EOS Kiss X7i トリプルズームキット
「EOS Kiss X7i」とレンズ3本「EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM」 「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」のセット



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i トリプルズームキット
初デジタル一眼レフを購入予定の超初心者です。
一番撮影したいのが星空なのですが、軌道ではなく、点の状態のそのままの星空を撮りたいです。
天の川なども撮れればなぁ〜と思っています。
そこで質問なのですが、
当初こちらのトリプルズームキットを購入予定でしたが
本体のみ購入してレンズを別で購入しようか悩んでいます。
EOS Kiss X7i本体のみ購入した場合
オススメのレンズ教えてください。
広角レンズか単焦点レンズどちらがいいのかも悩んでいて
のちのち魚眼も購入したいなぁとも思っています。
まず初めに購入するレンズとして
広角レンズと単焦点どちらがいいのかと
具体的なレンズを上げていただけると嬉しいです。
できれば魚眼のオススメもお願いします。
費用はできるだけ抑えたいです。
書込番号:17997938
1点

こんにちは
星を点で撮るためには、シャッターを長くすることはできませんので、それに見合う明るいレンズが必要となります。
ズームキットのレンズで、点で撮ろうとすると、シャッターをあけたまま、星を追尾する赤道儀があればいいでしょう。
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E8%B5%A4%E9%81%93%E5%84%80+%E4%BE%A1%E6%A0%BC&tbm=shop
魚眼レンズは明るいものがなく、難しいと思います。
全域なら部分的に撮ってつなげる方法もあります。
撮影は、人工光のない山頂などがおすすめです。
書込番号:17997994
0点

こんにちは♪
星空の撮影(星野撮影【せいやさつえい】と言います)ならば・・・
やはり、通称「明るいレンズ」って奴が欲しくなります(^^;;;
※広角で・・・しかも明るいレンズって、あまり選択肢は無いです(^^;;;
評判が良いのは・・・
単焦点レンズならば・・・コレ♪ http://kakaku.com/item/K0000161427/
ズームレンズならば・・・コレ♪ http://kakaku.com/item/K0000336323/
になりますかね??
純正EF-Sレンズだと、F値の暗いレンズばかりだし・・・
フルサイズ用(EFレンズ)は・・・高いですな(^^;;;
個人的には、レンズキット(もしくはWズーム)で買って、星野専用で、安いサムヤン14mmを買い足すパターンかな??
三脚や赤道儀も買わなきゃなりませんしね〜〜(^^;;;
ご参考まで。
書込番号:17998033
2点

星空といってもひとくくりにはできないので
「星だけ」なのか風景のある星空=「星景」なのか、もっと具体的に書かれたほうがいいと思いますよ。
機材も変わってきますので。
星景なら
より広角で開放F値が明るいレンズが必要になってくると思います。
・サムヤン14mmF2.8
http://kakaku.com/item/K0000161427/
・シグマ 10-20mmF3.5
http://kakaku.com/item/K0000041291/
・トキナー 11-16mmF2.8
http://kakaku.com/item/K0000336323/
フィッシュアイを除いてズームならこの辺りでしょうか。
APS-Cサイズのカメラだと選択肢は限られてきますよね。
純正が良いと思うならキットの10-18よりもワイド端の開放F値が明るい10-22mmのほうが良いと思います。
書込番号:17998052
3点

里いも様、♯4001様、須佐之男命様
さっそくのご回答ありがとうございます。
ご丁寧に商品のURLもありがとうございます!助かります!
撮影の場所はもう何箇所か決めていまして
「星だけ」を撮りたいと思っています。
F値はどのくらいの範囲が適しているのでしょうか?
明るければ明るいほどいいという感じですか?
純正がいいとかいうのは特にないので
どのメーカーでもかまいません。
三脚はしっかりしたものがあるので
赤道儀は購入したいと思います^^
書込番号:17998088
1点

