


一通り皆さんの意見を見ていった結果、日本製は海外製に相当劣るとの評価ですが、私も40年近く音響を趣味としてきたものとしては、日本製のスピーカは決して海外製品に負けておらず、逆に海外製品でも音がぼやけて、とても評価できるようなものではないとはっきり言えるものも多々あります。
一時のJBLは、大音量を出すだけの製品であったり、ラジカセの音を大きくしたようなスピーカだったり、評論家の耳はどういう構造でこういうものを良いと評価するのか疑問を持ったこともあります。
日本製品は音を数値にして、できるだけ原音の数値と差がないように調整してきただけでしょうが、それが耳につくというのであれば、音の調整をすればいいこと。
自分に合ったスピーカを選べばいいことで、評論家ぶって他人の好みを否定するものではないでしょう。
ようは海外製品がよくって、日本製品は悪みたいな分類ではなく、自分の好みに合った製品を選んで楽しめればいいことではないでしょうか。
見栄張って、よくわかっていないくせに海外製のほうがよい、日本製は悪だなんて評価は、中華人の海外製品を好んで買いたがるのと大差ないですよ。
書込番号:18729230
4点

中華人を例えにしてますが、何か悪いのでしょうか。
彼らは大切なお客さんです。
同じように海外製品を買い漁る日本人を無知と言い切るのも如何なものかと。
スレ主先生も他人の嗜好に口出ししないように心がけましょう。
書込番号:18729272 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

評論家なんて不要な職業の最たるものです。料理のつまみ食いをしているのと同じです。ご自分で好きなスピーカーを買いましょう。
書込番号:18729273
5点

スピーカーに限っていうと、
海外→ジャンルによって使いわける、つまりマニアック
国産→オールラウンダー
ということですね。もちろん一概には言えませんが。
しかし、プレーヤーやアンプに関しては国産の方が良いですよね、マランツやらアキュやらラックス…というように
書込番号:18729311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

天地乖離す開闢の星さん
>中華人を例えにしてますが、何か悪いのでしょうか。
>同じように海外製品を買い漁る日本人を無知と言い切るのも如何なものかと。
私は、上記について悪いとは言っていないし、2行目の文言も言っていないはずですが、どう解釈されたのか理解できません。
言いたいのは、見栄と本質は別のもので評価すべきと言っているだけです。
よく国産はだめだとか、何の根拠があって言えるのか!。
特にオーディオは人の評価と自分の評価が異なっていることはよくあること。
であれば、自分が納得するサウンドを再生してくれるものがベストではないのでしょうか。
>彼らは大切なお客さんです。
販売関係に従事されている人であれば、そうでしょうね。
別の視点ではま逆かもしれませんが!。
例えが悪かったことは謝ります。
書込番号:18729408
2点

日本製(日本メーカー海外製造品含む)だからとか海外製だからとかで評価すべきではないでしょうね。
同じメーカー製でも機種が違えば音は違いますから・・・
昔と違ってSPの選択肢は圧倒的に海外製品が多いから海外製品に市場が奪われてるのは致し方ないかとは思います。
日本のメーカー品にしても日本で製造してるSPってどの位あるのだろうか?
我が家には、日本製もあれば海外製もある。
書込番号:18729820
6点

一時のJBLは、大音量を出すだけの製品であったり、ラジカセの音を大きくしたようなスピーカだったり、とは言いますね。
仰せのとおり、JBLは、低音過多な派手な鳴り方で忠実再生とは違う方向性をもつものだとは誰もがわかってますから忠実再生派ならDALI ZENSOR 1とかなら決して日本製には負けませんよ。第一日本製でDALI ZENSOR 1より評価の高いスピーカがありますでしょうか。JBLなど一部の海外製品で全てのものを語るのはやめていただきたい。
書込番号:18730151
4点

経済のグローバル化により海外製SPが低価格で手に入るようになった事が背景にあるのでしょうね。
海外メーカーは日本市場で、オーディオ・コンポーネントに於いて太刀打ちできるのはSP部門であることを良く知ってるのでしょう。
日本市場では安かろう悪かろうでは売れない事を悟り、それぞれの企業が涙ぐましい努力をしているのでしょうね。
欧米諸国から世界に名だたるメーカーが参入している現実を見れば国内メーカーはSPに限っては見切りをつけたと言っても過言ではありますまい。あくまでも私見ですが・・・・
デザイン面でも国産SPは劣っているし、SP造りに向き合う姿勢が欧米人と違うのかな・・・
ただ、はっきり言えるのは一度出来のいい海外SPを聴いたら後戻りはできませんね。(笑)
書込番号:18730869
4点

