FUJIFILM X-M1 レンズキット
Wi-Fiやチルト液晶を搭載した一眼カメラ
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS [ブラック]
FUJIFILM X-M1 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 7月27日



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
先日、購入いたしました。
天体写真用にも使えそうで、買いました。
色調、画質は、大変良好です。
昨日、テストで自宅より、オリオン座の星雲 M42を撮ってみました。
焦点距離は、570mm、F5.6 、ISO6400、30秒。
kenko ASTRO LPR Filter Type 2
Hα線に感度が比較的あるようです。
ステライメージ7で、RAWデータが読めないようですが、
対応していないのでしょうか。ご存知の方教えてください。
メーカには、メールにて問い合わせしています。
書込番号:18382374
2点

http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg7/spec-j.shtml#fujifilm
こちらを見るとS Pro以降まったくサポートされてないようですね。
書込番号:18382414
0点

takuro.sさん
こんにちは、ご返信有難うございます。
対応されていないんですね。残念。
コンポジットの出来るソフトは、なにがお勧めですか。
書込番号:18382441
0点

コンポジットというとこのカメラのRAW現像も含めて出来るソフトということでしょうか、それとも現像は別ソフトでやるからコンポジットに特化するとということでしょうか。
しかしAdobeなど現像レタッチも専門としているメーカーでさえ対応が遅くなるFUJIのRAWをサポートしている天文用ソフトは現状では海外含め聞いたことがなく、数少ないFUJI使いの方達はたいていそういう専門ソフトで現像したものをTIFF形式にしてそれをコンポジットソフトに持って行ってると思います。
それでも強いて本格的にRAW段階でのダーク減算とフラット補正などまで施そうとなると、たいていは現像ソフトより先に対応してくれるAdobeのDNGコンバーターがサポートしてくれるのを待つことでそのあとRAPなど天文専用ソフトを使うことで本格的な天体写真処理を行えます。
しかしここではスレ主さんはおそらくそこまで本格的でなく、カメラのバンドルソフトやAdobeなどの現像ソフトで現像後にTIFFにしたものをコンポジット出来るソフトとで何がいいかということだと、そしてここでいうコンポジットは最近流行の固定撮影多枚数インターバル撮影で日周運動を撮る際使う比較明コンポジットではなく、星雲などを複数枚撮ってSN比を良くするためにする加算平均コンポジットのことだとして考えますと、まず普通に加算コンポジットが出来るソフトは天文専用でなくとも普通のレタッチソフト含めてたくさんあります。
しかし天体写真での加算平均コンポジットではメディアンフィルタという機能が是非使いたいんです。
これは単純な加算コンポジットではなく演算が必須になる加算平均コンポジットが出来るソフト、つまり天文専用ソフトにしか載ってるのを聞いたことがありませんが、例えば人工衛星銀座であるこの写真の画角ではこれは30秒1枚なので目立ちませんがもっと長時間露出になったりコンポジットのために複数枚用意して結果的にトータル長時間になった場合人工衛星の跡が何本も写ってしまったりするのを除外してくれるという非常に便利な機能なわけです。
この機能を搭載した天文用ソフトは海外には幾つもあり、特に有料のものはものすごく高機能なものがあるんですが、残念ながら私は言葉が出来ないので縁がなく、普通に日本国内で使うならやはりStellaImageか、海外製ですがコンポジットの特化したフリーソフトのDeepSkyStackerがまず思い浮かぶところです。
特に国内製ソフトとしてこのメディアンフィルタ、ソフト内での呼び方はシグマクリップですが、これが出来るのはStellaImageしか無いと思います。
StellaImageはコンポジット機能は結構シンプルですが、それ以外にも天体写真処理に使われる機能がほとんど搭載されており、これ一本で全て終えることが出来るくらいなのが良いところですが、コンポジット機能だけに的を絞るとDeepSkyStackerの方が高機能です。
ただしDeepSkyStackerは使う環境にもよるようで、私のところではちょっとCPUパワーを使うようなコンポジットをさせると止まりますし、他にも使えないという情報は散見します。
ですのでちょっとコンポジットだけ試してみたいということであればまずはDeepSkyStackerを入れてみることをお勧めしますが、コンポジットだけでなく天体写真処理を本格的にやってみたいということであればStellaImageがお勧めということになります。
長く分かりにくくなってしまいましたがm(__)m
書込番号:18383421
4点

