『10kw以上の産業用の太陽光発電の家庭の屋根への設置について』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『10kw以上の産業用の太陽光発電の家庭の屋根への設置について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:6件

先日、こちらに家庭用でご相談させて頂いたのですが、屋根の検査をしてもらった際に二階のメインの屋根だけでなく、一回部分の屋根も日当たりが良く設置した場合には、10kw以上のパネルが乗るので20年間買取ができる産業用で設置した方が良いとのことでした。

この提案を受けて改めて10kw以上のお見積りをお願いし始めたところ(現時点ではパナ、東芝、Qセルでおよそ29-30万円/kw程度)なのですが、家庭用の屋根で産業用の発電を行う際の注意点やリスクなどをお聞かせ願えれば大変助かります。

10kw屋根に乗るならやった方がいいのでしょうか?産業用の審査に通らなかったり、電気を買い取ってくれなかったり、システムの出力が予定より出なかったり、時間とともに落ちてきたり、壊れたりというリスクはどの程度あり得るのでしょうか?また、それらへの対策についてもお聞かせ願えれば幸いです。

見積もり依頼中の価格についても家庭用ではカナディアンソーラーの5.9kw115万円(19.5万円/kw)の見積もりが出ていますが、規模が大きくなればさらにkw単価は下がるのでしょうか?

また、現在家庭用の見積もり依頼をお願いした業者さんにその延長で見積もりをお願いしていますが、産業用をメインでやっている業者さんにも見積もりをとってみたほうが良いでしょうか?

質問ばかりで恐縮ですがよろしくお願い致します。

書込番号:20392222

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7151件Goodアンサー獲得:1429件

2016/11/14 11:29(1年以上前)

Yえんま大王Yさん
産業用と言っても家庭用住宅の屋根に載せるのですよね
ならそう心配はないと思います。
パネルも住宅用のパネルでしょうか?
もし産業用に販売さらてるパネルですと、保証期間や内容が異なります。

10.23kwという微妙な越え代ですので以下を確認してください。

現在の住宅に引き込んでいる電柱のトランスの容量次第では、ユーザー負担でトランス交換費用が発生します
数万〜数十万円まで仕様により様々ですので、電力会社に確認が必要です。
契約電力の変更でトランス工事を免れるケースもあるようですが、決定は電力会社ですので。

また、20年の固定買い取りとなりますが、全量売電にするか、余剰にするかでも収益が変わってきます。
最近では売っても買っても同じくらいの金額ですので、余剰にされる皆さんが増えてるようです。

地域がどこか分かりませんが、出力制御対象の地域では制御される可能性が家庭用より高まります。
とは言っても、高圧、低圧、家庭用の順で制御対象になりますので、住宅の屋根上ならそう心配されなくても大丈夫でしょう。

経産省が許可を下ろさなかったり、電力会社が買い取りしてくれなかったりの心配はないです。
時間は多少掛かるのはあるかも知れませんが。

システム(パネル)は、産業用パネルよりも住宅用のパネルを使用した方が保証も効率も高くなると思いますが、あとは採算性がどうかをシミュレーションされて決めて下さいね。

書込番号:20392327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2016/11/14 17:10(1年以上前)

いいですね。広い屋根でうらやましいです。

私は、27.4Kwシャープで畑にも設置して、余剰です。9Kw余剰からスタートしました。なぜなら、10kw未満しか、国、市の補助金がもらえなかったからです。

増設時に確かに、連携費用を8万円か取られました。それと、200Vかに変更したもので、電気の基本料金が8000円ぐらいに上がってしまいました。余剰からスタートしていますから、しかたないと考えています。

でも、120Kwまで、基本の使用量で済みますから(現在は、週末のみ帰郷で月45Kw程度の買電です。)、今後、妻と二人で田舎の家に住むことになりますが、電気料金は、そう余分に払うこともないようです。

