『背景がぼけるということに関して』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『背景がぼけるということに関して』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ242

返信166

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 背景がぼけるということに関して

2017/08/17 19:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:176件

はじめまして。
最近本格的なデジタル一眼を始めた初心者です。(デジタルカメラは少し使ってました)
よろしくお願いします。

質問内容
【明るいレンズがぼけやすい理由を教えてください】

今「写真の教室」という本に沿って写真を勉強しているのですがいきなり詰まってしまいました。
望遠レンズを使うとぼけるという理屈はわかったのですが明るいレンズほどぼけやすいということが理解できないのです。

私の理解が以下です。

※ レンズが明るいと言う事は光が撮像素子に多く取り込まれて解像度の高い写真になる!
         ↓
※ 解像度が高い写真は画面全体にピントが合った綺麗な写真になる!

この私の理解は間違っているはずなのですがググってもよくわからないのです。

余計なことを考えずに単に 「望遠・明るいレンズは背景がぼけやすい」 と公式のように覚えるほうが写真上達の早道なのかもですがスッキリしないんです。

あらためましてよろしくお願いします。

書込番号:21124123

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:348件

2017/08/17 19:19(1年以上前)

明るいレンズ → ピントが薄い

暗いレンズ → ピントが厚い

書込番号:21124147

ナイスクチコミ!4


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/08/17 19:26(1年以上前)

> ※ レンズが明るいと言う事は光が撮像素子に多く取り込まれて解像度の高い写真になる!
         ↓
> ※ 解像度が高い写真は画面全体にピントが合った綺麗な写真になる!


う〜ん… 正直、微妙というか、無茶苦茶というか。。笑

理論を説明すると、光学、物理学になっちゃいますからね。
そこらへんは専門書でも読み解かないと。。
そこまでしないのなら、wiki とか 比較的わかりやすく説明されているページもありますよ。
ま、、ただ、写真を撮る上では、結果だけ分かってれば良いと思いますけど。


被写界深度シミュレーター
http://dofsimulator.net/en/


ちなみに、明るい=大口径=最大開放、F値が小さい、ということです。
あと、望遠がボケやすいというのも実は誤解がありますが、多分混乱されるので、説明は省きます。

書込番号:21124164

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:176件

2017/08/17 19:27(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
早速のお返事ありがとうございます。

明るいレンズ → ピントが薄い

暗いレンズ → ピントが厚い

被写界深度ということでしょうか。
もしそうならばなぜ明るいとピントが薄く暗いと厚いのですか?

書込番号:21124165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29720件Goodアンサー獲得:4558件

2017/08/17 19:28(1年以上前)

まず、明るいレンズはボケ方がきれいなだけです。
ボケるかどうかは被写界深度によって決まります。望遠気味で絞りを開いたほうがボケの効果を出しやすくなります。
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/100mmMACRO/basis.html

書込番号:21124169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件

2017/08/17 19:31(1年以上前)

>ゆ←けさん
お返事ありがとうございます。
やっぱり理屈より実践でしょうか。

でも微妙ということは少しは正しい部分があるかもですか?


書込番号:21124178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/08/17 19:32(1年以上前)

明るいレンズと言うより、絞りの影響と考えてください。

近視の方だとすぐ分かるのですが、目を細めると良く見える、あの理屈です。

書込番号:21124179

ナイスクチコミ!15


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2017/08/17 19:35(1年以上前)

後ボケの考え方

正確には望遠だからボケが大きいわけではありません。
有効径d(= 焦点距離f ÷ F値N)が大きいからボケが大きいのです。
ボケの大きさは有効径dに比例します。

詳細は以下に書いてあります。
https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n336799

数式が苦手といわれる方が多いですが、そうなるとこのあたりを正確に理解することはできません。光学≒数学なのですから。

書込番号:21124191

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:176件

2017/08/17 19:35(1年以上前)

>ありりん00615さん
お返事ありがとうございます。

ぼけが大きいとか小さいとかはなんとなくわかるのですが綺麗汚いというのはどのようなものなのでしょうか?

ゆ←けさん含めましてリンク先はゆっくり拝見しますがまずはお礼と直感の回答お許しください。

書込番号:21124192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2017/08/17 19:39(1年以上前)

ん〜・・・

【被写体】 < 【レンズ】 > |(撮像素子)

ピントっておおよそこんな概念。例えば点光源があったとしてそれはレンズの一点を通ってくるのではなくレンズ全体で受け止めてそれをレンズが一点に収束させるわけで。(先日の某番組で氷でレンズ作って肉焼いてたように)
で、レンズの明るい暗いはレンズの直径だと思っていい。
明るければそれだけ大きい直径ゆえに撮像素子で一点に集結させるときの角度は大きくなる。
暗ければ角度は小さくなる。
ジャスピンってのはその結像点がどんぴしゃ撮像素子に有る状態。
暗くて角度が小さければ多少結像点が前後にずれていても【まあ・・・わからんな】って範囲が大きくなる。
この【まあわからん】ってのが被写界深度の正体。

概念的には例えば50mmF1.4のレンズであれば

撮像素子から50mmの距離に直径35.7mm(50/1.4)のレンズがあってそれが一点に収束するイメージ。
F1.8なら27.8mm

>※ レンズが明るいと言う事は光が撮像素子に多く取り込まれて解像度の高い写真になる!
これは光の取り込みは結局は絞りとシャッター速度の積ですのであまり関係ないと思います。
光が多く取り込まれればそれは即ちオーバー露出になって最終的には白とびするだけなんで。

書込番号:21124204

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29720件Goodアンサー獲得:4558件

2017/08/17 19:48(1年以上前)

明るいレンズは普通のレンズよりも絞りを開くことができるのでボケの効果が大きく出ます。

書込番号:21124231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件

2017/08/17 19:49(1年以上前)

>うさらネットさん
お返事ありがとうございます。

すみません。
よくわからないのです。

書込番号:21124234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3167件Goodアンサー獲得:22件

2017/08/17 19:49(1年以上前)

皆さん、色々アドバイスされていますね。(^_^ゞ
ハルパルハルパさんの反応を見ていると、情報が多すぎて混乱しているように見えます。
”最近本格的なデジタル一眼を始めた初心者”という事を考えると、あまり複雑な
事は書かない方が良いかも?

私もあまり詳しくありませんが、確か・・・

明るいレンズ→レンズの絞り値が小さい(開放時)→被写界深度が浅い→ボケやすい
暗いレンズ →レンズの絞り値が大きい(開放時でも)→被写界深度が深い→ボケにくい

というイメージだったと思います。

参考のURLを読むと、具体例もあるので分かりやすいかも知れません。
カメラノート:http://www.mori-camera.com/basic/f.htm

>レンズが明るいと言う事は光が撮像素子に多く取り込まれて解像度の高い写真になる!
>         ↓
>解像度が高い写真は画面全体にピントが合った綺麗な写真になる!

この部分、ちょっと違うような・・・。
色々な事がごっちゃになっています。
私もカメラの設定を覚えるときに、混乱した記憶があります。(^_^ゞ
焦らずに順を追って、覚えていきましょう。
各カメラメーカーでカメラの基礎知識なるページがあるので、そういったサイトを
閲覧するのも分かりやすいですよ。

書込番号:21124240

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2017/08/17 19:50(1年以上前)

ハルパルハルパさん こんばんは

>レンズが明るいと言う事は光が撮像素子に多く取り込まれて

これですが レンズが明るく光が多く入る場合 シャッタースピードが速くなりセンサーに入る光の量を制御しますので 明るいから 高解像度になるとは言えないと思います。

また ボケ易いと言うのは 被写界深度の問題で レンズのF値が 明るくなるほど被写界深度が浅くなり ボケが多くなると言う事だと思います。

書込番号:21124242

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2017/08/17 19:52(1年以上前)

ボケとは被写界深度が浅いこと
レンズの絞りを開放することにより、被写界深度(焦点が合う距離)が短くなる。→前後がボケた写真になる。
明るいレンズ=最大開放時の絞り値が小さいレンズ

ということです

書込番号:21124252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件

2017/08/17 19:52(1年以上前)

>holorinさん
お返事ありがとうございます。

リンク先を拝見しましたが難しすぎます〜
カメラマンさんはこれを理解して写してたんですか。
すごい。

書込番号:21124253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2017/08/17 19:53(1年以上前)

>ハルパルハルパさん
こんばんは。

私は理屈は分かりませんが、望遠で明るいレンズの開放で、
被写体と近接、背景が遠くなる写真がボケが強調されるものと思っています。

書込番号:21124258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:348件

2017/08/17 19:55(1年以上前)

>被写界深度ということでしょうか。
>もしそうならばなぜ明るいとピントが薄く暗いと厚いのですか?

