


添付画像の間取りで、DKと和室、どちらにエアコンを設置しようか迷っています。
オレンジの矢印の部分にエアコン用のコンセントと穴が開いています。
今のところ、三菱重工のSRK36SSとSRK28SSが候補にあがっていますが、2.8kWではパワー不足でしょうか。
特に三菱重工にこだわりはありませんがCPと省エネ評価で選びました。
以下の条件の場合におすすめの機種や設置場所などありましたら教えてください。
・和室とDKのバルコニーに面した窓は掃き出しで二重ガラスなどではなく東向きで陽当たり良好。
・和室とDKの間のドア(引き戸)は常に開けた状態でLDKのような使い方をしている。
・できれば廊下や洋室のほうまで冷えてくれるとありがたい。(おまけ程度でOK)
・建物は東京のRCマンションで最上階ではない。
・普段は和室か洋室にいることが多い。
・予算は本体価格10万円程度まで。
よろしくお願いします。
書込番号:19026241
1点

>ゆっぴゃさん
要望を全て満たすのは難しいです。和室に設置してDKにサーキュレーター等で冷気送るような使い方が現実的な所です。廊下や洋室まではいかないですね。
ふた部屋冷やすなら大きいにこした事ないので3.6kw以上がいいと思います。
書込番号:19026970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイニングキッチン(DK)部分に設置すると調理中に発生する熱量や油粒子の飛散による熱交換器への付着で
年月が過ぎる毎に性能低下を引き起こす原因になると思います。
数年おきに室内機の内部洗浄をおこなえば低下した分の性能を復活させる事も可能ですがその辺の予算は折込
済みなら問題ありませんが個人的には冷蔵庫や炊飯器、電気ポット等の常時熱源となる電化製品もあるので
和室側に4キロクラス以上を設置して2部屋纏めて冷暖房した方がいいんじゃないかと思います。
書込番号:19026994
0点

お二方とも、素早いご回答ありがとうございます。
やはり2.8kWではパワー不足のようですね。
馬力があるに越したことはないですが、4kW以上となりますと
省エネ評価が高い且つ100Vで予算の条件を満たす商品は難しいですね。。
200Vですと工事費がかかりますし、賃貸なので現実的には厳しいところです。
かなり絞れてきましたが、予算面を多少頑張って4.0kWにしたほうが良いのでしょうか。
それとも、扇風機やサーキュレーターを併用すれば3.6kWでも大丈夫そうでしょうか。
(今日SRK36SSの価格が下がったので、心のなかではSRK36SSに傾きつつあります)
書込番号:19027308
0点

あのー・・・暖房はどうされるんでしょうか?
地域によっては寒冷地仕様や上位機の様なかなりの低温下でも熱交換が可能なエアコンを選択しないと暖房できない
場合もあります。
自分が4キロクラス以上と書き込んだのは東京に近い気象条件化で冷暖房として使う事を想定してます。
確かにダイニングキッチン部分には常時熱源となる冷蔵庫や電気ポット、炊飯器がありますが3.6キロクラスの対応
面積は暖房だと鉄筋コンクリ並みの面積でみても12畳なので能力不足気味という見解になります。
冷房に関しても鉄筋コンクリだと15畳程度なのであまり余力があるとは言えません。
書込番号:19028076
0点

ゆっぴゃ さん こんばんは。。
まず始めに、ご要望の西側に位置する洋室まで
一台で賄うには、非常に難しいのが現実かと
というのも、東側の和室やDKの部屋から廊下を隔てて
奥まった位置に洋室が有るというのが第一の理由です
二つ目の理由として、洋室までの空間容積を冷暖房するのに
必要とする能力を考えると、洋室の西日に拠る熱負荷を考慮せずとも
7.1kwにも及びます
仮に、そのような大容量機を備えたとして
和室とDKだけの空間での使用では、オーバースペックともなり
室温制御に支障を来たす事も十分に考えられなくもありません。
三つ目の理由として、仮に和室とDKにピッタリの能力機を備えたとすると
西側の洋室まで冷やす、または温めるよう扉を開放した時
今度は、実質さらなる能力を必要とする為
コンプレサーはフル稼働状態で、しかも適温まで到達せず
省エネどころか、消費電力量は嵩む一方の使い方となってしまいます
何れにしても、空間容積が変わってしまうような使い方での能力選定は
省エネの稼働を望まれるには、尚更、難しいです
申し上げるまでもありませんが、設置が可能であれば
西側の洋室にも一台設置が本当は望ましいです
(こちらの部屋には設置は出来ないのでしょうか)
書込番号:19028383
0点

取り敢えず、和室とDKでの必要とする冷暖房負荷を試算してみました
冷房負荷:119W/u × 22.69u ÷ 1000 × 1.37 ≒ 3.70kw
暖房負荷:158W/u × 22.69u ÷ 1000 × 1.37 ≒ 4.91kw
従って、4.0kwが適用能力となります
尚、天井高は規定基準の2.4mとして試算しております
これより高天井であった場合、仰って戴ければと思います
念の為、お伝えしておきますが
廊下と間仕切りをする前提での能力選定となります
(要望として、どうしても扉を開放して、西側の洋室まで冷暖房させたいのなら
間仕切りを想定した時の事も考慮すると、5.6kwまでの能力が限界かなと思います
それ以上の能力機では、室温制御に支障を来たす事も考えられなくもありません)
それから電力について
100Vから200Vへの変換は、通常なら容易に可能です
コンセントの交換で済むのなら費用は1500円程
枝ブレーカーの変換まで含めたとしても4〜5000円程度です
変換が可能なら出来る限り200Vにされた方が良いですよ
何故なら、省エネ効率も高まりますし、真冬の低温暖房能力も必然的に上がり
プラス要因ばかりとなります。
最後に、設置位置ついて
私も和室が最適かと思います
理由は同じく、調理中の油粒子の飛散を懸念しての事
特に、SSシリーズのような自動お掃除機能を有する機種では
それを要因として故障のディスクも増大します。
出来る事なら、調理時間は間仕切りをさせ
エアコンをご使用にならない方が望ましいです
長々と失礼しました
ご参考まで。
書込番号:19028391
0点

和室とDKメインはどちら?
和室ならDKに流せるけど洋室迄は無理ポイです。
DKに設置なら和室に流せる、和室を閉めて洋室にも流せる、弱いだろうけど。
書込番号:19028444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、ご回答ありがとうございます。
>配線クネクネさん
暖房としても使用する予定です。
ただ、こたつと併用するので寒すぎない程度に暖まってくれれば良いかという感じです。
>wenge-iroさん
オーバースペックになると室温制御に支障をきたすのですか。
単純に、大は小を兼ねるというわけでもないのですね。
勉強になりました。
将来的には西側の洋室にも設置したいですが、必要性と金銭的な都合により、
まずは最優先となるDKと和室側に、と考えています。
100Vから200Vへの変換についてですが、その程度の料金で可能であるなら
200V機種も視野に入れて検討したいと思います。
設置場所はやはり和室が良いというご意見が多いですね。
>麻呂犬さん
メインは和室です。
私も当初、そのような使い方ができないかと思いDKに設置しようと考えていましたが、
皆さんからのアドバイスを見て、DKへの設置は少し考えたほうが良いかなと思いました。
書込番号:19030623
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/14 16:31:53 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/14 7:54:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/14 10:45:54 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/14 14:05:06 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 5:32:54 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/09 21:43:23 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/10 5:01:52 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 11:52:01 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 16:52:00 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/07 10:13:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





