


いろいろと書きたいことがあるんだけど
まずは電源の見直しが第一に必要だと思う
PC関係の機器はまちがいなくスイッチング電源を使っているからね
書込番号:19912610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディスクドライブやHDDドライブの機器の動力12Vと信号である5Vがメインとなるかな
これをオーディオグレードの電源に仕上げる必要があるね
書込番号:19912614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状ではメインとなるPCはノートでも据え置きでもどちらでも良いのですが
それをサポートする複機器が重要だと思います
書込番号:19912616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それにしても、USBケーブルっていつまで一本に拘るんだろうね
電源と信号が分かれた二股タイプのケーブルが有利なのは間違いない事なんだけどさ
同じ音を出すとして二股なら1万で一本なら10万のレベルだよ
誰でもアホらしいと思うと感じるけどね
書込番号:19912629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のアプローチの仕方は、「電源の改善」と「振動対策」の2つです
まあいかにもオーディオ的な発想なんですが
まずは電源の改善なんですが、ifiのipurifier DCの登場により飛躍的に良くなったと思います
多くのACアダプターに使えますし、能力はかなり高いです
値段もわりと求めやすいのも良い点です
という前置きをしておいて、パソコン本体の選定から
前出のipurifier DCを使える物を選ぶとノートPCの一択です
書込番号:19913765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次にノートPCを選ぶと、ディスクドライブとHDDドライブがネックになってきます
その理由はPC内部にあるので振動の発生源になることと、5V電源で動力と信号の両方を扱っているからです
ということでこの2つは外付けに変えてしまいます
まずはディスクドライブですが、バッファローの5インチタイプの外付けドライブを選びました
設置状況としては、これにipurifier DCを接続してインシュレーターにオーテクのAT6099を使っています
USBケーブルはエーワイ電子の二股タイプです
書込番号:19913798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外付けHDDドライブはアイオーの横置きタイプを使っています
これだとipurifier DCが使えるのはもちろん、USB端子が標準Bタイプなんです
これまた二股USBケーブルとオーテクインシュ使い
だんだんと書き込むのがめんどくさくなってきたので簡単にまとめると
@ipurifier DCが使える機器の中から選ぶべし
A外に出せる物は全部出してしまえ
B外付け機器はポータブル向けはダメ
CPCと外付け機器を繋ぐUSBケーブルは二股で
こんな感じですよ
書込番号:19913830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここまでやってPCをオーディオ機器のレベルまで引き上げてやってから音質を語るべきではないかな
バイナリ一致うんぬんなんて些細なもんだよ
小学生レベルだね
書込番号:19914168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
>バイナリ一致うんぬんなんて些細なもんだよ
>小学生レベルだね
バイナリ一致は、基本ですからねえ。それさえ保証できないシステムや運用は、もう問題外ですわ。
PC周りのノイズ対策と電源対策してしまえば、そのあとはふつーのオーディオと何ら変わることがないでしょうね。
困ったことにふつーのオーディオに正解がない(笑)
書込番号:19915424
7点

バイナリが一致しているかどうかの保証が無いCDプレーヤーの音は悪いと言えるのかい?
それに現在のPC機器なら普通にリッピングしたとしても一致すると思うんだけどね
そんな低レベルなことよりも振動対策が重要だね
リッピング時にディスクを高速回転させると、やはり振動は増えるんですよ
振動が増える=ディスクがブレながら回っている
と理解できるし
ディスクがブレる=ピックアップとディスクとの角度が常に変わるという結果になる
こんなんで正確な読み取りが出来る訳がないね
このことより、やはりリッピングは低速度で行うべきだと私は思います
書込番号:19918122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはよう。
>バイナリが一致しているかどうかの保証が無いCDプレーヤーの音は悪いと言えるのかい?
ああ、馬鹿も休み休み言えとしか言いようがない。音の良さとバイナリ一致は無関係なことさえ理解できていないのだろうな。
PCオーディオの入り口にも入っていない人であったか・・・
書込番号:19918211
5点

バイナリ一致云々持ち出してもしょうがない。
部分的じゃないからね〜。
作品一曲,アルバム一枚丸ごと違うって事に,早々に気付いて下さいな。
部分的に捉える勘違いって多いのだょな〜。
書込番号:19918385
6点