被写界深度は、
絞り値は、絞りを開くと浅く、絞りを絞ると深くなります。
焦点距離は、望遠側は浅く、広角側は深くなります。
撮影距離が短いと被写界深度は浅く、撮影距離が長いと被写界深度は深くなります。
ピントの前方被写界深度は浅く、ピントの後方被写界深度は深くなります。

書込番号:21124264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2017/08/17 19:56(1年以上前)

>小ブタダブルさん
お返事ありがとうございます。

すみません。初心者が本当にすみません。
勘違いならお許しください。
たぶん間違ったご理解ではないでしょうか?


『レンズの明るい暗いはレンズの直径だと思っていい。』

書込番号:21124272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/08/17 19:58(1年以上前)

実際に実験で確認できます。

目の前に親指と人差し指で丸を作り、その丸を通して何か対象を覗くようにします。文字が良いでしょう。
丸の大きさを小さくしてゆくと、対象の見え方が変わります。

書込番号:21124280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2017/08/17 19:59(1年以上前)

レンズ 口径比 でぐぐってみそ

書込番号:21124285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件

2017/08/17 20:00(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
お返事ありがとうございます。

おっしゃる通りでございます〜
もはや理解不能というよりも私のほうに知識がなさすぎで〜
まさかこんなに早くたくさん返事があるなんて思いもよらずみなさんには申し訳なく〜

デジタルカメラで多少は写真を写していたというのが慢心だったようです。
みなさんへのお返事が追い付かなくて本当に申し訳ないです。

書込番号:21124287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/08/17 20:01(1年以上前)

作る丸は凄く小さくしていってください。解像が上がりますよ。

書込番号:21124288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件

2017/08/17 20:03(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
お返事ありがとうございます。

私にはその理解で十分な気がしてきました。

書込番号:21124296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2017/08/17 20:06(1年以上前)

>しま89さん
お返事ありがとうございます。

その理由が知りたかったのですがそれは。

書込番号:21124303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2017/08/17 20:08(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。

なるほど水道の蛇口の理論でしょうか。
明るい光は撮像素子が受ける時間が短くなるから同じ露出だという認識で合ってますか?

書込番号:21124307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2017/08/17 20:10(1年以上前)

>うさらネットさん
たびたびのお返事ありがとうございます。

すみません。
やってみましたが特に何も変わらないんです。

書込番号:21124315

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件

2017/08/17 20:15(1年以上前)

ナイスを皆さんに入れているのに全て却下されてる?
それともクリックだけではダメなのでしょうか。

書込番号:21124334

ナイスクチコミ!0


nack'sさん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:17件

2017/08/17 20:16(1年以上前)

アメトークDVD Vol.33メ
カメラかじってる芸人

小籔千豊のトークを聞けばわかりやすいかも

ウチの嫁はそれで理解しました♪( ´▽`)

書込番号:21124339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/08/17 20:17(1年以上前)

こうかな。

書込番号:21124342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:176件

2017/08/17 20:17(1年以上前)

落ち着いたようなので皆さんのリンク先の理解をこれから頑張ってみます。
こんなにたくさんのお返事本当にありがとうございました。

寝落ちしなきゃいいんだけど〜

書込番号:21124344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2017/08/17 20:24(1年以上前)

>nack'sさん
お返事ありがとうございます。

小藪さん面白過ぎですよね。
コヤブソニック最高!

ガチピン写真館は何度か見たことありますがDVDもちょっと探してみます。
因みにガチピン写真館は特に参考になりませんでしたが〜

書込番号:21124363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2017/08/17 20:25(1年以上前)

>謎の写真家さん
お返事ありがとうございます。

謎過ぎです。

書込番号:21124367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/08/17 20:25(1年以上前)

明るいレンズ(F値が小さいレンズ)は、被写体に近づいたのと同じよーな効果があります! (あくまでイメージ的なお話です! 想像しやすいよーに!)

F2のレンズは、F4のレンズで被写体にぐっと近づいたかのよーなボケ量が得られます!

なお、近づくかどーか、F値が小さいかどーかは、ボケの大きさには関係しますが、ボケのきれいさには関係しません!
大きなボケ=きれいなボケとゆーのはがセネタですので、気にしなくてOKです!!!

きれいなボケとゆーのは、人によって感じ入るところが違うので、一概にはむずかしーですが、ボケが叙情に滑らかにぼけていくとか、玉ボケがきれいに丸くなるとか、玉ねぎにならないとか、いくつかパターンはあります!

逆に汚いボケとゆーのもパターンが有って、ぼけたところどうしが干渉しあってギスギスのガサガサになったりするよーです!
F1.4だからといっても、玉ボケがカクばった正○角形とかもあり得ます!

中でも2線ボケ傾向のあるレンズは、まずもって汚くぼけるよーです!
ただ、それでも、F値が低くて、近づくと、大きくぼけるので汚いのを誤魔化せることは十分あり得ます!



>画面全体にピントが合った
パンフォーカスにしたいなら逆にピンホールカメラに近づくことになります!
F値はむしろ大きな数字にしたほーがピンホールに近づきます!

本物のピンホールまで行くと、レンズがなくても写真が写ります!が、小学校の理科の実験状態になります!
とても暗いレンズになるので、長時間、露光しないといけないです!

書込番号:21124368

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2017/08/17 20:29(1年以上前)

ハルパルハルパさん 返信ありがとうございます

>明るい光は撮像素子が受ける時間が短くなるから同じ露出だという認識で合ってますか?

合っていると思いますし 光が強すぎれば露出オーバーになるので 明るいレンズでも絞り込んで光の量を調節する必要が有ると思います。

でも レンズの場合 回折現象が出る前まで 絞ることで解像度が上がりますので 焦点距離にもよりますが 被写界深度が深くなり全体にピントが合った写真の方が 解像度高くなることはあります。

書込番号:21124382

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2017/08/17 20:30(1年以上前)

>カメラマンさんはこれを理解して写してたんですか。

完全には理解していないでしょう。ほとんどが経験値だと思います。
リンクにも書いてありますが、ボケは
@絞りを開けばボケが大きくなります。
A被写体に近づけばボケが大きくなります。
B被写体から背景を離せばb家が大きくなります。
ここまでは
ボケの大きさdbdf=m×d×(1-a/ab)
の式の内容です。
C望遠側ほどボケが大きくなる、
というのは被写体が大きく写るので像倍率mが大きくなるのか、一般に望遠側のほうが有効径dが大きいからなのか、そのあたりの理由であり、前三項とは違って経験則となります。

被写界深度は、ピントが合って見えるピント位置の範囲のことであり、ボケの大きさとは直接関係はありません。一つのレンズ(同一の焦点距離)で絞りを開けたとき、閉じたときについてのことならいいのですが、一般的には被写界深度が浅いとボケが大きいとはならないことがあるので、注意が必要です。

書込番号:21124386

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:176件

2017/08/17 20:34(1年以上前)

>めぞん一撮さん
お返事ありがとうございます。

今写真の勉強をし始めたのは人も背景も綺麗にぼけずに明るく写った写真を撮りたいからというのが理由のひとつなんです。
これまではうまくいかないんです〜
パンフォーカスというのは試したことがあるんですがやり方がいくらもあるみたいで失敗ばかりでした。

書込番号:21124402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2017/08/17 20:36(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。

ちょっと自分なりに考えてみます。

書込番号:21124404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2017/08/17 20:38(1年以上前)

>holorinさん
お返事ありがとうございます。

そうなんですか。
ぼけとはピントが合っていない部分だという認識なんですが〜

書込番号:21124413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2017/08/17 20:40(1年以上前)

ちょっと集中して皆さんのリンク先を見てみます。
その間お返事できないかもですが必ずお返事はさせていただきます。

書込番号:21124421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2017/08/17 20:57(1年以上前)

>明るいレンズがぼけやすい理由を教えてください

『明るいレンズがぼけやすい』には条件があり、常に当てはまるjことではありませんが、『理由』が重要でしょうか?
条件を無視して『明るいレンズがぼけやすい』とだけ理解しても、あまり良い結果は得られないと思います。

理論は多くの方が書き込まれていますし、少しググルと沢山出てきますから、必要ならユックリ理解すれば良いと思いますが、
カメラマンさん達も完全に理解しているかどうかは???。
ただ、カメラマンさん達は体で覚えているのだと思います。


例えば、壁に貼ってある紙を撮ったら、いくら明るいレンズを使っても、超望遠レンズを使っても壁はほとんどボケません。
ボケる条件としてはレンズの焦点距離や明るさ以上に大きな要素があるのではないでしょうか?

