漠然としていますが、ご教授下さい。10年以上前にonkyo 105Dシリーズの5.1chスピーカーとDVDレシーバーでホームシアターを構築し、レシーバーが壊れAVアンプTX-SA605を購入し、ブルーレイレコーダーと接続し、INTEC275シリーズが気に入り手始めにプリメインアンプA-933を購入し、後にスピーカーやCDプレーヤーを買い足していこうと思いましたが、資金がなかなか貯まらず挫折し現在に至ります。この頃ハイレゾやネットワークプレーヤー等の言葉を聞き、購買意欲に火がつき現在使用しているフロントスピーカーをブックシェルフ型へ買い換えを機に現在手持ちのオーディオを生かしつつHDDからの音楽ファイルやインターネットラジオを聞き、ホームシアターを構築することを考えています。そこで教えて頂きたいのですが、ブックシェルフ型でおすすめのスピーカーや音楽を聞くのに必要な機器や接続方法を
教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:18589846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本当に漠然としていて答えづらいです。
要点として箇条書きにすれば見やすいと思います。
スピーカーに関してはオンキヨーの音が好きなのか、他社製が好きなのかはご自身の耳で確かめましょう。
つまり試聴するしかないと言う事です。
A-933があるなら同社のD-412EXも鳴らせます。
TX-SA605のプリアウトからA-933のメインインへ入力し音を出せます。
構成としては
ハイレゾ再生ソフト→AVアンプ→プリメインアンプ→スピーカー
であり、パソコンからHDMI端子で繋げて音をだしてみることです。
アンプがハイレゾ対応かまでは見てませんが、少なくともサウンドカードの役目は果たしてくれます。。
少なくとも現在の機器をどのように接続しているか書くべきであると思います。
書込番号:18589929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは
>この頃ハイレゾやネットワークプレーヤー等の言葉を聞き、購買意欲に火がつき
>現在使用しているフロントスピーカーをブックシェルフ型へ買い換えを機に
>現在手持ちのオーディオを生かしつつHDDからの音楽ファイルやインターネットラジオを聞き、
>ホームシアターを構築することを考えています。
>そこで教えて頂きたいのですが、ブックシェルフ型でおすすめのスピーカーや
>音楽を聞くのに必要な機器や接続方法を教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
では、AVアンプ一台で、済ませてしまいましょうか?
例えば
デノンのAVアンプ
http://www.denon.jp/jp/product/hometheater
AVR-X2100W
http://www.denon.jp/jp/product/hometheater/avreceivers/avrx2100w
>DSD&ハイレゾ音源対応ネットワーク機能
>AirPlay、インターネットラジオに対応
あとは、具体的な、予算でしょうか
書込番号:18589975
![]()
1点
返信ありがとうございます。まずやりたいことは
・インターネットラジオやHDDに入っている音楽ファイルをいい音声で聞きたい。
・現在フロントスピーカーで使用しているトールボーイスピーカーを交換したい。主に聞く音楽は、J-POP
・AVアンプは買い替えてもいいかなと思っている。
・INTEC275シリーズの音はいいと思っている。
・現在AVアンプにはPS3,4,ブルーレイレコーダーを接続している
・なるべくコンパクトに納めたい
以上です。よろしくお願いします。
書込番号:18589979
0点
箇条書きは宜しいのですが、現在使われている機器と接続方法が明確ではなく回答に困ります。
>・インターネットラジオやHDDに入っている音楽ファイルをいい音声で聞きたい。
PCオーディオに属しますので、パソコンからの出力方法を考えましょう。
現行のAVアンプだとHDMI出力が最適解になります。
>・現在フロントスピーカーで使用しているトールボーイスピーカーを交換したい。主に聞く音楽は、J-POP
試聴して好きなのかいましょう。
せめて使ってるスピーカー、サブウーファーの有無は書いてください。
>・AVアンプは買い替えてもいいかなと思っている。
何の必要性に迫られての買い替えでしょうか。
>・INTEC275シリーズの音はいいと思っている。
一式お持ちであれば再生媒体、アンプ(A-933と思うが)、スピーカーは書きましょう。
>・現在AVアンプにはPS3,4,ブルーレイレコーダーを接続している
大体想像はついてきましたがそれらは再生機ですね。
再生機→AVアンプ→スピーカー、これらすべてを書きましょう。
>・なるべくコンパクトに納めたい
オンキヨーでも最近コンパクトなAVアンプがでましたが、音質が上がるか下がるかまでは知りません。
それはハイレゾも対応してますし、AVアンプとしての機能も十分です。
オーディオは「でかい、重い、面倒くさい、金食い虫」が大雑把な正義です。
「ちいさい、軽い、楽したい、安上がり」にするには結局は試聴と経験と自分の耳の下限を知るしかありません。
以下まとめ
面倒なのかは分かりませんがエスパーレスを期待せず、接続を全て書いてください。
ステレオとホームシアターを別としたいような曖昧な意思としてしか感じられません。
・今回はホームシアターの改善でINTEC275のような音にしたい。(ステレオは別にあるとする)
・ブックシェルフスピーカーやAVアンプを変えたい。
要約すると以上2点で宜しかったでしょうか。
書込番号:18590267
4点
JBL大好きヴィクトリーさん製品情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
天地乖離す開闢の星さん おっしゃる通り箇条書きにしても現在使用している機器や接続方法がなければ答えようもないですよね。申し訳ありませんでした。現在使用しているスピーカーはフロントスピーカーがonkyo D-105F、センタースピーカーD-105C、
