


最近、親指オートフォーカスを試しています。
ネット上での色々な解説を読むと、"慣れればデメリットなし”とか”プロのほとんどは親指AF”、”親指AFを使うのが中級者”、みたいな感じで煽られており、興味を持って、始めてみました。
私は動き回る子供の写真を撮ることが多く、AFモードはAF-Cにしていることが多いのですが、AF-S的な使い方もでき、AFとAEの操作を分けることの利便性が実感でき、すごく、便利で使い易いと思いました。
が、以下の点について、どうしたら良いのかわからず、つまずいています。
親指がAFに取られているので、後ろダイヤルは操作できなくなってしまいます。
例えば私の場合、Mモードでまず絞りを決め、できるだけ低いISO値になるように、シャッタースピードを調整しながら決めることが結構多くあります。この時の操作として、シャッターボタンを半押しして測光しながら後ろダイヤルでシャッタースピードを調整、感度はAutoISOで決めているのですが、親指がAFに取られているため、後ろダイヤルが操作できません。
このようなSS, F, ISOの決め方をする場合、親指AFと両立は無理でしょうか?
この例に限らず、AF中に、後ろダイヤルやその他親指で操作するボタンって、結構あると思うのです。AFポイントの移動とか。
ベテラン親指AFの使い手の皆さんは、どのように対応されているのか、教えていただきたく、宜しくお願いします。
書込番号:19832983
0点

ハッキリ言って、好みですね。
自分はフイルム時代1度試しましたが、自分には合わないので、やめました。
機材はCanonのEOS-1系やEOS-1D系なので、サブダイヤル(もしくはマルチコントーラー)でAF点の変更もするので、親指はAFに使いたくないです。
被写体はサッカーで、SS・絞り・ISOを、試合前から撮りながら合わせます。
ISOはAUTOで合わせず、フィールドの明るさが場所によって違う時に、補正を使う時がたまにあります。
シャッターボタンは、AI SERVOを効かせ放しでも、続けると指が疲れるので、ストローク変更でかなり浅くしています。
やられるのは、CanonならEOS-1系・EOS-3・EOS-1D系、Nikonなら一桁。(もしかしたらD800も出来るかも)
慣れないと、浅いボタンは使いにくいです。
親指AFは使っていいかは、その人によります。
書込番号:19833032
10点

親指AFは常時使っていません。
ユーザー登録をして、必要な時だけ呼び出して使用しています。
露出に関しては、撮る前にある程度設定してしまいます。
主に野外で動きものの場合だと
光の角度も明るさも一定ではありませんから
露出状況が刻々と変わるかと。
ですから私には、その場その場での露出合わせの余裕がありません。
で、被写体の状況や被写界深度をある程度考えながら撮るため
絞り優先にし、被写体のスピードによって
ある程度シャッタースピードを確保できるISOにします。
目まぐるしく動く場合は、ISOをオートにする時も。
もしくは、マニュアルにして絞り、シャッタースピードは固定し、ISOをオートにする場合も。
撮影中は構図やシャッターチャンスのみに集中しますので
シャッターを切る前での露出設定に関する変更しません。
露出計などを注視することもないです。
書込番号:19833088
1点

光量が一瞬にしてかなり変化するのしょうか?
ISOオートと言うことなので、一番明るいときにISO100のシャッタースピードならば、あとは構図やピントに集中して、多少の露出ズレはレタッチするとか。
所有している4台のうち、2台は親指、2台はシャッターボタンでAFしてますが、基本の露出は撮る前に決めます。
一瞬勝負では露出まで考える暇がないです。
書込番号:19833095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずシャッターボタン半押しAFで不自由ありますか
特に無ければ無理して(カッコつけて)親指AFなんてする必要ないですよ
>Mモードでまず絞りを決め、できるだけ低いISO値になるように、シャッタースピードを調整しながら決めることが結構多くあります
そのイメージの中でAFロックするか親指AFするかって事です
そもそも露出計の値は変化しても被写体の明るさってそんなチョコチョコ変わりますか?
無理して親指AFするより空いている左手でMフオーカスするってのも有りです
書込番号:19833096
9点

>横浜函館神戸香港上海さん
親指AFはシャッターボタンからAF機能を分離させることがミソなので、私はAI-SERVO AFで被写体を追い続けるケース場合は使いませんね。
あとご指摘の使い方の場合、前ダイヤルと後ろダイアルをカスタムファンクションで入れ替えられませんか?
書込番号:19833110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

