


お早う御座います、、オーディオの賢人の皆様方。
いつもお世話になっております。<(_ _)>
家庭の事情で視聴経験はあまりないのですが〜!!!
今までにソースはガーシュウィン・ベスト・コレクションのCD
家電ショップYに2度・・・1回1時間程、中古ショップH・A・AVへ同様に聴きに行きました。
Yはかなりの無理を言いDENONのCDP、PMAからJBL4312E、4319、4312M II WXへ
これはマァ〜マァ〜だと!?!
Hでは確かCDPはSONY+アキューズのパワーからJBL4343、L55 Lancerへ
AでもCDPは覚えていないのですが〜アキュのプリメインよりJBL4321E、4318と
AVではJBL STUDIO 270、530CHをここが一番古いのでCDP、アンプ共に忘れました。
まず最初に感じた事を言えば『どのSPも出音はおもちゃのような感じ〜!!!」だと
そして私の耳は駄耳なのかとも〜(*_*;
唯、同じSPを約45分程聴くと鳴っている音が変わる事実〜!!!
特に感じたのはHショップでしたがぁ〜?!?とても視聴空間が特に良いようには思えない場所でぇ〜!!!
何故に?????
そこでお尋ねしたいのですが???
これはSP全般に言えると思うのですが
視聴の為の最低条件とは?!?
是非、オーディオの賢人の皆様方の忌憚のない御意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19138415
0点

yuta33さん おはようございます。 目的を決める事では?
「音楽を聴く、楽しむ」のか、「聴く装置類を集めたり、聴き比べして揃える」のか、「視聴室の改善/リフォーム」するのか?
「他人の意見を気にする」のか?
George Gershwin - Rhapsody in Blue
https://www.youtube.com/watch?v=eFHdRkeEnpM&spfreload=10
書込番号:19138433
3点

お早う御座います、BRD様。
初めまして、宜しくお願い致します。<(_ _)>
『目的を決める事では?
「音楽を聴く、楽しむ」のか、「聴く装置類を集めたり、聴き比べして揃える」のか、「視聴室の改善/リフォーム」するのか?
「他人の意見を気にする」のか?』
確かにその通りだとぉ〜!!!
一、音楽を聴く、楽しむ
二、一の為に聴き比べする。
三、他人の意見を気にする〜のでは無く!!!
一の為に参考にし実験をするのでは〜っと考えます。
BRD様はどのような御考えなのですか???
是非に御意見を賜れば幸いです。<(_ _)>
宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19138462
0点

BRD様
追記
一、音楽を聴く、楽しむ。
三、これは一の為に視聴室の改善に訂正させて頂きます。
昨夜、完徹の為にいつもボケている頭がボケ、々・・・・・に
失礼致しました。<(_ _)>
書込番号:19138483
0点

>yuta33さん
そもそも(^^;;
何をしたいのですかね?
書込番号:19138557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

yuta33さん、こんにちは。
質問のご趣旨がよくわかりませんが、たとえばスピーカーを買う場合は、アンプとCDPを全く同じセットで固定し、スピーカーA、スピーカーB、スピーカーCと、スピーカーだけ変えて試聴します。そうすれば各スピーカーの音のちがいがわかりやすいです。
一方、アンプを買うための試聴なら、同様にアンプ以外をすべて固定して複数のアンプを聴き比べます。CDPやDAC、ケーブルなど、なにを買うにしてもやり方は同じです。「買う機器」以外の機器をすべて同じものに固定するのがコツです。何かのご参考になりましたら。
書込番号:19138670
4点

今日は、TWINBIRD H.264様。
初めまして、宜しくお願い致します。<(_ _)>
『試聴!』
ハイ!!!
ですので『視聴の為の最低条件をお尋ねしているのですが〜?!?』
オーディオの賢人の皆様方、御意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19139035
0点

>yuta33さん
何の試聴をされたいですか?
スピーカーですか?
アンプですか?
ソフトですか?
書込番号:19139056
1点

今日は、望月玲様。
完徹のせいもありぃ〜の天然ボケに拍車が〜っで!!!
SPの購入を検討のさいの視聴の最低条件です。
皆様方、どうも思惟が上手く伝えられずに申し訳御座いません。<(_ _)>
望月玲様、忌憚のない御意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19139070
1点

>yuta33さん
了解です〜(^^;;
自宅のスピーカーと試聴機と何処がどう違うのか話せるようにしてください。
なんとなくでもいいので違うところを探すこと。
オーディオシステムの違いは比較してなんぼです。
基準さえ出来れば何とかなりますがそれさえないと厳しいです。
書込番号:19139132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は、Dyna-udia様。
『たとえばスピーカーを買う場合は、アンプとCDPを全く同じセットで固定し、スピーカーA、スピーカーB、スピーカーCと、スピーカーだけ変えて試聴します。そうすれば各スピーカーの音のちがいがわかりやすいです。』
私もそれが理想だと思います。
AショップとHショップYショップAVショップでは例え同じSPでもアンプは違いますよね〜!!!
又、同じプリメインアンプでもCDP・SPは違うと思うのですよぉ〜!!!
これは組み合わせでSP・RCAケーブルまで行けば切が無いと〜
この差を変える事は不可能だと〜!!!
そこで最低の条件として私が思うのは出来ればせめて
SP購入のさいはソースは同じにし、ショップへお願いしSPをせめて小1時間程鳴らして
エージング〜中古でも鳴らしておかないと固く聴こえると思った事がきっかけで・・・
その他に何か出来る視聴の最低条件に必要だと思われる事をお尋ねしたいのですが???
Dyna-udia様、オーディオの賢人の皆様方
何か妙案があれば御教え願えれば幸いです。
宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19139135
0点

>yuta33さん
>AショップとHショップYショップAVショップでは例え同じSPでもアンプは違いますよね〜!!!
>又、同じプリメインアンプでもCDP・SPは違うと思うのですよぉ〜!!!
そう思うでしょ? ところが場数を踏むと、条件がまったく同じでなくても「相場観」のようなものが働き、頭の中でいわば音を補正しながら聴くことができるようになります。その意味では、コツはとにかく場数を踏むことでしょうね。
それからスレ主さんは質問の仕方が少し抽象的なので、何を聞きたいのかが読み取りにくいです。もっと具体的に、なにを、どう聞きたいのか考えて見てくださいな。
書込番号:19139196
5点

>yuta33さん
しばらく試聴していると音が変わるのは、アンプが暖まるからだと思います。そのため気の利いた専門店などでは、客が試聴予約した時間までにあらかじめ暖機しておいてくれますよ。
書込番号:19139223
3点

現在の自宅のシステムの音をしっかり知っているというのが、(比較)試聴の最低条件でしょうね。
店頭に並んでる機種同士で比べるのは簡単ですが、買い替え(買い増し)の目的は現在のシステムからの変化のはずですから。
音響(部屋の影響)は考えるだけ無駄でしょう。違うんですから比べられません。
音源と音量は出来るだけ自宅の時と合わせて試聴されると良いんじゃないかなと思います。
書込番号:19139332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今晩は、望月玲様。
何度も御手数をかけ恐縮です。
『自宅のスピーカーと試聴機と何処がどう違うのか話せるようにしてください。
なんとなくでもいいので違うところを探すこと。
オーディオシステムの違いは比較してなんぼです。
基準さえ出来れば何とかなりますがそれさえないと厳しいです。』
やはり基準〜その通りですね。
流石(ボケ、々)の私も何故その機器を選び、購入に至ったかは
分かります。
望月玲様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
書込番号:19139652
0点

