


今更ながらかもしれませんがスピーカーに付いてるMIDとHIGHのツマミの位置を皆さまはどの様に決めてますか?
JBL4312の場合目盛りが 0?10となっていますが、基準位置は0なのか5なのかはたまた10なのか?
好みで調整と言われればお終いなんですが本来の基準音がどこにあるのか知りたいとおもいまして。
宜しくお願い致します。
書込番号:20242995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なら吉さんシルブ・プレさん
こんにちは、4318ユーザーですが、両方とも0dbポイントが明示されています。
位置的には75%程度のところかと。
しかし、バイワイアリングにしたところ、大幅に中高域レベルがアップしましたので、落として聞いています。
あとは、好みでしょうか。
ご参考までに画像添付しました(ただし機種により違いますので、最後は試聴かと)。
書込番号:20243033
1点

こんばんは
>JBL4312の場合目盛りが 0?10となっていますが、基準位置は0なのか5なのかはたまた10なのか?
このスピーカーは、ウーファー、スコーカー、ツイーターの構成ですが、ネットワーク(ATT)につながっているのはスコーカーとツイーターのみだとだと思います。(スピーカーを取り外せば分かります)
なので基準は ウーファーで そのバランスを取るためにスコーカーとツイーターの調整をするイメージかなと思います。(ATTの基準をあえて言えば 中間の5でしょうか。また 0にすればスコーカー、ツイーターからほとんど音が出ないとと思います)
>スピーカーに付いてるMIDとHIGHのツマミの位置を皆さまはどの様に決めてますか?
自分のは(MKU) 音がなるべくフラットになるように鳴らしながら周波数を測定して決めました。(実際には 大したことはしていなくスマホアプリを使用)
上記の考えでの基準から、
Highは ほぼ最大、MIDは好みで調整(使用アンプにもよると思いますので)にしています。
書込番号:20243622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私が4312Dと4311Aを使用していたころの調整方法は・・・。
最初につまみをゼロにする。
かなり高い音までウーハーが鳴っていると思います。
そして、HIGHの音量がウーハーと丁度良くなるようにあげていき、
次に、ウーハーとHIGHのつながりがよくなるようにMIDをあげていきました。
なので、MIDの音量はあげても「2」にいかない程度でした。
MIDは存在感を出すためのユニットだと思っていますので、
上げるとボーカルや楽器の存在感がでますが、上げ過ぎるとうるさく感じます。
HIGHは全体の音色の明るさを調整するものだと思っています。
あくまでも個人的な意見です。
音楽を聴く環境、ソフト、好み次第で結果は変わりますので、
音楽を聴きながら微調整を繰り返しているうちに自然と固定するのではないでしょうか。
書込番号:20243705
12点

>里いもさん
おはようございます、写真添付までありがとうございます。
意外にも3時位置が0db(フラット位置?)なんですね。
機種が違いますので4312に当てはまるかは定かでは有りませんが同じJBLなので参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:20245046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LVEledeviさん
おはようございます。
なるほどなるほどなるほど!非常に勉強になります。
アッテネーターの0位置が出力ほぼ0なんですね!いやあー知りませんでした(汗
ではネットワーク(ATT)に増幅機能が無いならば10位置ではほぼ100%(直結)と考えて良いのでしょうか?
私の耳はあてにならないのでアプリなどでフラット調整したいと思いますがテスト音源は何を使えば良いのでしょうか?
またフラット位置はピーク曲線が横に一直線になる様に調整するという事でしょうか?
書込番号:20245252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>oimo-chanさん
おはようございます!
おおっ!ウーファーから鳴ってますね!
目からウロコです。ウーファーは低音しか出ないと思ってました(汗
今、りょうたこさんからフルレンジスピーカーを勧められて興味出てきたとこなので非常に勉強になります!
調整方法も参考にさせて頂きます、ありがとうございます。
書込番号:20245263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的にウーハーよりも、スコーカー、ツイーターの能率が高いです。
そのため、ウーハーにはATTを入れず、MとHへ入れてウーハーに合わせるようになっています。
書込番号:20245307
1点

>なら吉さんシルブ・プレさん
おはようございます
>ではネットワーク(ATT)に増幅機能が無いならば10位置ではほぼ100%(直結)と考えて良いのでしょうか?
そう思います。(10の位置でATTが0)
>私の耳はあてにならないのでアプリなどでフラット調整したいと思いますがテスト音源は何を使えば良いのでしょうか?
自分も 特に詳細にテストしているわけではないので、曲を聴きながら、アプリで測定しながら調整した感じです(笑)。それでも自分で聞いた感じではまずまずかな〜と思っています。
時間があるときに、下記のスペアナソフトを使ってやってみるつもりではいますが。(一度やろうとして断念しています...)
参考
http://www6.cncm.ne.jp/~shiro-f/fft/fft.htm
>またフラット位置はピーク曲線が横に一直線になる様に調整するという事でしょうか?
はい自分もそう認識しています。(雑視ですが、それぞれの周波数のピーク位置)
書込番号:20245432
3点

>なら吉さんシルブ・プレさん
私はお芋ちゃんと正反対の調整の仕方です。
基準は10(おそらく0db)そこからどれだけ削れば自分の好みに合うか。
431X系は30年以上、現在4312Bを約20年使用しておりますが、MIDもHIGHも8以下に落としたことは有りません。
おそらくスプーニーシロップさんには理解して頂けると思うのですが、「出血セッティング」です。
お芋ちゃんが書いているように、再生環境や音の好みもありますので、ご自身の気に入った数値に合わせればそれでよろしいかと思います。
因みにC-40のEQはOUTにしてセッティングして下さいね。
書込番号:20246280
2点