半押しと使い分ければいい(親指 AFロックオンとかも)
それに固質する必要は無いかと?
書込番号:19833157
5点

>横浜函館神戸香港上海さん
私は、EOS‐3で、親指AFを使っていました。
理由は、シャッターボタンに依るAFが、中々決まらず、シャッターが切れなかったからです。
何が悪いのか解らないまま、強制的にシャッターを切る為でした。
ピントは、絞り込んでいるので、深度内に、収まっていました。
AF‐Cを使うのは、ためらって、使った事が有りません。
AFさせながら、露出を調節するのは、必要ですか?
露出調節の時は、AFは、諦めて、AFの時は、露出調節を諦める。
今のカメラは、AFが、早くなっています。
ミラーレスでも、一眼レフと差程変わりません。
カメラボディーとレンズの組み合わせに依って、AF速度も変わります。
書込番号:19833176
1点

>横浜函館神戸香港上海さん
親指でAF ONボタン押下中では、露出設定を変更する必要はないと思います。
シャッターボタン半押しでAFする機能は止めて使っています。
なので、必ずAF ONボタンを押下しないとAFしないようにして使っています。
しかも、AE/AFロックボタンは、AEロック(ホールド)にしています。
100%静止した被写体以外は、AF-Cにしてレリーズ優先にして、
100%静止した被写体ですと、AF-Sにしてフォーカス優先にしています。
書込番号:19833203
1点

慣れでしょうか。
中級者になりたくてトライしましたが身につかず、シャッタ半押し多用です。
たま〜に、まねごとをしますが、--- 親指はグリップに専念。
人差し指は良く使っています。
書込番号:19833221
3点

人それぞれだと思います。
ニコン使いだと親指AFを使わず、AFセレクター調整に右手親指を使う人もいるようです(もともとニコンだと親指AF機能がなかったためでしょうが)。
露出変化が大きい状況では無理にマニュアル露出じゃなくAEでも良さそうな気もします。
一つに操作法を固定せず、状況に応じて使い分けてみては?
書込番号:19833240
4点

プロ?中級者?
最近では各メーカーの様々な機種で親指AF的な使い方も出来ますが、以前は特定メーカーの中上位機種だけの特権みたいなイメージもあったのでその名残りみたいなものもあるかもしれませんよ♪
横浜函館神戸香港上海さんも書かれているように背面のボタンやダイヤルを親指で操作する事も多くなってきているので、親指AFは機能の1つとして適材適所使い分ければ良いと感じています。
最近m4/3マウントを追加しましたがその機種では操作性が悪くなるので親指AFは使っていません。
書込番号:19833247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他社機 は わかりませんが
所有の Canon機 は
親指AFのボタン を 変更して AF ストップ に 設定して 使用しています。
書込番号:19833267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>私は動き回る子供の写真を撮ることが多く、
この場合は親指はつかわないかな
動きの次が予測できる場合、先にその目標物などにAFしておくことに使います。
(置きピンと呼ばれるもの、たとえばゴールテープでAFしておく)
親指を使わない場合、人差指で半押しすることになりますが
何かの拍子に気が抜けると解除されてしまうことを防止して
親指で予めあわせて、被写体が来るのをまつイメージです。
書込番号:19833291
2点

2台持ちで、親指AFとシャッターボタン半押しを併用してます。何故か条件反射で使い分けできてます。
書込番号:19833391
3点

横浜函館神戸香港上海さんが躓いている事についてですが。
そうゆう時にはMじゃ無くAモードにすればいい話ではないでしょうか。
できるだけ低ISOを使いたくSSをギリギリにしたいなら、ISOオートのSS低速限界を設定するとか。
此処で教えて頂いたのですが、ニコンなら機種によってはレンズの焦点距離別に低速限界を設定する事も
できるらしいですね。
拘る箇所は人それぞれですが、私はなるべくカメラに任せられる箇所は任せて楽をさせてもらっています。
それと、そもそもですが今私が使用しているキヤノン7DUだと動体撮影時の構図の変更ですが、親指AF
に頼らなくても、測距点の位置とエリアの変更が親指で簡単にできるので、連写時にはもっぱらそっちで
対応しています。
露出に関しては撮影の合間に行う露出補正とキヤノンだとALO、ニコンならA-DLやその他の便利補正も
使っています。
プロの方がどうかは知りませんが、自分に楽な方法で結果が出ればいいと思っています。
私の場合は、親指と人差し指は疲れたら交代させながら操作する様になっていますね。
書込番号:19833533
1点