今晩は、Dyna-udia様。
何度も御手数をかけ申し訳御座いません。
『ところが場数を踏むと、条件がまったく同じでなくても「相場観」のようなものが働き、頭の中でいわば音を補正しながら聴くことができるようになります。その意味では、コツはとにかく場数を踏むことでしょうね。』
これは達人・賢人の域ですね〜!!!
『何を聞きたいのかが読み取りにくいです。もっと具体的に、なにを、どう聞きたいのか考えて見てくださいな。』
この点は以後気を付けます。
連投で失礼〜
『しばらく試聴していると音が変わるのは、アンプが暖まるからだと思います。そのため気の利いた専門店などでは、客が試聴予約した時間までにあらかじめ暖機しておいてくれますよ。』
私も頼んだ事はあります。
アンプが暖まる、納得です。
常には鳴らしていないSPの硬さがとれるのかと・・・!?!
Dyna-udia様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
書込番号:19139689
1点

こんばんは。大したことはいえませんが。
先入観を持たない、固執しない、感じですかね。
yutaさん、私の最近のお気に入りです(笑)。宜しかったら、聴いてみて下さい。では。
誰カノタメニ/城 南海(きずきみなみ): http://youtu.be/d7UwnQwEfio
書込番号:19139873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今晩は、ヘヴィメタルとアニソン好き様。
初めまして宜しくお願い致します。
『現在の自宅のシステムの音をしっかり知っているというのが、(比較)試聴の最低条件でしょうね。』
その通りですね〜!!!
『店頭に並んでる機種同士で比べるのは簡単ですが、買い替え(買い増し)の目的は現在のシステムからの変化のはずですから。
音響(部屋の影響)は考えるだけ無駄でしょう。違うんですから比べられません。
音源と音量は出来るだけ自宅の時と合わせて試聴されると良いんじゃないかなと思います。』
音源を同じに音量は自分のいつも聴く程度と言う事ですね〜!!!
ヘヴィメタルとアニソン好き様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
書込番号:19140011
0点

>yuta33さん
>やはり基準〜その通りですね。
いや・・・その通りではないんです。
基準なんて一朝一夕で培われるはずないじゃないですかぁ<おひ
大事なのは基準ではなくて「比較する」ことなんです。
何かと比べて具体的に説明できるようにしないと人に伝えられないじゃないですかぁ
それが試聴結果を伝える最低条件です。
自分で納得するにしても感覚で決めるにしても自分の判断で納得するでしょ?
書込番号:19140152
1点

今晩は、達夫様。
『先入観を持たない、固執しない、感じですかね。』
これは新展開ですねぇ〜!!!
いや面白い〜解釈には何通りにも
達夫様、自分なりの答えを持てのようにも〜!!!
『私の最近のお気に入りです(笑)。宜しかったら、聴いてみて下さい。では。
誰カノタメニ/城 南海(きずきみなみ)』
実は城 南海(きずきみなみ)さんは知っていました。
奄美大島の友人からで最初は元ちとせ(はじめちとせ)さんとごっちゃになっていました。《笑
達夫様の言われた事を良く考えてみます。
又、御助言をお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19140311
1点

yuta33さん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
私は試聴の基準と言う訳ではありませんが…
慣れ親しんだ自分のシステムを満点と考え、試聴機の粗探しをしてますw(へそ曲がりなので(≧∇≦))
レコード盤での試聴はほとんどありませんから…良く聴くCDを持ち込みます。
まずは第一印象ですね。
スピーカーの場合、再生機器の違いやラック、インシュレーターの設置状況、電源や使用ケーブルでガラっとかわりますので、一番最初の一音が肝要。
聞き込むと、試聴機器の環境で耳が馴染んできます。
なので試聴に何枚もCDを持ち込み、長時間の聞き比べをしません(^^;;
それでも気に入って購入した機器でさへ、家に持ち帰り鳴らすと…違う!って場合が多いのですが(^◇^;)
試聴は慎重って言われる方が多いと思いますが…
第一印象!ファーストインスピレーションを第一に考えています( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19140864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yuta33さん
もう、ご自分のスピーカーのセッティングは済んだのですか?
「もうこれ以上良い音でねぇよ。」の状態ですか?
上記を満たすことが最低条件だと思います。
書込番号:19140988
2点

お早う御座います、望月玲さん。
何度も私などの初心者の疑問にヒントを下さり、有り難う御座います。<(_ _)>
『基準なんて一朝一夕で培われるはずないじゃないですかぁ〜!!!』
これも納得は〜!!!
駄耳なりの基準は〜っと
現状、1日就寝中を含め最低午後9時半より午前6時半まで約9時間は聴き込んでおります。
『大事なのは基準ではなくて「比較する」ことなんです。
何かと比べて具体的に説明できるようにしないと人に伝えられないじゃないですかぁ
それが試聴結果を伝える最低条件です。
自分で納得するにしても感覚で決めるにしても自分の判断で納得するでしょ?』
自分の現状のオーディオシステムを基準とし人に伝える事が最低条件だと
おしゃってられるのですね〜これは理解出来ます。
そして基準を比較、検討する事が大切である。
ハイ!!!
では何故、それが出来るようになったか!!!
と言うのはオーディオショップへ視聴に行けない事がかえって良かったと・・・
父母の介護のおかげで中々視聴に行く事が出来ず
電話での対応が多く〜でどのような音楽が好きで〜
全てのオーディオシステム環境の説明が自然と身についてしまったのです。
気になるSPのショップへまずはその環境を事細かく説明をし
現状のSPの満足点、又はこうこれからの希望などを伝える。
特にAショップの方とは電話口で小1時間は〜応対を〜
する習慣が身についてしまったのだと思います。
そして新なSPに変えたら自分の目指す音に近づくのか!!!
遠ざかるのか!!!
を聞きまくります。
しかしマダマダ初心者だという事!!!
そして己を自覚し修行中だと・・・・・!!!!!
この気持ちだけは先10年〜20年経っても持ち続けたいのですよぉ〜!!!
ですので自分では気づかない点をオーディオの賢人の皆様方にお尋ねし
理解をしようする。
そして出来る事は実験するのが努めだと〜
望月玲様、これから忌憚のない御意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>
有り難う御座います。<(_ _)>
書込番号:19141286
0点

お早う御座います、往年のプレーヤー様。
『慣れ親しんだ自分のシステムを満点と考え、試聴機の粗探しをしてますw(へそ曲がりなので(≧∇≦))』
これは逆もまた真也ですねぇ〜!!!
『スピーカーの場合、再生機器の違いやラック、インシュレーターの設置状況、電源や使用ケーブルでガラっとかわります』
それはそうですよね〜!!!
『それでも気に入って購入した機器でさへ、家に持ち帰り鳴らすと…違う!って場合が多いのですが(^◇^;)
試聴は慎重って言われる方が多いと思いますが…
第一印象!ファーストインスピレーションを第一に考えています( ´ ▽ ` )ノ』
SENSEで決める〜これもありなのでしょう。
『聞き込むと、試聴機器の環境で耳が馴染んできます。』
これはこれで良いと思います。
往年のプレーヤー様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
お互いに良いオーディオライフを楽しみたいですねぇ〜!!!
書込番号:19141304
1点

お早う御座います、林家ビヨンセ様。
いつも御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
『もう、ご自分のスピーカーのセッティングは済んだのですか?
「もうこれ以上良い音でねぇよ。」の状態ですか?
上記を満たすことが最低条件だと思います。』
ハイ!!!
前の林家ビヨンセ様の御言葉しっかりと覚えでいます。
『満足と妥協に「進化」は無い。”』
その後の私のセッティングの状態は読んで下さいましたよねぇ〜!!!
お気付きの注意点などを御指摘下されば幸いなのですが〜!!!
林家ビヨンセ様、是非に忌憚のない御意見を下さいませ。
いつも貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
遅れましたが、林家ビヨンセ様ファン登録有り難う御座います。<(_ _)>
書込番号:19141329
1点

