デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 35〜163 万円 (1,330物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
XDに乗っています。
真夜中の高速道路をクルーズコントロールでスピードを100km/hにしてひたすら走行していたところ、100km走るのに1時間3分かかっていることに気づき、同乗者に1kmごとの所要時間をストップウォッチで計ってもらったところ、37.9〜38.1秒でした。
つまり、実際の速度は94〜95km/hほどだったということになります。
連続3時間以上、距離にして325kmほどクルーズコントロールだけで(速度調節もせずに)走り続ける中で、勾配の関係もあるかと思い区間を変えて計測しましたが結果は同じでした。
XDはアナログのスピードメーターなので、もしかしたら、“ぴったり100km/hに設定したつもりでも、実は99km/hだった”ことなどもあるかもしれませんが、けっこう誤差があるんだなぁって思い、個体差があるのか、こういうものなのか気になって書き込みました。
試せそうな機会があるたび、ほかの速度(60km/h・75km/h・90km/h)の設定などでやってみた結果、私の車は5%ほどスピードメーターのほうが高い速度を示しているようです。
ちなみに、この誤差が保安基準の範囲内ではありますが、やっぱりなんか気になっちゃって…^^;
みなさんはスピードメーターの誤差について気になったことがありますか?
タイヤ径を16インチとして弾き出されているための誤差なのでしょうか?
書込番号:19159436
3点

ラミ太さん
最近の車の速度計は、ラミ太さんのデミオと同じような速度を表示する車が多いです。
私のスバル車の速度計も↓のように、実際の速度よりも約6%速い速度を表示しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
書込番号:19159452
3点

ラミ太さん
それと速めの速度を表示する理由ですが、例えば警察に速度違反で検挙された時に実際よりも遅い速度を表示していたら「速度計は○○km/hだったのに」とか言いますよね。
このような事が確実に起こらないように速めの速度を表示しているのでしょう。
あとは速度計の誤差基準も↓のように2007年1月1日以降に製造された車から変更となっています。
http://www.craft-web.co.jp/faq/syaken.html
つまり、実際の速度よりも速い速度を表示する方向の基準に変更となったのです。
参考までに私が以前乗っていた2002年式のトヨタ車の速度計の誤差は1〜2%速く表示している程度でした。
書込番号:19159470
5点

デミオ乗りでは無いですが、
許容範囲が、マイナス側が多いので、メーカーとして適応しやすいように調整していると思います。
100km/hで95km/hなら、範囲の中央辺りかと思います。
私自身は、メーターの誤差を気にした事は無いです。
書込番号:19159515
3点

>私の車は5%ほどスピードメーターのほうが高い速度を示しているようです。
クルマの速度計って、そう言うモンだと思ってました。
>100km走るのに1時間3分かかっていることに気づき
>実際の速度は94〜95km/hほどだったということになります。
100km の距離を実速度 95km/h と 100km/h で走ったとして、
その所要時間の差って、たった3分なんですね。
計算するとそうなるのは分かりますが、意外と変らないんですね。
感覚的には、もっと差が出そうな気がしていたんですが・・・
あらためて、
速度と所要時間は比例関係だけど、
空気抵抗は速度の二乗に比例するって実感できました。
時間にして、たった 3分の違いなのに燃費は確実に悪化しますからね。
クルコン設定は上限(103km/h)しか使ってなかったけど、
これからは少し設定速度を下げようかなぁ。
変な所に食いついて、ごめん。
書込番号:19159542
7点

まずは、みなさま返信ありがとうございます。
誤差があって普通なのですね!
速度計は誤差がないものと思い込んでいました。
時計が遅れちゃうかもしれないから予め針を進ませておく…ような感じですかね(笑)
まだ慣れないと思いますが、秒単位での運転も必要ないですし、気にしなければ問題ありませんね( ^o^)ノ
>スーパーアルテッツァさん
意外と誤差は幅広く許容されているんですよね。
以前乗っていた初代フィット(初代・GD型)では、速度計はぴったりその速度でしたし、普段仕事で別の乗り物を動かしていますが、やはり誤差ゼロが普通なので、「速度計は誤差がないもの」と思い込んでいました。
>ai3riさん
なるほど…許容範囲の真ん中で調整すると、実速度より遅い側になるということですね…うーむ。。。(笑)
速度計の誤差を定期的に点検できるわけでもないので、安全側に考えたら遅く表示されるほうがいいのかもしれませんね。
>ぽんぽん 船さん
実は私も、運転しながら“たった3分の差”について考えていました。
3分早く家を出て5キロ遅く走れば、燃費はだいぶ良くなるんだなぁなんて。
食いついてくださりありがとうございます(笑)
書込番号:19159654
5点

