『【フルサイズ】ミラーレスと一眼レフの違い』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『【フルサイズ】ミラーレスと一眼レフの違い』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ137

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:3件

現在PENTAXのk-rを所持して約5年が経とうしています。


この度、フルサイズの描写・PENTAX対応ストロボの選択肢の少なさによりフルサイズ機の購入を考えています。
(その為現段階でストロボは未購入のままです)
k-rは元々アクセの種類が少ないのを覚悟の上でしたし描写が決め手となっているので手放す事は考えておりません。

他社と比べると重さの点でSONYのα7シリーズが気になっています。
α7はミラーレス機ですが、フルサイズの一眼レフとミラーレスで異なる大きな点は何があるのでしょうか?

また、フルサイズ機全体の対応ストロボ等のアクセの種類はどうでしょうか?


フルサイズで撮影したい物は
・ポトレ・コスプレ撮影
・ストロボが役立ちそうな場所での撮影
 (コスプレ撮影等)
・旅行用

を考えており、もしα7を購入した場合はk-rとの併用撮影も考えております。

書込番号:19736081

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2016/03/28 10:01(1年以上前)

K-rの描写が気に入っているならK-rのままで良いかもしれません

ミラーレス機についての現状での違いは
レフ機は被写体を直接見る
ミラーレスは撮影結果になる物を見る

レフ機は動体AFに有利
ミラーレスはちょっと苦手

あとミラーレスの方が消費電力が大きい
(バッテリーの持ちが多少悪い)

って事位でしょうか

周辺機材が豊富なのはやはり
C社N社です

書込番号:19736108 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/28 10:50(1年以上前)

軽い以外メリットはないと思います。
α7Rを使っていますが・・・バッテリーは(ニコンD610だと一本で余裕のところ)一日3本必須です。

書込番号:19736201

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2016/03/28 10:51(1年以上前)

*ゆうな*さん こんにちは

カメラ本体の問題ではないのですが ストロボメインに考えると ニコンのストロボ調光制度が高く 他のメーカーより良いと思いますので ニコンの一眼レフにするのが良いように思います。

それに 本格的な外付けストロボになると 大きくなりますので ミラーレスのようなコンパクトなカメラだと ストロボのほうが大きくトップヘビーになりバランスが悪くなる事もありますので カメラ本体も 一眼レフのように大き目のほうが使いやすいと思います。

書込番号:19736203

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2016/03/28 11:19(1年以上前)

使う上での違いは、

@ファインダ EVFは再現映像なので慣れが必要なのと、気づけない被写体(反射キラキラ)がある。
A電池持ち 圧倒的にレフ機が有利。ミラーレスはコンデジ相当です。
BAccは、ニコキャノ対応が豊富。

なお、レンズの大きさは基本的には同じ。

書込番号:19736264

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/03/28 11:30(1年以上前)

>α7はミラーレス機ですが、フルサイズの一眼レフとミラーレスで異なる大きな点は何があるのでしょうか?

ミラーレスはクイックリターンミラーがないのでペンタプリズムやペンタミラーもありません。
その為、一眼レフのような光学ファインダーは存在しません。

代わりに電子ファインダーがありますが、これに関しては、すぐ慣れてしまう人となかなか慣れない人がいます。
慣れない場合は、光学ファインダーと比べて、目が疲れるとか、違和感を感じるとか、
液晶のドット(というか格子)がみえてしまうとか、左右に振ったときに画像が遅れてるのを感じてしまうとか
いろいろ気になってきます。

このあたりは、電子ファインダーといっても、カメラによって違いますので
一度α7のファインダーを覗いてみて、問題なさそうかどうか確認してみるといいと思います。

他には、AF速度が違うとおもいます。

一眼レフは、ミラーで反射させた光を位相差AFセンサーに導いて
位相差AFによる高束AFを実現しています。

α7Uなら、像面位相差AFのおかげで、ミラーレスでありながらAFを高速化していますが
それでも、まだ一眼レフには及ばないように思います。



>フルサイズ機全体の対応ストロボ等のアクセの種類はどうでしょうか?