>yuta33さん
おはようございます。
ごめんなさい、yuta33さんのスレとレスが多すぎてどこに書いてあるか分かりませんw。
自信が持てるところまで行けたのですか?
あとは、時々少しだけスピーカーの位置や向きを変えて、音の変化を聴いて、耳を鍛えて下さいw。
ちなみに私は試聴はあまりしません。
なぜなら自分のスピーカーより、自分の好みで鳴っているスピーカーが無いからです。
オーディオ始めてから30年以上経ちますが、今まで欲しいと思ったスピーカーの機種は5機種だけ。
そのうち3機種は手に入れることが出来ました。
今も気になるのはこの5機種だけ。他のは眼中在りませんw。
こんな変な奴も居ますw。
書込番号:19141442
2点

yuta33さん、こんにちは。
試聴の最低条件というより「コツ」になりますが、
あれもこれもとポイントを欲張って聴いてしまうと、
結局、なんとなく聴いただけで終わってしまいます。
欲張らず、ポイントを絞ることが重要です。
たとえばスピーカーA、B、Cを比較試聴するとします。
他方、この3機種をチェックするのに向くCDを用意します。
たとえばあなたが定位や空間表現にこだわりがあれば、
定位や空間表現に優れたCDを用意します。
で、たとえば多くの楽器が登場する3曲めでは、
(1)ギターやピアノ、ベースはどこにどのように定位しているか?
(2)また空間表現はどんなふうで、立体感はどれくらいあるか?
この2点だけに絞り、スピーカーA、B、Cで、
「3曲めだけ」を再生して行きます。
すると3機種のポイント(1)、(2)がどのように異なるか、
とてもわかりやすくなります。
あるいは「引き締まったハイスピードな低音」にこだわりがあるなら、
同様にそのチェックに向いたCDを用意し、
「5曲めの低音の鳴り方だけ」に注目して聴く、というふうになります。
またもっと細かく言えば、8曲めの4小節めの鳴り方だけに注意して聴く、
などということもよくあります。
書込番号:19141461
4点

こんばんは 時間が余り取れませんので乱雑な文章になってしまったらすみません。
あらゆるスピーカーをすべて視聴するというのは現実的ではありませんから、視聴の準備段階として候補とを絞っていきます。
・価格(最大でどこまで出すことが可能か)
・大きさや重さ(設置性、部屋との関係性、ただ置くだけなのか、自分で動かしてセッティングすることを想定するかによって選択が変わります)
・デザイン(部屋に置いて心地よい、あるいは満足感の得られるデザインか、十分な質感があるかなど)
・メーカーなどの好み(個人的に思い入れのあるメーカーであったり、業界で評判のよいかメーカーであるかなどの)
こういった条件のすべてに出音という要素をぶつけ、音さえ良ければ考慮する必要がないというのであれば、絞り込みの必要はありません。ですが、何かしらの条件は少なからずあると思います。
次に現実的な問題として、スピーカーの個性をしっかり聴くとなると、相応の準備が設置にも必要になります。仮にこれがベストだというセッティングがあったとして、10分やそこらでできあがるものではありませんから、やろうとするとお店に時間をかけて用意してもらうことになります。仮にそういったことまでしてくれるお店があったとします。
「日曜日に伺いますから、Aというスピーカーを用意していただけないでしょうか?」
「はい、では日曜日にお待ちしています」
お店は土曜日の夜か日曜日の朝にセッティング。それで視聴したとします。
「では、来週はBというスピーカーを聴きたいので、用意をお願いします」
「はい、来週の日曜日ですね。セッティングしてお待ちしています」
お店は土曜日の夜か日曜日の朝にセッティング。視聴・・・
「では、来週はCというスピーカーを聴きたいので、用意をお願いします」
「・・・」
ここまで書けば分かると思いますが、条件の良い視聴というのがそもそも無理なわけですよ。え、でも、みんなちゃんと視聴して、納得して買ってるんじゃないですか? と思うかも知れませんが、よく分かりもしないのに買っているのは言えないだけで、多くの人はスピーカーの個性を掌握して買ってないのが現実です。ですから買ってから、いや、こんなはずではなかった。お店の音と違うとか、思っていた音とは違うなどとなって、あとからいろいろやるわけですよ。最初からベストの組み合わせが分かっていれば、買ってからいろいろ試す必要はないわけですからね。
私も今のシステムにはけっこう時間をかけましたが、思い通りになることもあれば、視聴で得た認識とは出音が大きく違っていることもありました。最後にスピーカーを買ったときは慎重に慎重を重ねて選びましたが、買うときの店員との会話はこんな感じでした。
私「これで間違いないと思うんですけどね」
店員「方向性としては間違っていないと思いますよ。ずっと視聴に使ってきていたわけですし」
私「でも、家で鳴らしたらどんな音になるのか分かりません。まあ、鳴らしてダメだったら、ああこれは失敗した。間違った方向へ行っていたと諦めますかね」
店員「そうですね。あきらめるにしても行くところまで行ってみての方が良いかも知れませんね」
みたいな感じで、半分は博打みたいな買い方しているわけですよ。オーディオには機器の組み合わせだけではなく、ほかにも音が変わる様々な要因がありますから、結局のところ最後の最後は家で鳴らすまでどんな音が出てくるのかわかりません。時間をかけての視聴とは、もうここまでやったんだから、自分にはこれ以上の選択はなかったんだ。だから、それで間違うならもう仕方ないと納得するための儀式のようなものですね。
もちろん、なんの当てもなく、何も考えずに買っているわけではありませんが、それでも100パーセントの確証を得て買うというのは難しいものです。ただ、そういった本音を明かす人は少なくて、自分は完璧な視聴をして間違いのない買い物をしていると主張する人が多く、それを見た初心者があらぬ幻想を抱いてしまっているというのが実態です。機器をそこそこ使いこなして音の難しさ、不思議さ、楽しさのようなものを知っている人は、視聴で分かる音はごく一部にすぎないということは知っているので、最終的な購入時は「縁」や「巡り合わせ」といったものの方が大きいという感想を持つ心理に至ります。言ってみれば、視聴とは「縁」や「巡り合わせ」の機会を作りに行く行為なわけですね。
でも、こう書くと「あんたはそうでも自分は違う」「お前にはできないが、私にはできる」みたいに書く人が出るんですよね。自分は視聴でしっかり聴いて、確信をもって買っているが、あなたはそんないい加減な視聴で買っているんだ。みたいに言われかねないわけですよ。オーディオって見栄の張り合いだから。でも、そんな有様じゃ、初心者の役に立つアドバイスはできないって個人的には思うんですよね。
踏み込んだ視聴のテクニックを知ろうと思ったら、長い時間もかかりますし、候補や条件を絞り込み、経験者と具体的な情報を交換して慎重に進めていたなくてはなりません。もし、ここでそれをやるというなら、最低でも1ヶ月くらいは情報を確認しあいながら、視聴を進めていった方が良いでしょうね。でも、そこまで面倒見てくれる人が価格にいるかどうかですよね。専門店を頼った方が確実性が高いような気もします。
あら、なんだかとりとめのない長文になってしまいましたね。お役に立たなかったらごめんなさいね。
書込番号:19143482
3点

