


数年前にオーディオルームで視聴したときに一目ぼれをした念願のDALI LEKTOR2を中古にて購入いたしました。
中古としては状態は悪くはないのですが、ウーファーエッジ(正確に言うともう一つ外側のパーツ?)部分にこすったような跡があることに気が付きました。自分なりに調べたところ、素材は合成ゴムで劣化や乾燥を防ぐためのコーティング剤部分が少し削れているのかな、という所見です。画像を添付させていただいています。
それ程劣化が進んでいる訳ではないので、無水エタノールやアセトンを使ったコーティング剤除去→再コーティングなどはいかがなものかと思っています。かと言ってDALIのサポートに修理依頼するほどのことでもないと思います。
音質などには影響ない、基本的に素人が何かしら手を加えない方がいいとは思いますが、購入直後ということもあり、これから長く使っていきたいという気持ち、精神衛生上から整った状態に持っていけたらいいなぁ、ということで皆様のお力を借りたく書き込みさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20479957
0点

拝啓、今日は。
旧世代のオーディオユーザーからの(笑)進言です!。
明らかに拝見すると?、スピーカーユニットのフレームを覆う(隠す)為の化粧カバーだと想いますので?、
音質には直接影響は無い筈ですよ!。本来は"気にし無い事が一番"だと思うのですが?、
此ばっかりはスレ主様自身の信条次第なのですが…?。(難)
こんな観測ですが!、参考に為るりますか?。
悪しからず、敬具。
書込番号:20480045
5点

>あんぷーさん
こんにちは、こすったような跡を消すにはサンドペパーがどうでしょう?
初めは多少目の粗いもので深い跡を消し、大体目立たなくなったら仕上げに細かいサンドペーパーで滑らかにします。
書込番号:20480583
0点

以前からオーディオ版はよく拝見させていただいているので、何度もレスを拝見したことのある方々から直接返信を頂き恐縮しています。ご返信ありがとうございます。
>たなたかたなたかさん
こんばんは。ご丁寧にありがとうございます。
>"気にし無い事が一番"
確かにこの言葉に尽きるかもしれません。正直申し上げて自分なりに調べた結果は、何もしないのが一番なんじゃないかとも思いました。
しかし、DALIのLEKTOR2自体既に廃盤製品でして、DALIの他スピーカーや他のブランド製品も聞きましたが、自分の予算と感覚ではLEKTOR2以外にベターチョイスが見つからず、中古ではありますがようやく手に入れることが出来ました。
そんなスピーカーと今後憂いなく長く付き合っていく上で、オーディオ版の知識・経験が豊富な皆様であれば、小さいかもしれませんが私の悩みを解決できるアドバイスを頂けるかと思いまして初めて掲示板を利用した次第です。
たなたかたなたかさんのお言葉は的を射ていますので、最終的に現状を受け入れる際には背中を押していただけるものだと思います。
>里いもさん
こんばんは。サンドペーパーも考えましたが、ゴムの表面にサンドペーパーをかけること自体いかがなものか、と思いあぐねています。仮にも上手く削れたとして、その部分のコーティングをどうするか、一部分ではなく1週かけないと見た目のバランスが崩れるのではないか、など疑問点・不安要素が多いです。仕上げは1000番以上になりますよね?コンパウンドなども視野に入れてもう少し調べてみます。
書込番号:20480692
1点

素材はプラスチックのの上にゴムぽい素材が塗ってあるだけなので、こすらない方がいいです。
プラスチックが出てくるだけです。
このシリーズのスピーカー2セット持ってますが直射日光の当たる場所に置いてあったスピーカーのリングが少しベタベタしてます。
そのリング外して使うのもありですが、外すときリングのピンが折れる可能性があるのでお勧めしません。
素直にサランネットつけて使った方がいいと思います。
見た目も音も時間の経過には勝てません。
書込番号:20483949
3点

>あんぷーさん
きになるならクレポリメイトのクリアあたりを、筆で
塗っおくと良いかと思います。
書込番号:20484733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BLUE METALさん
>fmnonnoさん
ご返信ありがとうございます。
>BLUE METALさん
なるほど、下はプラチックなのですか。そうしますと、アドバイス通りこすらないほうが良さそうですね。
サランネットを外した外観が好きですが、スピーカーのことを考えると
直射日光やホコリからの保護のためのサランネットをつけたままのほうがいいということ理解いたしました。
色々ネット上の情報をかき集めたところ、エッジ部分についてではありますが
ウレタンは劣化が早いがゴムは10年位はもつ
というようなイメージを持っていました。しかし、やはり経年劣化には敵わないのですね・・・
実際にお持ちのスピーカーリングがベタベタしているとのことですが、どのようにメンテナンスされていますか?
>fmnonnoさん
ネットにあった記事の中でウーファーエッジの軟化?を取り上げていた中に「クレ」というような文言があり、
何を指すのか分からなかったのですが、やっと分かりました。
過去スレ見ましたが、半年に1回ほど塗られているとのことですが、経過はどのような具合でしょうか?
端材のゴム板がありますので、見た目や効果を試してみようかと思います。
ここでふと思ったのですが、出来るだけ薄くゴムのコーティングを削り、その上にクレポリメイトを塗るというのはどうでしょうか?
クレポリメイトはUVカットの効果もあるようなので、日光などからも保護できるのではないかと思いました。
一方、10円インシュレーターを自作して聴き始めまして、音の印象が変わったことに驚きつつ、
その感動から「気にしない」でもいいかもしれない、という思いが芽生え始めました。
何かしら手を加える方向で考えていましたが、手を加えるべきか否か、ということについてもご意見いただきたく思います。
書込番号:20485675
0点

>あんぷーさん
そのままクレポリメイト塗っておくだけで良いかと。
私のとこでは、タンノイやモダンショートのスピーカーのエッジにはナチュラルを塗ってます。
書込番号:20485913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あんぷーさん
DIATONのは、クレポリメイトのおかげかピカピカで柔らかさは維持されてます。結構タップリ塗ってますよ。
書込番号:20485960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あんぷーさん、こんばんは。
写真の傷があるように見えている部分は、たなたかたなたかさんが書いているように、
フレームのネジ止めしてあるフランジ部分を隠すための「化粧カバー」で、
ユニットの上からはめ込んであるだけの、独立した部品であって、ウーハーの一部分ではありません。
ですのでエッジではありませんから、エッジと同じように手を加える必要はありません。
エッジとは違うものですから、柔らかくする必要もありませんし、余計なことをするとかえって悪化する可能性もあります。
なにもしないで気にしないのが一番よい対処法です。
以下、LEKTOR 1とLektor 2のウーハーユニットを外した写真のリンクです。
写真を見れば、そのリングがウーハーの一部分ではないことがわかると思います。
ウーハーユニットのエッジの外側にはネジ止めするための穴が空いているフレームがあるだけです。
http://www.sztereomagazin.hu/dali+lektor2+++az+eddigi+legjobb+lektorom.html
http://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly-glosnikowe/429-lektor-2
書込番号:20486117
4点

クレポリメイトは、プラやゴムの保護艶出しの車では長い歴史のあるもので、DAIのスピーカーでも数年利用してます。スピーカーのリングの周りのゴムにも塗ってますよ前面ピカピカで綺麗です。
書込番号:20486218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
やはり、削る選択肢は排除したほうがよさそうですね。アドバイスありがとうございます。
呉工業は553で有名なことで知っていましたが、
保護艶出しでも長い歴史があるのですね。勉強になります。
あまりツヤツヤになると本来の外観を崩しかねないので、ナチュラルも選択肢に加えて見てみます。
ブリティッシュスピーカーがお好きなんでしょうか。と思いきやDALIのスピーカーもお持ちなんですね。
もう少し余裕が出てきましたら、DIATONEを含めて色々なスピーカーを試聴してみたく思っています。
>blackbird1212さん
こんばんは。レス、分かりやすい写真の載ったリンクありがとうございます。
自分も構造が気になってこのような写真を探しましたが、辿り着けなかったので非常に参考になります。
何もしないで気にしない、ですか。
傷がついている部分の、さらに詳しい考察・解説をいただきまして、
やはりそれが一番良い対処法のような気がしてきました。
おっしゃる通り、状態を悪化させることは何としても避けたいところですし。
書込番号:20486696
0点

私なりに結論が出ましたので、解決済みとさせていただきます。
しばらくは、何も手を加えず純粋にこのスピーカーを楽しんで
もし、使っていてどうしても、となった時にはクレポリメイトなどを使ってみようかと思います。
初めてのスレ立てだったのでドキドキでしたが
多くの方々からレスをいただいき嬉しかったですし勉強になりました。
ありがとうございました。
goodアンサーにつきましては、3つまでしか付けられないということなので
選ばなければならないことに心苦しさを感じながらも
「気にしない」こと後押しをしてくださったblackbird1212さん、たなたかたなたかさん
具体的な対処法を教えていただいたfmnonnoさんに差し上げたいと思います。
BLUE METALさんの同社製品のユーザーさんからのアドバイスも非常に参考になりました。
今後もお世話になることがあるやもしれません。
その際も温かくご教授いただければと思います。
改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:20486707
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/10/01 21:50:17 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 6:30:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:53:41 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 6:10:14 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/26 20:25:42 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/29 19:01:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