ストロボの場合、どういったものが必要なのかにもよるとおもいます。
例えば、純正ではなくニッシン等のものを購入したいのであれば
対応しているのが多いのはニコンかキヤノンのものです。

そうすると、ペンタックス程ではなくても、ソニーもそれほど多くないので
このあたりを優先して選ぶのであれば
ニコンやキヤノンの一眼レフから選んだ方が、アクセの種類は多くなるとおもいます。



書込番号:19736289

ナイスクチコミ!4


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2016/03/28 11:34(1年以上前)

ミラーレスの長所を活かすなら
広角−標準までのレンズに限定する
理由はコンパクトに収められる
本体の軽量さコンパクト性を活かす方向で使うと
その撮影性能もとても使い易い
大きなレンズを付けようとすると突然いろいろ不満が出ます
じゃあ一眼レフでも・・・と思いますが、ミラーレスほど手軽には絶対にならない
重い一眼レフには三脚必須という場面でも、軽いミラーレスなら手持ちで困らない
軽いレンズを付ければ本体も軽いので、手が震える事も無い
本当はα7よりα6300を使った方がその恩恵は大です。
APSC用のEレンズはほとんどが手ぶれ補正内蔵かつ軽いのが特徴です
フルサイズが欲しいのならα7もありですが、フルサイズのレンズは勢い大きくなりがちです
高感度性能はα7の方が分があるので、室内使用が主ならこちらですね
その場合、出来れば、本体に手ぶれ補正付きのα7Uでしょうか

書込番号:19736298

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/03/28 12:41(1年以上前)

*ゆうな*さん こんにちは。

一眼レフはお使いなのでわかると思いますが実像を見ながらとりますが、ミラーレスは電子ビューファインダーなどで虚像を見ながら撮るというところだと思います。

ボディの大きさはミラーレスは当然コンパクトになりますが、レンズの大きさは同じイメージサークルなので、同じ焦点距離同じ開放F値のものを比較すれば大差はないと思います。

純正ストロボの優秀差ではニコンのスピードライトシステムは素晴らしいと思いますが、あなたがストロボ光をマニュアルで操作出来るのであれば何処のメーカーでも同じだと思います。

カメラは道具なのでα7シリーズを選択される場合は電子ビューファインダーの見え方を実機展示のある販売店でカメラを振ったりして確認されれば良いと思いますし、バッテリーの持ちは常に電子ビューファインダーなどにバッテリーを食いますので、一眼レフで沢山撮られているのであれば予備バッテリーは必須だと思います。

書込番号:19736423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/28 13:42(1年以上前)

ストロボを主体に、というところで、ニコン1択でしょう。

ニコンのストロボは優秀なことで定評があります。もっと明るい
ストロボはありますが、カメラでうまくコントロールできない。

書込番号:19736552

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/03/28 13:51(1年以上前)

ソニーのα7シリーズは、ペンタックスよりさらにレンズやストロボ、アクセサリー類の選択肢が狭いのではないでしょうか??

それらの選択肢が多いのは、ニコンかキヤノンのどちらかになってくると思います。


ソニーはいつ反旗を振りかざすかわからないので、それでもかまわなければどうぞ。


ミラーレスだから、1眼レフだからと言う違いは少なくなっていると思います。

書込番号:19736565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/03/28 15:37(1年以上前)

こんにちは♪

すでに・・・皆さんのアドバイスに有る通りで・・・それの繰り返しになります(^^;;;

トップバッター、gda_hisashiさんのアドバイスが、一番シンプルで端的に大きな違いを表していると思います(^^;;;

>レフ機は被写体を直接見る
>ミラーレスは撮影結果になる物を見る
↑これが、写真を撮影する事において・・・一番大きな違いであり、一番影響が大きな要素であります(^^;;;

一眼レフカメラには、被写体を直接見る(確認する)為に、「ミラーボックス」と言う「機構」を搭載するため、大きく、重くなります。
レフレックスミラー(反射鏡)を使って、レンズから入ってきた映像を、ファインダースクリーンに映し出す仕組みです。
↑つまり・・・リアルな映像(実像)を見る事ができると言うわけです。

一方ミラーレスは、その名の通り・・・この「ミラー(鏡)」が無いわけです(^^;;;・・・なのでミラーボックスが無い分、小さく、軽くボディを作る事が可能になります♪
コンデジと同じように、レンズから入ってきた映像を直接「撮像素子センサー」で受け止め・・・それを映像化したものを背面液晶やEVF(電子ビューファインダー)で見る仕組みです。。。
写真を写し撮る「センサー」を通して作り出された映像ですので・・・ほぼ「撮影結果」になるであろう映像と同じ物を確認できる。
特に露出=写真の明るさを確認するにはメリットが大きいわけですが。。。