スレ主さんこんにちは
星の撮影いいですよねぇ。自分もそろそろ季節なので
また富士山と星を撮影しようかと思っています。
撮影ですが、点状に写すのはみなさんおっしゃるように
撮影すればよいので・・・
今回は自分の撮影の紹介です。
アップした画像は、他機種ですが、ソニーα99、シグマ15mmフィッシュアイ、
ポラリエ(簡易赤道義?)、三脚を用意して北海道で撮影しました。
EXIF見ればわかりますが、ISO1600、25秒露光でした。
場所や明るさでも違いますので、ある程度経験値で合わせ、
何度か試し撮りして露出は決めています。
ポラリエは安価で楽しめる簡易的な赤道義?で、最初はこんなんで
撮影しても十分です。慣れて来たら良い赤道義にするって言う手も
ありますよ。うまく合わせれば200〜300mmで60秒くらいの
露光なんてのもぎりぎり可能です。昨年のアイソン彗星は自宅から
撮影して撮れました。
楽しい撮影を。ではでは。
書込番号:17998153
4点

星だけのためのレンズとはまるで天体写真をやってる人のようで、ここでは珍しいですね。
この場合レンズは勿論明るい方がよく、固定撮影の場合は開放で、赤道儀に載せれば絞ってと使い分けも利きますが、同時に星のためであるなら考えたいのは色収差をはじめとした諸収差の少なさと、逆に歪曲収差補正だけはあまりなされていないことです。
これが上手くいっていないレンズだと赤い色収差の出るレンズでは星が赤いものばかりとか、青で出る場合は青ばかりなどということになりますし、像面湾曲や非点収差、コマ収差が出るものは画像中心部の星は締まって銀砂のようなのに周辺は肥大したり変形したり、逆に歪曲収差補正だけはしっかりかかりすぎていると周辺星像が放射状に伸びたりといったことになります。
こういう収差補正設計は短焦点になるほど難しく、定評のあるレンズというのはごく限られてしまいます。
赤道儀も買われるとのことですので固定撮影と追尾撮影両方において焦点距離ごとに考えてみますと、APS-Cサイズのカメラの場合まず写野が広く固定撮影でも何十秒か露出をかけても星が日周運動で線状にならず点像として捉えられるものとしては10〜15ミリくらいが使いやすいですが、このくらいの短焦点だと星用に評価のあるものはごく限られていてまず最初は魚眼に抵抗がないなら
http://kakaku.com/item/10505011899/
これだと真上を向ければ夜空の7〜8割は画角に入ってきますが、逆に光害のあるところだと使いにくいかもしれないくらい広い範囲が撮れます。
次に普通の超広角レンズだと
http://kakaku.com/item/K0000161427/
これは日本製ではないので当たり外れが大きく、外れの場合は交換交渉などしなければならないのがネックですが、当たりであれば現在星用にはトップクラスの超広角レンズです。
そして赤道儀を使うものとしてもう少し焦点距離の長い広角レンズとしては画角的には24ミリが使いやすく、これからの季節なら冬の大三角形からオリオン座にかけてがちょうどいっぱいくらいに収まりますし、35ミリ、50ミリといったところも一つ一つの星座をいっぱいに入れてといった用途に適したものになりますが、どのような画角が好みかは赤道儀も買うなら最初はキットレンズで撮ってみて色々試してからでもいいと思います。
いずれにしてもこういう広角から標準レンズの焦点距離になれば星を点像に撮りたければ赤道儀に載せてということになりますので少々暗いレンズでも大丈夫ですから、とりあえずダブルズームキットにプラスして広角域で固定撮影でも使える星用途に向いた物として上記のどちらかを足してみてはどうでしょうか。
最後に各質問に関してですが、星用途として単焦点とズームのどちらがいいかは10〜15ミリくらいの超広角域に関してはズームは難しく、評判のいいのはNikonの
http://kakaku.com/item/10503511872/
これくらいしかありません。
ですので単焦点レンズの方が少しは選択肢が多いかなということになります。
そしてレンズの明るさですが、勿論最初に書いたように明るい方が固定撮影では使いやすいですが、明るくなるほど収差補正も難しく、レンズも大きく重く高価になってしまいます。
しかし超広角域であれば日周運動による星の動きも小さく、30秒近くは露出をかけられますので現在のデジカメの高感度性能を考えればF2.8より明るければ十分でしょう。
書込番号:17998243
4点