デジタルカメラの大きな利点の一つは、いくら撮影しても、費用はほとんど掛からず、結果がすぐに得られるところだと思います。
一通り基本を知ることは重要だと思いますが、理由を掘り下げるよりも、自分でいろいろな条件下で撮り比べてみることを
お薦めします。

ボケ味(キレイ、キタナイ)に関しては、主観的な点も入ると思いますが、一般的にはボケている部分の輪郭が二重になったり、
ボケに変な色が付いたりするのが『キタナイ』ボケと言います。
ただし、撮影の際に背景を考えることにより、緩和できる場合が多いですから、これもイロイロ撮り比べてみてはいかがですか。

書込番号:21124475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2017/08/17 21:07(1年以上前)

スレ主さん、顔のアイコン同様、
メガネを掛けてらっしゃいます?

もしも、
近眼の方なら、判ると思いますが、
焦点が合わず、見えにくい時、
目を細めますよね。

あれは、無意識のうちに
レンズで言う、
絞りを絞った状態に(fの数値を大きく)して、
ピントの合う範囲を広くしてるんです。

逆に、絞りを開けると、
ピントの合う範囲が狭くなり、
ボケが大きくなります。

絞りを開ければ開けるほど、
ピントの合う範囲が狭くなり、
ボケが大きくなりますから、

たくさん絞りを開ける事の出来るレンズ、
イコール、明るいレンズは、
ボケが大きくなります。

書込番号:21124512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/08/17 21:24(1年以上前)

「明るいレンズはなぜボケが大きいのか」を理解するには
holorinさんがおっしゃるように光学を理解しないといけません
つまり「専門的で高度な学問の話」ですから、難解です。
ネットでちょっと読みかじった程度でわかるものではありません。

「どうすればボケが大きくなるか」「どういうレンズならよりボケるか」
これは実践的な経験や知識の話になりますから、ずっとカンタンです。


「味覚とはナトリウムや酸、糖による味蕾細胞や、カプサイシンによる痛覚への刺激である」
なんて事を知らなくても
塩はしょっぱく酢はすっぱくて糖は甘く唐辛子は辛いとさえ知っていれば
料理は作れますよね

無用な事を無理に理解しようとしても
逆に本筋から離れていくばかりかもしれません

情報は取捨選択しないと。

書込番号:21124559

ナイスクチコミ!9


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/08/17 21:31(1年以上前)

ボケの良し悪しは、ただ単にボケれば良い ということではありません d(-_^) 
気持ちの良い美しいボケが素晴らしいと言えるボケということになるんです 


ちなみに おいらのボケ (←おやじギャグ) は難解で一般ウケしないよーです (。´・ω・) 
                           

書込番号:21124581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3167件Goodアンサー獲得:22件

2017/08/17 21:35(1年以上前)

難しいことが一度にド〜ッとくると、眠りを誘いますね。(^_^ゞ
知ってしまえば何てことない話でも、初めてだと?が乱舞になることでしょう。
私も最低限の事を覚えるとき、ハルパルハルパさんと同じでした。(^_^ゞ
頑張ってくださいね。(誰もが通る道です)

きいビートさんが書かれている説明が、一番分かりやすいかしら?
私も夫から絞りの説明を教えてもらった時に、同じ例えで説明してくれました。(^_^ゞ

書込番号:21124593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/08/17 21:51(1年以上前)

絞り

裸眼で、このぐらいに小さな覗き穴からカレンダなどを見ましょう。
そして、手指を調節して覗き穴の大きさを変えると、様子が変わるはずです。

この問題でレンズを考える時は、レンズ全体を、凸レンズ一枚と絞りの組み合わせに置き換えましょう。等価。

書込番号:21124640

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2017/08/17 21:53(1年以上前)

焦点距離が長い望遠寄りで明るいレンズほど、
先程申しました上げたボケの強調が出る傾向にはありますが、
キヤノンのEF 50mm F1.2L USM や ニコンの AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED とかの
レンズでも開放で同じようにすれば、結構背景はボケますよ。

ヨンニッパ(400mm F2.8)とかロクヨン(600mm F4)といったレンズが
どうして、100万円近い高額なレンズなのか、極端ではありますが、
そういったところによるのかもしれません。
(実際には、焦点距離と開放f値に対して、最短撮影距離・最大撮影倍率が物を言ってきますが。。。)

書込番号:21124645

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2017/08/17 21:54(1年以上前)

撮影距離、後方被写界深度、過焦点距離、F値、実焦点距離

スレ主さん、

被写界深度(ピントが合っているように見える範囲)と、
ボケ円(玉ボケ、丸ボケ、円ボケ)
のうち、
まずは前者(被写界深度)でいいのですよね?

両者は被っているいところもありますが、異なっているところがありますので、
一緒クタにすると幾つも誤解してしまいますので、被写界深度に絞りましょうか。


その被写界深度ですが、光学的な【現象】ですので、
本質的に知りたいのであれば複数の光学系の専門書を探してゆっくり自分なりに勉強するほうがいいでしょう。

web上では多々誤っているページがありますのでおすすめしませんし、主に利用に関するところばかりです。


しかし、【現象】というのは、私を含む一般のレベルでは、本質を追求してもあまり意味がなく、その現象を【どのように活かせるか? 応用できるか?】に注力するほうがいいでしょう。

その応用の観点において、レンズが明るいことは被写界深度に間接的に関係しているだけですし、
被写界深度の推算式においても、被写界深度への影響の度合いは、

撮影距離 >> 実焦点距離 > 絞り値(F値)

になりますので、レンズの明るさというかF値の数字が小さいものだけにこだわっても影響の度合いは小さくなります。


なお、添付の画像(表)は、
APS-C系において、撮影距離(被写体距離)と後方被写界深度から、【過焦点距離】を上表で推算し、
下表では【過焦点距離】と【F値】から、実焦点距離を推算するもので、
上表だけで撮影距離の影響が非常に大きいことを知ることができます。

※上記のような情報が欲しかったのですが、みつからなかったので既存の式から作成したものです。

書込番号:21124650 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2017/08/17 21:58(1年以上前)

>ぼけとはピントが合っていない部分だという認識なんですが〜

被写界深度はF値に比例します。
50mmF2.8で2mの距離から撮影するのと
100mmF2.8で4mの距離から撮影する場合、
200mmF2.8で8mの距離から撮影する場合、
ともに被写体の画面内のサイズ(像倍率)はおよそ同じになります。そしてともにF2.8なので被写界深度もほぼ同じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418140/SortID=16549057/#16553624
しかし、背景のボケの大きさは有効径に比例するので、200mmF2.8のほうがボケが大きくなります。
50mmF2.8の有効径は17.9mm、100mmF2.8の有効径は35.7mm、200mmF2.8の有効径は71.4mmです。

50mmF1.4、100mmF2.8、200mmF5.6はともに有効径が35.7mmほどですが、背景(無限遠の)のボケの大きさがほぼ同じであることを示したリンクです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16393698/#16394041
この時50mmF1.4が一番被写界深度が浅くなっているはずです。