こんばんは。
このご時世オーディオにお金を使える人々も限られていますから仕方ない感じはありますね。
自分は20代の若者ですが、60〜80年代までのオーディオブームは凄かったと過去の資料を読んで知っているので。。
で、日本のスピーカーに関してはバブルの崩壊、ダイヤトーンが撤退してしまったことは大きいでしょうねぇ。
今はカーオーディオの方で頑張っていますが、一番シェアを持っていたダイヤトーンが撤退してからの日本のスピーカーは散々なものだったと思います。
かといって、海外製スピーカーは個人的には物量や設計の点から自分とは縁が少ないですし、個人的には過去のヴィンテージスピーカーを手直しして使った方が良い結果が得られるように思っています。
書込番号:18731480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Old-Boyさん こんばんは。
>日本製は海外製に相当劣るとの評価ですが
>日本製のスピーカは決して海外製品に負けておらず
商品として劣ってるとか評価ではないと思いますよ。
逆に、工業製品として見たら日本の製品は一番優れていると思います。
ただ、物理特性等スピーカーとしては優れていると思いますが、音色の彩色感と言うか色艶が足りないと言うか、聞いていて海外メーカーと比べると楽しくないと言うか、真面目過ぎる所ですかね。
これは、スピーカーだけでなくアンプやプレイヤーも言える所なんですが。
でも日本のスピーカーもアンプやプレイヤーを海外製辺りで鳴らしてみると、これはこれで面白いですけどね。
ところで、Old-Boyさんのお勧めの日本スピーカーはなんなんでしょうか?
フォステックスやTAD辺りなんでしょうか?
書込番号:18731781
4点

スレ主さん
こんばんは。
個人的な見解ではありますが他人(欧米など)の好評価の話を出す人の目的は一つだと思います。それは欧米メーカーの方が優れているということを言いたいからです。個人として優れていると感じるのであれば他人(欧米)が評価してるなんて話をする必要はなく自分の具体的な体験談を話せば良いだけです。多数派はこちらですみたいな話をするのは目的を含んだ先導だからだと思います。それか自分に評価基準がないから多数派が正義としているミーハーかと。
そうゆう話をする方は欧米メーカーは音楽性があるという話をしたりしますが具体的な音源の話をしてる人などほとんどいません。つまりは音楽性がどうこうとウンチクを並べておきながら音楽ではなくスペックやディティールの話をしている方がほとんどです。
このことから音楽性がなんたらというのは先導手段(または周囲に流されてる意見)でしかないと私は思っています。自分の耳で感じた具体的な音源の話をする人はある程度は信用できますがね。ただの比較として日本メーカーは劣ってると言いたいがために音楽性てキーワードを出すような人の意見は無視で良いと思います。欧米メーカーは優れてると具体的な音源も上げずにアバウトに好評して周辺情報ばかり話すような人は音楽性を聴く耳など最初からないでしょうから。そんな人の機器性能の話に信憑性などありません。
個人的にそう感じています。
自分が聴きたい音楽を楽しく聴ける。試聴出来るのであればこれだけで他人の意見など気にしなくて良いかなと思います。日本メーカーも欧米メーカーも良い製品も悪い製品もあるでしょうね。ステレオタイプで考える必要はないと思います。スレ主さんが気にしてるのは極端な意見を言う人のことだと思いますがそれも含め好みの世界というのが全てかと思います。
書込番号:18732056
6点

> 日本製は悪だなんて評価は、中華人の海外製品を好んで買いたがるの〜
日本で中国人が日本製家電製品を爆買するのは正しいとはおもいませんか?
「高いけど何年経つても壊れない」 「便利な優れた機能」などが理由だそうです。
見栄張って、よくわかっていないくせに海外製のほうがよい、というのはメルセデスベンツやフェラーリ
を買う日本人では?
> 日本製品は音を数値にして、できるだけ原音の数値と差がないように調整してきただけでしょうが〜
逆ですね。過去も含め、国産マルチウェイで良いものは稀です。
ダイヤトーンが生き残れなかったのはそれも一因のひとつでしょう。
また過去の国産スピーカーは北欧製を採用したものが多くあり、特に デンマークピアレス社製ユニット
西ドイツ・クルトミューラー製ペーパーコーンなどは有名でしたね。
純国産と呼べる、スピーカーよりも音質は優れていました。 今現在でもオルトフォン Kailas SS200などは
スピーカーユニットはノルウェーSEAS社製だし、ボーダーレス製品が多いから内外区別する必要は然程意味は
ないような気がします。
http://www.denon.jp/jp/museum/speaker.html http://www.ortofon.jp/product/catalog/ss200_.pdf
書込番号:18732169
7点

