


おはようございます。
現在ジムニーの納車待ちです。
以前バイクと兼用でゴリラを購入しましたが、今回は自動車専用ナビを購入しようかと思ってます。
そこでお尋ねなんですが、最近のHDDナビの耐震性というのはいかがなもんでしょうか?
ジムニーなので普通の車よりはダートを走る機会は多そうです。でも多少多いかも?っていう程度です。
まったく問題なさそうな気もしますが、識者、経験者にご意見伺いたいです。
一応サイバーナビを検討しています。
書込番号:18172717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

耐震性を気にかけるならHDDは避けるべきでしょう。
車載専用設計されているとは言っても所詮HDDです。容量のコスパ以外にメモリーナビに勝る点はありません。
その大容量である点もナビ機能として使っているのは1/4もなく、残りはMSV領域として使っていますが、この使い勝手も決していいとは言えません。(5年ほど前のHDD脱着可能な"9000系"と呼ばれるモデルは別格。これはサイバーの最高峰)
メモリーナビにSDカード or USBメモリー。これで充分に機能を果たします。
そもそもナビにHDDを採用したのは、肥大化するデータがDVDでは収まりきらなくなり、次なるメディアを求めたところがコスト面で(開発費をかけても)HDDが有利と判断したに過ぎません。当時は半導体価格だけがネックだったのです。
半導体価格も安くなり、ナビ機能を満足するだけのメモリーが容易に採用できる今日、HDDに頼る意味はありません。
同程度の容量のSSDでもさほどコストは変わらないものと思われるのに未だHDDに拘るあたり、何が先進なんですかねえ?
楽ナビの新モデル RZ/RWシリーズ はきっちり進化したモデルとして登場しました。
はっきり言って RZ09/RW09 はサイバーの下位モデル ZH0077 の立場がない程になっています。
スレ主さんにはこちらをお勧めしたいですね。
地図データなどのストレージにSDカードなんて言う不安定なメディアを使わず、フラッシュメモリー(SSDとは言っていないが実質SSDと考えていい)の内蔵という点もポイント。
SDカードやUSBメモリーはデータの受け渡しメディアであって、メインのデータを入れるなんてNGです。
PCでも緊急用にUSB起動することはあっても、通常の起動ディスクとして設定する事はありませんよね。
そんな意味もあってSDカードがメインメディアのナビも避けて欲しいところです。…と言うと楽ナビかケンウッドのナビくらいしか選択肢がなくなるんですけどね。
余談ばかりですみません。テキトーにスルーしてください。
何かの力添えにでもなれば。
書込番号:18172982
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カーナビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/09/18 13:15:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/17 22:57:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 13:22:16 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/16 12:38:39 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/14 15:24:15 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/16 11:52:47 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/12 9:14:46 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 11:15:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/09 11:22:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/10 1:03:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