私にとっての試聴って、
好きか嫌いか、その程度のことを確かめる場だと思っています。
ほとんどの人は試聴機器の選択なんて自由にできないですので、
そのお店の環境が試聴の最低の条件だと思います。
もっと条件を良くするとしても、
せいぜい聴きなれたCDをもっていく程度だと思っています。
その限られた条件の中で直感を働かせることではないでしょうか
それに試聴の場って、スピーカーの性能を確かめる場でもない気がしますし。
パッと聴いて「いい」っと思ったらそれでいいのではないでしょうか。
スピーカーの性能を出すのは、購入した後だと思いますので。
書込番号:19143653
2点

yuta33さん
こんばんは
私的には、オーディオショップでの試聴とはずばり、
好きな音探しです(笑)
色々なショップにて試聴を繰り返してきましたが、これは!と思う音が聴けたのはほんの3店程でした。
私が思うにスレ主様はまだご自身が本当に好きな音に出会えてないのではと推測します。
音の好みは人それぞれですので、ショップ側が聴かせたい音と合わなかったのだと思います。
システムの印象が「マァ〜マァ〜」とか「どのSPも出音はおもちゃのような感じ〜!!!」というのはそのせいかと思います。
基本的に「駄耳」などということではないと思います。
私は本当に好みの音に出会った時思わず笑ってしまいましたよ(笑)
SPの音が変わる、という現象については主にご自身の耳が音に慣れてきたものと推測します。
オーディオショップでは、通常一番聴かせたいシステムは電源入れて暖めておくのが普通と思いますし、
JBLのスピーカーなどは少し耳が慣れないと聴きづらい場合もありますから。
試聴に行かれる際は、自宅のシステムで一番好みなCDと、「一番鳴らしにくいCD」を持参されると良いと思います。
あと私の場合、音量調整は必ず行います。
何も言わないとショップ側が一番良いと思う音量に調整してきます。
私の自宅では大音量で聴けないのでかなり絞り込みます。
システムによって一番得意な(おいしい?)音量というのが大体ありますのでそこを基準に自宅での音量と比較します。
JBL4343などはかなりの大音量ではなかったですか?
SPの購入を検討の際、との事ですが、私はショップで聴いても自宅で試聴するまでは買いません。
親切なショップでしたら試聴機の貸し出しもやってますし。
実際私が購入した物は、ショップで聴いた時より印象が良かった物ばかりです。
ですので気に入った物があれば、可能な限り試聴機の貸し出しをお願いする事をオススメします。
大型の物で貸し出しが不可の場合、最低でも自宅のシステムをショップに持ち込みます。
購入する事になればそのショップとのお付き合いが始まるわけで、そこで渋る様な店では私は購入しません。
私がいつも行くお店では、ぜひ持ってきて下さい!と言ってくれます。
以上が私の考えになります。
これも人それぞれですが、なにかの参考になれば幸いです。
書込番号:19143797
3点

>視聴の為の最低条件とは?!?
俺にとっての最低条件は、試聴しないことかな。試聴しなくて買って、ああ失敗したな、
価格.comや2chやブログや雑誌の評価と全然違うなと思っても、そのうちにその音に慣れてくる。
その次の条件は、youtubeで試聴かな。たいていの店の試聴環境と自分の家の環境はかなり異なるので、
その違いによる聞いたときの音の差もかなり大きい。なので、youtubeでできるだけ自分の環境に近いものをいくつか探し、
心眼で元の音を想像する。
最後に、販売店で自分の心眼が正しかったことをお気に入りのCDでちょこっと確認する。
田舎に住んでいて販売店に何回も足を運ぶことができない奴は、こんな感じではなかろうか。
書込番号:19143873
5点

今日は、オーディオの賢人の皆様方。
いつも貴重な御意見を沢山頂き有り難う御座います。<(_ _)>
父の調子が芳しくなく暫くの間は返信が出来ません
必ず返信はさせて頂きます。
お許し下さい。<(_ _)>
書込番号:19144933
1点

>yuta33さん
こっちの事なんか、どうでも良いですよ。
お父様の傍に付いていてあげて下さい。
yuta33さんも無理なさらずに、お身体に気を付けて。
書込番号:19145460
3点

こんばんは。私も。
yutaさん、お見舞い申し上げます。お大事に。
またお話ししましょう。
書込番号:19145558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yuta33さん
こんばんは。
お父様、お大事になさってくださいm(_ _)m
書込番号:19145687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん こんにちは
はじめまして、今までの皆さんとの書き込みを拝読しますと、哲学的とさえ感じる部分があって、私などの出番じゃないと思いつつ
書込んでいます。
理想の音への追及は永遠だと思っています、しかしその中でSPを替え、アンプを替え、多少なりとも理想へ近づけるのがオーデオ
の楽しみではないでしょうか?
ガーシュインがお好きとのことですが、好録音盤をお持ちかと思いますが、幾らシステムを改善しても原音が良くなければ掛けた費用や努力は報いられません。
システムを取り替えてそれがつくずく感じます。
また、CDの他にネット音源にもいいものがあります、eONKYOやSONYなどからダウンロードできます。
ほどんとが試聴できますので、録音の良しあし、内容の好みは判別できるでしょう。
また、試聴で気に入ったものは、アルバムとしてCDでも出されています(ネットより音質は多少落ちますが)。
それと、スレ主さんの現用機での音のご不満のポイントを具体的にお書き下さいますと、皆さんアドバイスしやすいかなと。
「音楽的に不満」的は抽象的表現ではなく、オーケストラの弦の音がごっちゃに聞こえるとか、ハイエンドの輝きが不満とか、
ベースをもっと力強くとか、ボーカルを前に出したいとか。
書込番号:19150537
1点

失礼しました、タイトルを見失っていました。
試聴の為の最低条件とは? でしたね、既に試聴された中の4318をメインに使ってますが、まあまあの音を出すためのセッテングへ2年かかりました。
結論を申しますと、床からの高さ43センチ(これはJBL純正がそうなっていることが後から判明〜お恥ずかしい)とバイワイアリング
接続です(ケーブルも何種類か交換)。
これで音はがらりと変わりました、クラシックも聴けると言われる4318が一音一音くっきりと明快に、演奏会場が想像できるように
なりました。
JBLはアンプを選ぶと言われてますが、PMA-2000REもつないでみましたが、音は合いませんでした,音の粒子が粗く聞こえました。
書込番号:19150574
1点

こんにちは
最低条件という訳ではありませんが、注意すべき点を2点ほど上げておきます。
同じ機器、アンプやSP等、ショップの視聴ルームによって音が違ったりする事が結構あります。
なので違う店舗で聴くと以前とは違って感じたりする事があります。
この辺りは難しいので、場数を踏む事により把握出来る力が付くと思います。
次に試聴に行く際、道中で耳を疲れさせない事です。車ならカーステを大音量で聴き過ぎない。
電車ならウォークマンを聴き過ぎない、この後に試聴すると耳が疲れてしまい
良い音質に聞こえなかったり、どれも同じに聞こえたりで聴き分ける力が衰えます。
私はこの2点はいつも注意しています。
書込番号:19151438
3点

今晩は、オーディオの賢人の皆様方。
沢山の御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
父が17日早朝に他界致しました。
94歳の大往生です。
現在、可也の疲れで・・・
落ち着きましたら必ず返信させて頂きますので!!!
お許し下さいませ。
失礼致します。<(_ _)>
書込番号:19173173
3点

ご冥福をお祈り申し上げますm(_ _)m
書込番号:19173236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

yutaさん。
お力を落とさずに。
書込番号:19174154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今晩は、オーディオの賢人の皆様方、林家ビヨンセ様、達夫様、往年のプレーヤー様、Whisper Not様。
父へのお悔やみの御言葉を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
正直、8年間〜自分、妻、倅、ケアマネと中々に〜と〜!!!
マダ、々〜母、義父が残っているので〜
何とかなるっしょ〜かなぁ〜!?!
先にお礼をです。
オーディオの賢人の皆様方、これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19182672
1点

林家ビヨンセ様。
セッティングについてですが〜
『部屋状態 広さは8畳、但し実際は26畳これをカーテンにて区切ってあります。
まずはLUXMAN L-550AXのSPケーブルを交換をWEの復刻版へ
次にDENON PMA2000REのSPケーブルの交換、BELDEN ベルデン 8460 18GAに
以前は逆でしたので・・・
SP編
SPの下にフエルト1枚(以前はこれのみ)+絨毯のブロック+その上にオーディオボード《大理石)
これは前より〜
電源タップは大分前よりBELDEN PS-1850に
部屋の湿度を40%以下にする。
部屋編
前より勿論、SPの前には何も置いてはいません。
部屋の壁はフラット、窓側はカーテン(カーテンボックス有)を二枚にしてあります。
壁面は元々、塩ビ系の柔らかい素材(以前の壁面素材これも同様の素材の上に重ね)。
JBL4312Aのスペックを現状よりいかせるセッティング方法で
他に気を付ける点をお気付きの方は御教え頂ければ幸いです。』
その後oimo-chan様からの御助言により
『左右のケーブルの長さをほぼ均等にすると偏りが解消しました。』
林家ビヨンセ様
「あとは、時々少しだけスピーカーの位置や向きを変えて、音の変化を聴いて、耳を鍛えて下さいw。
ちなみに私は試聴はあまりしません。
なぜなら自分のスピーカーより、自分の好みで鳴っているスピーカーが無いからです。
オーディオ始めてから30年以上経ちますが、今まで欲しいと思ったスピーカーの機種は5機種だけ。
そのうち3機種は手に入れることが出来ました。
今も気になるのはこの5機種だけ。他のは眼中在りませんw。
こんな変な奴も居ますw。」
ハイ!!!
これも参考にさせて頂きます。
ところで林家ビヨンセ様の今、現在のオーディオのシステム環境を御教え願えれば幸いなのですが〜!?!
かなりの御手間になるので無理にとは〜!!!
林家ビヨンセ様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19182764
0点