トピ主さんsaid
>皆さんの意見を見ていった結果、日本製は
>海外製に相当劣るとの評価ですが
誰が「日本製は海外製に相当劣る」なんて言ってるのですか?
>海外製品でも音がぼやけて、とても評価
>できるようなものではないとはっきり言
>えるものも多々あります。
その「ボケた音しか出さないスピーカー」というのは、具体的に何というメーカーのどの製品でしょうか。後学のために教えてください。
>日本製品は音を数値にして、できるだけ
>原音の数値と差がないように調整してき
>ただけでしょうが、それが耳につくとい
>うのであれば、音の調整をすればいい
その「音の調整をする」というフレーズの主語は何でしょうか。「メーカー」ですか? 「ディーラー」ですか? それとも「ユーザー」でしょうか。
>見栄張って、よくわかっていないくせに
>海外製のほうがよい、日本製は悪だなん
>て評価は(以下略)
「見栄張って海外ブランドのオーディオ製品を買うユーザー」というのは、具体的にどの程度存在しているのでしょうか。
私見ですが、オーディオ機器購入に「見栄」が介在する余地はほとんど無いと思います。多くの消費者が現物を見て聴いた結果が、今の市場の状況でしょう。
>一時のJBLは、大音量を出すだけの製品で
>あったり、ラジカセの音を大きくしたよう
>なスピーカだったり
何だか、トピ主さんはJBL以外の海外製スピーカーはあまり聴いたことがないようなことが窺えますね(間違っていたらゴメンナサイ)。
書込番号:18732322
4点

なぜJBLがいかんのですか? わたしはJBL伝統の15インチウーファー+大型ホーンコンプレッションドライバーのユニット構成の製品で音楽聴いてますが、国産メーカーは言うまでもなく、B&W、KEFといった他の外国勢とも画した大迫力の音の波を再現して感動の渦に包んでくれますよ。
まずこの世ではJBL以上の再生機器など存在しないんじゃないだろうと心の底より信じております。
先日、世話になった知人にもSTUDIO 220をプレゼントして大変喜ばれました。 周りの友人達もJBLでなきゃスピーカーじゃないね! というオーディオ通は少なくありません。
その昔にリビング用にデザインが合うと思い。モニターオーディオなるものをサブシステムとして導入経験はありますが 成る程きれいな音を出すものの音楽が面白くなくて、2年もしない間にSTUDIO 590CHに買い替えましたよ。
JBLを毛嫌いするオーディオユーザーさんはまず一度JBLのスピーカーを自宅に入れて聴いてみてから JBL批判をクチにして欲しいな。
書込番号:18733625
2点

国産SPの凋落は原音再生ばかりをメーカーに求めてきた日本のユーザーにも大きな責任があると思うのだが・・・
書込番号:18733842
4点

この手の話はどこ製の物が良いとか、どこ製の物が悪いになってしまいがちですで難しいですよね。
個人的な意見としては、工業製品としての欠陥がなければ、それぞれの国の音楽の文化や歴史が違うので音が違っていて当然だと思っています。
そして、それぞれの方がどの音を好むかの問題で、決して優劣の問題では無いと思っています。
どこ製のものであろうと、楽しめればそれで良いのではないでしょうか?
そういう私は、気になったスピーカーユニットがあったら、気に入ったガレージメーカーにスピーカーを作ってもらっているヒネクレ者ですけどね。
書込番号:18734219
3点