クロロ・ルシルフル(団長)様
綺麗なお写真!憧れます★
富士山と星なんて素敵ですね!!
そうですね。
本格的な赤道儀はお高いのでポータブル?簡易?赤道儀で
練習を重ねていきたいと思います^^
ポラリエのHPも見てみました!
ありがとうございます^^
書込番号:17998251
0点

EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM ・・・\37600 出たばかり星描写性能不明。あまり期待出来ない。
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM・・・\67800 まあ まあ と言ったところ
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM・・・\80,000 色々使える
「まずは、ボディにレンズ1本で」・・・良い考えです。
普段いろいろで、星景もと言うなら、EF-S15-85mm が1番イイと思う。魚眼・・・スグ飽きるからやめた方がイイです。星だけも同様です。風景が在るのが1番。 星だけマニアなら、広角は普通選ばないです。星にZOOM UP です。
最近、撮影したけど NGだった私の写真
http://static.panoramio.com/photos/original/112275522.jpg
書込番号:17998293
1点

星を遊び半分で撮った事がありますが・・・。
なのでアドバイスは出来ませんが、ボデー単品だけではなく、キットレンズを
買われてから、星をメインにしたレンズを選択した方が良いと思います。
せっかくなので、星だけとはもったいないと個人的に思います。
後、三脚も必要になるのでそちらもリサーチされると良いと思います。
当然レリーズケーブルも。
すでに書かれていますが、山の山頂等、暗い場所の撮影なので、
ヘッドランプがあれば、両手があくので、便利です。
山頂は寒いので防寒対策はしっかりしてください。
書込番号:17998386
1点

北海道旅行の時の画像でした。バイクなのでレンズなどの機材の選択が難しかったですが、ポラリエは小さいのでバイク旅には便利でした。
富士山と星のコラボ作品は昨年からの自分の課題でして、まだ納得したのが撮れてないから今シーズンも継続中です(笑)。
みなさんのアドバイスを参考にして頑張って下さいね( ̄▽ ̄)
書込番号:17998403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ超初心者@南国さん こんにちは。
赤道儀を購入して撮るのであれば、まずはトリプルズームのレンズでどの範囲があなたの撮りたい範囲なのか確認されれば良いと思います。
予算がないとのことですが、暗い星が点に写るレンズは当然高価になると思いますので、キットレンズで撮って見られてあなたの撮りたい焦点域に絞られて、単レンズを選択されればこんなはずじゃなかったは防げると思います。
書込番号:17998475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「星だけ」を撮りたいと思っています。
星だけ、つまり星野撮影なら広角よりではなく、望遠(+赤道儀)で星雲とか星団とかを撮影するほうが楽しいではないでしょうか。
中途半端な広角で星空だけを撮っても楽しいのは最初だけですぐ飽きちゃうかもしれません。
クロロ・ルシルフル(団長)さんの作例のような天の川全体を撮ったような「星景」なら
フィッシュアイ、または10mm(換算約16mm)あたりで地上物を写す込むほうが楽しくてイイですよ。
なので標準や開放F値が暗い超広角のレンズキットは不要だと思います。
前者の星雲や星団などは機材だけでなく天体にも詳しくないと撮れないので
撮影経験のある方にアドバイスを求めたほうがいいかもしれませんね。
私は「星景」しか撮ったことありませんがX7iと同等の画質のEOS Mを中心にいくつか添付しておきますね
書込番号:17999085
5点

星撮る人増えるのはうれしいですね。
うちは
Sigma 10/2.8
Tokina 11-16/2.8
で撮ることが多いです。
天の川みたいのならはじめから魚眼のSigma10/2.8がいいと思います。
ポータブル赤道儀もここ数年ですごく種類が増えたと思います。
ポラリエがメジャーで、立役者でしょうか。
私はもっとシンプルなコとちょこっと上等なポタ赤を使ってます。
MusicBoxEQというコとHiglasi-2CESというコです。
あと、星だけなら、、、50mmぐらいのレンズで4枚ぐらいつなぎあわせて
できあがりの画角を広げるというのもありかもしれません。
星座が1つ入りきらないとかをこれで解決できたりもします。
特にデジタルになってから星の撮影は露光時間的にも、範囲的にも
PCでの作業量がけっこうあるように思います。
それから、、、
100mmぐらいから先の望遠側はできればポタ赤よりもがっしりした赤道儀
がいいと思います。あと目的が星だけならEOSカメラを中心にシステム組むよりも
赤道儀+望遠鏡をメインにしてシステム考えるのもいいと思います。
(私はあまり星だけに投資できないので60mmと90mmのマクロとか、200/2.8とか
をポタ赤にのっけてノーガイドという感じで、望遠側はお茶を濁してます。
タムロンの150-600mmをポタ赤に乗せたら極軸の誤差より、風でぶれぶれであきらめました。)
書込番号:17999275
2点