書込番号:21124661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3864件Goodアンサー獲得:200件

2017/08/17 22:18(1年以上前)

>ハルパルハルパさん

はじめまして。
>【明るいレンズがぼけやすい理由を教えてください】

簡単に説明できるか、ネット上の各方面の情報を漁ってみました。
結果、『説明はかなり難しい』。



私なりの理解で申し訳ないですが、次のように解釈しました。

まず、明るいレンズ、とは何か。
レンズの明るさを示す指標のf値は、レンズの焦点距離を有効口径(レンズの直径ですかね?)で割った値との事です。
f=焦点距離 ÷ 有効口径

仮に焦点距離=50mmの標準レンズを考えてみると、
  f=1.2のレンズなら 有効口径=50mm ÷ 1.2 = 41.67mm
  f=1.8のレンズなら 有効口径=50mm ÷ 1.8 = 27.78mm
同じ絞り装置を持つなら、直径の大きいレンズは明るいレンズ、ですかね。


次に『ボケる』。
ボケた状態とはピントが合っていない、合焦していない状態とはチョイと異なるようです。
レンズの被写界深度の範囲外に生じるぼやけた領域、を利用した状態ですかね。
尚、被写界深度は長さの単位を持つようです。


と言うことは、
『明るいレンズ=f値が1.0に近いか、0.9まれに0.7程度のレンズは、
     意図的に被写界深度の範囲外(のボケ領域)を利用しやすいレンズ』
ですかね?


ところでピントが合っている状態=合焦状態、とはどういうことを言うのか。
『点』であらわされる光源が、レンズを通過してカメラの撮像デバイス上にただ1点だけ像を結んで光の点として再現されることらしいです。

ここからが一番説明の難しいと思われる箇所ではありますが…

現実のレンズはそんな理想的な光源も理想的な各種の収差補正も完璧ではないため、
どうしても焦点平面上で、点がぼやけてしまう。このぼやける範囲を『錯乱円』と呼ぶ。

しかしフィルムの感光物質のツブツブや、撮像デバイスの1ピクセルより小さい程に錯乱円が小さければ
『合焦している』とみなしてOK。

そして。
被写界深度=ピントの合う手前〜奥行方向の範囲=
 レンズの焦点距離と絞り値と錯乱円(厳密には許容錯乱円)で表現される数式、です。
 詳細はこれらキーワードでググってみてください。

この数式を紐解けば…、
   明るいレンズ(f値の小さいレンズ)はf値の大きいレンズに比べて、
   絞り装置を開ききった状態では、
   被写界深度が小さめになりやすい=合焦する奥行が短めになる。
   よってボケ易い。

これが当方の理解です。
理解するのに2時間以上掛かってしまいました。

書込番号:21124724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29720件Goodアンサー獲得:4558件

2017/08/17 22:31(1年以上前)

人物・背景をぼかさずに撮りたいなら、絞りをF16程度まで絞って広角気味で撮影すればいいだけです。
しかし、ボケを活かして人物を引き立たせることも重要なテクニックですよ。

書込番号:21124766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/08/17 22:40(1年以上前)

ピントはガラス板の様な「面」で存在し、ガラス板の厚みに入らない物がボケる

絞りを絞るとガラス板の厚みが厚くなって、ピントが合ったように見える範囲が広くなる

こんばんは♪

私も、アハト・アハトさんのアドバイスに賛同です♪

カメラマンのほとんどは・・・難解な物理や数学を理解して撮影しているわけではありません。。。
※ボケるメカニズム(理由)を理解したければ・・・「光学」を理解するしかないです(^^;(^^;(^^;

ボケる「条件」や「法則」を知っているだけの事で。。。ボケ具合や「加減」については・・・「経験」だと思います(^^;(^^;(^^;

カメラマンの多くは・・・下記の法則にしたがって「ボケ」を演出していると思います。
1)主要な被写体(ピントを合わせる被写体)に「寄る(近寄る)と背景がボケる(易い)・・・「遠ざかる」とボケない(難い)。
2)主要な被写体とボカす背景が遠く離れていると大きくボケる・・・被写体と背景が近いとボケない。
↑上記撮影条件(構図/撮影距離)/主要な被写体の配置)を整えた上で・・・
3)望遠レンズを使用するとボケ易い=1)の被写体に寄ると同じ効果・・・遠くの被写体を近くに引き寄せる。
4)絞りを開ける(F値を小さくする)と、被写界深度が浅くなってボケる部分が増える。

↑この4つの「条件」や「法則」に基づいて・・・ボケをコントロールする術を知ってると言うわけです。

余計なお世話かもしれませんが??(^^;
レンズの話題で・・・「明るい」と言ったら・・・写真が明るく写ると言う意味で使用されることはほとんどありません(^^;(^^;(^^;

ご存じだとも思いますけど・・・写真は、下の2つの法則に基づいて写ります♪

お日様がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光の豊富な場所では・・・その豊富な光を一気にドバ!っとフィルムや撮像素子センサーに感光させることで・・・「短時間」で写真が写る=速いシャッタースピードを使って動く被写体でもシャープに写し止めることが可能な状況を「明るい」と表現します♪

逆に夜景や室内のように、光が乏しい場所では・・・チョロチョロと少しずつしかフィルムや撮像素子センサーに感光できないので・・・写真が写るのに「時間が係る」=シャッタースピードを遅くしないと写真が写らない(感光不足で真っ暗な写真になる)=動く被写体を撮影するとブレブレ写真を量産する状況を「暗い」と言います♪

つまり・・・明るいレンズと言ったら??
レンズの口径が大きく・・・「絞り」をガバ!っと大きく開いて・・・光を沢山カメラに取り込める(集光できる)=比較的速いシャッタースピードを使って撮影する事が可能になるレンズの事を「明るい」と言います♪
英語では・・・「High Speed Lens」・・・と言います♪

↑こー理解すると・・・「明るい」と言う言葉の呪縛から離れられるかも??(^^;(^^;(^^;(笑

「明るい」=「解像」と言うのは・・・あながち間違いでは無いけど。。。「20点」くらいかな??(^^;(^^;(^^;(笑

ご参考まで♪


書込番号:21124791

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2017/08/17 22:42(1年以上前)

あと、F値とは【比率】です。

同じF値でも実焦点距離の違いによって有効(口)径も全く違ってきます。

レンズの大きさをイメージするよりも、【頭身】、八頭身とか三頭身とかで、
モデルとドラえもんの頭身の違いを連想するほうがマシかと思います。

書込番号:21124801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/08/17 22:50(1年以上前)

難しいッす(。・`з・)ノ

書込番号:21124823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2017/08/17 22:52(1年以上前)

私も解らないっす!!!(。・`ω・)ノ

書込番号:21124827

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2017/08/17 22:56(1年以上前)

難しいですよね?
ですから自己レスの引用になりますが、

【現象】というのは、私を含む一般のレベルでは、本質を追求してもあまり意味がなく、その現象を【どのように活かせるか? 応用できるか?】に注力するほうがいいでしょう。

書込番号:21124836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/08/17 22:56(1年以上前)

ナイスは すぐに反映されませんよ!

書込番号:21124837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/08/17 23:00(1年以上前)

>ハルパルハルパさん

>今写真の勉強をし始めたのは人も背景も綺麗にぼけずに明るく写った写真を撮りたいからというのが理由のひとつなんです。
>これまではうまくいかないんです〜

一眼レフでの写真撮影ですけど、どちらかと言うと背景をぼかして被写体を引き立たせるような演出効果をする方が多いような気がしますね。
確かに、記念撮影などで背景もくっきり写したいという場面はあるでしょうが、そういう時は絞り値を上げるしか無いのかなと。
本末転倒ですけど、スマホやコンデジの方がこういう演出はし易いですね。

絞りについては色々な方が解説されていますので繰り返しは避けますが、理解できないにしても色々と変えてやってみるしか無いのかな。

書込番号:21124850

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2017/08/17 23:31(1年以上前)

(ついでに)

>明るく写った写真を撮りたい

それに直接関係するのは【露出】です。

(操作としては、露出補正)

あきらかに暗い状態を除けば、レンズの明るさは直接関係ありませんが、
カメラ関連の専門知識が赤点レベルの店員やヘルパーであれば、
「明るく撮りたい」という要望に対して、明るいレンズや高感度耐性のカメラを勧めてくる場合がありますが、
そんなときは早々に話しから逃げるべき(^^;
(誤解で汚染される)

書込番号:21124926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2017/08/17 23:38(1年以上前)

>ハルパルハルパさん
400mmの望遠でも開放F4で、被写体と離れてしまっていると、
ボケはさほどインパクトなく、こんな感じですね。

書込番号:21124941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/08/18 00:01(1年以上前)

つか、なんでぼけるかの理屈は知らなくても良いのでは???