私見で言うと、日本製品は原音を忠実に再生しようと突きつめて言った結果だと思います。
それは間違っていなかったとも同じ技術屋としては思っています。
ただ、音楽の世界(大多数のユーザ)がそういう原音に忠実なものを追求するより、安く手軽に聞ける装置に走ってしまったことが結果的に今の日本のオーディオ業界の状況を招いたと思っています。
自分もアンプの設計から、作成、スピーカのボックスを注文し、気に入ったユニット(当時はコーラルやダイヤトーン、モナークサウンド、フォーステックス、etc)を組み直し納得いく製品を自分で組んでいました。
その当時のテクニクスのSB7000には感動したし、ダイヤトーンのDS3000なども十分に素晴らしい音を出していたことを覚えています。
たぶんここで書くと、音響の世界をわかっていないだとか言われるかもしれませんが、マイクとdbメータを片手に
テクニクスのグライコ(片チャンネル33素子)で部屋の音響測定しながら調整していたものです。
音響の世界とは、結局趣味の世界であり。自分が一番納得した音を出す環境が一番なのです。
なので、日本製品がダメだとか、海外製品がいいとかで明確な根拠が説明できてない状況で意見が出ていると、どうしてもコメントしたくなるものです。
音響の世界では、原音を原音のままで再生する、これが究極だったと思います。
音色を違うものに変えることは当時は邪道という意識がありました。(たとえちょっとしたことでも)
ま、年寄りの愚痴だと思ってください。
あと、音源がCDになってから、同じ曲を聞いても音につやがなくなった気がすごくします。
(20k以上の再生音がなくなったから?)
音がゴムっぽいというか、低域も同じ環境で、同じ音楽でもレコードとCDでは全然違って聞こえます。
皆さんが評価されているのは、CDでしょうか、レコードでしょうか。
スピーカもそれによって得手、不得手も含め変わると思います。
そういう違いも含め聞き比べて再度評価すると、また違う評価が出るかもしれません。
(なんか30年以上前に光陽電気の社長とスピーカうんちくしていた時のこと思い出しました、海外の新しいスピーカが入ると一緒に視聴評価したり、社長が作ったスピーカを一緒にチューニング評価したりとか)
書込番号:18737869
2点

原音再生は原理をしってたら原音ではないわけで、たとえアナログレコードであろうと、マスタリングやカッティング技師によって当然変わってくる。
アンプラグドのオケやライブならば原音を知れるだろうけど、原音を知らないで原音再生追求とか、純粋な方なんだろうなと思う。
CDだろうがアナログレコードだろうがハイレゾだろうが、各々が好きなシステムで聞いていればいいだけであって、外国のスピーカーが好きな人にとやかく言う資格は誰にもありません。
強いて言うなら言った分、自らの嗜好を貶されても受け止める事ができるかどうかです。
日本製がダメという意見、外国製が良いという意見、日本製が良いという意見、外国製がダメという意見。
これら全ては各々の個人的意見にすぎず、全てが等価な意見といえます。
したがってスレ主さんが他を根拠がないとおっしゃるように、スレ主さんの意見も根拠がない個人的意見にすぎないのです。
これ以上続けても見苦しい嗜好の押し付けにしかなりませんよ。
書込番号:18738222 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

時代は変わっているのです。昔のように原音再生に拘る人が減ってきているのではないでしょうか。
其々のオーディオ機器の性能が向上している昨今、ユーザーたちはビジュアルとの整合性に重きを置いている節がうかがえます。
音楽を楽しむのに理屈は入りません・・・味覚の世界同様、感性が全てだと思います。
ハイ・エンドユーザーはこの限りではありませんが・・・・
書込番号:18738275
3点

ビジュアルとの整合性に重きを置いている節がうかがえるって それってわたしらJBLユーザーたちへのバッシングにしか聞えないけどな! 見た目が大きくて立派で何が悪い 一度だってJBLの30cm以上の製品使用したことあるのかい。
JBLをバカにするような意見は安物の小さなスピーカーしか買えない奴らのヒガミとしか思えない。もしもタダならそいつらだってJBLを欲しがるんじゃないの
書込番号:18738291
1点

-> トピ主
他の参加者達の意見をフォローせずに自己の見解だけを滔々と述べたいのならば、ここの掲示板は不適当ですよ。
単なる「演説」ならば、自分のブログか何かでやるか、あるいは街宣車の上でやっててください。
書込番号:18738326
7点

もっと視野大きく広げましよう。(私も含めて・・)
世の中には、口下手な人がおられるように文章を書くのが苦手な人もいます。(私もその1人ですが・・)
私の言わんとしていることを理解してくれる方も少なからずいらっしゃると思います。
因みに私もJBL愛用者です。
書込番号:18739090
3点