余剰か、全量か------。その地域の買電価格におおいに関係しますね。私は、42円の時代ですから、本来であれば、「バリバリ」売るのがよかったのかもしれませんが、9Kwで、38万円の補助金に負けました。

もし、昼間の停電時とか、コンセントから、使用は、可能ですね。余剰は。

全量であっても、パワコンなど、メータ関係がありますから、電気使用量は、払うことになります。基本料金を「2つ」払うのであれば、何となく「余剰」がいいのかな?-------すみません、その辺は、詳しくありません。

書込番号:20392966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:35件

2016/11/14 21:24(1年以上前)

Yえんま大王Yさん

常連のお2方のおおしゃる通り、10kwを超える容量ですので電力会社との工事負担金を考えてシミュレーションする必要があります。
近くのトランスから分岐される電線の容量に起因し、接続戸数が多ければ(例えば)40Kvaのトランスが60Kvaに変更になったりもします。結構な額を請求される場合もあり、そうなら10kw以下の方が採算が上まるケースも予測されます。

また、全量売電か余剰売電かの選択ですが、現在一般的な従量電灯B/Cプランでは2段電力で26円程度、300kwhを超えると30円にもなります。それに反して20年契約では24円+税の26円です。となると売っても買っても一緒の金額です、ナイトプランですと昼間の電気代は33〜35円とかにもなります。2年前なら絶対的に全量優位でしたが今年の自由化以降の電力改定で必ずしも全量優位の構図が崩れています。

10.2kwの容量と微妙な容量ですので、購入金額・電気契約料金(工事含む)と収入面を考慮されて判断してみては如何でしょう。

もし私ならですがパネルは10.2kwのまま、パワコンを5.9kwと4kwの構成で9.9kw、システムとしては10KW以下で余剰も検討すると思います。

書込番号:20393798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/11/14 23:26(1年以上前)

スレ主さん

当方は、5kW余剰を稼働後、その翌年に10.6kW超えへと増設しました。単価は42円で増設後は40円です。
増設前はソーラー導入前より確かに電気代が安くはなるが、ソーラーローンの支払いをして実質的な利益分はあまりないような状況でした。

増設後は、2基分のソーラーローン、自宅の電気代を売電料から支払っても年間で10万円以上手元に残る、という状態です。
つまり完全に電気代フリー+現金利益が出るという状況です。増設しなかったら、当然そのような形は無理だったと思います。

5kWの時は既存のトランスにそのまま接続で良かったのですが、増設時には16万円のトランス交換費用を電力会社から請求されました。(トランス交換等の費用がどのくらいになるかは、系統によりけりの個別案件となりますので電力会社に御確認されると良いです)
別の発電所設置の費用がかさみ、苦しかったので担当業者さんに相談したところ、需要契約を60A→10kVAに変更することでトランス費用を電力会社負担にしてもらえると教えられ、契約変更で基本料金が上がることになるものの売電料から捻出すればまあいいか〜という考えに至り、前述の通り電気代フリーの20年間買い取りソーラーライフを楽しんでいます。
電気代がおそらく高騰して行くであろうこれから先は、安くなっていくであろう蓄電池の導入を含めて、余剰システムの面白さは増してくるかと思います。

単価が下がった現在、電気代フリー+実質的な現金収入という形は厳しいかもしれませんが、10年で買い取りが終わるのと20年間の買い取りをしてもらうことのメリットの差異は小さくないと思います。
それぞれの収支シミュレーションを担当業者さんにお願いして提示して頂き、それを鑑みた上で納得上お決めになられると良いかと思います。

書込番号:20394396

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/11/14 23:30(1年以上前)

>それを鑑みた上で納得上お決めになられると良いかと思います。

間違えました。訂正します。すみませんでした。


○ → それを鑑みた上で納得してお決めになられると良いかと思います。

書込番号:20394408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/11/15 09:11(1年以上前)