あくまでも「作り出された」映像であるので・・・リアル(実像)ではない。。。
センサーから入ってきた光を電子信号化して・・・それを映像エンジンで映像化するため・・・液晶やEVFに映し出された映像には、多少のタイムラグが生じる。。。
僅かに「過去」の映像を見ている事になるので、素早く動く被写体を撮影する時に・・・僅かにタイミングが遅くなってシャッターチャンスを逃す。。。
連写で撮影すると・・・この映像の作成が間に合わず・・・いわゆるパラパラ画像(コマ送りのような感じ)になり、被写体を追えなくなったりする現象が見られる場合が有ります。

ポートレート撮影においては・・・色々な撮影テクニックがあって。。。
そのテクニックにおいては、前述の「タイムラグ」が気になる場面があるって事です。

最もポピュラーな・・・
こっち向いてくださ〜い!!・・・ハイ撮りま〜す♪・・・と言う感じで「カメラ目線」を貰って、ある程度お互いに「タイミング」を合わせて撮影するテクニックであれば・・・一眼レフと、ミラーレスに大きな違いはありません(^^;;;

モデルを自由に動かして・・・
カメラマン自身も、左に行ったり、右に行ったり・・・地面に寝転がったりしながら・・・
う〜ん♪いいよ〜〜〜♪ 可愛いねえ〜〜♪ ハイ!そこでジャンプして!!・・・なんて会話しながら、リズミカルに撮影する。。。
↑こー言う場合・・・頻繁に構図を変えたりしながら・・・何度もAF動作を繰り返す(シャッタボタンの半押し/AFボタンのON/OFFを頻繁に繰り返す)と。。。
先ほどの・・・僅かな「タイムラグ(パラパラ画像)」が・・・ストレスになってきます(^^;;;
↑こー言う撮影は・・・ミラーレスカメラの多くは、まだまだ苦手だと思います(^^;;;

ストロボに関しては・・・
既にアドバイスに有る通り・・・いわゆる「クリップオン」タイプのフラッシュを前提にするなら。。。
ニコンの「スピードライト」システムが、優れもので。。。圧倒的に調光インテリジェンスに優れています。

自分で調光できるテクニックをお持ちであれば・・・ソコにこだわる必要はありませんが。。。
アンブレラやモノブロックを使って撮影するのであれば、どこのカメラでも一緒だと思います(^^;;;

ニコンのカメラにするなら・・・絶対に純正ストロボ(スピードライト)を使用する事をおススメします♪

ご参考まで♪

書込番号:19736762

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/28 15:46(1年以上前)

コスプレ撮影ならストロボはオートよりマニュアルが早いし正確だよ

その意味ではどこのカメラでも大丈夫
もちろんペンタックスでも
純正のくそ高いストロボもいらない

オートに絶大な価値があったのはフィルムだったからです

書込番号:19736778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/03/28 15:50(1年以上前)

すいません・・・m(_ _)m

大事な一行が抜けてましたorz

>こっち向いてくださ〜い!!・・・ハイ撮りま〜す♪・・・と言う感じで「カメラ目線」を貰って、ある程度お互いに「タイミング」を合わせて>撮影するテクニックであれば・・・一眼レフと、ミラーレスに大きな違いはありません(^^;;;

↑この文章の後に
>むしろ、この場合ミラーレスのほうが、露出結果を確認しながら撮影できるメリットが有ります♪

この一文が抜けてました(ToT)

書込番号:19736787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2016/03/28 16:11(1年以上前)

>フルサイズの一眼レフとミラーレスで異なる大きな点は何があるのでしょうか?

最大の差異はメーカーが違うことです! 冗談ではなく、大マジな話です!!!!



価格.comでは、上のレス群にもありますとーり! ニコン・キヤノン以外に対する風当たりは大変強いです!
またこの時期に、ペンタユーザーが老舗ペンタのフルサイズを袖にしそーな相談したら、これもやばそーです!!!!

APS-Cの場合だと、同じミラーレスでも、ソニーや富士を検討してるというと、本体が小さくなるだけでレンズはそのままだから無意味といわれますが、EOSMは推奨されます!w
AFがどーたら、レンズが少ないのがどーたら、一眼のレンズを付けると大きさがどーたら、等々も、他社だと否定されますが、EOSMとNikon1だと肯定されます!!!
EFレンズなんか、積極的に推奨されます!!!!!!!!!!


EVFもおじいちゃんたちには大不評で、他社だとけちょんけちょんにこき下ろされます!
面白いのはEOSMで、MやM2の時代では、EVF悪者扱いで、いっそなくて清々しいみたいな話だったのが、M3時代になっらた大推奨!!!!
読んでてワタクシは爆笑してしまいました!