スレ主さん
安くて性能があまり良くないもの売るというのは間違いではないと思いますよ。子供の頃にそうゆう機器で音楽を好きになり大人になってオーディオが趣味て人もいるでしょうから。家族が高級オーディオを所有していて子供の頃から慣れ親しんでる人は少ないと思うし、そうゆう人だけがターゲットじゃ年月による減少傾向は見えますよね。
音楽を気軽に聴くという文化が広がらなければオーディオ産業なんてとっくになくなってるでしょう。高性能(高価)な製品だけじゃ大衆化は難しいし私のような貧乏人には買えません。安い音を大衆化したから衰退したというのは少し違うと思いますね。
あとレコードとCDの違いについてもCDしか知らない世代には関係のない話だし、レコードをよく知ってる世代はオーディオ全盛期を知ってる世代だと思うのでそこは関係ない気がします。レコード世代も高性能オーディオの音を知らないとなるとマーケティングや広報が昔からダメで流行りもので終わったということでしょ。これだと品質の問題じゃなく運営の問題ですね。
話が少し変わりますが、小中学校の頃に図書室やパソコン室、体育館などで自宅じゃ体験できないことを学校で体験し大人になっても当たり前のように読書やパソコン、スポーツをしている方も多いと思います。オーディオて親が持っていないと子供の頃は体験できなかったので必需品て感覚がないんですよね。もし学校の音楽室にそこそこのオーディオや音源があって図書室のように使えて音楽は勉強だけでなく趣味(文化)として休み時間にも接するものと刷り込まれていたらオーディオは必需品として認識していたかもなと思ったりします。
話がそれてすみません。
書込番号:18739454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

国産品と海外品とどちらか劣るかは知らないけど、個人的には国産メーカーには魅力感じませんし(具体的に国産で魅力的なスピーカーがあったら教えて欲しいくらい)、海外品も含めて考えたほうが圧倒的に選択肢が増えるんだからそれで良いんじゃないかなと思いますね。ハーベスやマグネパンみたいなの日本のメーカーは作れないでしょ。評論家も過去は知らないけど、現在の状況では国産メーカー上げはできないと思うなあ。
書込番号:18742822
2点

ところでスレ主さんは、現在どこのメーカーどんなSPをお使いになっていらっしゃるのだろう?
小生は、ピュアではNS-1000M、NS-690U、LE8T-Hの3システム。AVは、JBLを主に組んでるのとヤマハ、オンキョウ、ダイヤトーンで組んでる2システム。
書込番号:18743334
2点

スレ主さんの言いたい事はなんとなくですが分かる気がします、全般的に納得出来るわけでも有りません。
どうかみなさん気を悪くされないで下さい。
そもそも感覚と言うものは自分だけの物で有り、それを他者へ100%伝える事又は共感してもらう事は有りません、そこは解って頂けると思います。
ここからは極個人的な考えです、強要する気も有りません。
こちらのサイトや某大手掲示板等で某日本メーカーのスピーカーは評判が良くありません、その内容は「音が前に飛んで来ない」とか「アンプに幾ら出しても鳴らない」や「このメーカーのスピーカーはミニコンポレベル」だとか、そう言った意見ばかりです。
果たしてその意見は真実なのでしょうか?自分がそう思えばそうなんだと、まぁ確かに間違いは無いでしょうね、ただ自分のその感覚も100%自分のだけの感覚で感じてるのでしょうか?色々なスピーカーを調べる上でこちらのサイト、又その他で海外メーカーの製品に憧れやブランド、日本メーカーに悪い先入観?みたいな物は有りませんでしたか?
値段やメーカーで言いませんが今まで国産から海外メーカーまでいくつも買っては売りを繰り返してきましたが今は日本メーカーのスピーカーです。
量販店やショップで視聴する時にいつも感じるのですが、癖?のある海外メーカーのスピーカーは視聴時に大変良く聴こえます、片や某国内メーカーは癖が無く平凡で魅力が感じられません、これも極個人的な事で解って頂こうとは思いません。
全部が全部とは言いません、癖が強くて得意なジャンルで100点を出す海外メーカー、オーディオ玄人になればなるほど嫌う傾向の強いけど色々なジャンルに及第点で答えてくれる某日本メーカー
趣味ですから、どちらも正解であって間違いでも有るかもしれません、好きにすればいい。
趣味だからこそ自分の中だけの正解であって他人に理解求めるのは間違いでは無いでしょうか?
人間好きな物は譲れないし、理解して欲しい、ただ少し自分の頭が硬くなってないか考えて好きじゃない製品にでも自分にはわからない良さが有るはず、と心の片隅に置いて頂ければと考えます。
何が言いたいか分からなくなってきました、駄文失礼しました。
書込番号:18746356
5点