須佐之男命 様
星野撮影よりも星景の方が楽しそうに
思えてきました。
最初はただ星が撮りたい!と大まかな考えだったので、詳しく教えて頂いて感謝です!!
美しい写真みとれちゃいますね^^
4枚目のフィッシュアイで撮影のお写真
すごく好きです。
星だけを撮ることを考えて撮影場所をさがしていたので、次回から星景の撮影ポイントも探そうと思います!
まったく知識のない私に
星野撮影や星景など教えて頂き
本当にご丁寧な回答ありがとうございます!!
星景の方向でレンズを決めたいと思います!
書込番号:17999721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

愛茶(まなてぃ)様
ご回答ありがとうございます!
つなぎあわせて
できあがりの画角を広げる
というのもいいですね!!
勉強になります^^
ポータブル赤道儀にはやはり限界が
あるのですね(´・_・`)
しっかりした赤道儀や望遠鏡は
のちのち考えたいと思います!
書込番号:17999765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

takuron.u様、yuji8737様、t0201様、クロロ・ルシルフル様、写歴40年様
ご丁寧かつ分かりやすいご回答
ありがとうございます!
返信したつもりでしたが、できていませんでした。すみません(´・_・`)
私は、さとうきびがざわわな所で
ハブもでるので(ハブは冬眠しないんです)
山道はさけて
田舎の周りに光がない開けた場所で
撮影予定です。
皆様からご提案いただいた
レンズをリストアップして
候補を絞っていきたいと思います!
書込番号:17999857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ超初心者@南国さん
こんばんは〜
ハブがざわわな場所で星空撮影ができるなんて裏山C!
私も先日、石垣島・小浜島に旅行に行ったときに撮影しましたよ。
空が暗くて撮影には最高でした!
私はフルサイズ機(6D)だったので高感度に余裕があって、ISOもあげられるので比較的シャッタースピードも抑えられるため、星が流れることは無いのですが、APSCだとISOを低めで赤道儀を使ったほうがよいかもしれませんね。
でも、その場合星景だと景色が流れる可能性があります。
星の撮影は憧れるのですが、とっつきにくく、やってみるといろいろと難しかったり制約が多いので大変ですが、奥が深くハマリます。
まあ、いろいろと試行錯誤するのが楽しいので、がんばってください!
駄作ですが、参考までに小浜島で撮った写真を載せておきますね。
書込番号:18000134
0点

