新車価格帯(メーカー希望価格)
カワサキ ニンジャ 1000のコンテンツ



初めまして。トラクションコントロールなどが装備される前のモデルを新車で購入して乗ってます。
年式は2013年かな?去年車検を終えまして、来年の夏に2度目の車検がきます。走行距離は27000キロです。
購入して2年間は毎月遠出してました。一度首都高で追突事故に巻き込まれ大怪我をし、それ以降は年間千キロも走らなくなり、現在は都内の足代わりに使う程度です。車もあるので最近は出番が減ってます。
バイクの車検も購入店で全任せにしてたので、マフラーを純正に変えるなど工賃も重なり10万を越えました。
その後、近所のカスタムショップの親父さんに俺なら点検車検マフラー交換して車検後マフラー戻しを五万もあればやるよー!なんて言ってくれました。
何度かカスタムでお願いしてるお店なので次の車検を通すならこちらにお願いしようと思ってます。
まだ年齢的にも任意保険が高く、近々結婚の予定がありいつまで乗り続けるか、維持し続けるか悩んでます。
たまに乗ると、やっぱり楽しいです。排気量を落として250か125を検討してますが、ニンジャに愛着があり妥協したらやっぱり後悔するのかなと悩み続けてます。
バイクの乗りの先輩方はこういう時、どうされてますか?
書込番号:20933595 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

篠海紀信さん
手放したら後悔すると思いますので車検通します。
書込番号:20933602
8点

>篠海紀信さん
私、明日車検です。
ドラッグスター400ですが。
フルノーマルに戻して自分でユーザー車検に持って行きます。
自賠責や税金、光軸調整や代書代すべて含めて2万円でお釣りがきました。
ご結婚が近いとのことでおめでとうございます。
奥様とご相談するのが一番だと思いますが、
もし乗り続けられるのであれば車検は安く済まそうと思えば2万円弱であげられますよ。
書込番号:20933609
5点

>まだ年齢的にも任意保険が高く、近々結婚の予定がありいつまで乗り続けるか、維持し続けるか悩んでます。
たまに乗ると、やっぱり楽しいです。排気量を落として250か125を検討してますが、ニンジャに愛着があり妥協したらやっぱり後悔するのかなと悩み続けてます。
色々と弄られて愛着もあるようですが結婚すると時間も減りますしお金もかかるようになります。断捨離の基本の悩みに手放したら二度と手に入らないから悩む→でも手放したい→以下同じのループに陥ってしまいます。
私もクルマの本とかカメラ機材などで長いこと悩みましたが手放してすっきりしました。ズバリ手放しましょう。そして子供が成長したら趣味を楽しみましょう。新車のケイマン手放すときには断腸の思いでしたが最新の愛車Z34は案外と良いです。
書込番号:20933622
5点

私なら婚約者に相談して決めます。
(どちらかと言えばこれを機に一旦バイクを離れると思います)
古い考え方だと笑う向きもあるかも知れませんが、
「結婚」とは人生に於ける一大契約であり、
自身の都合や思惑だけで決めていいものではないです。
人生の選択に於いてはあることを決めるなら一方で何かを諦めなければならないこともあります。
既にご自身だけの人生ではないのでよくよくご相談の上、
皆が円満になる選択をされることを願います。
前途のご多幸を祈ります。
書込番号:20933632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

道楽で生きて行ける様に、嫁さんにがっぽり稼いでもらえばいい。
書込番号:20933638
4点

現在の状況でしたら、手放して、乗りたくなったらレンタルし、将来、リターンで。
というのがパターンじゃないでしょうかね。
レンタルでいろんなバイクに乗っていくのも楽しみの一つかな。
書込番号:20933740
3点

一応、任意保険は停止状態にしておいて、ひとまずバイクは手放されるのも手だと思いますよ。
結婚後、生活はガラリと変わりますので原ニバイク程度なら気にしなくていいと思いますが、大型バイクは夫婦共通の趣味、または奥様は乗らないけどバイク好き・理解がある、等の状態じゃないと、家庭の「お荷物」になる可能性もありますから。
結婚生活に慣れ、自分の動きや資金に余裕が出来た時に改めてバイクの検討をされるのも1つの手だと思います。
もしお子様が出来れば益々バイクに費やす時間や資金は出なくなりそうですし。
バイクは後々リターン出来ますし、乗らなくなればそれっきりになる事もあります、まずはこれからの夫婦生活を最優先で考えましょう。
書込番号:20933882
3点