このサイトで聞いた内容は、あくまで情報の一つとしておいて、実部をよくさっわって、自分の手や目に相談してください!!!!

(物知り顔で解説してるおじいちゃんたちは先入観バリバリで、実物を目にしたことすらないのにウンチクだけ語れる方々ですので要注意!)

書込番号:19736829

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/28 16:35(1年以上前)

α7はいいと思いますけど
必要になりそうなレンズと、その値段調べてから検討した方がいいかも。
目玉が飛び出るかもしれません

ストロボはペンタもソニーも似たような事情でしょう
ペンタは、以前は事実上FGZ540一択でしたけど、新しくなったAF360FGZIIとか
良心的な内容&価格だと思いますけどね

フルサイズに憧れあるなら導入もいいと思いますが
レンズ含めた値段で考えないと、のちのち身動き撮れなくなりますから
よくご検討なさってくださいませ

冷静になってみれば案外描写の差なんて大きくないものですし

えらい金額つぎ込んで
変わったのは高感度ノイズの量だけでは目も当てられません。

それでも「フルサイズすごい!」って感動できればそれはそれで幸せですが。

書込番号:19736890

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/03/28 16:54(1年以上前)

>めぞん一撮さん

レス主さんは、豊富なアクセサリーがあるか聞いているのですから、

α7の豊富なアクセサリーを紹介してあげればいいのではないでしょうか??

書込番号:19736922

ナイスクチコミ!5


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2016/03/28 17:43(1年以上前)

どんぐりの背比べ?

まず使って  自分で体感する!

感じ方 使い勝手って、人それぞれ  書き込みとか雑誌のレヴューとか見ても
スッペクが分るだけ。

自分は、レフ機7台 ミラーレス3台使ってますが 一長一短 TPOに
合わせて使い分けてます。

欲しいなら まず買うべきだと思います(お財布に余裕があればなおさら?)。





書込番号:19737024

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/03/28 18:55(1年以上前)

ミラーレス機はまだ歴史が浅いぶんAFや操作性でやや見劣りするのは事実でしょう。バッテリーを3、4個で運用するのもやや面倒だし。

一眼レフに関してはやはりNikonかCanonが無難と云われますが、私が思うに背面液晶の機能性がダメなのが大きな欠点。2強にせよペンタにせよ、やるべきことの半分も出来てないしそもそも殆どやる気が感じられない´д` ;。開発者のアタマが古過ぎる所為なのかコスト的にやりたくないのか知らないけど、2強ですら所詮その程度のデジカメしか作れていないのがいまの現実ですね。爺さん婆さんに売るにはさほど支障ないからってユーザーを舐めてるとしか思えない。

書込番号:19737214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2016/03/28 19:52(1年以上前)

まとめてのお礼になってしまいますが皆様詳しくありがとうございます。

EVFについて過信しすぎていました。
慣れが必要だとは感じましたが、その後はタイムラグが気になる可能性に書き込んで下さった内容を見て気付きました。
勿論撮影方法によってカバー出来る点でもあるとは思いますが・・・
この部分が気になり始めるとずっと気になりそうだと感じました。

ストロボの件は勿論レンズも考えるとバランス面でミラーレスのコンパクトさが逆にあだになりそうですね。

ストロボに関しては、ニッシンがSONY用のストロボを発売されていたのでアクセサリーもニコンやキャノンまでは
行かなくてもそれなりに発売されているのかとも思いましたがそうでもないみたいですね。

重量重視で候補に選んでみましたが、予備バッテリーの事を考えるとニコンのD750の重量とあまり変わらなくなりそうです。


様々な意見を聞いてα7シリーズは候補から外そうと思います。
こちらの意見を参考にまた候補は勿論、現在使用しているk-rでの撮影技術向上を目指したいと思います。


参考になる意見本当にありがとうございました。

書込番号:19737372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/28 20:07(1年以上前)

そもそも、フルサイズにする意味も必要性も全くないと思います。
なぜ、大きく・重く・高い機材にするのか?
ソニーのα7シリーズが小さいというのはボディだけです。
フルサイズ用のレンズは、キヤノンやニコン等とほぼ同じ大きさ、重さ、価格です。
レンズやフラッシュを装着すると、ボディの小さいソニーが一番使いにくいです。

ちなみに、私は、キヤノン、ニコン、ソニー、ペンタックス、パナソニック、富士フイルムと6メーカーを使いましたが、
総合的に見て、やはり、キヤノンかニコンが良いと思います。

書込番号:19737421

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:14件

2016/03/28 23:19(1年以上前)

そんなに邪魔にはならない?