サラウンドスピーカー D-105M、ウーファーSL-105を使用しており、AVアンプへはPS3,PS4,ブルーレイレコーダーをHDMIで接続して使用しています。
プリメインアンプのA-933は4〜5年前に購入し、お金が貯まってからCDプレーヤーやスピーカーを買い足して
ホームシアターとは別にオーディオを構築しようとしていたのですが、部屋が狭く別々に構築するより少ないスペースでホームシアターとピュアオーディオを共存させることが出来ないかと考えているうちに何も購入することなく現在に至ります。今までは
音楽を聞くのは車の中だけで聴いていたのですが、近頃自宅でも音楽を楽しみたいという想いが再燃してしまいネットでいろいろ見ているうちにネットワークオーディオやインターネットラジオの存在を知りNASに音楽ファイルを入れておくとPCを開かなくても音楽を聴けるのかな?と思ったりしています。
試しにPS3でAVアンプを通してCDを聴いてみたのですが、INTECを店頭で聴いたときのような迫力がなくスピーカーの問題なのかアンプの問題なのか全く解らずにいます。AVアンプの買い替えは現在発売されているAVアンプはネットワークオーディオが入っているものもあると店員から聞きAVアンプを買い替えたほうがいいのか、それともネットワークオーディオプレーヤーを単体で購入したほうがよいのか迷っています。現在使用しているトールボーイ型のスピーカーもブックシェルフE-412EXにしたほうがINTECの音に近くなるかなと思い買い替えを考えているのですが、ホームシアターのフロントスピーカーとして使用できるのか解らなく困っています。仕事柄船に乗っているので、休暇で帰った際すぐ聞けるように焦って機器を探していましたが、しっかり試聴してから決めたいと思います。
書込番号:18593105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
環境拝見いたしました。
悪くはないオンキヨー入門用単品システムといったところです。
AVアンプ自体は中級下位クラスです。下には下があるのでこのクラスとしました。
この時代の下位はロスレスサラウンドに対応していませんでした。
しかし肝心のINTEC275の構成が分からないのでそれもお願いしたいところです。
文章からはA-933のみの所有に見えました。
INTEC275と現在のホームシアターでの音質の違いに差があるとしたらまずはアンプのプリ部とパワー部に開きがあります。
AVアンプとプリメインアンプではその音質さに大きな開きがあるのです。
言い換えれば、AVアンプのデコーダ、DAC、各チャンネル分のパワー部といったプリメインアンプにない物がたくさんあるわけです。
当時INTEC275と言えば、C-733、A-933、が再生機とアンプであり、C-733は安いCDプレイヤーに過ぎず、音質に大きく寄与するものではないと思っています(実際に所有し、同社SE-200PCILTDが上と実感)。
しかしA-933はあのサイズにして大容量トライダルトランスを内包し、鳴らしにくいといわれる同社製スピーカーのD-312E、D-302Eをパワー面では不足なく鳴らせました。
しかしプリアンプ部は評価は高くありませんでしたが、メインイン端子もあり他社製プリ部からの入力対応していたので、プリ部は別製品として使われるファンもいたくらいです。
そこでです。まずはお金をかけない接続方法を試されてはいかがでしょうか。
これはステレオ環境がなくA-933だけを所有していると仮定しての接続方法になります。
厳密に言うと私の最初のレスで簡単な接続方法は既に書いておりました。
・構成
再生機(PC、ゲーム機、レコーダー等)→HDMI端子(仮)→TX-SA605→FRONTプリアウトからのRCA出力(RCAケーブル使用)→A-933(MAIN IN端子入力)→スピーカー
これだと例えるなら味気が薄く量の少ないうどんから味気が薄く量が多いうどんくらいになります。
ホームシアターとしてはこれでいいでしょう。
ホームシアターをこれ以上改善させるならこれ以上はAVアンプとスピーカーの買い替えになります。
これをPC(ステレオ)のみ味気のある量の多いうどんにするならば以下が例になります。
・構成
PC→DAC(サウンドカード、外部DAC)→(RCAケーブル使用)→A-933(CD端子入力)→スピーカー
またホームシアターPCとするならばHDMI端子からビットストリームでAVアンプに出力を切り替えたりする事もできます。
本当にやり方がたくさんあるのと再生ソフトでカーネルミキサー回避とかとてもたくさんあるので、今回は機器だけに限った話にしたいと思います。
分からない用語はぐぐってみてください。
最後にスピーカーですが、ブックシェルフではトールボーイに比べて低音の量感が少ないと感じることがありますが、ブックシェルフの低音の歯切れのよさもあります。
そこは聞き比べて判断するしかありません。
ブックシェルフをホームシアターに使うにしてもサブウーファーの調整ができれば何の問題もないので機器の設定を熟読しておきましょう。
私はホームシアターとステレオを同じスピーカーで共有してまして、多少の割り切りが必要になりますが、とても快適なオーディオ環境であると思っています。
選ぶ間が楽しい物です。あまり焦らず失敗しながらでも進んでみてはいかがでしょうか。
書込番号:18593448
![]()
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「AVアンプ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/11/22 12:56:23 | |
| 0 | 2025/11/21 14:55:25 | |
| 4 | 2025/11/21 18:13:22 | |
| 6 | 2025/11/19 16:28:19 | |
| 10 | 2025/11/13 18:08:03 | |
| 12 | 2025/11/17 14:24:08 | |
| 2 | 2025/11/06 15:13:20 | |
| 0 | 2025/11/03 14:17:00 | |
| 17 | 2025/11/03 11:48:14 | |
| 3 | 2025/10/30 9:53:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