ほとんどの車で、早めに表示されますね。
5% だと、良い方だと思います。
私が乗ってるバイクは、かなりハッピーメーターで 10%〜15% だったような・・・
書込番号:19159659
1点

>カイザードさん
やはり、みなさんメーターの誤差を計られたことおありなんですね!
15%はすごいですね!!(笑)
書込番号:19159685
3点

こんにちは。ご参考で。
スピードメーターの表示には許容された誤差範囲があり、ラミ太さんの-5%近辺の実例もその範囲内であり特に問題ない、というのは私も他の皆さんに同意です。
もし(ほぼ)リアルタイムに正確な速度を知りたいなら、今時のGPS内蔵レーダー探知器やスマホ(+それ用のアプリ)等を使えば計ることができますね。衛星電波の受信状態さえ良ければ、ですが。
それらからはGPS衛星の位置と自車の逐次の位置関係から計算された移動速度、即ちクルマのタイヤ直径の大小やメーターの意図的誤差によらない正確な値が得られます。
数値が落ち着いて出るのにはちょっとタイムラグがありますが(1〜数秒?)、定速走行して車のメーター表示と比較する用になら十分使えます。
ただし、使うスマホ等は予めクルマにしっかり固定するかして、数字をチラ見すれば読めるようにして試してくださいね。
走行中うっかり手に持ってしまい、路上の公務員に呼び止められることのないよう、ご注意を。。
うちはトヨタ車でタイヤは新車時の標準装備品ですが、
メーター表示100km/h時に上記GPSで実測してみると95km/h近辺、メーター誤差は常時約-5%ってところです。ラミ太さんの実車とほぼ同じですね。
書込番号:19159753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一般的にはスピードメーターは実際のスピードより少し速く表示されるみたいですよ。
書込番号:19160025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3分早く家を出て5キロ遅く走れば、燃費はだいぶ良くなるんだなぁなんて。
あっ!同じこと考えてる。(笑
書込番号:19160216
2点

メーター誤差に関しては、「ドライバー」誌のd’s総研のところで各車きちんと出してますね。
若いころ、オーナー車検をしていたころは予備車検場でメーターチェックして、何キロのところで合図するよう
教えてもらってました。
今は、レーダー探知機で正確な速路がわかるんですか。
スピード違反で捕まった時、「おまわりさん、パトカーのメーター狂ってるよ」って教えてあげたらカッコいいかも!
書込番号:19160660
2点

>スピード違反で捕まった時、「おまわりさん、パトカーのメーター狂ってるよ」って教えてあげたらカッコいいかも!
無視されるか逆ギレされて情け容赦なくキップ切られて終わりです・・・
いや、たぶんメーターは狂っていなくて、それを止める人の頭が・・・おっとこれ以上は・・・
実際問題、何キロってのは関係なくて、捕まえればノルマ達成・・・おっと・・・
という、悲しい話は置いといて、CX5はオートクルーズで、最高105kmあたりのメーター読み設定ができているのですが、
ナビとレーダーとスマホて測定したGPSでの速度が100〜99kmで一定なので、
ある意味、いやらしいぐらい正確だなぁと常々思っています。
書込番号:19160726
4点

>スピード違反で捕まった時、「おまわりさん、パトカーのメーター狂ってるよ」って教えてあげたらカッコいいかも!
追尾計測用メーターは定期的に校正してるそうですよ。
裁判などになった時、メーターの精度を証明する為に校正記録が保存されているそうです。
スピードではありませんが、タクシーの料金メーターも定期的に校正され使用期限が定められているようです。
書込番号:19161512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GPSレーダーで測定した値との比較です。
私が乗っているXD−TL MTは100km/hで誤差3km/hでした。同じレーダーで前車のゴルフ6だと誤差10km/hありました。
ちなみにゴルフのOBDU経由の速度はGPSとほぼ同じでした。
他の車でもスマホのGPSの速度表示を見る限り基本的に誤差10km/h前後でした。(サンプル数はそんなに多くないのですが)
タイヤの直径の差の影響もありますが、車は正確な速度を認識しているのにわざと速めの表示をしているようです。
(ナビの車速パルスに誤差があるとトンネルなどの位置表示の誤差がもっと出るはずです。)
クルコンが103km/hまでしか設定できないのは、実測の100km/hを超えないようにするためのようです。
国産他社で110km/hまで設定できるのはメーター誤差が10km/h程度あるからだと思います。
設定値の差はあれどほぼ同じ速度で走っていることになります。※推測
書込番号:19162831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済みなのに申し訳ありませんが、kim bug2さんの指摘が正しければ(正しいと思いますが)
日本という社会は、政治家も企業人も国民・市民を信頼していないということですね。
メーター誤差から日本社会が見えました。
スピード違反で、警官「残念ながら25kオーバーですね」と言われたら、
「馬鹿にするな、車のメーターでは30k以上オーバ−してるはずだ」といえる猛者が出現しないかな!
書込番号:19163698
1点