>私の耳はあてにならないのでアプリなどでフラット調整したいと思いますがテスト音源は何を使えば良いのでしょうか?
私はiPadの無料アプリ、Etani RTAを使い、ノードストの「System Set-Up & Tuning Disc」にあるピンクノイズをCDプレーヤーで再生しています。
書込番号:20246467
1点

>林家ビヨンセさん
出血セッティング(爆)いいね〜(  ̄▽ ̄)
仕事で疲れた体が更に疲れる…癒しゼロ
書込番号:20246567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま、おはようございます。
個別にお返事出来ずごめんなさい。
色々なご教授から簡易にテストしましたので結果を報告したいと思います。
コントロールアンプ 「mcintosh C40」
パワーアンプ 「mcintosh MC7270」
スピーカー 「JBL 4312mk2」
周波数測定器 「FET Wave」for iPhone SE
テスト音源 「music truck」for iPhone6
(20Hz~20kHz Sweep 正弦波信号)
スピーカー距離 2.4m
測定距離 3.0m
(木造リビング、フローリング)
iPhone6のイヤホンジャックからスウィープ音源を出力しC40のAUX端子にRCA入力してMC7270からJBL4312mk2に出力しました。測定用iPhoneはツィーターの高さに合わせました。音量はいつも聴くぐらい9時位置(55~65dbぐらい)。なるべく静かな時間帯と思い早朝5時に開始しましたが妻が煩いと起きてきたので取り敢えず3タイプのみになりました。(汗
結果
写真@ MID:0 HIGH:0
予想通りの測定結果といえますが意外にも12インチウーファー出力のみにしては耳に聞こえる高音域が出ていたのには驚きました。しかしながら曲を流せば毛布を被せた感じの籠りきった音なのは言うまでもありません。
写真A MID:10 HIGH:10
3way全てがほぼフル出力の測定結果です。
JBLのスピーカーイメージだと中低域が大きく盛り上がるのかと思いきや意外にもフラットに近い結果では無いでしょうか?曲を聴いた感じは中高音がはっきり鮮やかに出ていてJBLのイメージからは少し低音が物足りなく感じるかもしれませんが全体的にとてもバランス良い音が出てると思います。
写真B MID:8 HIGH:8
試しに里いもさんの4318の0db位置(3時・8)に合わせてみました。これがかなり良いフラットな測定結果になりました。もしかするとJBLのスピーカーのアッテネーターはこの位置をフラット基準にしているのかもしれません。出音も非常に聴きやすく良くなった様に感じます。各域共にハッキリしバランスも非常に良いですしまとまりもあります。
総評
3結果から特徴的なのは全てに50Hzに大きな盛り上がりがある事です。これが所謂JBL特有の低域の強さなのでしょうか。実はMIDとHIGHを5に合わせていた時にC40のイコライザーで聴きやすく調整した事があります。50Hzを半分絞り10kHzは半分上げ中間は徐々に上げていく感じにしていました。この調整はデータ結果的にフラットに合わせるにはほぼ正解だった様に思います。これが1番意外だった結果、私の耳もまんざらじゃ無いのかも(笑
まだまだ詰めは甘いですし簡易測定結果ですが、視聴環境や好み、感受性、先入観、表現の違いなどなど言葉だけでは分かりにくい事もあるのでこういったデータを取って論理的に考える事も有意義で面白いかなと思いました。スピーカーコード変えてデータ取ってみたらどうなるの?とかね。(笑
初心者ながらの報告ですが良きオーディオライフに役立てば嬉しい限りです。
書込番号:20248417 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

測定結果興味深いです。
結果として、いいポイントが見つかって何よりです。
逆の見方をしますと、WよりもMとHのユニットが20-30%能率高いと言えます。
50Hzの盛り上がりは、本来の特性に加えてセット状況(床からの高さ、背面壁との間隔など)も影響してるのでは
ないでしょうか。
書込番号:20248503
2点

>なら吉さんシルブ・プレさん
すみません、測定結果の緑と紫の線を何を表しているのでしょうか?
書込番号:20249065
3点

分かりました。赤がピークホールドで、紫が平均ですね。
書込番号:20249134
2点

>Minerva2000さん
赤はピークホールド、紫はリセット時の値(テスト前)です。
書込番号:20249162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なら吉さんシルブ・プレさん
さっそくのご回答ありがとうございました。
私もこのアプリを使ってみた際、AverageをONにすると紫の線が出てきたので、てっきり平均だと思っておりました。
書込番号:20249237
2点

>里いもさん
高さ27cmのスピーカースタンドに100均一の衝撃吸収シリコン+コインです。
壁に造作ラックが作り込んである為に横壁からは20cmほどしか離していません。
後ろは50cm程空いてます。
あとアンプなども影響も大きいかなと思います。
書込番号:20249289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Minerva2000さん
いえいえ、こちらこそ。
このアプリは英語表記なので戸惑いますね。
あとwindow function を変更しても何が変わったのか全然分かりません。
老眼だからかな・・・笑
書込番号:20249300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/09/15 21:36:39 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/14 9:27:15 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/15 19:13:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/08 17:10:57 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/28 21:34:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