写真を撮るのに全く関係ない事なので…
F値が小さい方がぼけるという事実を認識しているだけで無問題

まあ、興味として知りたい気持ちはわかりますけどね(笑)

書込番号:21124989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2017/08/18 01:35(1年以上前)

こんばんは。

おもしろい質問ですね、どんな答えが出るのか興味あります。と言っても、今の所60件ほどあるソレ、ざっと斜め読みしただけですが。

「レンズが明るいと言う事は光が撮像素子に多く取り込まれて解像度の高い写真になる!」

これ、なんとなく違うような気はするのですが、それをわかりやすく説明するのは難儀しそうです。

「明るいレンズでたくさんの光を取り込んでも、露出時間が短くなるので、解像度は変わらない」とも言えそうだし。

少なくとも、暗いとちゃんと写らないのは経験では明らか、これを覆す理屈は・・・。

「解像度が高い写真は画面全体にピントが合った綺麗な写真になる!」

これも逆の表現「解像度が低い写真は綺麗ではない」って、間違いとも言えなさそうだし。

たとえば大きなサイズの、いわゆるフルサイズ一眼レフでは、ボケやすい。「ボケは解像度のない状態だから多くの光を取り込む大きなレンズでも解像度は低い写真になる」って理屈をあげても、なんかピンとこないし。

ただそれっぽい言葉を並べた言葉遊びのようにも感じるし、どうなんでしょう。

<余談>

「望遠レンズを使うとぼけるという理屈はわかった」ってすごいと思います。

天野邪気的屁理屈の例、50mmレンズで撮るのと100mmレンズで撮るの、メインの被写体、人物などを同じ大きさに撮ろうとすると100mmは50mmの倍、50mmで5mの距離なら100mmでは10m離れる必要があります。

一般には「ぼかすには被写体に近付いて」って言われますから、逆に離れる100mmではボケにくい、望遠はボケにくいって言えちゃいます、かな。

ボケに関しては、ちょうどつい最近、(ある程度)考えがまとまったところ。

60件もの返信、スレ主さんもお腹いっぱいかも。少し間をおいて、それでも[解決済]になってなかったら、何か書き込むかもしれません、しないかも。本音、わかりやすい文書にするほどには、まだ考えがまとまってないってことだけど。

書込番号:21125117

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2017/08/18 02:38(1年以上前)

スレ主さんの勘違いや誤解は、いずれ改善されていくとは思いますが、
もし、スレ主さんが
科学的または技術的に正しいことを、意見の多さで判断しようとすれば大間違いです。

科学的または技術的に正しいことと、意見の多さとは直接関係無いからです。

むしろ最悪の判断方法だったりしますので、それだけは気を付けるべきです。
(科学的または技術的に正しいことを判断する場合において)

書込番号:21125176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:225件

2017/08/18 06:05(1年以上前)

イメージ的には下記urlの図が解りやすいかと思います。

http://www.k3.dion.ne.jp/~edo-cad/kyoyousakuran'en_&_shoutenshindo.html

図中の上のレンズが明るいレンズ(レンズ有効径が大きいです)
下が暗いレンズ(レンズ有効径が小さいです)
その場合の許容錯乱円内に収まる距離(焦点深度eとe'で一般的には被写界深度と言います)は、暗いレンズ(e')の方が長いですよね。

つまり、明るいレンズの方が焦点深度が短い、つまり近距離からボケ始める為、ボケは大きくなるということです。
私程度の知識ではこの程度しか説明できません。対面で説明できればもう少し理解できる説明ができるのですが。。。。。


書込番号:21125263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:225件

2017/08/18 06:37(1年以上前)

上のurl ですが、上手くハイパーリンクが貼れないので、お手数ですが、url をコピペして見て下さい

書込番号:21125286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2017/08/18 07:05(1年以上前)

>つるピカードさん
お返事ありがとうございます。

昨日いろいろ勉強しましたが気が付いたら朝でした。
(徹夜したとはいってない〜)

自分なりにいろいろ解ったつもりです。
アイコンの表情が変更できるとかナイスの入れ方とか〜

それはおいといて
ぼけの種類を撮り比べるとか面白いんだか作業なんだか〜
でも作業は実は得意です!

書込番号:21125316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2017/08/18 07:08(1年以上前)

>きいビートさん
お返事ありがとうございます。

猫の瞳のお話に似ているのでしょうか?
あれは暗いところでもものを見るためと理解しているのですがぼけとも同じ?

書込番号:21125320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2017/08/18 07:16(1年以上前)

>アハト・アハトさん
お返事ありがとうございます。


でも私はその例え方は好きじゃないのです。

『「味覚とはナトリウムや酸、糖による味蕾細胞や、カプサイシンによる痛覚への刺激である」
なんて事を知らなくても
塩はしょっぱく酢はすっぱくて糖は甘く唐辛子は辛いとさえ知っていれば
料理は作れますよね』


学科の先生が言っていました。
『感性で作れるやつは天才だからお前たちが真似してもダメだ』

この先生は上記の例にこういうと思います。
『塩がしょっぱいとか唐辛子が辛いとかを知っていることを知識と思うならそれ以上の前進はない。なぜ酢がしょっぱくて糖は甘いのかを知ろうとする意欲は前進への最低条件だ』と。

書込番号:21125334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件

2017/08/18 07:17(1年以上前)

>syuziicoさん
お返事ありがとうございます。

そいういうのが解るところにいきたいです。

書込番号:21125336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2017/08/18 07:19(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
たびたびのお返事ありがとうございます。

考えるだけ考えてギブアップするときはギブアップするっ!
今頭の中がぷしゅーと煙が出ています〜

書込番号:21125343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2017/08/18 07:22(1年以上前)

>うさらネットさん

なんか少し違いが解りました。
あとメガネのアイコンは伊達メガネのつもりなんです。
普段伊達メガネを掛けることが多くありまして〜
視力は1.5あります。

書込番号:21125347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2017/08/18 07:24(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
お返事ありがとうございます。

ふと思ったことがあるんです。
レンズの性能差や大きさに関係なく条件が同じならぼけは同一になるのでしょうか?

書込番号:21125352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2017/08/18 07:28(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。

まさに写真は数式ということですか〜
先は長いな〜

書込番号:21125356

ナイスクチコミ!0


shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:57件

2017/08/18 07:30(1年以上前)

http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

上記で、数字を入力されてみては如何でしょうか。

実際に撮影とは違いますが、大まかな感じは分かると思います。

書込番号:21125359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2017/08/18 07:31(1年以上前)

>holorinさん
たびたびのお返事ありがとうございます。

リンク先含めいろいろ勉強中ですのでお返事は後程させていただきます。
いやお返事できる状態ではありませぬ〜

書込番号:21125360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2017/08/18 07:33(1年以上前)

>くらはっさんさん
お返事ありがとうございます。

なんだかわかりやすそうです。
がんばります。

書込番号:21125363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2017/08/18 07:36(1年以上前)

>ありりん00615さん
たびたびのお返事ありがとうございます。

初心者がすみません。
本当にそんな簡単なことでしょうか?