本日、高速を走る用事があったので、デミオのメータと、GPSで比較してみました。
クルーズコントロール 100K に設定して巡航、この時 GPSは、
97K〜98Kを微妙に行ったり来たりでした。
コレまでの走行距離は、7000K弱で、タイヤの消耗も気にならない程度ですから、
クルーズコントロールを 103Kに設定すると、GPSは99K〜100Kを表示。
>クルコンが103km/hまでしか設定できないのは、実測の100km/hを超えないようにするためのようです。
なんとなく、納得してしまいました。
書込番号:19163963
1点

スピード違反の話も出ていますが…^_^;
私としてはただ単に、メーターに誤差があっては、不良品(世の中の大抵のメーターは、そうですよね?)なのでは?という疑問が生じただけです。
メーターのほうが遅く表示される場合のデメリットとしては、「5キロ先の目的地に4分30秒で通過するには…」といった計算をして速度を調節した場合、通過や到着が遅くなることぐらいでしょうが(笑)、車だとそういった運転をすることはないし、他の交通・信号のせいでしたくてもできないことが多いので、 問題ないのでしょうね。
書込番号:19164143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラミ太さん
ラミ太さんのXDは15インチですか?
速度計の誤差はタイヤ外径でも生じます。
実際の速度よりもマイナス表示するのは前提として、デミオの場合、タイヤ外径の大きい16インチ車で速度をマイナス表示する仕様だと、15インチ車では更にマイナス誤差が大きくなります。
書込番号:19166047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラミ太さん
スピード違反の話で遊んですいません、言いたいことは、メーカーがわざとメーター値を改竄しているとしたら
ユーザーをバカにしている、というはなしです。
燃費計も以前のものはわざといい数値が出るようにしていたものが多かったようですが
(いまでもベンツ、BMWなどの燃費計はとても甘いようですが)
日本のユーザーはその場限りで、すぐ忘れる、という前提でいろいろ成り立っているとしたら
なんか情けない話です。そういえば、安保法制も連休前に成立させたら、5連休後にはみんな忘れてるって話が・・・
書込番号:19166332
0点

少なくとも国産車では、実際の速度よりメーターの速度の方が速く表示されています。
保安基準では+−誤差とも許されていますが、実際の国産車は+誤差のみです。
何故かは知りませんが、現状必ず+誤差があります。
この仕様は、結構昔からのようです。
書込番号:19168468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーターが甘いことは、私も以前から知っていたことですが、スレ主さんの指摘で、改めて考えさせられました。
「誤差」というなら100台、1000台と調査すればその平均は標準値に近づくはずですが、
誤差ではなく意図的な「狂い」なのでそうはならないでしょう。
今の日本の工業製品で約5%の狂いがある計器が車の速度計以外で存在しますか。
速度は運転者にとって最重要な情報です。その情報は可能限り正確性が求められます。
これが国交省がメーカーに支持した結果なら完全な国家による情報操作ですが、違うんでしょうか?
ご存知の方、真相を教えてください。
書込番号:19168526
0点

新車でも5kmは誤差があります。
しだいにタイヤも摩耗するので誤差となります。
ちなみにスピード違反はプラス10kmまで猶予してもらえます
書込番号:19169080
0点

>スピード違反の話で遊んですいません、言いたいことは、メーカーがわざとメーター値を改竄しているとしたら
>ユーザーをバカにしている、というはなしです。
考え過ぎだよ。
法律が改正されて、
誤差はプラス側(実速度より速く表示される側)しか認めなくなったからだよ。
機械には誤差がつきものだから、
ピッタリのスピードメーターにしたら、
それこそ、ほんの少しだけプラス誤差が発生しただけで車検に通らなくなってしまいますよ。
タイヤの溝が無くて車検アウト。
それならと、
新品のタイヤに換えたら、今度はメーター誤差でアウト。
これじゃ困りますからね。
書込番号:19169603
4点