最初に絞りを設定し、その後シャッタースピードなら、後ろダイアルが絞りで、前ダイアルがシャッタースピードにする。
そうすれば、親指AFしながらシャッタースピード変えられませんか。
ただ、Mモードや親指AFにこだわる必要はないと思いますけど。
書込番号:19834197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

構多くあります。この時の操作として、シャッターボタンを半押しして測光しながら後ろダイヤルでシャッタースピードを調整、感度はAutoISOで決めているのですが、親指がAFに取られているため、後ろダイヤルが操作できません。
このようなSS, F, ISOの決め方をする場合、親指AFと両立は無理でしょうか?
スレ主さま
@シャッタースピードを後ろダイヤルに振っているのはなぜですか?シャッターボタン付近のダイヤルでは使いづらいですか?
A必要なシャッタースピード、好みの絞り(深度)、ISOオートですので、シャッタースピードを変更する必要がないと(少なくとも僕は)思います。
サッカーなどで、コートの一部が日陰のようなシチュエーションは良くあります。シャッタースピードは落とせない、深度も浅くしたい、こうなるとISO変更(またはオート)で対応するしかないです。
また、午前中に犬を実家の庭に放して遊ばせました。これも日向と日陰が混在。ISOオートで撮りました。
スレ主様のシチュエーションに近いでしょうか?
シャッタースピード、絞りをいじることはもちろんありますが、僕はスポーツなどの動き物はISOオートで親指押しっぱなし、シャッターに集中した方が数打てると思います。
書込番号:19834265
3点

皆様、たくさんの回答、ありがとうございます。
非常に参考になっていますが、答えが見えそうで、見えない感じです。
私の状況説明が不足していたように思いましたので、一例ですが、
例えば、
公園で子供を遊ばしていたら、シャッターチャンスが来そうになって、カメラを準備するとします。
周りの状況から、絞りはF2.0にしたい。
動き回っているので、シャッタースピードは1/250よりも早くしたい。AFモードはAF-C。
ここで、明るさを見て感度も決められる程の技術と経験がないので、AE+ISO Autoで露出決定。
ただし、できるだけ低感度で撮影したい。
といった状況です。
これを最短でやろうとした場合が、最初に説明したシチュエーションの一例です。
もしかしたら、もっと簡単な方法があるかもしれません。
因みに、機材はα99で、シャッタースピード下限の設定ができない機種です。
書込番号:19834482
0点

あと、SSを前ダイヤルに設定するのは?とのアドバイスも頂きましたが、親指はAF、シャッターボタンを人差し指で押しながら(AEオン)、中指で前ダイヤルを動かすことになり、かなりきついです。
書込番号:19834498
0点

>横浜函館神戸香港上海さん
ん?ソニーは測光タイマーはないのですか?
ニコンはシャッターボタン一回押せば、指をシャッターから離しても一定時間は測光しますけど。
書込番号:19834544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横浜函館神戸香港上海さん♪再度お邪魔します。
すみません。α99の事を知らないので読んでいて混乱してきました。
>親指はAF、シャッターボタンを人差し指で押しながら(AEオン)
これは親指AFをしながら同時にシャッター半押しをしているという事ですか?
書込番号:19834642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

親指AFは、AF‐Sの筈です。
AF‐Cは、シャッターボタン半押しで、作動しますから、親指は、自由です。
親指AFで、AF‐Cの必要は感じられません。
ただ単に、親指を使っている事になります。(無駄です)
書込番号:19834810
4点

親指AF
人差し指シャッター
中指でシャッタースピードダイヤル
掌と薬指・小指でしっかりグリップ
(親指AF押しっぱなしだからホールドも出来る)
こんなんでいかがでしょう?
ちなみにファインダーは右目ですよね?
書込番号:19834881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そりゃそんなことやろうとしたら大変そう。親指が2本欲しいw
露出に神経質になりすぎだと思います。Sモード、ISO上限設定ではダメですか? 2段くらいはRAW現像で対処できませんか?
親指AFは好きずきかと。個人的には、むしろフォーカスを固定するために用います。
書込番号:19834906
2点

横浜函館神戸香港上海さん
いろいろ悩んでいるようですが、
露出の概念から離れると適正露出は得られませんよ。
露出を制御するには
絞り、シャッタースピード、ISOしかないのですよ。
絞りはF2.0
シヤッタースピードは1/250
ISOはできるだけ低感度・・・
これは制御的に無理な注文ではないでしょうか?
何を求めるのか
絞り?
シャッタースピード?
ISO?
優先する順位を決めれば
おのずと何を制御して適正露出に持って行くかわかるかと。
適正露出を求めるて
例えば使用するMモードでなら
絞りとシャッタースピードの値を決めることが必須なら
訂正露出を得るために何が必要か分っていますよね。
ISOをオートにするしかないのでは?
絞り、シャッタースピードを決めれば
シャッタースピードはその時の最低速度。
ISOはその時の最低値と思えばなんら問題ないのではないでしようか?
あとは、白トビしないような設定でRAWで撮って
後で調整ですかね・・・
ピントや露出など撮った写真に求めるものは100%の歩留りですか?
書込番号:19835066
4点