>Hippo1805さん
何が言いたいのかさっぱりわからん
もう少し皆に対して補足説明をして欲しいところだね
まあ自爆している様にしか見えないよ
書込番号:19920533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わからないか―。
全部アナログ風になぞらえないと理解できないのかな。
リッピングでのバイナリ一致というのを、LPレコードになぞらえてみよう。
バイナリ一致しない = レコードに傷をつける(ついてる) とか レコードを汚す(汚れてる)
といのと同じこと。
傷つきのレコードや汚れまくったレコードを再生したいか?
アナログでの再生で言うとこういうこと。レコードに傷をつけない綺麗にしておくのは常識の範囲なの。音質はこれ以降の話。
そして傷がないか・汚れてないかはデジタルの場合目では見えないから、バイナリ一致で確認するのさ。
バイナリ一致を確認しないというのは、レコードの傷なんかどうでもいい・汚れていてもいいという、恐ろしくガサツなやり方さ。そんな人は多分音質のこだわりもガサツだろうね。
なお、
リッピング時の振動は、君の言うように「現在のPC機器なら普通にリッピングしたとしても一致する」ので正確に読めている。特に制振や速度制限は不要だよ(君、自爆してないかw)
書込番号:19920734
4点

とおりすがりで失礼します・・・
>ディスクドライブとHDDドライブがネックになってきます
SSDにすればいいと思うの。ディスクドライブは取り込みだけに使えば良いと思うの。
こだわるならFLAC、DSDのファイルをダウンロードして、これもSSDとか、SDに入れておけばいいと思うの。
ipurifier DC http://ifi-audio.jp/ipurifierdc.html
これって何???中身なんだろう?コンデンサかな?わからないけど、世俗の垢にドップリ汚れた私には無縁の製品かなぁ・・・
バイナリ・・・ナンナリか?コロ助思い出すナリ。
http://www.pc-audio-fan.com/special/pureread2/20110307_5281/
書込番号:19920859
3点

振動対策は、音楽CD焼くときには結構関係してきますね。
書込番号:19921442
1点

こんにちは。
音楽CD焼くとき
最近は自分はやらなくなってしまいましたが、これは効いて来るでしょうね、ドライブの性能とともに。
かつては1倍速で焼くべしとか有ったと思いますが、最近の高速メディアを使用する場合は、高速で焼いた方がいいという意見もあるそうですね。
書込番号:19921617
2点

CD盤のバイナリが判らないモノを,事前下調べた結果と,本抽出した結果を比べてもね〜。
作品最後のホンの数秒に於いて,バイナリ違いが部分的に生じて仕上がったモノでも,其処の部分だけじゃなく,丸ごと違った仕上がりになるのですょ。
書込番号:19921941
5点

等速で焼けとは言わんけど,焼き速度は4倍速迄ですね。
高速焼き込みの仕上がりは,前後の立体的な音が喪われた,ペラペラ薄っぺら,平板平面傾向で,サウンドステージが浮き気味に仕上がってしまう。
書込番号:19922044
3点

>PC周りのノイズ対策と電源対策してしまえば、
何れだけのリスナさんが対策して居る事か。
何も対策せず,ポン置き使いが多いのじゃないのですかね。
デジタル勘違いをして居るのが多い事から頷けちゃいますかね。
書込番号:19922086
2点


なかなか理解してもらえない様子ですが
バイナリが一致するというのは、例えるなら小学校で習う「九九」のレベルなんだと言いたいんですよ
これは誰もができるのが当たり前の世界なんです
その上で私が言いたいのは今現在のPCオーディオの世界はその先にある「√」や「微分積分」のレベルまできているという事です
まぁ九九のレベルで留まるのも良しだし、さらに高みを望むのも良しですけどね
書込番号:19922791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはよう。
>バイナリが一致するというのは、例えるなら小学校で習う「九九」のレベルなんだと言いたいんですよ
だから、最初から、基本ですからねー、と言ってるじゃん。何グダグダ言ってるの?
>これは誰もができるのが当たり前の世界なんです
だから、出来るのと、出来ているかどうかは別の問題(ドライブの問題じゃないからね)。そして、それを確認しないのは単なるウマシカだと言ってる、たとえばドラとか。
九九でできることに微積分使うのは、おねじぐらいウマシカだけどね。
小学校の問題に微積分使って喜ぶのもいいけどね、底辺で楽しめれればそれもいいよ。
書込番号:19923108
4点

Hippo1805さん
>かつては1倍速で焼くべしとか有ったと思いますが、最近の高速メディアを使用する場合は
>高速で焼いた方がいいという意見もあるそうですね。
そうらしいですね
最後に見たのは、8倍速程度が最適・・・そこからは、CDに焼いて検証する報告とかも見なくなりましたね
ドライブの質も、メディアの質も悪くなる一方だし、焼く気もなくなったのでしょうかね。
書込番号:19923144
1点

まあリッピングそのものには疑問点があるのは確かだからね
現状で私がベストだと思えるのは
PCドライブでのリアルタイム再生だね
リッピングしてHDDに収めた物はそれに似た物でしかないと思うよ
書込番号:19925297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCオーディオにおいてリアルタイム再生を極めないことにはリッピング再生もそれなりの物にしかならないと言うこと
これが高校生レベルだね
書込番号:19925305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