今晩は、Dyna-udia様。
返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>
「たとえばスピーカーA、B、Cを比較試聴するとします。
他方、この3機種をチェックするのに向くCDを用意します。
たとえばあなたが定位や空間表現にこだわりがあれば、
定位や空間表現に優れたCDを用意します。
で、たとえば多くの楽器が登場する3曲めでは、
(1)ギターやピアノ、ベースはどこにどのように定位しているか?
(2)また空間表現はどんなふうで、立体感はどれくらいあるか?
この2点だけに絞り、スピーカーA、B、Cで、
「3曲めだけ」を再生して行きます。
すると3機種のポイント(1)、(2)がどのように異なるか、
とてもわかりやすくなります。
あるいは「引き締まったハイスピードな低音」にこだわりがあるなら、
同様にそのチェックに向いたCDを用意し、
「5曲めの低音の鳴り方だけ」に注目して聴く、というふうになります。
またもっと細かく言えば、8曲めの4小節めの鳴り方だけに注意して聴く、
などということもよくあります。」
Dyna-udia様のおっしゃられている事は分かりますが〜!!!
実はクラッシクを中三〜高一まで声楽部におり
クラッシクならばマァ〜マァ〜分かるのですよねぇ〜!?!
所がJazzだと気分で聴くので中々に〜と〜!?!
御無理な御願いだと思うのですがJazzでそのあたりの
曲を御教え願えれば幸いなのですが〜!!!
Dyna-udia様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
これからも不出来な生徒と思い、御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19182828
0点

今晩は、家電大好きの大阪様。
返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>
初めまして、宜しくお願い致します。<(_ _)>
「半分は博打みたいな買い方しているわけですよ。オーディオには機器の組み合わせだけではなく、ほかにも音が変わる様々な要因がありますから、結局のところ最後の最後は家で鳴らすまでどんな音が出てくるのかわかりません。時間をかけての視聴とは、もうここまでやったんだから、自分にはこれ以上の選択はなかったんだ。だから、それで間違うならもう仕方ないと納得するための儀式のようなものですね。」
これはその通りだともぉ〜!?!
そして「踏み込んだ視聴のテクニックを知ろうと思ったら、長い時間もかかりますし、候補や条件を絞り込み、経験者と具体的な情報を交換して慎重に進めていたなくてはなりません。もし、ここでそれをやるというなら、最低でも1ヶ月くらいは情報を確認しあいながら、視聴を進めていった方が良いでしょうね。でも、そこまで面倒見てくれる人が価格にいるかどうかですよね。専門店を頼った方が確実性が高いような気もします。
あら、なんだかとりとめのない長文になってしまいましたね。お役に立たなかったらごめんなさいね。」
イイエ!!!
家電大好きの大阪様、とても貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
今後も宜しく御指導下さいませ。<(_ _)>
書込番号:19182882
0点

今晩は、oimo-chan様。
返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>
「好きか嫌いか、その程度のことを確かめる場だと思っています。
ほとんどの人は試聴機器の選択なんて自由にできないですので、
そのお店の環境が試聴の最低の条件だと思います。
もっと条件を良くするとしても、
せいぜい聴きなれたCDをもっていく程度だと思っています。
その限られた条件の中で直感を働かせることではないでしょうか
それに試聴の場って、スピーカーの性能を確かめる場でもない気がしますし。
パッと聴いて「いい」っと思ったらそれでいいのではないでしょうか。
スピーカーの性能を出すのは、購入した後だと思いますので。」
これも理にかなった事ですね〜!!!
oimo-chan様とは前回のレスもとても勉強になりました。
oimo-chan様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19182913
0点

今晩は、Green Gables様。
返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>
又、初めまして宜しくお願い致します。<(_ _)>
「自宅のシステムで一番好みなCDと、「一番鳴らしにくいCD」を持参されると良いと思います。
あと私の場合、音量調整は必ず行います。
何も言わないとショップ側が一番良いと思う音量に調整してきます。
私の自宅では大音量で聴けないのでかなり絞り込みます。
システムによって一番得意な(おいしい?)音量というのが大体ありますのでそこを基準に自宅での音量と比較します。
JBL4343などはかなりの大音量ではなかったですか?」
この好みのCDは持って行きましたが〜「一番鳴らしにくいCD」これには気付きませんでした。
音量は自室とあわせていました。
「親切なショップでしたら試聴機の貸し出しもやってますし。
実際私が購入した物は、ショップで聴いた時より印象が良かった物ばかりです。
ですので気に入った物があれば、可能な限り試聴機の貸し出しをお願いする事をオススメします。
大型の物で貸し出しが不可の場合、最低でも自宅のシステムをショップに持ち込みます。
購入する事になればそのショップとのお付き合いが始まるわけで、そこで渋る様な店では私は購入しません。
私がいつも行くお店では、ぜひ持ってきて下さい!と言ってくれます。
以上が私の考えになります。
これも人それぞれですが、なにかの参考になれば幸いです。」
これは素晴らしいと思います。
Green Gables様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
今後も宜しく御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19182957
0点

今晩は、tohoho3様。
返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>
初めまして宜しくお願い致します。<(_ _)>
『俺にとっての最低条件は、試聴しないことかな。試聴しなくて買って、ああ失敗したな、
価格.comや2chやブログや雑誌の評価と全然違うなと思っても、そのうちにその音に慣れてくる。
その次の条件は、youtubeで試聴かな。たいていの店の試聴環境と自分の家の環境はかなり異なるので、
その違いによる聞いたときの音の差もかなり大きい。なので、youtubeでできるだけ自分の環境に近いものをいくつか探し、
心眼で元の音を想像する。
最後に、販売店で自分の心眼が正しかったことをお気に入りのCDでちょこっと確認する。
田舎に住んでいて販売店に何回も足を運ぶことができない奴は、こんな感じではなかろうか。』
ここで気になったのは
「youtubeでできるだけ自分の環境に近いものをいくつか探し、
心眼で元の音を想像する。」
オーディオルームをお持ちなのですね〜!!!
心眼、これこそ素晴らしい〜!!!
この心眼はいかに試聴しているか〜ですよね〜!!!
tohoho3様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19183002
0点

オーディオの賢人の皆様方、沢山の御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
返信が出来ていない方々、夜も更けてまいりましたので〜
明日に返信はさせて頂きます。
お許し下さいませ。<(_ _)>
書込番号:19183034
0点

yuta33さん、こんにちは。
この度はご愁傷様です。どうぞご無理なさらず、例えばいったんスレを閉じて
しばらくして落ち着かれてから、また新スレを立ち上げるなどされてはいかがでしょう。
おそらくオーディオどころではないでしょうし……。
書込番号:19183798
2点