LE-8Tさん
レスが遅くなり申し訳ありません。
当方のSPはメインが自作(モナークサウンドの25cmウーファ、FOSTEXのMIDツイータ(型番忘れた))で、セカンドはDiatone-DS-1000C、サブがDenon-SC201SAという古いものです。
まだまだ現役で、十分聞けています。(エッジ老化も対処済み)
アンプは、YAMAHA-CA1000Vと、AVアンプはDeonon−AVR-3311を使用しています。
ま、ここの住人に比べると貧相ではあるでしょうが、十分に気に入っています。
どっかの副会長さんのように上から・・・やめときましょう。
この世界は趣味の中でも、一種独特な世界!。
自分で納得したものを大事すするだけです。
あと、JBLについては、使用者のかたがたも多くいたことについて、失礼な発言をしたことをここで謝っておきます
大変失礼ないい方して申し訳ありませんでした。
では、もう撤退します。
書込番号:18746403
5点

スレ主さん少し話させてください。
現在私が使ってるスピーカーは某掲示板では評判が良くありません、勿論それは良いのです。
「音が飛んで来ない」「ツヤが無い」「ミニコンポ用」等様々で面白い状態です、私がこのスピーカーを選んだ理由はどんなジャンルにも答えてくれる優等生だからです、店頭で視聴すれば癖の強い海外メーカーのスピーカーは素晴らしく魅力的に聴こえます、デザインや見栄又はブランド、一方このスピーカーは癖が無く店頭視聴では良さが分からない地味な印象、メーカーも玄人に好まれません、自宅でセッティングを出し初めて良さが分かる部分が有ると感じます、勿論感じ方はそれぞれなので個人の感覚での話でがすが、
特に音が飛んで来ない、鳴らないそう感じてしまえばそれでいいのですがその製品の方向性を理解せず判断される事どんな事にもあるでしょう
飛んで来ないとか鳴らない等は このスピーカーは左右スピーカーの面から奥に音場が形成されるので当然です、方向性の違いであって自分には良く無くても悪いじゃ無く違うと考えれないものか?と思います。
経験を積んだオーディオ玄人の方なら方向性と言うものを理解されてるはずです。
自称経験を積んだオーディオ玄人の方々、好き嫌いも個人では大事だけど経験を積んだからこそ方向性と言うのを理解して頭の柔らかい考えを持って頂ければ嬉しい。
又々駄文でした
書込番号:18746599
4点

>この世界は趣味の中でも、一種独特な世界!。
本来は、もっと気軽に好い音楽を聴ける装置で趣味である筈なのですが、日本人の本能なのでしょうか?
道を求めてしまうことによって小難しい趣味になっちまって衰退してしまったのか?
>自分で納得したものを大事にするだけです。
共感出来ますし、それで良いと小生も思います。
善きオーディオライフをお送りください。
書込番号:18746962
5点

ようやく頭が冷えて冷静さを取り戻しました(汗)
江戸っ子は気が短くて直ぐに醜態をさらけ出してしまう!
勘違いしていたところもありネット上におけるコミケの難しさを思い知りました。
暴言吐いたことで多くの方に不快な思いをさせたことを、お詫びいたします。
それにしてもオーディオ談議は不毛な議論に陥り易いですなぁ・・・・それが楽しいと言われればそうかもしれませぬが!
スレ主さん同様、私も退場いたしまーす.ありがとう!(^^)!
書込番号:18748860
3点

