ちょっとだけ気になってネットでしらべたみたけど分からなかったので、誰か教えて下さい。
f値に関しては初心者レベルの知識はもっています。
f値の刻みは√2刻みで、1段増えると光量が半分になるそうで、f1の半分がf1.4。
では元々のf1とはなにを表すの?それにf1より小さいf0.95とかもあるけどどうゆう意味なんでしょう?
次の質問。f値は 焦点距離/レンズ径で計算できるようですが、だとした場合、ズームレンズでf値一定のレンズ
の場合、口径が変わらず焦点距離が変わってもf値一定ってどういうことでしょう?
さらに質問。カメラのセンサーサイズが小さくなると受け取る光量も減少すると思います。
たとえばf2.8のレンズでも、フルサイズセンサーよりAPS-Cサイズのセンサーのほうが受け取る光量が減ると
思いますが、それでもおなじf2.8レンズというのでしょうか?
以上、詳しい方ご教授願えれば幸いです。。
書込番号:18661801
2点
>元々のf1とはなにを表すの?
目で見ている明るさがf1です
書込番号:18661871
5点
光の透過率とかで一様に比率1:1とはいえないんだけどね。有効口径ってのがわかりにくいけど。
特に現代はコーティングとかモールドとかいろんな技術があるし。
ズームについて。ズームと連動して絞り径を変えてF値を固定するってのが1つ。
もう1つは第二主点をずらすことで調整。
書込番号:18661878
2点
↑
よく目で見ている明るさがF1の基準だと教えるところもある。
でも実際見てみると人間の目ってのはF2くらいらしい。どうでもいい話か
とにかくF1は有効口径と焦点距離が等しい場合の数値で、何かを1としないと基準点がないので
数値設定ができませんよね。だから分かりやすい=を1としただけです。
書込番号:18661888
3点
f/1とはf/1.4より2倍明るいレンズ、というだけで特に基準があるわけではないですよ。
焦点距離=有効口径ならf/1になり、焦点距離<有効口径ならf/<1になります。
原理上はf/0.5までのレンズができます(設計上無理ですが)
書込番号:18661911
8点
引き続き。
>それでもおなじf2.8レンズというのでしょうか?
f値というのはレンズによってつくられる単位面積あたりの明るさであり、レンズが受け取る総光量を示すものではありません。
なので一眼でもコンデジでもf/2.8といったら単位面積あたりでは同じ明るさになります。
(イメージサークルは大きく異なります)
書込番号:18661940
5点
マズ第一に『f』ではなく『F』です。『f』は焦点距離を示すのが一般的です。
>では元々のf1とはなにを表すの?
F値は有効口径÷焦点距離で算出できる値ですから、F1.0は有効口径と焦点距離が等しいと言う意味だけです。
また、F値は明るさを表す指標の一つですが、光学系の実質的な明るさはF値よりもT値の方が適切だと思います。
(最近のレンズでは、実質的な違いはほとんど無いと思いますが…)
F値は演算結果ですから、F0.95のレンズも造る事はることは出来ると思いますが、収差や歪曲などはかなり厳しいかも
しれません。
>ズームレンズでf値一定のレンズの場合、口径が変わらず……
物理的なレンズの径ではなく『有効口径』です。
ズームレンズの場合、入射側から見た有効口径への角度を一定に保つようにすることにより、焦点距離が変化してもF値を
一定とすることが可能です。
>カメラのセンサーサイズが小さくなると受け取る光量も減少すると思います。
受光する光量の総和はセンササイズによって変化すると思いますが、受光素子(≒1画素)辺りの光量は変化しませんから、
センササイズによりF値(≒レンズの明るさ)は変化しません。
書込番号:18661951
9点
皆さん、たくさんのご教授ありがとうございます。
餃子定食 さん
>>目で見ている明るさがf1です。
計算によるものとは別に、こういった実態の概念も知りたかったのでありがたいですご教授です。
wan1wan さん
>>ズームと連動して絞り径を変えてF値を固定するってのが1つ
なるほど、これはわかりやすいです。
>>もう1つは第二主点をずらすことで調整。
こうなると、知識不足の私の理解の範囲を超えます。
wan1wan さん、アナスチグマート さん
>>焦点距離=有効口径ならf/1
ネット情報でも見たんですが、やはりこれで納得すべきですね。
>>単位面積あたりの明るさであり
これはある程度予想していたんですが、自信が持てなくて。
つるピカード さん
>>『f』ではなく『F』です。
以前にもこんな口コミを見ました。今思い出しました。
>>ズームレンズの場合、入射側から見た有効口径への角度を一定に保つようにすることにより、焦点距離が変化してもF値を一定とすることが可能です。
さすがお詳しい。いろいろなテクノロジーがあるんですねー。
みなさん、詳しくご教授いただきありがとうございました。
結局、F1というのは計算結果に過ぎないわけで、したがって、「違うレンズを同じF値に設定して同じカメラで撮影しても、必ずしも同じSSになるとは限らない」というような話を聞くのも、「・・計算結果にすぎない」というところから来ているんでしょうかね。(違ったりして?)