>yuta33さん
こんばんは
この度はご愁傷様でした。
yuta33さんも色々とお疲れでしょうし、これからもまだまだ色々とあると思いますので
無理をせずに、お大事になさって下さい。
このレスは少しでもyuta33さんの気晴らしになればと思い、書き込みますので
返信は無用です。お時間がある時にでも読んで下さい。
なぜ、私が何度もyuta33さんにレスするかというと、yuta33さんのお人柄もありますがw
私は4312Aに極々近いスピーカーを18年間使い続けているからです。
その間、色々なセッティングを試してきましたが、現在が過去最高の音質だと思っております。
その中で、少しでもyuta33さんに役立つ情報を提供できたらと思い書き込んでいました。
私のセッティングをそのまま教えても、おそらくyuta33さんの部屋には当てはまらないと思いますし
そもそも好みの音色が同じとも限りません。
それを踏まえてですが、参考程度に私の環境をご紹介します。
まず部屋ですが、築40年以上の古い木造平屋建ての一室8畳をリスニングルームにしています。
床はペラペラで床下はなんと土ですw。
さすがにオーディオを置くに堪える床ではないと思い、オーディオを置く床部分、幅1.2m(往年さんにレスした時は寸法を間違えてました。)長さ3.5mを床下から造り替えました。
105mm角の角材の束、大引きの上に厚さ36mmの下地合板、その上に24mm圧の床材を貼ってあります。床板だけで厚さ6cm有ります。この部分だけは堅牢な床に仕上がっておりますw。
壁、天井は石膏ボードにビニルクロス張りですが、現在、少しずつ改装しています。
スピーカーのセッティングですが、このスピーカーはJAZZ用にセッティングしてあります。
高さ78cmの台の上に天地逆にして直に設置してあります。
この高さですと、リスニング時の耳の高さ105cm(床から 以下同様)に対し、ツイーターの芯100cm、ウーハーの芯120cmの脳天直撃セッティングになっております。
角度は内角60度(ツイーターの音もダイレクトに来ます。)、スピーカーのセンター間は2.7m、リスニングポイントは正三角形の頂点から20cm程スピーカーよりです。
スピーカーケーブルは純度8N(私はスペックにはあまり興味がありません。)で特殊な形状の導体をしております。
このケーブルは異次元の音を出してくれます。
例えると、水道の蛇口を全開にしても、極めて静かに、整った水流が大量に流れだしている。といった感じです。
少し高価ですが、もう一組のスピーカーにも同じシリーズのケーブルを使用しております。
今後もこれ以外のケーブルを使う気は無いです。
このような感じで音楽を楽しんでおります。
家がお近くならば、聴きにいらしても構いませんよw。
良い、悪いは別にして、音色の違いを知るのも楽しいかもしれません。
では、繰り返しますが、返信は不要です。
書込番号:19185356
2点

今晩は、オーディオの賢人の皆様方。
中々返信が出来ずに申し訳御座いません。<(_ _)>
チョイットッ〜妻の実家まで今朝5時出で夜10時頃戻りましたが〜
寝てしまい返信が出来ませんでした。
明日、以降には返信はさせて頂きますので〜
お許し下さい。
Dyna-udia様、林家ビヨンセ様の温かい心遣い有り難う御座います。<(_ _)>
オーディオの賢人の皆様方、お許し下さいませ。<(_ _)>
書込番号:19186347
0点

今晩は、、里いも様。
いつもお世話になっております。<(_ _)>
『CDの他にネット音源にもいいものがあります、eONKYOやSONYなどからダウンロードできます。
ほどんとが試聴できますので、録音の良しあし、内容の好みは判別できるでしょう。』
eONKYO様、SONY様からWaltz For Debby The Bill Evans Trio、etc・・・を13Album程DLしたのですが〜
手持ちのSACDの方が〜!!!
又、CDをDSD変換した方が音は良いようにも〜!?!駄耳なのかともぉ〜!!!
『音のご不満のポイントを具体的にお書き下さいますと、皆さんアドバイスしやすいかなと。
「音楽的に不満」的は抽象的表現ではなく、オーケストラの弦の音がごっちゃに聞こえるとか、ハイエンドの輝きが不満とか、
ベースをもっと力強くとか、ボーカルを前に出したいとか。』
Jazzに関しては演奏の景色(ステージと観客やRecordingStudio)、情感はマァ〜マァ〜良いと〜!!!
但し、クラシックでは演奏シーンまでは見て取れ良いと思われるのですが〜?!?
曲の風景(背景)までは中々に〜と〜!!!
贅沢な悩みだともぉ〜!!!
里いも様は私のスレにレスも沢山下さっておりいつも感謝しております。<(_ _)>
レスが多いので・・・・・!!!だとぉ〜
『試聴の為の最低条件とは? でしたね、既に試聴された中の4318をメインに使ってますが、まあまあの音を出すためのセッテングへ2年かかりました。
結論を申しますと、床からの高さ43センチ(これはJBL純正がそうなっていることが後から判明〜お恥ずかしい)とバイワイアリング
接続です(ケーブルも何種類か交換)。
これで音はがらりと変わりました、クラシックも聴けると言われる4318が一音一音くっきりと明快に、演奏会場が想像できるように
なりました。
JBLはアンプを選ぶと言われてますが、PMA-2000REもつないでみましたが、音は合いませんでした,音の粒子が粗く聞こえました。』
里いも様でも2年もぉ〜ですか〜!!!
現在、JBL4312系3台(内JBL4312Eは妻の寝室へ)とSONY SS-CS3+DENON DSW-300SG-Kを出音にて
入口はDCD-1500RE(DAC部も含め)iFi nano iDSD、DS-DAC-10
PCソフトはAudioGate3、foober2000、JRiver Media Center 19にて
間はPMA-1500AE、PMA-2000RE、SOULNOTE sa 3.0Bそして親友より譲られたL-550AXなどで〜と〜
但しPMA-2000REは妻の元へ
の環境です。
セッティングをもっと詰めなければぁ〜っとも〜!!!
Jazzメインのセッティングそして愛機のようにも〜思えるともぉ〜!?!
ここで悩みがぁ〜っと〜!!!
里いも様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19187923
0点

今晩は、ミントコーラ様。
返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>
宜しくお願い致します。<(_ _)>
『注意すべき点を2点ほど上げておきます。
同じ機器、アンプやSP等、ショップの視聴ルームによって音が違ったりする事が結構あります。
なので違う店舗で聴くと以前とは違って感じたりする事があります。
この辺りは難しいので、場数を踏む事により把握出来る力が付くと思います。』
やはり場数による感(補正力)〜これは中々に〜と〜!!!
『次に試聴に行く際、道中で耳を疲れさせない事です。車ならカーステを大音量で聴き過ぎない。
電車ならウォークマンを聴き過ぎない、この後に試聴すると耳が疲れてしまい
良い音質に聞こえなかったり、どれも同じに聞こえたりで聴き分ける力が衰えます。』
これは同様に致しております。
一、場数と補正力は難しいですねぇ〜!!!!!
ミントコーラ様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
マダマダ修行中の私に忌憚のない御助言を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19188369
0点