こんばんは♪
星空の撮影には…主に三種類のジャンルがあります♪
1)星景写真
カメラを三脚等に「固定」して撮影する写真で、主に山や森などの「風景」を画面に入れて撮影する写真の事で・・・
星の日周運動やオーロラの写真もこのジャンルに分類されます。
2)星野写真
カメラを赤道儀に乗せ、地球の自転運動に合わせて回転させることで、星を「点像」として捉え、天の川や星座の形をそのまま写す技法で撮影されたものです。
3)天体写真
主に望遠鏡をつかって、惑星や星雲、衛星(月)、太陽などを拡大(ディテール)撮影したもの。。。もしくは、星景、星野を含めたすべての写真⇔天文写真。
>明るければ明るいほどいいという感じですか?
「理想(理屈)」を言えば、明るければ明るいほど良いです(^^;
星は、極弱弱しい光なので・・・いわゆる「長秒露出(数十秒の時間)」で撮影しなければなりません。。。
さらに「ISO感度」を使って、光を感じる感度をUPして撮影することが求められます。
この「長秒露出」と「ISO感度」と言うのは、どちらも「ノイズ」の原因になります。
なので・・・明るいレンズを使えば・・・その分光の量が増えるので「露出時間を短縮」したり、「ISO感度を下げて」撮影できることを意味する=ノイズレスなクリヤーな写真が撮影できるという事を意味します。
暗いレンズで時間をかけて撮影すれば、その分ノイズが増えて・・・星なのか?ノイズなのか??分からなくなってしまいます(^^;
※まあ・・・PCのソフト的にノイズを減らす方法はあるのですけど・・・基本は、なるべく撮影時にクリヤーにしたいですね?
ところが・・・明るいレンズも良い事ばかりではなくて(^^;(^^;(^^;
takuron.nさんのアドバイスにある通り・・・レンズには「収差」と言う画質劣化要因がありまして・・・
明るいレンズの「開放」は収差も大きいのです(^^;
特に画面の周辺部の映像が流れたり・・・点が点に写らない・・・楕円になったり、鳥の羽を広げたようないびつな形で写ってしまいます。
だから星の「点」にこだわると・・・明るいレンズ(F1.4クラス)の開放なんて使えない!!・・・って事になるんです。
そこで・・・この収差と言う点で評判の良いレンズが・・・
サムヤン14oF2.8ってレンズで。。。
普段の撮影(昼間の一般的な撮影)では、なんとも芳しくないこのレンズも・・・こと「星野撮影」に限っては、収差が少ない。。。
ン十万円するレンズでも・・・この安物レンズに敵わない・・・(^^;
このレンズがベストでは無いのですが・・・値段を考えたら、コストパフォーマンスは抜群ってわけです(ただし「星」に限定した場合の価値観です)
この収差にこだわらない・・・「点像」にはそれほどこだわらない。。。
もっと画面全体的なバランス・・・あるいは「星景(風景)」としての出来栄えを重視するなら・・・
APS-C用広角ズームで唯一F2.8通しの明るさを誇る・・・TOKINA AT-X116(11-16oF2.8)
10oの画角を誇るシグマ10oF2.8フィッシュアイ
なんてレンズがおススメどころになるというわけです。
ご参考まで♪
書込番号:18000263
4点

なるほど、光害的にはものすごく恵まれた空の綺麗な所で撮れるようですし、星だけ写った星野写真だけでなく地上風景も写り込んだ星景写真もということですね。
だとするとやはり超広角域のレンズ、上でお勧めしたとおり
http://kakaku.com/item/10505011899/
http://kakaku.com/item/K0000161427/
特に画角の広さと当たり外れの心配があまりないという意味でSIGMAの10ミリF2.8対角魚眼を押したい感じですね。
星野写真の場合は固定撮影だけでなく、より暗い星や淡い天の河まで良く写し込みたくなると露出時間を長くしたくなるために赤道儀に載せて追尾撮影をしたくなるわけですが、星景写真ではそれをやると逆に地上風景が流れてぼやけて写ってしまうので基本的には固定撮影になります。
この場合焦点距離によって星が動かず点像になる露出時間限界は広角ほど長く、望遠ほど短くなるわけで、より広い画角で長時間露出をかけられる方が星もたくさん写し込みやすかったりしますので、まさにこういう場合にAPS-Cであれば10〜15ミリくらいのものが一番使いやすいわけです。
また星景写真でも星に向いた性能、性格レンズの方が周辺部まで星も綺麗に写りますので固定撮影で出来るだけ開放で使いたい時でも安心して使えるというメリットもあります。
そういう面でも上記の二つは評価も高く実績も十分なレンズです。
なお、赤道儀に関してはポータブル赤道儀で気楽に確実に使えるのは50ミリくらいまでと思った方がいいです。
赤道儀はその回転軸を地球の自転の軸、北極と南極を結んだ軸に合わせて回転させることで正確に星を追尾出来るわけですが、この極軸合わせと言われる作業の精度によって雑にやれば広角レンズくらいまで、すごく精密に追い込めば100ミリとか200ミリの長焦点でも大丈夫といったふうに使う時の気楽さや必要な機材の精度などが変わってきます。
現在ポータブル赤道儀で一番有名で使われてるのはビクセンのポラリエというものですが、これだけ買うと本体に素通しの小さい穴が開いていて、ちょっと難しいですがこの穴に北極星を入れるとそれだけで広角レンズ、せいぜい24ミリくらいまででしょうか、何分間か追尾しても星が点像に写るくらいの精度で極軸合わせが出来、たいていのポータブル赤道儀は同じような作りになってます。
しかしそれ以上の焦点距離で使いたいとなるとオプションの極軸望遠鏡というものも買い、もっと正確に極軸合わせする必要が出てきますし、100ミリ以上とかの焦点距離になると今度は機材そのものの精度や撓みなども関係してきてこのようなポータブル赤道儀ではどんなにがんばっても200ミリは苦しいというのが正直なところと思います。
まあほんとにそこまでやるならもっと上の機材を考えてもいいでしょうし、まずは超広角域のレンズを手に入れられて固定撮影による星野星景写真を撮ってみて、その間に機材や後処理の知識も増やしていくというのが一番かもしれませんね。
書込番号:18000950
2点