takuron.nさん
こんにちは、ご返信有難うございます。
天体写真の画像処理は、ステラナビ 7を使っています。
こちらは、本格的ではないですが、赤道儀 EM-10B Temma2JrにPHDでのオートガイド
をはじめたばかりです。D700とD3200で撮っていましたが、Hαが写りにくいので、
IRカットフィルタ交換を検討していましたが、とりあえず。X-M1の感度がよさそう
なので、購入いたしました。ソフトの対応機種を調べないでカメラを購入してしまいました。
まだX-M1を使い切れてないので、しばらくは、JPEGにて、これをステラナビ7で
多枚数で、コンポジットしてみようと考えています。
御返信して頂いた内容を熟読しまして、今後の参考にさせて頂きます。
有難うございました。
書込番号:18383701
1点

そういうことでしたか(^_^;)
しかしEM-10とは渋いですね(^。^)
ここやここの姉妹サイトであるPhotoHitoでもFUJIのカメラ使ってソフトが対応してないので四苦八苦されてるかたおられますが、無改造でも写るとはいっても改造機に比べればやはり半分以下の写りです。
オリオンの大星雲は無改造でも十分写る対象ですが、他の対象を撮っていくとやはり改造機が欲しくなると思います。
まあせっかく買われたわけですし、しばらく色々慣れるまではこのまま使われるのがいいと思いますが、ただ、JPEGで何か作業されるのだけは絶対やめた方がいいです。
たいていのデジカメのRAWデータは14bitだと思いますがこの場合白から黒までの間に持ってる階調は16384階調。
暗く淡い星雲を撮ると星雲のデータはこの階調のうち半分もありません。
これを現像して16bitTIFFにしてやるとその階調は65536階調。
これなら淡い星雲を強調しようと少々操作しても破綻しにくいですが、これが現像してJPEGで保存するとそれは8bitでたった256階調しかないデータになってしまい、ちょっと操作するとあっという間にトーンジャンプや白飛び、黒つぶれなど破綻してしまいます。
元々JPEGは今よりネット回線が遅くHDD容量なども小さかった時代にHPに上げたりメールで送るのに便利なように質が落ちるの承知でデータ容量小さくするために出来た規格で、その上不可逆圧縮といってこれに何かレタッチ加えて再保存するとさらに画質が落ちていくというそもそもレタッチをすることを考えられたファイル形式でもありません。
RAW現像したら16bitTIFFで保存し、ソフトによるいろんな調整はこれにかけるようにすれば、途中で再保存繰り返してもそれによる劣化はほぼ無く、JPEGにするのはもうこれ以上調整することはないからこれでネット上に上げてみよう、人に送ろう、というときだけにするのが基本です。
これは特に光量が無くて難しい天体写真では大事なことですので、何百枚ものコンポジットになる比較明ならまだしも、ガイド撮影でのカメラレンズによる星野写真や望遠鏡による直焦点写真などの処理は必ずTIFFや天文専用ソフト同士でやりとりするならFITSと呼ばれる形式で扱うようにして下さい(^^ゞ
書込番号:18383976
2点

takuron.nさん
ご返信有難うございます。
昨日、自宅でX-M1で撮った、内部現像されたJPEGデータを24枚を、ステライメージのコンポジットの加算にて行い。(加算平均でやっていたため、ここで8BITのままだった)
デジタル現像を行いまして、かなり良い結果が得られました。適当ですが、結果を添付します。
16bitTIFFに現像してからの方が有利なのでこちらも試して見ます。
有意義なアドバイス有難うございました。
書込番号:18385101
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/10/15 2:05:24 |
![]() ![]() |
3 | 2024/09/25 20:20:11 |
![]() ![]() |
4 | 2021/02/18 18:54:48 |
![]() ![]() |
3 | 2020/12/19 8:36:38 |
![]() ![]() |
1 | 2020/08/22 11:20:52 |
![]() ![]() |
13 | 2020/05/15 18:02:30 |
![]() ![]() |
18 | 2019/07/27 6:37:49 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/31 16:21:27 |
![]() ![]() |
0 | 2017/11/26 20:16:38 |
![]() ![]() |
5 | 2017/10/04 9:48:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