頑張って維持するに1票。
手放したらなかなか買えないのと、体力とか年齢的な理由でリッターバイクから250tとか125tに乗り換えるなら良いですが、そうでなければ後悔すると思います。
書込番号:20933908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

主に経済的な理由であれば、私も多趣味スキーヤーさんと同意見ですね
車検そのものは、実はたいした費用はかかりません。
ユーザー車検も昔と違って今は敷居が低くなりました
該当項目の整備もごく初歩の初歩の内容、これできないなら
バイク乗りやめたほうがいいくらいの内容です
精神的ハードルの方がずっと大きいと思います
あとは少しづつ整備のテクニックなり工具なりそろえて自分でやれば
維持費はかなり減らすことができます(逆に言えば工賃がほとんどですから)
ファッションではなくロングライダーになりたいのであれば
そういうつきあい方覚えていったほうが、経済的な無理はだいぶ減らせます。
ただ文面から拝察する限り
「乗る事そのものに熱が冷めてきている」
ようにも見受けられます
であれば一度離れてみるのもいいと思いますよ
縁があればいつかまた乗り始めるでしょうし
なければそれまでの話です
書込番号:20933928
6点

年間1000キロなら売りましょう!
事故もあったでしょうが、デートにも使って無かったという事ですよね?
一緒に暮らし始めれば、更にひとりで使う時間が無くなりますよ!
売却して、また乗りたくなればレンタルもあるし、彼女の理解があれば買ったら良いじゃないですか?
任意保険は中断証明を取っておきましょう。
書込番号:20933938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>篠海紀信さん
こんにちは。
一度降りることに一票。
というか、いずれ降りることになるでしょう。
夫婦となれば、休みの日は一緒にいたいと思います。
あなただけ、バイクで出かけることが続くと。。。
そして、子供が生まれればなおさら。
降りらざるおえないと思いますね。(自分がそうでした。 通勤で使うのなら別ですが)
近所、また知り合いでも同様ですね。
どうでしょう?
お考えになった方がよろしいかと。
書込番号:20934286
1点

>一度首都高で追突事故に巻き込まれ大怪我をし、それ以降は年間千キロも走らなくなり〜
とのことですが、バイクで事故後は自分も相当長い時間、そのトラウマみたいなモノを引き擦ります。
これまで大きな事故で救急車搬送されたようなバイクは ゲンが悪いので その後 間もなく修理して売却してますし
暫くは超〜ヘタレの ビクビク運転になりますね。
だから無理して継続車検を受けるよりも 一旦ナンバー抹消して乗りたくなるまで待つか、新しいうちに処分するかだと
思いますが、経験から言うと、思い切って処分された方が後々それが良かったと思えるはずです。
余談ですが、自分は暫くナンバーを付けてなかったスズキの1000tを2年ぐらい前に登録してみたんですが、車検が
切れるまでの2年間で1度日帰りで乗っただけで再度ナンバーを返納しました。
その乗らなかった間はスクーターだけで間に合ってしまったので これは事故とは関係ないのですが、思い切り乗りたい
バイクでなくなってしまった車体は ただの保管車になりがちです。
それと後方からの追突はバイク事故では最も怖いケースで、自部は幸いまだこのパターンを経験してませんが、交差点を
右折のような時には常に後方からの車に追突されないかを びくびく 怯えながらミラーで視ています。
通常の転倒の場合、道路に投げ出されるだけなんで、防具さえ付けていれば 余程 運が悪くなければ軽傷で済みますが
バスや大型トラック同士の追突に挟まれたらバイクもろともグッチャリと潰されてしまいますからね。
こればかりは超〜安全運転で停止線で一時停止してても 起こりうる事態ですから 避けられるライダーはいません。
トラウマになったら後ろばかりが気になって乗れないと思います。
https://response.jp/article/2009/02/09/120215.html
書込番号:20934298
6点

この手の追突事故での被害を避けるには停車時に前方の壁となりうる大型やバスの後方に追いて走行をしないことで
まだクルマの間をスリ抜けした方が安全かもしれません。
余談ですが、昔、マーク2運転で信号待ちしてた時に 居眠り運転のクルマに追突された経験があります。
この時はバイクでなくて助かりましたがバイクだったらヤバかったですね。https://response.jp/article/2016/08/24/280514.html
書込番号:20934312
4点