F1の「実態としての明るさ」は、レンズにより、メーカーにより、微妙に異なると言っていいんでしょうか。その際の「ある程度の基準」となるのが「F1≒人間の見た目の明るさ」というように理解したいと思いますがいかが。
書込番号:18662322
0点
肉眼(肉視)の明るさがF1.0ってのをときどき見かけますが、根拠はよく解りません。光学ファインダーで覗いたとき、F1.0のレンズを通して見た明るさと直接見た明るさが同じくらいってことかな、と勝手に想像しています。実際はファインダースクリーンで大きく違うはずですが。
ちなみに人の目のF値は、瞳の径が7mm、焦点距離は”グルストランドの模型眼”から17mmとすれば、F2.4ほどになります。
もう一つ、0歳児と比べるとと40歳で目の感度は悲しいかなおよそ半分になっているそうです。たしかに常夜灯でも子供はかなり見えているな、と感じていました。
有効径とはレンズの径ではありません。(無限遠から)レンズを正面から見た絞りの径のことで正確には入射瞳径と言います。F値一定のズームは、その入射瞳径と焦点距離の比が一定です。
F値というのはレンズ固有の数値なので、センサーサイズ、フィルム、その他は関係ありません。センサーサイズというよりは画素サイズ×開口率というのが一番近いと思いますが、それはセンサーの感度に関係があります。
書込番号:18662488
2点
>違うレンズを同じF値に設定して同じカメラで撮影しても
F1.0のレンズに、4倍暗くなるNDフィルターを着けても、8倍暗くなるNDフィルターを着けても、F値は1.0のままです。
有効口径も焦点距離も変わらないから。
でも、暗くなるからシャッター速度は変わります。
F値は明るさではないので、シャター速度とは関係ないんですね(^^
>F1の「実態としての明るさ」は
レンズの明るさは、透過率に影響されるというコトなんでしょう。
書込番号:18662535
1点
holorin さん
詳しい情報ありがとうございます。
>>光学ファインダーで覗いたとき、F1.0のレンズを通して見た明るさと直接見た明るさが同じくらいってことかな
私もこんな理解にしておこうと思います。
>>F値一定のズームは、その入射瞳径と焦点距離の比が一定です。
こういうことだとすると、F値一定のズームは実は一定でなくて作れるという風に理解しちゃったりします。
ま、今回、みなさんのご教授で大変良く分かりました。
世の中にはいろいろ詳しい人がたくさんいらっしゃるんですねー。
もちろん、私のように知らない人もおおかったりして。そして今回ついでに理解しちゃったりして。
いずれにしてもすっきり解決です。
書込番号:18662550
0点
f値は明るさはある意味関係なく有効口径と焦点距離の問題
レンズの光の透過率を無視した値です
なので当然「目で見ている明るさがf1です」なんてことにはならないです
光の透過率まで加味した値はT値と呼ばれてますねええ
書込番号:18662770
5点
もう25年位前だったか、Canonから
EF50o F1.0(受注生産)が出たときの
うたい文句が「人間の目より明るいレンズ」だったか。
その頃は、そりゃ当然だろ、
人間の目に例えれば、網膜までの距離と最大時の瞳孔径
が同じ(だったら怖い、でも野生動物にはあるかも)大口径
なんだから
程度に思ったくらいで、それ以上深く考えなかった。
その価格、大きさ、重さには驚いたけど。
書込番号:18662891
0点
>世の中にはいろいろ詳しい人がたくさんいらっしゃるんですねー。
でもだいたいね、野球のネット裏のオヤジとおんなじで解説番長がおおいよ。
詳しさと実際撮ってる写真とが反比例しちゃうんだよ。
書込番号:18663451
6点
おまっとさん
鋭い!
書込番号:18663566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人間の目も、明るい場所では虹彩を絞って明るさ調節してますからねぇ。
人間の目が絞り開放になるのは、暗いところにいるときか、天に召されたときだけだと思います。
書込番号:18663832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>人間の目が絞り開放になるのは、暗いところにいるときか、天に召されたときだけだと思います。
点眼麻酔薬でも虹彩開きっぱなしになるよ
寝る前に点眼しないとまぶしくて目が開けられなくなる(笑)
書込番号:18663885
0点
>点眼麻酔薬でも虹彩開きっぱなしになるよ
あ、そういえばそんなのもありましたね(笑)
てかまさかそこの余談に乗っかるとは(笑)
余談ついでに、
虹彩は絞り値が大きくなってもキレイな円形を保ってますね。理想的な円形絞りです。
電圧によって伸縮する素材で虹彩の筋繊維を模倣すれば、カメラでも応用できるんじゃ?
たぶんコスパは悪すぎですが(笑)
書込番号:18664118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/10/25 10:17:22 | |
| 1 | 2025/10/24 16:47:06 | |
| 4 | 2025/10/24 23:27:33 | |
| 9 | 2025/10/25 7:10:49 | |
| 14 | 2025/10/24 23:36:46 | |
| 7 | 2025/10/25 9:54:05 | |
| 10 | 2025/10/24 12:36:50 | |
| 13 | 2025/10/25 9:31:12 | |
| 7 | 2025/10/24 17:34:33 | |
| 6 | 2025/10/23 17:44:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