南国にお住まいですか。
私は天の川を見ようと思えば相当な時間と交通費が必要なので
(それでもうっすらですが)
羨ましいかぎりです。
場所や絵になる地上物を探すのも撮影の一環。
楽しいと思いますよ♪
とりあえず先行投資するレンズの画角がわかって良かったですね。
お節介ついでにレンズ選考の注意点を。
サムヤン14mmF2.8
自身もオススメにしたのですけど、天の川全体と地上物となるとタテ構図にしても
入りきらないかもしれません。(X7iの場合)
他のアドバイスにもあるとおり描写や収差よりも
構図を優先するなら10mmや11mmスタートのズームがいいかも。
フィッシュアイも同様でシグマから10mm、15mmのものがありますが
KissX7iで使うなら10mmのものをチョイスしましょう。
10月後半にはオリオン座流星群があるみたいなので間に合うといいですね♪
書込番号:18001097
1点

「次回から星景の撮影ポイントも探そうと思います!」
・・・エライ! スナオですね。 当然のことです。 ポタ赤を急ぐ必要はない。 まずは、三脚があればイイ。
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM ・・・\37600 出たばかり星描写性能不明。あまり期待出来ない。けど、安いからお勧め。
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM・・・\67800 まあ まあ と言ったところ。すこ〜し高いよね。
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM・・・\80,000 色々使える。でも絶対高いよね。
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM 今日も透過度イマイチだなぁ〜でこんな感じ。
http://static.panoramio.com/photos/original/110796294.jpg
関東 Av(絞り数値) 3.5 で撮影してるけど、南国なら EF-S10-18mm F4.5 でOKだと思う。
「広角レンズと単焦点どちらがいいのか」
・・・ズームの方がオモシロイのに決まってますよ。単焦点だと何時も同じ。でもって、以外に高い。まずは、お手ごろなズームで遊ぶのが1番です。 遊びなのだから F2.8 なんて不要です。
書込番号:18001124
1点

くろステ様、♯4001様、takuron.u様、須佐之男命様、yuji8737様
ご返信ありがとうございます!
皆様の意見を踏まえた上で
まず、「本体のみ」と「EF-S18-55 IS STM レンズキット」がお値段的に
あまり変わらないので「EF-S18-55 IS STM レンズキット」を購入したいと思います。
実際カメラを手にすることで、他のものも撮りたくなるかもしれないので^^
そしてプラスで
サムヤン14mmF2.8 を購入してある程度慣れてから
シグマ10mmF2.8 フィッシュアイを購入予定ということにします。
ポータブル赤道儀は固定撮影で練習をしてから購入したいと思います。
そうなんです。オリオン座流星群が楽しみすぎて...
10月22日はもう仕事もお休みを頂いたので(笑)
それまでには揃えて練習を何度かできたらいいなと思っています!
あとは天気が問題ですが。。
皆さま
本当に丁寧かつ分かりやすいご回答ありがとうございました!
周りに詳しい人がいないので本当に助かりました。
綺麗なお写真も一緒に投稿してくださったり^^
早く撮影してみたいという気持ちが抑えきれなくなりました(笑)
私的には
本当にみなさんGoodアンサーです!!
ありがとうございました。
書込番号:18001552
0点