『人物・背景をぼかさずに撮りたいなら、絞りをF16程度まで絞って広角気味で撮影すればいいだけです。』

書込番号:21125367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/08/18 07:37(1年以上前)

露出の オーバー アンダー

絞りを 開く 絞る による ボケ具合

レンズ口径比

を ぐちゃぐちゃ に考えてしまってるようですね。

写真を明るい(オーバー)状態にするには 必ずしも 絞りを開く必要はなく
シャッター速度を遅くしたり ISO感度を上げることで 可能です。

F16 (1/60秒 ISO1600) とかであっても 写真が明るくなることがありますよね?


まず、露出の設定方法を把握しましょう。

アンダー 適正 オーバー を判定できるように
観賞手段(PC画面・プリント)を安定させます。

撮影してその場で判断できるように慣れる。


ボケるようにする ボケないようにする ということに関しては
既に出ているような方法で 実践して感覚をつかむことです。

F2以下の単焦点レンズを1本持っていれば 慣れるのは難しくないでしょう。

頭の中だけで考えてしまわないで 「実践してみる」のが近道です。
幸い デジタルでは 撮影条件は記録されていますから 研究し易いです。

書込番号:21125372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件

2017/08/18 07:39(1年以上前)

>#4001さん
お返事ありがとうございます。

わかりやすそうな図なんですが実は奥が深いのでしょうか。
すぐに見て理解できない自分がはずい〜
がんばって考えてみます。

書込番号:21125375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2017/08/18 07:40(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。

はい難しいです〜
でもがんばります。(さっきからこればかり〜)

書込番号:21125380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2017/08/18 07:44(1年以上前)

>9464649さん
お返事ありがとうございます。

ポートレートという写し方ではなく人物とその背景を関連させて(いい方おかしいかも知れません)写したいのです。
変な言い回しですみません。

書込番号:21125388

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/08/18 07:44(1年以上前)

理屈がわからなくても経験すれば理解できるようになる

書込番号:21125390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2017/08/18 07:45(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。

精神汚染には耐性があります〜

書込番号:21125393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2017/08/18 07:47(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
お返事ありがとうございます。

それはわかってるんですけど〜
完全理解はダメでもすこしは理解したいところでして〜

書込番号:21125395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/08/18 07:49(1年以上前)

ハルパルハルパさん
同じ焦点距離のレンズ、同じ絞り位置、
やったらボケはぐわいは同じでやでぇ
ボケ味は!?ちゃうけどな。

書込番号:21125398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2017/08/18 07:51(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
お返事ありがとうございます。

解ったとはいったが正解だとはいってない〜
理解が間違ってたらツッコミお願いします。

望遠レンズがぼけるという理解

※細い糸が写っているとしてピントがあわずぼけていると滲んだように写る!
  ↓
※望遠レンズだとそれが拡大されてぼけが大きく見える!

書込番号:21125401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/08/18 07:52(1年以上前)

ハルパルハルパさん
各カメラメーカーのレンズカタログ
各レンズメーカーのカタログ
取り寄せしたら載ってるんちゃうんかな?!

書込番号:21125406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/08/18 07:52(1年以上前)

PCやSNSの仕組みを知らなくても快適に使えているのと同じで 知らなくても大丈夫です!!!

書込番号:21125407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2017/08/18 07:53(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
たびたびのお返事ありがとうございます。

そのあたりは大丈夫な性格のつもりです。

書込番号:21125408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/08/18 07:53(1年以上前)

つうか、もしかして理解した上で使ってます?

書込番号:21125409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/08/18 07:54(1年以上前)

ちなみにセンサーが大きいほどボケるのは良く知られた事実だけども
(同じ画角、同じF値のとき)

別の条件だとセンサーが小さいほどボケるともなるんだよねええ

わっかるかなああ?

書込番号:21125413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2017/08/18 07:55(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
お返事ありがとうございます。

リンク先の図はまだ理解できてないのでお返事できないです〜

書込番号:21125415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2017/08/18 07:59(1年以上前)

もし返事漏れがあればすみません。
お仕事の時間となりました〜

書込番号:21125424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:225件

2017/08/18 08:06(1年以上前)

〉今写真の勉強をし始めたのは人も背景も綺麗にぼけずに明るく写った写真を撮りたいからというのが理由のひとつなんです。
これまではうまくいかないんです〜

こんな感じですか?
そして、こんな写真であれば、質問されている内容など解らなくても撮れますよ

書込番号:21125440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/08/18 08:47(1年以上前)

>でも私はその例え方は好きじゃないのです。

>学科の先生が言っていました。
>『感性で作れるやつは天才だからお前たちが真似してもダメだ』

>この先生は上記の例にこういうと思います。
>『塩がしょっぱいとか唐辛子が辛いとかを知っていることを知識と思うならそれ以上の前進はない。
>なぜ酢がしょっぱくて糖は甘いのかを知ろうとする意欲は前進への最低条件だ』と。.


お志はよくわかるのですが
砂糖を入れれば甘くなることも
酢を入れれば酸っぱくなることも知らない段階で
科学的になぜそうなるのかを理解する事は非常に難しい、という事です。

だからこそ「WHY」よりもまず「HOW」を知るべきではないですか?という話です。


決して「知識を深める必要などない」と言っている訳ではありません。
経験的蓄積もないのに学問的理解から入っていける方がよほど天才です^^;

書込番号:21125506

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2017/08/18 09:24(1年以上前)

ハルパルハルパさん こんにちは

>望遠レンズがぼけるという理解

>※細い糸が写っているとしてピントがあわずぼけていると滲んだように写る!
  ↓
>※望遠レンズだとそれが拡大されてぼけが大きく見える!

望遠レンズになるほどボケが大きくなるのは 拡大とかの問題ではなく 人物を同じ大きさにとる場合 望遠になるほど圧縮効果が強くなり背景部分が近くに写るのでボケが大きくなると言う事で 背景と被写体の距離も関係してきます。

実際 背景と人物の距離が殆どないとボケにくくなりますし 超望遠レンズでも遠景だけの無限撮影では 開放でもボケは出ません。

書込番号:21125574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/08/18 09:27(1年以上前)

>ポートレートという写し方ではなく人物とその背景を関連させて(いい方おかしいかも知れません)写したいのです。

つうか、適度にボケてるからこそ見る人に想像させるつうのもあるけどなあ。
全部ハッキリクッキリ見えてたら、ただの状況説明写真じゃん?
もし、そんなカメラばっかりになったら写真趣味やめるわ。

書込番号:21125587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/08/18 10:22(1年以上前)

>完全理解はダメでもすこしは理解したいところでして〜

明るいレンズは光が多すぎて焦点がぼやけやすい! とでも思えば!?

あなたが聖徳太子でない場合、いっぺんに10人の話を聞いても誰の話の焦点もつかめないが、一人ずつに絞って聞けば、10倍の時間を聞き取りに要するけど、ばっちり全部わかるぞ! みたいな・・・・!?!?

書込番号:21125693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:11件

2017/08/18 10:54(1年以上前)

ハルパルハルパさん

なんか、難しくなっちゃいましたね。

「明るいレンズ」の定義って、一眼レフの光学ファインダーで被写体を見たとき、「おお、明るく見えるぞ、このレンズ(^^)/」ということではないんですかねえ。
つまりデジカメがない時代に生まれた言葉。

レンズの口径が大きいほうが光がいっぱい集まるので、光学ファインダーで明るく見えるのは当たり前(絞り開放と仮定して)。

口径が大きくなると、目を大きく広げた時と、目をすぼめた時の関係と同じで、ボケやすい。

で、「明るいレンズ = ボケやすい」という図式言葉が世の中に出回り、広まった。
ただ、それだけのことだと思います。

「明るいレンズ = ボケやすい」というのは、真剣に考えると必ずしも正しくはないんですが、傾向としては合っているので、写真の教科書とかで使われているんでしょう。

いずれにしろ、デジカメがなかった時代の言葉なので撮影素子は関係ありません。

といいつつ、私はデジカメから始めた男ですが(^_^;)

書込番号:21125766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/08/18 10:59(1年以上前)

>で、「明るいレンズ = ボケやすい」という図式言葉が世の中に出回り、広まった。

つか、これはフィルムでもデジタルでも真実だわ
物理的に完璧に正しい事

オカルトっちっくな発言はやめてほしい(´・ω・`)

書込番号:21125782

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/08/18 11:37(1年以上前)