>篠海紀信さん
もう既に最初と比べてあまり乗らなくなっておられるようなので、御結婚後ほとんど乗らなくなるのが見えてますので、手放すのがよろしいかと思います。
書込番号:20934350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
うちは幸いというか嫁もバイク乗りなので、結婚=バイク降りる
という考えはまったく無かったのですが、バイクに乗らないお嫁さん
ならおそらく心配でしょうね。
この先はお嫁さんと相談して決めるのがいいと思いますけど。
スレ主さんがやっぱバイク乗りたいと思い、嫁さんの理解も得られたなら、
車検の要らない軽二輪で楽しむのもいいんじゃないですか?
オフ車とか250でも面白いですよ。
ユーザー車検は私もやりますけど、仕事してるとやっぱり面倒なんですよね。
陸事は平日しかやってないですし。
バイクいじりが好きな人はいいですが、スレ主さんはなんとなく
そういうタイプではないように思いました(笑)
書込番号:20934380
3点

生活に必要な物とそうでない物はキチンと分けた方が良いよ
私は手放すに1票です
それは自身が経験したから
25年大切にしまっておいたバイク、
乗る機会もなくひたすら税金だけ払い続けた
リターンライダーで乗ろうと思った時は整備やパーツなどで問題が幾つも発生
結局実用性がないと言う事でミドルスクーター購入の頭金で処分してしまった。
処分した後思ったんだけど、サッサと処分しておけば良かったとつくづく後悔したよ
まだ金になるウチに処分して、生活が安定してから買えばいいじゃん(たぶんバイクに興味はなくなっていると思うけど)
書込番号:20935707
2点

篠海紀信さん
>ニンジャに愛着があり妥協したらやっぱり後悔するのかなと悩み続けてます。
お気持ち、お察しします。私も24歳の時事故に遭い、一度大型バイクをやめましたが、
街でエンジンの音を聞くたびに、無意識に目で追っている自分が、とても切なかったです。
提案1, ユーザー車検
自賠責保険 13,640円
重量税 3,800円 (13年以上前のバイクは、少し高くなる)
検査費用 1,700円
申請用紙 50円 (京都は無料。 他の県も無料になったのかな?)
_________________________
まあ、だいたい20000円くらいです。
準備する書類は、次の通りです。 番号は、ただ枚数を表しているだけです。
1. 自動車検査証 (現行の車検証)
2. 自動車損害賠償責任保険証 (現行の物と、次回の車検満了日までの物)
3. 自動車税納税証明書 (領収書紛失の場合、市役所等で証明がもらえます)
4. 定期点検整備記録簿 (基準に沿って点検し、その結果を記載します)
5. 継続検査申請書 (バイクの使用者が、署名捺印します)
6. 自動車重量税納付書 (事務所で、印紙を貼ってもらいます)
7. 自動車検査表 (事務所で、印紙を貼ってもらいます)
ここで重要なのは、「定期点検整備記録簿」だけで、タイヤの摩耗や
ブレーキパッド、その他消耗品や、オイルの状況などを、チェックシートに
書き込んで行くのです。 整備士にお願いする、という選択もありですが・・・・
もう一つ、光軸調整に関してですが、現場で「不合格」になった場合、どれくらい
高いかを教えてもらい、自分の身体に照射して、ライトの裏側をドライバーで
調整すれば、ピッタリ合わせる事ができます。
陸運事務所の近くには、事前に有料で、光軸調整をしてくれる整備工場もあります。
提案2, 廃車手続きをして、自分で保管する。
まずは、タンクのガソリンを抜いて、乾燥させ、タンク専用のさび止め
スプレーをして、再び乾燥させれば、作業終了。
インジェクターまでの燃料ホースの中も、空にしてください。
チェーンは完璧にクリーニングし、新しいオイルを塗って下さい。
この作業で、錆びを軽減できます。 バッテリーも取り外します。
で、ナンバー・プレートを持って陸事に行き、廃車手続きをしてください。
ここで廃車証明をもらってください、任意保険の解約にも、それが必要です。
ウーン、何か書き忘れているかも・・・・? シート・カバーをする? かな?
乗れなくて寂しいですが、手放してしまうよりは遙かに、精神的ダメージが少ないと思います。
家に置いてあれば、奥さんが留守の時に、こっそりカバーをはずして、タンクを撫でたて
ニタニタ笑ったり、ワックスをかけたり、跨ってみたりできますし・・・・・・
で、ちょうど跨っている時に、奥さんが帰ってきて、「あなた、何してるの?」
篠海紀信さん 「えっ、俺、あの、・・・・・・・・」
書込番号:20935728
3点