今晩は、林家ビヨンセ様。
温かいお気遣い、有り難う御座います。<(_ _)>
返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>
『築40年以上の古い木造平屋建ての一室8畳をリスニングルームにしています。
床はペラペラで床下はなんと土ですw。
さすがにオーディオを置くに堪える床ではないと思い、オーディオを置く床部分、幅1.2m(往年さんにレスした時は寸法を間違えてました。)長さ3.5mを床下から造り替えました。
105mm角の角材の束、大引きの上に厚さ36mmの下地合板、その上に24mm圧の床材を貼ってあります。床板だけで厚さ6cm有ります。この部分だけは堅牢な床に仕上がっておりますw。
壁、天井は石膏ボードにビニルクロス張りですが、現在、少しずつ改装しています。』
リスニングルームをお持ちとは〜!!!
そして少しずつの改装〜中々に〜と〜!!!
自室で余計な物は本棚(CDラック兼用)どうにもぉ〜古今東西の歴史小説が好きでして。
本棚のガラス扉は全て撤去し、貰い物の日本手拭で覆っております。
『スピーカーのセッティングですが、このスピーカーはJAZZ用にセッティングしてあります。
高さ78cmの台の上に天地逆にして直に設置してあります。
この高さですと、リスニング時の耳の高さ105cm(床から 以下同様)に対し、ツイーターの芯100cm、ウーハーの芯120cmの脳天直撃セッティングになっております。
角度は内角60度(ツイーターの音もダイレクトに来ます。)、スピーカーのセンター間は2.7m、リスニングポイントは正三角形の頂点から20cm程スピーカーよりです。
スピーカーケーブルは純度8N(私はスペックにはあまり興味がありません。)で特殊な形状の導体をしております。
このケーブルは異次元の音を出してくれます。
例えると、水道の蛇口を全開にしても、極めて静かに、整った水流が大量に流れだしている。といった感じです。
少し高価ですが、もう一組のスピーカーにも同じシリーズのケーブルを使用しております。
今後もこれ以外のケーブルを使う気は無いです。』
純度8Nのスピーカーケーブルとは素晴らしいと〜!!!
理解しやすい例まで有り難う御座います。<(_ _)>
林家ビヨンセ様、ここで質問が〜
自室も今まで多くオーディオの賢人の皆様方のスレ、レスを参考にし何気に
Jazz用のセッティングになったのですが〜
クラシック用のセッティングとの違いがどこにあるのかが分かりません。
Jazzとクラッシクのセッティング相違点を御教授出来ませんでしょうか〜???
御答えを頂ければ幸いです。
お願い致します。<(_ _)>
林家ビヨンセ様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
不出来な生徒と思い御付き合い下さいませ。<(_ _)>
書込番号:19188803
0点

今晩は、林家ビヨンセ様。
「家がお近くならば、聴きにいらしても構いませんよw。
良い、悪いは別にして、音色の違いを知るのも楽しいかもしれません。」
御招き頂き有り難う御座います。<(_ _)>
是非、お伺いしたいのですが〜!!!
母、義父の事がマダ、チョイットッ〜なので〜!!!
落ち着いたら我家にも是非おいで下さいませ。(*^^)v
林家ビヨンセ様、御招きそして温かい御言葉いたみいります。
今後も宜しく御指導下さいませ。<(_ _)>
書込番号:19190868
0点

yuta33さん
こんばんは
>Jazz用のセッティングになったのですが〜
>クラシック用のセッティングとの違いがどこにあるのかが分かりません。
>Jazzとクラッシクのセッティング相違点を御教授出来ませんでしょうか〜???
とありますが、念の為、お断りしておきます。
<クラシック用セッティング>とか<JAZZ用セッティング>の
世界共通、全国共通の定義などは知りません。(100%主観で使っていますw。)
各々が音作りを簡単に説明するときに便宜上使われているものだと思っています。
私自身使っていて、こんな事言うのもなんですが
多くの方が使われているので、このような言い方をすれば簡単に伝わるのかなと。
しかし、これでは私の書き込みが無責任なものになってしまうので
あくまで私の価値観でクラシック用、JAZZ用と2つに分けた場合
<クラシック用>→大きなホールで、指向性の低いマイクで、少ない数のマイクで、音源からある程度の距離をもって録音されたような音源の再生用(ですので、JAZZでもビッグバンドの再生はこちらでも聴くことがあります。)
繊細にしかも音場を広く音を再生したい時にはこちらかな?
<ジャズ用>→スタジオもしくはクラブなどの小さなホールで、指向性の高いマイクで、マルチマイクなどで、音源のすぐ近くで録音されたような音源の再生用(ですので、クラシックでも無伴奏ソロや小編成の楽団で、楽器のすぐそばにマイクがあるような録音などの場合はこちらで聴くこともあります。)
エネルギッシュに、生々しく音を再生したい時にはこちらかな?
と分けています。(全部が全部そのように聴いている訳ではありませんよw。)
あと、録音装置の性能の違いで、昔はマイクの数が少ない、近年はマルチマイク化している。という場合もあるかと思います。
(私は音響装置の専門家、プロではありませんので解釈が間違っているかもしれません。)
もう一つ言うと、その音楽をどう聴くかですね。
例えばBGMっぽく、部屋の中で音楽の空気に包まれるように聴きたい、とか。
一音一音漏らさずに全ての音を集中して聴き取りたい、とか。
他のスレでも何度か書きましたが
その時の気分や、体調によってスピーカーやアンプを組み替えて
音楽の出音を変えて、心地よく聴いております。
あと、スピーカーセッティング上の注意ですけど、左右のスピーカー間には
何もない方が理想的だと思います。音像がそこに成形されるわけですから。
(家庭内では難しい場合もありますがw。)
以上です。
ちょっと眠いので、変な文章になっているかもしれません。
ご容赦下さい。
では、おやすみなさい。
書込番号:19191012
0点

今日は、林家ビヨンセ様。
何度も御手数をかけ申し訳御座いません。<(_ _)>
『<クラシック用>→大きなホールで、指向性の低いマイクで、少ない数のマイクで、音源からある程度の距離をもって録音されたような音源の再生用(ですので、JAZZでもビッグバンドの再生はこちらでも聴くことがあります。)
繊細にしかも音場を広く音を再生したい時にはこちらかな?』
分かります。
『<ジャズ用>→スタジオもしくはクラブなどの小さなホールで、指向性の高いマイクで、マルチマイクなどで、音源のすぐ近くで録音されたような音源の再生用(ですので、クラシックでも無伴奏ソロや小編成の楽団で、楽器のすぐそばにマイクがあるような録音などの場合はこちらで聴くこともあります。)
エネルギッシュに、生々しく音を再生したい時にはこちらかな?』
これも理解出来ます。
丁寧な御説明を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
『もう一つ言うと、その音楽をどう聴くかですね。
例えばBGMっぽく、部屋の中で音楽の空気に包まれるように聴きたい、とか。
一音一音漏らさずに全ての音を集中して聴き取りたい、とか。
他のスレでも何度か書きましたが
その時の気分や、体調によってスピーカーやアンプを組み替えて
音楽の出音を変えて、心地よく聴いております。
あと、スピーカーセッティング上の注意ですけど、左右のスピーカー間には
何もない方が理想的だと思います。音像がそこに成形されるわけですから。』
BGMっぽく聴く時にはPCM、WAV音源をAVアンプ(7,1ch)を使用する時もありますねぇ〜!!!
これが意外に良いともぉ〜!!!
左右のスピーカーの間には何も置いてはおりません。
私も近々オーディオの縁側かブログを立ち上げますのでそのおりには
林家ビヨンセ様、お立ち寄り下さいませ。
林家ビヨンセ様貴重な御意見を賜り有り難う御座います。<(_ _)>
今後も宜しく御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19192453
0点

今晩は、オーディオの賢人の皆様方。
沢山の御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
実に勉強になる御助言を頂きました。
我家のアクシデントでお気を悪くされた方もいらっしゃると思います。
申し訳御座いません。<(_ _)>
オーディオの賢人の皆様方有り難う御座います。<(_ _)>
又、これを気に精進させて頂き
忌憚のない御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
これにてこのスレは閉めさせて頂きます。
書込番号:19193237
0点

オーディオの賢人の皆様方。
毎回お世話になりいつもGoodアンサーは迷うのですが〜!!!!!
今回程、迷った事はありませんでした。
少し落ち着いたら視聴の為の最低条件とは?!?!?の
自分なりの総括をコメしたいと思います。
オーディオの賢人の皆様方、長い間御付き合い下さり
有り難う御座いました。<(_ _)>
書込番号:19193276
0点