交換レンズより、三脚とレリーズを購入して、キットレンズで良いから、ダイヤルを「M」
シャッタースピードを「30秒」
ISO感度を「1600」
絞り値を「一番小さい数字」
にして「月の出てない暗い夜」に撮って見て下さい。
それで「これで十分」って思えば機材買わなくても良いし、「まだまだ!」って思えば、そこで初めて機材の検討に入れば良いと思います。
流星群の撮影は、根気勝負なんで、毛布と椅子を持って行って、寝ながらで良いでしょう。
さっき書いた設定で連写モードにして、レリーズのボタンを押しこんでおけぱ、メディアの残量が無くなるまで、勝手に撮り続けてくれます。
書込番号:18001802
0点

サミヤン 14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical [キヤノン用] \30,600
「絞りを2段ぐらい絞ると、相対的に同心円の偏心具合は改善されるので、実力ではかなりのスペックダウンで暗いレンズです。」
http://review.kakaku.com/review/K0000161427/ReviewCD=728180/#tab
F2.8 では使えない。 F5.6 ならなんとか・・・とリポートしてる。 F2.8〜F5.0 星が点でなく ひし形になる。 安物買い銭失いとなりますよ。 絶賛してるのは縮小サイズでズバラシイと語ってるドンカンな人だけ。 元サイズでサミヤン自慢してる人は居ない。 返信は不要です。
書込番号:18001896
0点

星の撮影は面白く、また奥も深いので、撮っていて楽しいですね。
以下、差し出がましいようですが一部用語の説明を間違っている方がいらっしゃいますので・・・
【星景写真(せいけいしゃしん)】
「星空をテーマにした風景写真」のことです。
いまではひとつの写真ジャンルとして一般にも認知されてきましたが、これは月刊天文誌「星ナビ」編集人の川口雅也さんが考えた造語です。三脚固定とか赤道儀追尾などの撮影方法は関係ありません。
【星野写真(せいやしゃしん)】
「星野(せいや=Starfield)」とは天文用語で、星空の一部の領域を示す言葉です。「星野写真」とはその領域にある恒星や星雲・星団などの天体を撮影したもので、一般的には赤道儀などで追尾撮影をしますが、三脚固定の撮影でも観測など(鑑賞も)の目的で星野を撮影したものは「星野写真」と言われます。
これは月面を目的にした「月面写真」、惑星を目的にした「惑星写真」などと用語としては同類で、天体写真のひとつの種類です。
・・・などというように天文関係の書籍などでは説明されています。
いずれも、写真を撮影する方法ではなくて、撮影目的・撮影対象を示した言葉なんですね。
「星野」という言葉は天文用語で一般的ではないので、間違った理解が広まっているようです。
星野・星野写真について『天文観測辞典』(地人書館・古畑正秋監修・1977年)では、以下のように解説してあります。
(一部抜粋)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『星野』(せいや,star field)
一般に星空のことをいうが、特定の範囲を指すこともある。
『星野写真』(せいやしゃしん,star field photography)
小型カメラにより星空の広い範囲を写す星座写真から、かなり大型のカメラによる銀河や星雲・星団の写真に至るまで星野写真の範囲は広い。その用途として変光星や新星の観測用、小惑星、彗星などを目的としたパトロールやスカイ・サーベイなどに利用される。
【簡単な固定撮影法】以下、カメラと三脚での固定撮影の具体的な方法についての記述。
【赤道儀による撮影】以下、赤道儀で追尾する撮影の具体的な方法についての記述。
【感光材料の選び方】フィルム時代の古い本なので、具体的なフィルムの種類についての記述。
【星野撮影用カメラ、レンズ】35mm一眼レフを始めとして星野撮影に適したカメラを解説。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ご参考
http://www.nao.ac.jp/releaselist/archive/20120316-old-plate/
http://www.vixen.co.jp/at/select/03.htm
書込番号:18001946
0点

ハブとさとうきび、、、
もし、沖縄島なら、10/2.8とかのお試しとか対応できますよ。
興味あればレスください。
その場合、個人情報・連絡先はここには書けませんので、どっかに誘導します。
金銭などの対価は発生しません。
あ、流星群目的なら、明るいレンズの方がいいと思います。
サムヤンの14/2.8はフルサイズだと圧倒的コスパの超広角レンズだと思うのですが
カメラがkissとかだと、最初の1本にはおすすめしにくいかなぁ。街灯があるような
環境とかなら、逆光に強いとかも考慮ポイントになってくると思いますけど。
書込番号:18002639
0点