ワイヤレス設定画面

>*ゆうな*さん
書いてる最中解決済みになってましたがw

K-rでもストロボはストロボ画面からワイヤレスコントロールが出来ますので
540FGZ1個足すだけでも撮影領域は広がります

AVでもMでもOK、ISO100、180ss、F8〜F2.、+-0〜-3
で昨日もコスプレ撮影に行ってきました

これ以上の撮影はモノブロック200Wx2台600wx2台を
ラジオスレーブのワイヤレスで使います
のでどのメーカーでも遜色はないと思います

書込番号:19738173

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/29 09:34(1年以上前)

ていうか最近の人はEVFの方がなじみやすいんじゃないかなあ?

スマホもコンデジもLVだから
あの感覚で撮影できるてことだよ?

個人的にはOVF至上主義だけど(笑)


あとストロボに関して追記
こだわるならマニュアルになるとは思うけども
日中シンクロするなら最低限FP発光が必要です

個人的には日中シンクロにはグローバルシャッターのカメラ使っちゃうのでいらないけども
今のカメラにはないからね

書込番号:19738958

ナイスクチコミ!1


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2016/03/29 10:55(1年以上前)

なんかカメラは一眼レフじゃなきゃ、ミラーレス機はだめだ!

一眼レフのメリット
ミラーレスのデメリット
しか書かない人達ばかり。

スマホのカメラで物を撮るとき、見ているものは、虚像?偽物を見ている?
慣れがいる?スマホの撮影みんな苦労してそう。

ミラーレスの良いところは?
見ているものが、ホワイトバランス、露出、すべて撮れる物を見ている。
とってからイメージを確認して露出を調整する必要なし。
真夏の日差しの中、EVFを覗いて確認も出来る。
AFが一眼レフより遅いが、最近はどんどん早くなっている。
動画撮影が得意。動画覗いてAFは一眼レフよりも上。
種類にもよるが、連写が早いものが多い。

小さく軽い。
動体は苦手だから、スポーツ、鳥、モータースポーツ、飛行機は、撮れるけど、慣れがいる。

書込番号:19739116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/29 11:05(1年以上前)

まあ
α7シリーズにミラーレスだからのデメリットはそれほど感じないけども

最大の問題点はFEレンズがくそ高いことじゃないかなあ?

いいレンズそろえると特にキヤノンとは
簡単に値段が逆転しちゃうよね
新しいシステムならではの問題…

ソニーは目先の利益求めずに
もう少しシェア拡大のために撒き餌まかないとと思うよ

書込番号:19739132

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/03/29 20:49(1年以上前)

>レフ機は被写体を直接見る
ミラーレスは撮影結果になる物を見る

だから、撮影後にモニター見ながら
「ファインダーから見てた景色はこんなのじゃなかったんだけどな〜」
みたいなのが少ない。

しかし、プリントはしない撮った画像はもっぱらPCやスマホの液晶画面で鑑賞って人が多いのに
何故にこんなに光学ファインダーにこだわるのか分かんない

> EVFは再現映像なので慣れが必要なのと、気づけない被写体(反射キラキラ)がある。

でも、某超高画素機(光学ファインダー)スレで思いっきり隣の人の頭が写り込んでる画像をアップしてる人居たよ。
光学だろうがEVFだろうが見てない人は見てない

書込番号:19740501

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2016/03/29 21:25(1年以上前)

皆様引き続きアドバイスありがとうございます。


>きよどんさん
540FGZ等はコンパクトで持ち運びがしやすいとの意見を見かけていたので写真とても参考になりました。


ミラーレスの良い所・・・当たり前ですが一眼レフとは違った魅力ですね。
AFについては一眼よりは遅い。とはありますがどんどん進化していってますし
ミラーレスだからと思う先入観はよくありませんでしたね・・・。
動画撮影はメインとはならなくても私にとってはいざと言う時にあるととても助かる機能であります。
そういう部分についての事をもっと調べるべきでした。


皆様のアドバイスを見てもっと色々な面を考えて調べなければいけないと気付きました。
様々な意見ありがとうございます。

書込番号:19740628

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2016/03/29 22:24(1年以上前)

1)α7U+SEL70200Gで撮影

2)α7U+シグマ28−200で撮影

3)α7Uにシグマレンズを装着した様子

4)シグマレンズ、こんなに小さい、掌にすっぽり入る

>あふろべなと〜るさん

>最大の問題点はFEレンズがくそ高い

>もう少しシェア拡大のために撒き餌

御意!