独立したマザーボードにバスパワープロ、CSE、色んな機材おもちデスネ。
アナログの高級品買えそうデスネ。
書込番号:19926312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>満三さんさん
PCはデジタルの存在じゃないってことが解らないと小学校を卒業出来ないんだよね。
書込番号:19927034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうそう
アナログの世界をデジタルで補足しているだけでしかないね
そもそも人間はアナログという領域でしか物事を認識できないですから
書込番号:19930335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど。
味噌糞一緒という考え方ですね。
それならPCオーディオに正解があるという考え方もできるかもしれないですね。
ただ、デジタルは使わない方がいいですねw
書込番号:19930558
4点

>アナログの世界をデジタルで補足しているだけでしかないね
ちょっと見解が違うかな。私の意見はこんな感じです。
PCオーディオの正解は綺麗なデータをDACまで届けることで、それが難しいのはアナログの部分が邪魔をするから。
書込番号:19930969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リッピングに対して鼻息荒い人がどういうシステムで音楽を聴いているのか知りたいね
特にPC周りだけど、もしかしたら参考になる事があるかもしれないからね
書込番号:19931928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リッピング時のルーチンワーク
@ディスクの汚れをを綺麗に拭き取る
手垢とか見えなくてもハァーと息を吹きかけると汚れているのがわかると思う
Aディスクを消磁する
これはオカルトチックに感じるかもですが、かなり有効です
この二つはリッピングの精度を上げるというのではなく、ドライブにかかる負荷を下げる効果があると思う
書込番号:19931996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鼻息荒いフガフガさん
私はアンチは嫌いなんですよ
アンチという立場でしか自己主張ができないのは人としてどうなのかなと、思う
書込番号:19932241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
>それが難しいのはアナログの部分が邪魔をするから。
それを言うならば、データはデジタルであっても、記録や読み出しや転送の手段はアナログの領域が大きいから、じゃ無いですか?
書込番号:19933443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>な、なんてこったさん
これは、ノリで書いてまして、余り厳密性を求めないでおいて下さい(苦笑)。
因みに回路を流れる信号もアナログの存在ですよ。
私、PC内の純粋なデジタルって計算に使う数字だけだろ、程度に思ってます。
書込番号:19934647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうてすね。
計算に使うから合ってなきゃいけない。
と言う風に考えるのが良いですよね。
で、合ってる計算でも、耳に聴こえるプロセス、ファクター、アイテム、再生条件、聴く人のメンタルetc,etcの掛け算の数だけ、この世に音が存在する。
そんな星の数だけある中から、自分なりの正解が求められるならば、それはそれで、良かったね!の世界ですね。
それと、誰かの正解=他人の正解にはならないから、難しい。
自分が良しとして。納得できるものに出会えたなら、それは、素晴らしい事です。
でも、それが、私にとって素晴らしいかどうかは、別。
逆に私にとって素晴らしいものが、他の片にとって素晴らしいかも別。
だから、オーディオなんて、正解はあって無いようなものだし、別の見方をすれば、正解は無い!
正解があるのは、妥協か、金が無くなって止めるか、、、心底納得するか、、、
でも、心底納得できる人は、オーディオ趣味にしないですよ。
書込番号:19934748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みに、私の廻りには、オーディオに金を注ぎ込むだけ注ぎ込んで、アホらしくなって止めるパターンが多いですね。
因みに注ぎ込んでアホらしくなる金額は、その方の財力で違うようです。
ある方は、国産高級車一台分、ある方はベンツ二台分、ある方は土地建物高級一戸建て、、、
私は、Sクラス買える分で止めました。
正解にはたどり着いてる自信はありません。
なにせ、新製品はバンバカ出てきますから。
いま、思うことは、オーディオは財力ですよ。
書込番号:19934785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>な、なんてこったさん
私は音質の追求はヘッドホン、イヤホンでパズルを解くような感じで楽しんでます。
スピーカーより低コストで楽しめますよ。
スピーカーに行くと、反響を計算したリスニングルームが鍵になるのでは無いですか?
部屋が違うと聞こえ方も変わりますので他人との価値観共有も難しいですよね。
ヘッドホン、イヤホンだとスピーカーよりは共有できる所も多いので、こうやって意見交換するのも意義が多いと思います。
意見交換出来る仲間が多いと楽しさも増えるので、是非今後もお付き合い願います。
で、PCオーディオに正解はあるのかって事だと、既に書きましたが
DAC迄、如何にPureなデジタルデータを届ける事ができるかって視点に限定すれば有ると思います。
後、何年か経てばPCオーディオというかデジタルオーディオもそういった点では確立すると思ってますが、今の状況は結構楽しいですよ。
書込番号:19935079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 19:47:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 17:47:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/16 19:02:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:04:01 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/12 10:18:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