価格.comでは登録されていませんが、サムヤンはAPS-C用に10mm F2.8も出しています。
Amazonで並行輸入品が売られていますので、興味があればどうぞ。
書込番号:18003226
0点

皆様
ご回答ありがとうございます!
三脚、レリーズはご心配なく!ちゃんと準備してますよ〜!
日頃ドライブに行く時も星空指数を参考にしているので月の光も
大丈夫だと思います。
愛茶(まなてぃ)様!
ご親切にありがとうございます!!
見ず知らずの私にレンズのお試しを提案していただいて♪
しかし、私は友達にひかれるほどの人見知りでして…
親身に提案していただいたのに、すみません。
でも、本当に良い方なんだなと感激しました!
本当に嬉しかったです♪
ちなみにもう、カメラもレンズも買っちゃいました♪笑
そして魚眼も^_^
届くのを楽しみにまっています♪
これからのカメラライフを皆様のおかげで楽しめそうです///
本当にありがとうございました☆
書込番号:18010668
0点

ひとみしりなら、仕方がない。
私も騒がしいのは苦手なんですが、ビーチパーティしたり、もあいしたり
写真好きでオフ会したりしてるので、まぁどこかでお会いしたらよろしくです。
沖縄島だと、残波岬や万座毛もおすすめです。真っ暗ではありませんが
トイレとコンビニが近くて、試し撮りには便利ですよ。
あと、オススメの撮影場所みつけたら、誰にも言わないのでこっそり教えてください。
レンズは何にされたんでしょうか。こういうサイトなので、そこが一番気になります。
あ、流星群ですが、露光時間や連続撮影枚数を設定できる電子回路入りのレリーズが
あるとすごく楽ですよ。もし、普通の指で押すタイプなら、流星群前にレリーズゲット
されるといいかも。
書込番号:18011154
0点

愛茶(まなてぃ)様
オフ会なるものがあるんですね!
もしかするともうお会いしたことがあるかもしれませんね^_^
残波岬や万座毛確かにトイレやコンビニ近くでいいですね!
今度行ってみます♪
私は南部に行くことが多いので、知念岬公園によく行きます。
あとは暗くて怖いですが百名ビーチとかですかね。
私どのレンズを購入したのか書いていませんでしたね(´・_・`)笑
サムヤン14mmF2.8
シグマ10mmF2.8 フィッシュアイ
この2つを購入しました。
電子回路入りのレリーズですね!!GETしておきます!
書込番号:18011827
1点

社外の安いタイマー機能付レリーズリモコンですが
自分の場合KissDN,KissX4,60Dで正常に動いています
X7iも純正リモートスイッチはRS-60E3だと思ったので
同じ互換リモコンが動く「可能性が高い」です
ただし社外互換品なので、あくまでもご使用は自己責任で!
ロワジャパン 【タイマー機能付】キヤノン/コンタックス/ペンタックス/サムスン等
RS-60E3 EOS 70D 互換 タイマーリモートコントローラー
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3-%E3%80%90%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%80%91%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-RS-60E3-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC/dp/B006KZWH14/ref=sr_1_4?s=electronics&ie=UTF8&qid=1409816837&sr=1-4&keywords=RS-60E3
書込番号:18011996
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss X7i トリプルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2024/07/06 13:44:50 |
![]() ![]() |
19 | 2024/01/04 10:32:01 |
![]() ![]() |
2 | 2023/08/23 18:35:43 |
![]() ![]() |
12 | 2023/08/26 3:48:12 |
![]() ![]() |
23 | 2022/02/05 1:53:34 |
![]() ![]() |
14 | 2021/11/20 13:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2020/11/07 21:56:01 |
![]() ![]() |
15 | 2020/10/31 13:09:26 |
![]() ![]() |
4 | 2020/11/08 10:41:36 |
![]() ![]() |
9 | 2020/08/19 14:55:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