今晩は、オーディオの賢人の皆様方。
沢山の御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
試聴の為の最低条件〜!!!
の自分なりの総括を致しました。
何冊かの本、ネットでの情報、勿論、オーディオの賢人の皆様方の御意見も非常に参考になりました。
しかしこれはクラシックを聴く為と条件を狭めております。
一、行く前には耳を疲れさせぬ事。
二、試聴時においては前もって連絡をしアンプ、スピーカーのエージングをすませてもらっておく。
三、自分の現状のオーディオシステムを基準とし人に伝える。
四、上記を踏まえ
価格(最大でどこまで出すことが可能か)
大きさや重さ(設置性、部屋との関係性、ただ置くだけなのか、自分で動かしてセッティングすることを想定するかによって
選択が変わります)
デザイン(部屋に置いて心地よい、あるいは満足感の得られるデザインか、十分な質感があるかなど)
メーカーなどの好み(個人的に思い入れのあるメーカーであったり、業界で評判のよいかメーカーであるかなどの)
五、出来れば試聴機をお借りし自室で試聴する。(1部のオーディオショップでは可、中古ショップの場合は不可)
六、自室のシステムを持ち込み試聴する。(PC−>DAC iFi nano iDSD->プリメインアンプはSOULNOTE sa 3.0->SP)
もしくは手軽に(PCー>AP05 パーソナル・アンプー>SP)
七、自分なりの音量調節、ならしにくいCDを持参する。(クラシック全般)
但、oimo-chan様のお勧めのFrieve Audioを使用し多少の改善も見られたのですが〜!?!マダ聴きにくいと〜!!!
八、試聴に使用するCDとして。
実は参考になるホームページがあったのですが、勝手にリンクを張る事も出来ないので
根津昭義様で検索を為さって下さいませ。
このホームページにあったスィートスポットにはあまりこだわらずに楽しんで聴く。
九、インスピレーションを大事にする。
十、試聴の場数をとにかく多くする。(音場の補正力を養う。)
ここでもう一度謝罪を致します。
元N響ヴァイオリニストの根津昭義様の名を勝手に使用し申し訳御座いません。<(_ _)>
『御免なさい。』<(_ _)>
この一〜十の項目を踏まえ己の好きな音探しの険しいく、遠い旅へ出ます。
オーディオの賢人の皆様方、多くの貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
これからも初心を忘れずに精進させて頂きますのでお助け下さいませ。<(_ _)>
書込番号:19242381
0点

yuta33さん
おはようございます(^ー^)ノ
素晴らしいですね。
音楽と向き合う姿勢、探究心、真摯な気持ちで大変素晴らしいと思います(o^^o)
もし宜しければ、メーカーの先入観。
金額の先入観を持たずに聴かれるのも宜しいかと思います。
情報社会なので、色々な情報が耳に入ります。
このメーカーはこんな音。この機種はこんな音と、いろんな話が耳に届くと思いますが、試聴にあたってはそんな先入観はゼロにして聴かれると宜しいかと(o^^o)
また金額も同様で、5万円の機材だから…50万円の機材だからと思わず、高い安いは念頭から外し、ゼロにして聴かれると宜しいのではないでしょうか( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19252220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は、プレーヤー様。
返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>
『素晴らしいですね。
音楽と向き合う姿勢、探究心、真摯な気持ちで大変素晴らしいと思います(o^^o)』
イエ、々〜マダマダ修行の身です。
往年のプレーヤー様は鋭い洞察力と音をより理解なさっているとぉ〜!!!
『もし宜しければ、メーカーの先入観。
金額の先入観を持たずに聴かれるのも宜しいかと思います。
情報社会なので、色々な情報が耳に入ります。
このメーカーはこんな音。この機種はこんな音と、いろんな話が耳に届くと思いますが、試聴にあたってはそんな先入観はゼロにして聴かれると宜しいかと(o^^o)
また金額も同様で、5万円の機材だから…50万円の機材だからと思わず、高い安いは念頭から外し、ゼロにして聴かれると宜しいのではないでしょうか( ´ ▽ ` )ノ』
確かに私もその通りだと思います。
家庭・自社の事情もありここ7年程完休は中々に〜と〜!!!
母の病状の為に御茶ノ水・秋葉原へ月1回行く時に試聴を・・・・・!!!
2〜3時間程ですが〜
価格.com・オーディオ雑誌・ネットでの情報はつい〜!!!なのです。
往年のプレーヤー様の書き込みも大変に有難い事だと感謝しております。
往年のプレーヤー様、貴重な御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19256380
0点

こんばんわです〜。
FrieveAudio試してくださったのですね。ありがというございます。
結果はうまくいかなかったですか・・・。
でも、yuta33さんは私のこのような提案もすぐ実践してくれますし、
みなさんから色んな意見を聞いて実践されていますので、
実はすっごくいい音だと思っております。
話は変わりますが、
ピンクノイズで音を確認するのもいいかと思います。
http://www.hide10.com/archives/11441
このステレオをダウンロードすれば、ステレオ用のピンクノイズを聴くことができます。
これも気が向いたときにでも試してみてはいかがでしょうか。
音の傾向を掴むのにはやりやすいです。
スピーカーの位置でもだいぶ変わります。
これと低音の周波数で、スピーカーの位置を決めています。
自動補正したらどうなるのかも興味があります。
オーディオは部屋だと思っていますが、
なかなか部屋にメスをいれることはできませんので、
せめてスピーカーの位置だけでも気を配っています。
実家は防音工事をしてから音が見違えるほどよく鳴りました。
ラックスマンのプリメインアンプ1台分くらいの出費でしたが、
アンプを購入するよりも音が良く鳴りました。
しかもエアコンを使うと、冬すぐにあたたまり、夏はすぐに涼しくなります。
きっと電気代にも安くなっていると思います。意外な副産物でした。
書込番号:19256746
2点

今晩は、oimo-chan様。
返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>
いつも貴重な御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
『FrieveAudio試してくださったのですね。ありがというございます。
結果はうまくいかなかったですか・・・。
でも、yuta33さんは私のこのような提案もすぐ実践してくれますし、
みなさんから色んな意見を聞いて実践されていますので、
実はすっごくいい音だと思っております。』
ハイ!!!FrieveAudioの事を教え、使い方まで御指導頂き有り難う御座います。<(_ _)>
結果は今3でしたが〜もしかするるとエージングの関係もあったのかも〜?!?
出音が違うと言う事はシステムの違いと一緒かも知れません。《3時間程鳴らしましたが〜???
イエ、々、試しそして実験する事は楽しい事ですよぉ〜(笑顔)
良い音かと聞かれれば現在で7分位だろうと思いマダマダ修行中の身です。
『ピンクノイズで音を確認するのもいいかと思います。
http://www.hide10.com/archives/11441
このステレオをダウンロードすれば、ステレオ用のピンクノイズを聴くことができます。
これも気が向いたときにでも試してみてはいかがでしょうか。
音の傾向を掴むのにはやりやすいです。』
是非、試してみます。
『スピーカーの位置でもだいぶ変わります。
これと低音の周波数で、スピーカーの位置を決めています。
自動補正したらどうなるのかも興味があります。』
スピーカーの位置は何回か動かしスイートスポットが比較的、上手くいっているようにもぉ〜!?!
AVアンプを使い自動補正も近々に試すつもりです。
『オーディオは部屋だと思っていますが、
なかなか部屋にメスをいれることはできませんので、
せめてスピーカーの位置だけでも気を配っています。』
その通りだと思います。
『実家は防音工事をしてから音が見違えるほどよく鳴りました。
ラックスマンのプリメインアンプ1台分くらいの出費でしたが、
アンプを購入するよりも音が良く鳴りました。』
それは羨ましいですねぇ〜!!!
自宅・自社は築36年の6階建てのボロビルで耐震・外壁・バリアフリー改修工事はしましたが
防音までは手がまわりませんでしたよぉ〜!!!
『しかもエアコンを使うと、冬すぐにあたたまり、夏はすぐに涼しくなります。
きっと電気代にも安くなっていると思います。意外な副産物でした。』
それは良い副産物だと〜!!!
oimo-chan様、いつも貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
今後も宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19259860
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/30 12:45:44 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/30 15:19:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:53:41 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 6:10:14 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/26 20:25:42 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/29 19:01:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





