>SeagateのHDDは隠しルートアカウント経由でデータを盗み取られる危険性があると判明
http://gigazine.net/news/20150909-seagate-hdd-data-theft/
ワイヤレスで使えるSeagate製ポータブルHDDに、Telnetでの接続が可能で、rootのパスワードが「root」という脆弱性が発見…という記事です。
製品自体は、まだ日本では売られていないのかな?輸入品がほとんどのようですが。
Telnetというのは、UNIX系OSには標準的に搭載されているPCの遠隔操作用コンソール機能のことで。たとえば端末PCからネット経由でスパコンを制御する…なんてことに普通に使用されている機能なのですが。ルートアカウントのパスワードが"root"って…たぶん、意図的にそうしたのではなく、HDDに搭載しているOSのTelnet機能を止めておくことを忘れていた…というレベルの話かと思います。
また。このHDDのWiFi接続手順は不明なのですが。通常のWiFi機器と同じく、SSIDの設定と通信の暗号化がされているならば、他所からTelnet接続すること自体が結構難易度が高そうなので。即座に危機という話でも無いと思います。
もちろん、HDDそのものに、そういう脆弱性があるという話ではありません。
まぁ。私は、Seagateは二度と使わないマンなので、記事自体には「へぇ〜」以上の感慨は無いのですが。
Lenovoにバックドアが「仕掛けられている」と騒いでいる人が、この辺の話をどう判断するのか、非常に興味があるところです。たぶんこぞって、SeagateのHDDへの質問書き込みに、この記事をコピペしてばらまいてくれることでしょう。
書込番号:19127174
12点
おは〜!
カード類もそうですが
ファームに関してストレージはちょい気になるかな。
書込番号:19127280
1点
ワイヤレスポータブルHDDなんてものがあるのですね。
ポータブルはSSDが安いので用はありませんが、telnetでrootは論外でしょうw
私は各社HDDを満遍なく使ってきましたが、初期不良以外でも壊れる時は壊れます。
が、最近のSeagate(特にSTx000DMシリーズ)は異様に故障が多い感じがしますね。
先日もNASで使用していたST3000DM001が6000時間程度で不良セクタが出ました。
保証が切れた購入14ヵ月でのことです。同HDDを3台買いましたがあとの2つは今のところ正常です。
価格差が小さいので、最近はWDのHDD(たまに東芝)を買うようにしています。
この記事も含めて、最近のSeagateおかしいですね。昔みたいに復活して容量・価格競争に食らいついてほしいです。
書込番号:19128657
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/10/25 11:51:53 | |
| 9 | 2025/10/31 1:10:45 | |
| 0 | 2025/10/15 11:43:20 | |
| 3 | 2025/10/15 11:28:51 | |
| 4 | 2025/10/15 20:25:00 | |
| 7 | 2025/10/09 11:18:47 | |
| 13 | 2025/10/14 12:46:33 | |
| 2 | 2025/09/30 9:46:42 | |
| 3 | 2025/11/04 0:06:09 | |
| 2 | 2025/09/19 21:20:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)