お返事遅くなり申し訳ありません。

>REDたんちゃんさん
ご解説ありがとうございます。トランス交換費用確認してみます。確かに、売っても買っても同じなら自宅で使った方がロスが少ないような気がしますね。申請すれば時間はかかっても許可がおりるとのこと、安心しました。営業マンからもそのように解説されていたのですが、シミュレーションの結果の解説など聞いてもその場ですぐに答えてもらえず、疑心暗鬼になってしまいますw 営業マンのシミュレーションもどこまで信用してよいものやらです。

>西の果てからさん
補助金もらえないのは結構気になりますよね。住んでいる地域の補助金は10.8万円なので西の果てからさんの38万円と比べるとインパクトは少ないのですが、全量から余剰は途中で変更できるけど余剰から全量は変更できないという噂も聞いていたのですが、増設して申請しなおせばできるのですね。さらに悩みどころです。

>高松キャノンさん
営業マンは全量のほうがだいぶお得ですよというスタンスだったのですが、20年間という長い目でみるとお得な可能性も高いのでしょうけど、買い取り価格も下がり、回収期間も伸びる考えものですね。昨日来た見積もり(京セラ)では14kw(25万円/kw)まで載りそうというのもありましたが、悩みは増えるばかりです。汗

>CIS愛好家さん
早い時期から導入されて太陽光チャリンチャリン生活うらやましいです。粘り強い交渉力と初期の導入リスクを取った成果ですね。おっしゃる通り、導入にかかる費用と収益とリスクを評価して、納得したうえで進めていくしかありませんね。

書込番号:20395180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2016/11/22 00:18(1年以上前)

パネルもパワコンも10kW以上にして20年売電とすべきです。
年間の期待売電料は地域にもよりますが設備使用率12%とすると、ざっくり計算で
10kW×0.12×24時間×365日×24円/kWH×1.08(消費税)=27万円/年
何年で元を取るつもりかで設備投資額上限を決めてください。
10年売電だと元を取って終わりとなるケースが多いです。

余剰売電とすべきです。
売電価格は全量と変わりませんが、基本料金が太陽光だけで済みます。(使用電力は電流が逆方向なので考慮不要)
アンペア契約でなく新たに太陽光のkVA契約申し込みとなりますから、電力会社から工事費を請求されることはないでしょう。(近所が太陽光ばかりなら別ですが)
発電をしない夜しか電気を使わないので、夜間電力契約が有利になる場合が多いです。(これは後からでも契約変更できます)



書込番号:20415845

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2016/11/22 00:56(1年以上前)

>Yえんま大王Yさん

私なら、10kWを少しでも越えられるのであれば、単価が下がっても10kW越で20年を取ります。
9.9kW設置で10年後単価が下げられた時、その後は下がった価格でしか売れないし、かといって
自家使用はとても無理な発電量です。

希望としては大きな蓄電池が安く導入できて、発電余剰分の大半を充電に割り当て、夜間にそれを
使う、いわゆるスマートグリッドですね。ただ、まだ満足できるレベルではないようにも思います。

ただ、今後数年で自動車産業起点で電池の競争が加速すると思いますので、10年後は蓄電池で
決め打つなら単価の高い10年未満というのも選択肢ですね。・・ちょっとギャンブルかも。

因みに私の所は東西設置で5.1kWです。この容量で、年間の売りと買いの電力量がほぼ同じとなっています。
(4年4か月で、売り買いとも約18000kWh。10kWだと、売り量が倍以上になりますね。)
#相発電量は26000kWh位です。

逆潮流が契約アンペア数に影響し、現契約が少ないアンペア数なら全量とも思いますが、
逆潮流で契約アンペア数が跳ね上がるようなら、余剰でも足は出ない様に思います。
この辺りはやはりちゃんとシミュレーションをせねばですね。

では

書込番号:20415927

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2016/11/22 01:25(1年以上前)

スマートグリッドは大げさですね。(^^;)
せめてスマートハウスくらいかな。
#オフグリッドにする勇気はないですけど。

書込番号:20415977

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)