英語だとHigh Speedというように

もともとは、F値が低い=速い(シャッター速度が)なんですけどね

そういう意味では「明るい」という表現は露出のそれを想起させますし
知らない人には誤解を招きやすい表現かもしれません

また
「F値が低い=ボケる」についても
それは「ボケ量を決定する一要素に過ぎない」という但し書きをしないと
これまた知識の浅い人は鵜呑みにしてしまう危険性はありますね

書込番号:21125841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:11件

2017/08/18 12:31(1年以上前)

>アハト・アハトさん
>F値が低い=速い(シャッター速度が)なんですけどね

その通りです。失礼しました。

>それは「ボケ量を決定する一要素に過ぎない」という但し書きをしないと

おっしゃる通りだと思います。

書込番号:21125948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/08/18 12:32(1年以上前)

どれだけ簡単に説明できるか挑戦。

虫眼鏡で太陽の光を紙の上に点になるように集める。
コレがピントが合ってる状態。

紙を虫眼鏡に近づけると点だったのが
輪郭の曖昧な少し大きな円になる。
コレがピントがずれた状態。
円が大きい方がよりボケている状態。

目が悪い人と目が良い人で同じ事をやる場合、
目が良い人はちょっと点が大きくなっただけでズレた事に気付くが
目が悪い人は少しくらいズレても気付かない。
コレが許容錯乱円の話。

丸い窓が一つだけある部屋がある。外は日中の晴れ。
直径10cmの窓より直径2mの大きな窓の方が部屋の中は明るい。
大口径レンズの状態。

その丸い2mの窓が実はトンネル状になっていて
100メートルの奥行きがある。
当然部屋はさっきより暗い。
望遠レンズの状態。

ここでトンネルの話は忘れて普通の窓に話を戻します?

この部屋の窓は実はレンズで、窓と平行に置いた紙に光を集めるとする。
10cmの窓から入った光が紙の上で点に集まる円錐を想像する。
また、2mの窓から入った光が同じく紙の上で点に集まる円錐を想像する。

例えば二つの円錐の高さが1mで同じなら10cmの円錐は閉じた傘のように縦長になり、
2mの円錐は開いた傘の様に平べったくなる。

この開いた傘と閉じた傘の半分の高さで輪切りにすると、
開いた傘は円がでかく、閉じた傘は円が小さい。

本来の結像面から同じ50cmずれたら大きい窓からの光は光が小さな窓からの光より大きな円になりました。

どやぁ♪

書込番号:21125952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/08/18 12:39(1年以上前)

?=。

ね。

書込番号:21125973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2017/08/18 12:42(1年以上前)

英語の"photograph"という語(あるいは同じ意味の欧州諸国語)は、
日本語では「光画」と訳された経緯がありながらも、「写真」。

中国語では「照片」で、そんなに大きくない印画紙を連想するなど、モノをイメージします(私は)。

それと比べると「写真」は、もっと広く大きい範囲を示すような気にもなりますが、
「真を写す、としながらも、目で見た感じと違う!!」と怒るモンスター?の継続的生産にも貢献してしまうなどのマイナスの一面も兼ね備えていますね(^^;


同様?に、#4001さんやアハト・アハトさんが書かれた「High Speed (Lens)」よりも、
日本国内では「明るいレンズ」が一般的になった結果、連想の誤解の一つが本スレの一部ですね。

もし、【大口径レンズ】への着目が大きければ違った展開になっていたかもしれません。

明るいレンズすなわち【大口径レンズ】は、(F値の数字が小さいので)被写界深度を「浅くする(背景がボケ易くなる)」方向になりますが、
それは明るいからそうなるわけではありませんね。

あくまでも、【レンズ内の開口部分が(相対的に)大きくなる】という物理的要素が被写界深度に効いているわけで、
それ以外の要素を無理に当てはめようとすれば、自分で自分の理解を妨げる結果になりますね(^^;

書込番号:21125988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2017/08/18 13:13(1年以上前)

(気になったので、ついでに(^^;)

下記の引用の件、条件次第ですね。

>天野邪気的屁理屈の例、50mmレンズで撮るのと100mmレンズで撮るの、メインの被写体、人物などを同じ大きさに撮ろうとすると100mmは50mmの倍、50mmで5mの距離なら100mmでは10m離れる必要があります。

>一般には「ぼかすには被写体に近付いて」って言われますから、逆に離れる100mmではボケにくい、望遠はボケにくいって言えちゃいます、かな。

上記引用の件が成立するのは、広角側も望遠側も過焦点距離から十分に余裕がある場合に限られ、
「十分な」は、個別に、推算または実写試験で範囲指定することになります。


同じカメラとレンズであったとしても、
被写界深度は撮影距離(被写体距離)の二乗に比例するだけでなく、
【過焦点距離との相関】もあるからです。

例えば、広角側で過焦点距離を越えた状態では被写界深度は無限遠になりますから、
望遠側の被写界深度が無限遠未満であれば、絶対に上記引用のようにはなりません。

過焦点距離に至らずとも、過焦点距離に近づくほど(被写界深度が)極端に遠距離になっていきますので、上記引用のようには成り難い・・・面倒ですね(^^;


※複数のケースを試算した上での書き込みです。


書込番号:21126069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2017/08/18 16:59(1年以上前)

こんにちは
こちらのサイトの図6と7を見比べてみると何かわかるかもしれません。
http://blog.skymapnote.com/?p=464

書込番号:21126416

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2017/08/18 17:13(1年以上前)

まず、ほとんどの写真用のレンズは、ピントがシャープに合う様に作られています。
ピントがシャープに合うのは、被写体からレンズ中央を通る光と、レンズ端を通る光の
通路距離の差が少ないためです。

ここで、レンズ中央とレンズ端を通る光の通路に距離の差があると、
ジャスピン部分とピンボケ部分が重なって、画像が甘くぼやけてしまいます。
ピントが合っていない背景部分では、
中央部のピンボケと、周辺部のピンボケが組み合わさって、さらにボケます。

被写体が近いとレンズ中央部の光と周辺部の光の通路差が無視できないほど大きくなるので、
ピントが合う範囲が狭くなり、その他は派手にボケてしまいます。

他の方が書かれているように、F値は焦点距離を勘案したレンズ径(有効径)と考えて構いません。
F値の小さい(有効径の大きい)レンズでは、
絞り開放での中央と周辺との通路差が大きくなりやすいのでボケやすいのです。
もちろん絞り込んでレンズ中央部だけを使えば通路差が少なくなるのでボケにくいのです。

という感じで分かりますでしょうか。

あと、単焦点はボケがきれいといわれるのは、
レンズ中央部と周辺部の通路差を設計時にコントロールしやすいからです。

ズームレンズの場合、ズーム域の全てでボケを設計、実装するのは大変なコストがかかるので、
キーになる焦点距離ではボケがきれい、他のズーム域では変なボケ癖が出るなんてこともあります。

書込番号:21126440

ナイスクチコミ!3


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2017/08/18 18:43(1年以上前)

まあこのお題ならこうなるわなw

書込番号:21126655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2017/08/18 18:58(1年以上前)

>「レンズが明るいと言う事は光が撮像素子に多く取り込まれて解像度の高い写真になる!」
>これ、なんとなく違うような気はするのですが、それをわかりやすく説明するのは難儀しそうです。

 合ってますよ。絞りで解像力は変わります。グリーンの光線を使用して計算すると下記の通りになります。但し、これはピントが合っている。つまり焦点に集まっている光を前提にした話です。

F1.0 ミリ辺り1,428本
F1.4     1,020本 
F2.0      714本
F2.8      510本

 被写界深度を知っていても、どうしてと問われると分からんものですね。大きさの異なるレンズを通過する像の大きさが焦点を結ぶ部分では同じながら、焦点が合わない部分では違うというのが説明になりそうですけど。

 レンズの前側焦点を通る光束は光軸と平行になるそうですから、後側焦点に集まる光束と異なりレンズの大きさに左右されそうですね。後側焦点に集まらないと言うことはボケと考えて良いのでしょう。つまりボケはレンズの絞りの大きさに左右されると言って良さそうです。