>横浜函館神戸香港上海さん
出来るだけ低いisoにこだわり過ぎてませんか
その辺を妥協すれば他の選択(調整)を1つ実施出来ます
書込番号:19836107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

忘れていました。
親指AFにこだわるより
アイスタートAFを活用すれば
前、後ろダイヤルとも操作可能になりますが・・・
そのような考えはダメですか?
書込番号:19836318
1点

皆様、回答ありがとうございます。
>フクパンダさん
測光タイマーのような機能は、試した限り、α99には無さそうです。そういう機能があれば、即解決しそうですね。
>ぽん太くんパパさん
そうです。親指AFをしながらシャッターを半押ししています。とはいえ、シャッターの方は、AEを動かして感度をAuto ISOで決めるだけなので、ごく短時間で、最初の一枚目のみです。
>デジ亀オンチさん
私の機種では親指AFにAF-Cを設定できています。(実際は、AF-Dという、α99独自のモードですが、AF-Cと同じく被写体追従モードです。)
シャッターボタンでのAFは切って、AEのみ作動するように設定しています。
>トムワンさん
トムワンさんのおっしゃるやり方で可能ですね。試したのですが、人差し指でシャッターボタンを押しながら中指でダイアル操作って言うのが、非常に難しいです。
長時間ではないので、練習すれば何とかなるかも知れません。
>沖縄に雪が降ったさん
そうなんです。親指が2本あれば、全て解決ですね。
SモードISO上限設定だと搾りを開くより先に感度が上がってしまうことがあるんですよね。ただカメラによる自動設定のクセを把握すれば、うまく使えるかも。
厳密を求めすぎているのかも知れません。
>okiomaさん
露出、搾り、シャッタースピード、感度の関係は、分かっているつもりです。露出と搾りが固定で、SSの下限があって、感度をできるだけ低く抑えた設定をできるだけ短時間でやろうと模索しています。
最初に決めたSSだと感度が高すぎたり、逆に100以下になって白飛びさせてしまったりするのを抑えたくて、SSでアジャストしようとしています。
確かに、完璧を求めすぎているだけかも知れません。少し考えてみます。
それと、アイスタートAFは一つの解になり得るかも知れません。試してみます。
>gda_hisashiさん
そうですね。仰るように、低いISOにこだわりすぎていた所がありました。RAW撮りするので、確かにそこまで神経質になることは無いような気がしてきました。
色々なご意見を伺う中で、沢山の気付きがありました。今、GWで撮影の機会が多いので、色々試してみようと思います。
書込番号:19839445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横浜函館神戸香港上海さん
ご返信ありがとうございます?
>露出と搾りが固定で、SSの下限があって、感度をできるだけ低く抑えた設定をできるだけ短時間でやろうと模索しています。
露出が固定って???
絞りが固定で、シャッタースピードの下限がある意味固定する場合の最低線の値では?
その時のISOが一番低感度ですよ。
シャッタースピードを上げれば、おのずとISOは高感度側に振れるのですよ。
絞りとシャッタースピードを決めて適正露出を求めた場合
ISOでしか調整はできません。ですからISOをオートにすれば親指AFが使えます。
その際、露出に関しての変更設定は何もしなくても良いのです。
それでもISOを低くしたいのであれば露出はアンダー気味になります。
あくまでも適正露出にするためには
絞りを開けるか、シャッタースピードを下げるかのどちらかか、
または両方を変えないといけません。
横浜函館神戸香港上海さんの考えの中には
露出と絞りとシャッタースピードとISOの4要素が入っていますよ。
4要素ではなく、露出を決めるのは、絞り、シャッタースピード、ISOの3要素です。
あえて言うなら、露出補正で変更する方法も・・・
横浜函館神戸香港上海さんが言っている露出の固定って露出補正のことですか?
書込番号:19839528
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/09/11 5:28:02 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 2:41:45 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/11 1:33:47 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/10 13:37:59 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/10 23:57:48 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/10 22:42:32 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/10 17:59:08 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/10 19:07:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:51:53 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 16:45:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