>篠海紀信さん
はじめまして。
結婚後の新居はバイクを置くスペースが有るのですか?
バイクを残しておくのに、駐輪場を借りる必要が有るならば、駐輪場代がもったいないので売っちゃいましょう!
置いておく場所、出来れば小屋などがあるならば、残しておいても良いですね。
自由道_さんの提案のように、趣味としてあそべます。
書込番号:20935787
2点

>自然科学さん
自賠責、11,520円に下がってますよ。
私おととい払ってきました。
代書代、光軸調整合わせても2万円弱でした。
>乗れなくて寂しいですが、手放してしまうよりは遙かに、精神的ダメージが少ないと思います。
>家に置いてあれば、奥さんが留守の時に、こっそりカバーをはずして、タンクを撫でたて
>ニタニタ笑ったり、ワックスをかけたり、跨ってみたりできますし・・・・・・
>で、ちょうど跨っている時に、奥さんが帰ってきて、「あなた、何してるの?」
>篠海紀信さん 「えっ、俺、あの、・・・・・・・・」
その後の展開が気になっちゃうじゃないですかw
書込番号:20935860
2点

>ユーザー車検は私もやりますけど、仕事してるとやっぱり面倒なんですよね。
>陸事は平日しかやってないですし。
確かに〜〜
ウチなんか田舎だしバイクは測定コースだから普通に1R1番乗りです
前回は9:00に検査場開場して9:30には車検証出ました(笑)
なので仕事を一日休む必要はないので助かります
でも都会じゃなかなかそうはいかないですよね〜
昔、車の登録で品川行ったときなんかえらい混んでた記憶があります
書込番号:20935888
3点

30年前の私と、同じ状況で、思わず笑えてきました。
結婚し、子供が生まれたころで、私の両親やカミさんは何も言わなかったですが、
カミさんの母親から「バイクは危ないので、降りてください。あんたにも子供を養う責任がある」と懇願されたものの、無視。
子供が小3になるくらいまで、乗ってました。
不思議なもので、そのころになるとバイクの故障・修理が多発し、結局バイクを降りました。
80年代のバイクだったので、今より耐久性が劣ってました。(現在 所有していれば、お宝物)
バイクは売るだけだと、安く買い叩かれるので、現在の大型バイクを下取りに出して、NinjaかZの250を買われたら、
いかがでしょう。
たぶん、追い金は無しか、少額でしょう。
これから いろいろお金が必要になるので、250なら維持費が安く、手軽に乗れるので、おすすめです。
バイクに飽きたといっても、手元にないと、寂しいものです。
任意保険は、ネット通販が安いです。
書込番号:20936056
2点

多趣味スキーヤーさん
>自賠責、11,520円に下がってますよ。
>私おととい払ってきました。
ありがとうございます。 自賠責が下がる、という噂も聞いたのですが、
すでに下がっていたとは、知りませんでした。
それにしても、「嫁&バイク」というのは、永遠に相性が悪いようで・・・・・・・・
書込番号:20938103
2点

>自然科学さん
私も代書屋さんで支払いが少なかったので聞いたら自賠責が下がりましたって言われてはじめて知りました。
「嫁&バイク」
お嫁さんも乗るとなるとそれはそれで自分だけツーリングって行きづらいですけどねw
どちらにしても嫁さんっていうのは男がひとりで楽しんでるとむくれるものです。
書込番号:20938135
2点