10年位昔、当時ワゴンセールみたいにして叩き売っていた、シグマの高倍率ズームレンズ(COMPACT HYPERZOOM 28-200 f:3.5-5.6 MACRO キヤノン用)が手許にあるので、メタボの電子マウントアダプタでα7Uに付けてみたら、ジーコレンズながら結構AF早いし、周辺減光はそれなりにあるけれど、結構綺麗に写る。当時、売価16,500円だったと思います。フルサイズ対応っていうよりフイルム時代のレンズです。

この程度レンズを超音波モーターまで行かなくてもスクリュードライヴのDCモーター駆動にすれば安くて小さくて快適な、入門レンズになると思うけれどどうでしょう。

添付写真について

1)α7U+SEL70200G、ISO800、F20、テレ端(200)
2)α7U+前述上記のシグマレンズ、撮影距離はほぼ同じ、センサーのゴミのみソフトで除去、ISO800、F20、テレ端(200)
3)α7Uにシグマレンズをメタボのアダプタで装着した様子
4)こんなに小さい。

*RAWで撮影し、シルキーピックスPro6でストレートに現像、2)のみセンサーゴミのみ除去
*フラッシュ、ニッシンDi700A×2灯(ソニーにはこれお勧め)天井にバウンス、ワイアレス(電波)
*当方回線が細いので、ファイルサイズを小さくしています。Exif情報が欠落したり不正確な可能性がありますが御了承下さい。
*同じ200ミリのテレ端で大きさが違っていますが、良くあることです。撮影距離は殆んど一緒。トリミングはしていません。

書込番号:19740872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2016/03/30 21:13(1年以上前)

ポートレートでしたらおおむねミラーレスの方がいいかもしれませんね。
なんといっても顔認識AFを使った撮影が早くて快適かつ高精度です。
一眼レフのようにAFポイントにあわせてAFロックして構図を修正して撮影、
撮影後ピントチェック、、、という手順を踏まなくてすみます。
構図を決めて顔認識AFして撮影。ピントは滅多に外さないので
ほぼチェック不要。1コマごとにAFしなおして撮影していれば十分です。
モデルさんが頭をちょっと動かしたようなときに、
そのままシャッターボタン押しなおして撮影できるのがいいです。
条件によってはAF−Cでも十分精度があるようです(滅多にやりませんが)。
撮影環境とモデルさんの顔によって顔認識しにくいことがあるのと
AF精度が微妙に落ちる状況があるのに注意が必要ですが、
全体としてみれば一眼レフより効率いいと思います。

苦手なのはモデルさんを動かしながら撮る場合ですね。
ファッションショーの写真にあるような、ランウェイを歩くモデルの
脚の位置がきれいなときを狙って撮影、みたいのは
ミラーレスだとかなり難しいと思います。

わたしはAPS−CのEマウントユーザーですが、
フルサイズのEマウント機だと全体的にレスポンスが遅いのが
気になります。先日のCP+の体験撮影でもカメラが動かず
撮り逃すことが多かったです。
また、一部のレンズでは確かにAF遅いですし、
迷うこともあるように思います。

ストロボの話ですが、ニッシンが対応しているのでソニーなら
ペンタックスより選択肢多いのではないでしょうか。
ニッシンのラジオスレーブで簡単に多灯撮影できますし、
近々ソニー純正でもラジオスレーブがでるようです。

クリップオンで使う場合はボディ、レンズの組み合わせにより
一眼レフより相当小さくなりますので、ディフューザーの類に
使いにくいものが多いという難点もあります。
フルサイズ機にでかいレンズを組み合わせる場合には
あまり問題にならないでしょうか。

書込番号:19743661

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2016/03/31 00:34(1年以上前)

>ストロボの話ですが、ニッシンが対応しているのでソニー

はい。

私は基本キヤノン使いなんですが、α7Uは電子マウントアダプタのお陰で、キヤノン機とキヤノン製レンズを共用して混ぜて使う事が出来て便利してますが(色味は合いません)フラッシュもニッシンのDi700Aならば、キヤノン用とソニー用を混ぜて使えます。
具体的にはラジオスレーブでならば、ニッシン同士で使う分にはマウントに関係なく流用でき、赤外線式では各メーカーの方式に互換します。

ただニッシンDi700Aは本体にマスター機能が電波、赤外線共に無いのがたまにきずであります。

書込番号:19744391

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング