-
JVC
- イヤホン・ヘッドホン > JVC
- カナル型イヤホン > JVC
HA-FX1100
- 木を用いた独自の音響テクノロジーに加え、新たに高純度無酸素銅6N OFC編組ケーブルを採用したハイレゾ対応イヤホン。
- 独自の薄膜加工技術による「ウッドドーム振動板」やリング状に加工した「ウッドディフューザー」で、自然な音の広がりを実現。
- 振動ロスを広帯域で低減する「アコースティックハイブリッドダンパー」や振動を吸収する「ウッドリングアブソーバー」を搭載。



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FX1100
このイヤフォンは大変気に入り、
毎日通勤と夜寝る時に使っています。
しかしコードのYの字の部分の接続不良で
右のイヤフォンの音が途切れる様になりました。
そこでリケーブルに初挑戦、余りレビューの無い
ソニーの MUC-M12SM2を購入してつけてみました。
ソニーは独自の接続コードだと有りましたが、
恐る恐る繋げたら、確り繋がりました。
そこで質問ですが、リケーブル後にもエージングは
必要でしょうか。確かに繋げた最初は音がシャープ
過ぎて耳にキツく、ちゃんと全部の音が出きれて無かった感じ
なのですが、一週間で慣れました。
今では音の繊細さと音場がはっきり別れて
いて、音が落ち着いた気がします。
はたして自分の耳が慣れたのか、
それともJVCのイヤフォンとSonyのリケーブルが
折り合いをつけたのか、不思議です。
書込番号:20798886
0点

メタボさん こんにちは。
私は、XBA-N3で、MUC-M12SB1にリケーブルしています。
バランス接続とアンバランス接続で接続端子が異なり
単純にリケーブルした場合とはちょっと違うと思いますが、
替えてすぐは、解像度や分離感が全然違ってビックリでした。
もう、アンバランス接続には戻れません。。。
で、エージングの件ですが、
ケーブルにエージングって、私的には不要と思いますが
必要と思ってエージングすれば必要なんでしょうし、
音が変わる? 変わって欲しいような、気持ちにはなりますね(笑)
ま。音が変わるのはともかく、見た目が変わるのは間違いないので
判る人には判る。 拘ってる感は出るので良いのでは?
書込番号:20799060
3点

あれ?ピュアの人たちがイヤホン板に?(^^;;
>メタボリックマンさん
初めまして…だったかまるで自信がありません。
お名前はどこかでお見かけしたような…
個人的にはケーブルのエージングは「有り」派です。
世の中には「そんなん迷信だ!」
っていう意見もめっちゃ多くて、自分がよく書いていた頃の価格では荒れていたような記憶がありますw
特に電源ケーブル、スピーカーケーブル、イヤホンやヘッドホンのケーブルは変わるように思います。
スレ主さんが変わったとお感じになられたのであれば、それが正しいと思います^ ^
>柴犬の武蔵さん
ご無沙汰しております…覚えられているかわかりませんが(^^;;
柴犬の武蔵さんがエージング不要派ということに驚いて、つい書き込んでしまいました(^^;;
ケーブルやエージングで音が変わるのはめんどくさいんで、本当は変わって欲しくない派です(実は
書込番号:20799230
2点

>メタボリックマンさん
私個人の見解ですが、エイジングは振動板などの振動して音を発する部品が、ある程度振動することで初期状態の固さや歪みがなくなる現象であると理解しています。
ですので、電気信号を伝達させるケーブルがエイジングによりその電気信号を変化させるとは考え難いです。
しかしながら、経年劣化により電気信号も劣化するということは起こり得ると考えますが、今回の質問はこれにはあたらないので、
私の結論としては、慣れによる変化となります。
私も本製品を愛用しておりますが、リケーブルした際は変化が多少分かった気がしましたが、1週間もすれば何が変わったかも分からなくなりました。(慣れました)
駄耳だから音の本質的な良し悪しが判断出来ないだけかも知れませんが、本製品の音は私には心地良く聞こえるので、それだけで十分満足しております。
長くなりましたが、参考となれば幸いです。
書込番号:20799768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナコナコナコさん
ピュアってなんですか?ってくらい、
ホームオーディオに電源入ってませんが(^^;)
で、別に驚くほどのことではありません。
多分、加齢のせい(笑)だと思いますが、
以前のようにケーブル遊びで音の違いとか
良く分からなくなってきました。なので、
ケーブルのエージングは、私的に不要と書きました。
電源ケーブルや、RCAケーブルや、SPケーブルや
プラグやらを、とっかえひっかえしていた頃が懐かしい。。。
なお。機器のエージングは必要派です。
仕事柄、電子部品を多用した機器を扱っていますが、
通電直後とエージング後では特性が変わります。
重要なデータを採るときなどは、ヒートランや
恒温槽等で加速エージングもしますから。
オーディオ機器も、電子機器なので当然ですが、
良い悪いは別として、エージングの影響を受けますね。
書込番号:20799797
2点

柴犬の武蔵さん、凄く良い組み合わせですね。
バランスケーブル羨ましいです。
僕にはまだ繋ぐ宛てがないですが、
JVCのポタアンがもっとお安くなったら考えてみます。
ケーブルはエージング必要無しなんですね。
早速のご意見有り難うございます。
ナコナコナコさん、きっとお久しぶりなのでしょうね。
有り難うございます。
ケーブルにもエージングが必要なんですね。
アッツゥ〜さん、有り難うございます。
確かに純正のケーブルは凄く良いと思います。
聴いていて疲れなかったです。
リケーブルしたら鮮明と言うかシャープ過ぎる気がします。
しかし自分の耳が慣れるまでこれで聴いてみます。
ケーブルにはエージング必要無しなんですね。
そして柴犬の武蔵さんに戻りますが、
電子機器にはエージングが必要と言う事は、
僕の勝手な理解ですが、
JVCのヘッドフォン側がSonyの新しいリケーブルに
エージングして馴染むと言う事は有るかも知れませんね。
又は自分の耳がこの新しい組み合わせに馴染むだけかも、
更にそれら両方が起きている。
しかし、1番の問題は自分自身の耳がエージング?し過ぎて
劣化進行中なので、実際は違い等感知出来ない体になっているか、
ただのブラセボ効果で喜んでいるのかもしれません。
書込番号:20800441
0点

私自身ケーブルのエージングは不要派ですが、耳が慣れる、プラシーボ含めてその人が「変わる」と感じたのならそれがすべてです。他の人が何を言っても関係ありません。オーディオなんて主観でしかないのですから。
書込番号:20801230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > HA-FX1100」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2022/03/31 20:02:28 |
![]() ![]() |
2 | 2021/05/09 15:48:07 |
![]() ![]() |
3 | 2020/03/28 5:56:11 |
![]() ![]() |
1 | 2019/10/30 16:14:30 |
![]() ![]() |
8 | 2019/06/25 9:04:53 |
![]() ![]() |
2 | 2018/10/18 21:13:02 |
![]() ![]() |
2 | 2018/10/16 20:23:31 |
![]() ![]() |
1 | 2018/10/02 3:42:40 |
![]() ![]() |
4 | 2018/08/23 18:19:29 |
![]() ![]() |
2 | 2018/08/12 16:48:07 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