>篠海紀信さま
婚約者と充分相談して売るか維持するかお決めになって下さい…
現金購入であれば売却益は結婚資金になりますが…仮に残債が有ってバイク査定額で繰り上げ返済出来なければバイクは無くなりローンだけ残るという悲しいことに…
後ろに乗せて差し上げたことが有るか無いかでもバイクに対する思いが変わって来ますでしょう…
パッセンジャーシートに乗せて走るということは命も預かることになりますので…ヘルメットグローブブーツプロテクタスーツの装備も大切ですが防衛運転の覚悟も重要になって参ります…
キャビンで保護されたクルマなら信頼して貰って良いけれど剥き身のバイクは自信無い…ということなら即売却…
妻が後席で爆睡して景色の記憶が共有出来ないので…自分で運転するようになれば寝ないかもね…と言ったら大型二輪免許取って増車になりましたわたくしの場合は…
このような展開になるかは全く判りませんが…いずれにしても今の心情全てを曝け出して相談なさって夫婦になってから後悔せずに済みますように…
末永くお幸せに<(_ _)>
書込番号:20942674
2点

一度手放すとなかなか買えないかも
いや、二度と買えないかも
それが結婚ってもんです。
書込番号:20951191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>電動サイクリストさん
>赤い車!さん
>ViveLaBibendumさん
>多趣味スキーヤーさん
>自然科学さん
>アハト・アハトさん
>暁のスツーカさん
>痛風友の会さん
>コメントキングさん
>BAJA人さん
皆様返信が遅くなり大変申し訳ありません。一つ一つ頂いたコメントを何度も読み、よーーく考えました。投稿してから約半年の間でいろいろな事がありました。
まず任意保険は先月更新しました。年間約五万円。
私は仕事の都合で確実に平日は休めないのでユーザー車検は諦めてます。来年に来る三回目の車検は通そうと思ってます。
通そうと思った理由なんですが彼女を初めて後ろに乗せて軽くですがプチツーリングをしました。
彼女は元々乗り物好きですがとても楽しかったそうで私も今後タンデム有りかな?と思いインカムを買ってしまいました。
それ以降は車だけでなくバイクでお出掛けをする日も少しずつですが増えてます。
そして彼女はいつか自動二輪免許を取得し私も乗りたいと言い出しました。250ccクラスなら買ってあげると酒の席で約束してしまいそれ以降彼女はニンジャ250に決めたから絶対に買ってねと言われてます。
夫婦でツーリングが趣味なら安い買い物かなと思ってるのでその時が来たら買ってあげようと思ってます。
そして私のニンジャはかなりのモデル落ちしてるのでバイク屋や買取業者に期待しないほうがいいと言われました。何度か売買の経験をしてるので騙されてるとは思いませんが40万を下回るそうです。
以上の理由からすぐに売る事はしない、125か250に乗り換えを検討してもいいがこれと言って乗りたいモデルがないので売る決断が出来ずまだ手元に置いて車検を通そうと思いました。
先週行ったモーターショーで見たモンキー125が中々面白そうであれなら乗り換えても良いかなと思いました。
きっと子供が出来る頃にはバイクを維持してる場合ではないので125で足代わりのバイクに乗り換えると思います。
皆様回答本当にありがとうございました。とりあえず今のところこんな感じです(^_^;)
書込番号:21341650 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>夫婦でツーリングが趣味なら安い買い物かなと思ってるのでその時が来たら買ってあげようと思ってます。
趣味が共通だと良いですよ。まぁ悪いところもありますが・・・
自分はリターンですが、嫁を後ろの乗せてツーリングしてたら嫁がバイクに興味を持ち、普通二輪を取得。
ふたりで楽しく乗ってると嫁が大型二輪免許がに欲しくなり今年の春に取得。
今はZZR250に乗って楽しく走ってます。
あと、転倒時に備えて装備だけはしっかりした物を付けさせてます。これ結構重要だと思います。
では、楽しいバイクライフを・・・・
書込番号:21342142
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カワサキ > ニンジャ 1000」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2020/03/22 20:14:07 |
![]() ![]() |
3 | 2020/03/19 18:21:37 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/06 17:21:37 |
![]() ![]() |
7 | 2019/10/23 17:37:59 |
![]() ![]() |
14 | 2020/02/04 16:36:39 |
![]() ![]() |
12 | 2022/09/01 13:39:45 |
![]() ![]() |
6 | 2019/11/05 23:03:55 |
![]() ![]() |
28 | 2019/03/26 20:33:09 |
![]() ![]() |
6 | 2018/08/31 8:37:32 |
![]() ![]() |
2 | 2018/06/29 0:11:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