トピ主曰く
>自分に合ったスピーカを選べばいいこと
>自分で納得したものを大事にするだけです。
・・・・などと書いていながら「(海外製スピーカーを評価する者は)見栄張っているだけ。(音が)良く分かってもいない」と、まるで「オレの見解こそが絶対的真実であり、それに異議を唱える者はすべて音の何たるかも分からない見栄っ張りだ」と言わんばかりの態度を示すとは、自家撞着もここに極まれりといった感じです。
どうやら「国産スピーカーを使っている者は、ちゃんと自分で聴いて納得して購入しているが、海外製スピーカーのユーザーは見栄や評論家の意見によって導入しているに過ぎない」と決め付けたいようだ。
>日本製品は音を数値にして、できるだけ
>原音の数値と差がないように調整してきた
まるで「原音に忠実な音作りをしようとしているのは国産メーカーだけだ!」と断定しているような雰囲気ですな。ここのトピ主は海外製のスピーカーなんて(一時期のJBLを除いて)ロクに聴いてもいないことが明らかになったみたいです。
まあたぶん、自分が国産スピーカーを使っているので、海外製を持ち上げるような書き込みを見ると、何だか自分のシステムがバカにされたような感じを受け、逆ギレしているだけなのだろう。
ともあれ、他人に対し安易に「アイツは見栄を張っている」と決め付けるのは、実情を知らないという意味で「見栄っ張り」とレベルは同じ。
つまり、トピ主の「自分の好みに合った製品を選んで楽しめればいい。見栄と本質は別のものだ」という物言いに最も反したスタンスを取っていたのは、実はトピ主自身であったというオチだったんですね(呆)。お疲れ様でした。
書込番号:18750155
2点

どうでもいい話題ですねw
スレ主さんの言ってることは分かる部分もありますが、ぜんたいを見て思ったことと言えば、非常に矛盾しているという事です。
特定メーカーの悪口が言いたいだけ(JBL)と思われても仕方がないでしょう。今回ばかりは、元副会長さんに同意しますね。
ところで、価格コムの掲示板をみていると、フォスはかなり評価が高くこの掲示板でも人気がありますし、ビクターはウッドコーンが人気ですよね。
オンキョウも低価格帯の中では人気があります。売れ筋ランキングでは1〜3位までがオンキョウです。
すくなくても価格コムのデータを見る限り、スレ主さんの主張はおかしいわけです。ただ、満足度ランキングはJBLが多いのも事実ですが、JBLは好きな人は好きな音がするスピーカーで、特に、JAZZ好きには定番ですからもともと、JBLが第一候補だった人が購入してみて満足度が高いわけで見栄ではないかと思います。
能率の高いホーンシステムを使い、ウーハーもホーンとあわせるために大型で軽く動くウーハーを使っています、ある意味、古典的なスピーカー達ですが、それがJAZZにあっているわけです。
満足度ランキングをみると、日本製品ではヤマハが入ってますね。あとはダリ。ダリはとにかくCPが高いスピーカーで、価格対比でみたら購入者は満足度がたかくなるでしょう。これも、別におかしな話しに見えません。
品質にかんしては、結構な数のシステムをバラしていますが、日本製が特別によくできているとは最近は思いません。
古い製品に関しては、「やっぱ、日本人て真面目だったんだなぁ」と思えるぐらいに真面目に作っていますが・・・・・・
個人的には、自社でユニットを作っているメーカーとそうでないメーカーという区分で製品をみています。
別段、ユニットを自社設計、自社生産をしているから良いとは思いません、ユニットとエンクロージャーの関係は五分五分か、それ以上にエンクロージャーに重きがあると思っていますし、マルチの場合にはネットワーク設計もありますから、必ずしも同じユニットを使った場合でもユニットメーカーの方が良い結果がでるとは限りません。
でも、好きなのは、ディナウディオ、B&W、JBL、フォス、ビクターですね。
書込番号:18752412
3点

評論家と自分の意見があって自分の好みの音だったらそれにすればいい。
評論家と自分の意見があわなくても自分の好みの音であればそれにすればいい。
それした後に国産か海外製がどっちかになるというだけ。
レコードの音が好きな人もいれば、CDの音が好きな人もいる。やっぱり生だという人もいる。
自分が好きな音楽、音を選択すればいいだけ。
他人様の好みの音に対して、おもちゃの音と言ってる時点でおかしい。
ぼやけた音のスピーカー。自分の耳にはそう聞こえるだけ。耳の聞こえ方なんて1000人いれば、1000種類の聞こえ方があって、1000種類の感性があって、1000種類の好みがある。
そんな難しいことではない。
色々試聴して自分の好みが変化していく方が厄介。
書込番号:18754848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/13 20:08:27 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/13 12:28:40 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/11 21:06:36 |
![]() ![]() |
15 | 2025/10/13 9:02:11 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 11:20:03 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 16:51:56 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/10 10:14:00 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/06 16:03:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 12:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:34:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





