
いまならシグマの35mmや50mmでも。
それと5DMk2は、アフターサービス終了年月 2019年11月 と既に発表されていますので、
中古品なら尚のこと寿命が来るのは意外と早いかも。
傍目には、小学生が5D系に赤ハチマキレンズを持っていたら、ん? と思うかな。
何にしても、周囲と良い人間関係が構築されていることを願います。
書込番号:17555682
2点
このスレレスを上から読んできましたけど、早く結論を知りたいです。
バチスカフさん、結果を教えてネ。
書込番号:17555847
1点
SIGMAのレンズは厳しいですね、最新の単焦点であの程度であれば使用に値しないような気が
ズームレンズで悩んでいます、どうしたものか
書込番号:17560127
1点
デジイチ未体験者が、シグマの35や50を貶すほどに今時のレンズに詳しいのが不思議ですが、
その様に言うからには、標準ズームは EF24−70F2.8LUしかないでしょうな。
でも それとて やはりズームの描写でしかない。
そんなにツァイスが好きなら、キヤノンよりも (ソニーの)フルサイズαですな。
マガイなりにも ツァイスのズームありまっせ。
永く使えるか如何かは知りません!
(全文句点で止めて、読点使わんスレヌシは、ホントに子持ちなのか疑わしいなぁ、年配者ぶってるけど)
書込番号:17561051
0点
あ 逆だった。
読点使って 句点使わんだった。
書込番号:17561075
0点
駄レス御免
ひょっとして、ここに書き込みをしている「バチスカフさん」はその息子さんご本人だったりして...
偶然か必然か知らないけど、それで感じていた違和感の答えがコンシステントに全て解ける。
書込番号:17561455
0点
6Dにしたんですね。個人的には話題に出なかったけど、設定が見てすぐ分かるDfもいいかな、って思ってたんです。
・・・最近のフルサイズってあまりシャッタースピードにはこだわってないんですね。
というのは、フィルム機使ってた私の世代のカメラだと、上級機は大抵1/8000秒のシャッターが搭載されていて、まあ、スピード競争自体は興味ないんですが、F1.4やF2のレンズ使うと、どうしても1/4000秒だと足りなくなることがあります。
そのためにわざわざNDフィルター使うのも変な気分だし、皆さん、どうしてるんですかね?
プロテクトフィルターの代わりにPLフィルターつけっぱなしの人もいるみたいだから、そのくちですかね?
書込番号:17561543
1点
私が間違っていたらすみません。
フルサイズ=高級機というイメージで見ている方もいるようですが、
6DってCANON機の中では「中級機」ですよね?
視野率も100%じゃない
高速でもシャッタースピードも1/4000秒まで
5D以上で視野率100%になり
1/8000秒になっていると思いますが、、、
私もフィルム時代且つ、マニュアル機時代からカメラをやっているので、
メカ的な部分にも非常に興味ありますが、
今までのメーカーの区分を見ていると
以上のような設定になっていると思います。
書込番号:17562885
0点
>6DってCANON機の中では「中級機」ですよね?
そうだと思います
判断や基準に共通ものさしがある訳ではないので一概には言えませんが
m4/3機やAPS−C機と比べ高額機ではありますが高級機ではないと思います
6ODのビックフォーマット版って感じでしょうか
書込番号:17562913
0点
みなさん、ありがとうございました
投稿数の多い人ほど有意義な意見が書けない事にも気付かされました
アドバイス下さった方々本当にありがとうございました
書込番号:17629830
2点
6D+EF40mmF2.8にしたってこと?
ろくに受け答えもできない。話がロジカルじゃない。回答からどう結論を導いたのかわからない。意に沿わない回答は有意義でないと切り捨てる。
やっぱりバカ親全開だったね。
書込番号:17630006
1点
スレ主様の回答も適切とは言えませんが
まず
最初からいいものを買い与えるというのも、
教育の一つですからいいのではないでしょうか。
もちろん
息子様の性質、性格によりけりですけどね。
息子様の為に
最初からいいものを買い与えた方がいいとの判断でしたら
それはそれで教育だと思います。
小学生だから、、、
子供だから、、、
というのを理由に
エントリークラスから始めなければならない
そんなことはありません。
子供の性質、性格によりけり
最初からいいものを買い与えた方が
「吉」と出ることもあります。
こればかりは、息子さんを知らない
外野陣である我々には判断できません。
私は最初からいいものを買い与える教育をしていますが
物を大事に大事に、買い与えたものを
涙が出るくらいに、大事にしてくれている姿を見るだけで
買ってあげてよかった!
と思ってます。
スレ主様は、さて、吉と出るか、凶と出るか、、、
ただやはり
上の方が書かれている通り
回答者の納得に行く回答が欲しかったのは事実です。
それがここの暗黙のルールではないでしょうか。
回答者への感謝の気持ちも忘れずに、、、
いい回答をしてくれた人は
次のスレ主様の質問等で
もっと親切に回答してあげたいという気持ちも出てきます。
書込番号:17630109
1点
良い物=高額な物とは限りません
6Dは高額では有りますが
決して高級品ではありません
書込番号:17630314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|Д゚ 6D良いカメラッす・・・♪
⊂)
|/
|
書込番号:25558313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
☆M6☆ MarkUさん
またエライ古いスレッドに返信しましたね〜
このスレにアップした当時小3の次男は今春就職して先日自分
より多いボーナスもらってましたワ〜。
書込番号:25558672
2点
|
|
|、∧
|ω・` えっ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25558700
2点
|
|
|、∧
|Д゚ えっ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25560538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 私の娘は小3になりました・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25560539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/11/11 7:27:56 | |
| 6 | 2025/11/11 7:34:01 | |
| 6 | 2025/11/11 5:01:05 | |
| 0 | 2025/11/10 18:19:48 | |
| 4 | 2025/11/10 23:53:21 | |
| 2 | 2025/11/10 14:32:39 | |
| 21 | 2025/11/11 11:42:34 | |
| 2 | 2025/11/10 12:13:23 | |
| 1 | 2025/11/10 18:18:35 | |
| 4 | 2025/11/10 20:56:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