誤差でなくてマージンでしょ?
同じサイズのタイヤでも、銘柄によっても外寸違うし、ノーマルとスタッドレスでも違う。
空気圧でも外寸は変わるし、空気圧は路面温度や走行速度でも変わるから、随時変化している中で、−数%の誤差で表示してるなら精度は高いんじゃないですか?
パンク警告灯なんか、空気圧が1本だけ0.2下がっただけで反応するのだから、回転数の変化はかなりシビアに計測してるハズですし。
書込番号:19169635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさんの中では当たり前のことなのに、書き込みしてくださりありがとうございます。
>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
タイヤサイズの違いを計算してみました。
185/65R15(私のはこのサイズです)と、185/60R16で、タイヤの直径は
前者は621.5mm=2×185mm×65/100+15in
後者は628.4mm=2×185mm×60/100+16in
なので、1%程度違うようですね。
ということは、高速道路での走行だと、メーター読みで同じ速度の場合、実速度は1km/hほど16インチのほうが速いと言うことになりますかね。
>kurobenohimoさん
そうですね。私としては、正しい速度を知らせて欲しいところですね。それをどう読むかはもちろん運転者の責任ですが。
前述しましたが、私が前に乗っていた車は誤差はなかったので、今回初めて知ったのです。しかしながら、「速度メーターは狂ってる」というのいわば常識だったみたいで、恥ずかしい限りです(笑)
余談ですが、昔60キロ道路だと思っていて、“15キロオーバーまでは捕まらないだろう”と考え、あえて74km/hで走っていたのにねずみ取りに捕まり、「制限60だと思っていた」と警官に話したところ、実は制限50で24km/hオーバーになったことがありました(^^;)
書込番号:19169679
2点

>ラミ太さん
外径が1%違うと外周はおよそ3%違います。
書込番号:19169767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
直径と外周は正比例の関係なので、直径で1%の差は外周も1%の違いですよ。
直径1の場合は外周はπ、直径が2倍の2の場合は外周も2倍の2π、です。
書込番号:19169953
3点

みなさんをわずらわして申し訳なく思いますが、私の指摘したい点は
誤差ではなく意図した「狂い」ではないのか
それに対し、国交省などの関与がないか という2点です。
たぶん今の速度計はデジタル式だと思いますので、やる気になれば補正なんか簡単でしょう。
(エイトについてるマルチメーターはできます)
タイヤ交換・摩耗時の誤差は、あきらかなサイズ違いを除けばラミ太さんの計算のようにふつう1%ぐらいですみます。
こんなことにえらくこだわったのは、いま日本では国や役所による情報操作が横行しているように思えるからです。
みなさんは総務省(通産省も出すと思いますが)の消費者物価指数など実態を正確に反映していると思いますか。
私は稲作農家ですが農水省の出すコメの作況指数など実態とはほど遠いものだと認識しています。しかし、その値が
まさに農家の生活に多大な影響を持ちます。(そのカラクリはなんかの時に・・・興味ないですね)
ま、考え過ぎですね。
暇な時、うちの6台のマツダブラザーズの速度計の精度確認して5%も狂っていたらクレームでもだしますか。
(いまどき農作物の品質でも5%も違っていたら卸から返品ですから)
書込番号:19170375
1点

>ラミ太さん
そうですね。
失礼。
書込番号:19171143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨夜のコメントは、まさに泥酔暴走老人化してました。反省。(人生いろいろあるもんで)
視点を変えて、質問させてもらいます。
速度計の狂いは、当然距離計や車載燃費計の数字の狂いになると思いますがいかがなものでしょう。
それも甘い表示が容認されるなら5〜10%の高燃費車を簡単に作れちゃいますけど。
(もちろん実際の燃費がいいのではなくユーザーがだまされているだけですが)
書込番号:19171396
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > デミオ 2014年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/22 18:36:49 |
![]() ![]() |
11 | 2025/08/23 22:16:01 |
![]() ![]() |
22 | 2025/07/12 3:49:25 |
![]() ![]() |
16 | 2025/06/14 14:54:29 |
![]() ![]() |
3 | 2025/05/13 17:50:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/05/01 0:26:51 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/23 12:08:30 |
![]() ![]() |
27 | 2025/04/26 4:09:25 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/05 15:26:27 |
![]() ![]() |
10 | 2024/10/20 16:35:37 |
デミオの中古車 (全4モデル/1,706物件)
-
デミオ 1.5 XD ツーリング ディーゼルターボ 4WD 禁煙 ワンオーナー ナビ ETC クルコン
- 支払総額
- 82.6万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.9万km
-
デミオ 13Sツーリング フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 71.7万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.8万km
-
デミオ スポルト 5速MT/社外ナビ/フルセグ/キーレス/Bluetooth接続/フロントフォグランプ
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 50.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 85.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜303万円
-
35〜462万円
-
67〜299万円
-
114〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