 望遠レンズの方は、レンズの中を通る象が大きいから、広角レンズは、レンズの中を通る象が小さいからボケの大きさも違うと言うことでしょう。

 かなり適当ですが、説明しろと言われると、こんなところでしょうか。

書込番号:21126690

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2017/08/18 19:36(1年以上前)

レーリー限界と被写界深度を一緒クタにすると、スレ主さんはますます混乱するので、
レーリー限界を当然のように知っていても書かなかったと思います。
(このスレでは私も含めて数人は)

絞り値の効果が逆になりますので。

書込番号:21126766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/08/18 19:38(1年以上前)

やっぱ難しい!!!(。・`з・)ノ

書込番号:21126774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:225件

2017/08/18 20:15(1年以上前)

デローザさん

〉合ってますよ。絞りで解像力は変わります。グリーンの光線を使用して計算すると下記の通りになります。但し、これはピントが合っている。つまり焦点に集まっている光を前提にした話です。

〉F1.0 ミリ辺り1,428本
〉F1.4     1,020本 
〉F2.0      714本
〉F2.8      510本

これ違っていると思います。
F値が小さい程ミリ辺りの解像度が高いのは、回折の影響が少ないからです。
しかし、レンズの解像度を悪くする理由は回折以外にもうひとつあり、それが収差になります。
ご存知かとは思いますが、収差の多くはF値が小さい程影響が大きい為、実際には収差の影響により、上のような傾向にならないことがほとんどです。
つまり
開放近くでは、回折の影響が小さいが、収差が多い
絞って行くと、収差の影響が小さくなっていき、回折の影響が段々大きくなる。
更に絞ると、収差の影響はもっと小さくなるが、回折の影響が大きくなる。

よく言われる、2,3段絞ると一番解像度が上がるのは、収差と回折の影響が最も少ない絞りが、開放から2,3段絞った所にあるからです。

また余談ですが、m4/3が高性能な明るいレンズを出している理由は、収差を少なくして解像度を上げるレンズを開発しているからです。

追伸:本件はスレの趣旨から外れますので、主殿はレスして頂かなくて構いません。

長文失礼しました

書込番号:21126850

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2017/08/18 20:36(1年以上前)

レイリー(レーリー)限界の計算において、波長を574nmで計算すると、計算自体は書込番号21126690の通りになりますよ。

※個人的には、555nmを多用しています


実際には、

・収差の影響は書かれている通り。

・収差も含めて、測定可能なレンズ解像度としては、レンズ解像度だけは高い1/2.3型用としても、250本/mmさえ超えているかどうかも明確でなく、
フルサイズのズームレンズでは 100本/mmさえ超えていないレンズもある?

という状況なんですが、【上限】という考え方であれば、レイリー限界もそれなりに考慮すべきかと。


※こんな感じでスレの主旨からガンガン離れてしまうので、私はレイリー限界も書かないようにしていたのですけれど(^^;

書込番号:21126918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:225件

2017/08/18 20:44(1年以上前)

ありがとう世界さん

そうですね、この話を真面目にすると、大変な事になるのでこの辺りにしましょう。
主殿見ないでね〜

書込番号:21126935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件

2017/08/19 00:10(1年以上前)

>shiba-mさん
お返事ありがとうございます。

ここまできた私も私なのですが本来の質問は明るいレンズがぼけやすいという理由が知りたいということなのです。
背景まできれいな写真とかぼけの効かせ具合を活かした写真をとるとかはこれからのことでして。
今後の参考にさせてもらいます。

書込番号:21127493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2017/08/19 00:18(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
お返事ありがとうございます。

ぐちゃぐちゃですみません。
もう何が何だか状態です〜

露出の オーバー アンダーとかってそんな話したのかすら記憶にありませんのです。
露出をまだ勉強してない段階での変な質問かもしれませんが露出のオーバーとかアンダーはぼけと関係あるのですか?
絞りを変えるというのは露出を変えるということという理解をしているのですがアンダーとかオーバーは関係という理解なのです。
間違っていればご指摘お願いします。

書込番号:21127509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2017/08/19 00:19(1年以上前)

>infomaxさん
お返事ありがとうございます。

その通りではありますが知ることは楽しいのです。

書込番号:21127512

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2017/08/19 00:35(1年以上前)

スレ主さん、スレッドは200発言が上限ですので、一人一レスしているとスレッドが終わってしまいますので、レス毎の返信を続けるのであれば、
数件以上まとめることをおすすめします。


なお、現状では割り算を習う前に二次方程式の解の公式について悩んでいるような状態なので、
【質問内容のための基礎知識】を習得するようにすべきと思います。

※質問内容は遠からず一旦リセットすることをすすめます。

書込番号:21127532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件

2017/08/19 00:36(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
たびたびのお返事ありがとうございます。

私の理想とする写真とは少し違うのです。
もっと背景が細かく書き込まれて尚主題が引き立つ写真を写してみたいのですよ。
構図とかはすごく練られていいるのが私でもわかります。
アオリと三角構図でしょうか。
違っていたらすみません。

書込番号:21127533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2017/08/19 00:40(1年以上前)

>nightbearさん
お返事ありがとうございます。


『同じ焦点距離のレンズ、同じ絞り位置、
やったらボケはぐわいは同じでやでぇ
ボケ味は!?ちゃうけどな。』

ボケ具合とボケ味の違いを調べてみましたが全くわかりませんでした。
どういう違いののでしょうか。

書込番号:21127537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2017/08/19 00:46(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
お返事ありがとうございます。

調べた限りでは条件が同じであればセンサーが大きいほどぼけやすいという結論に達したのですが違う場合もあるということですか?

書込番号:21127550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2017/08/19 00:53(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。

『望遠レンズになるほどボケが大きくなるのは 拡大とかの問題ではなく 人物を同じ大きさにとる場合 望遠になるほど圧縮効果が強くなり背景部分が近くに写るのでボケが大きくなると言う事で 背景と被写体の距離も関係してきます。』

これは私が望遠はボケが大きいという理解に近いような気がするのですが勉強不足ですみません。

書込番号:21127557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2017/08/19 00:57(1年以上前)

>潮待煙草さん
お返事ありがとうございます。

混乱はしていますが皆さんのコメントを読むだけでもなんだか楽しいのです。
間違った理解を積み重ねているのかもしれませんがそれは今だけでしょう。
ちゃんと写真を勉強し続ければですが〜

書込番号:21127563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2017/08/19 01:05(1年以上前)

>アハト・アハトさん
お返事ありがとうございます。

『砂糖を入れれば甘くなることも
酢を入れれば酸っぱくなることも知らない段階で
科学的になぜそうなるのかを理解する事は非常に難しい、という事です。』

書き方下手ですみませんがそうではないんです。
科学的に成分から理解したいとかではなく「なぜコーヒーに砂糖をいれて甘くするのか?」
「スイカは砂糖をかけるのか塩かそれともそのままか?」という類の好奇心なのです。

「緑茶に砂糖をいれると実はおいしいのですがなぜ一般的ではないのか?」
むしろ変な顔されますよね。
緑茶に酢もすごくおいしくなる比率があります(私的にですが友人にはやってみれば好評だったりしてます)が一般的には絶対しませんよね。
すみません。こういう性格だったりするのです〜

書込番号:21127572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/08/19 01:07(1年以上前)

>調べた限りでは条件が同じであればセンサーが大きいほどぼけやすいという結論に達したのですが違う場合もあるということですか?

どの条件をそろえるかで結論が変わるのです

同じレンズ(同じ焦点距離)で同じF値だとフォーマットサイズが小さいほどボケます
まあ、画角が違う中での比較なので僕的にはあまり意味はないと思うけど(笑)

書込番号:21127575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2017/08/19 01:12(1年以上前)

>ミッコムさん
お返事ありがとうございます。

大変わかりやすいと思いました。
ほんと私も私なのですが窓の大小でセンサーが受ける光の量が違うというのは素晴らしいたとえだと思います。
ですが本来の明るいレンズがなぜぼけやすいという疑問に関連付けできませんでした。
もしかるすとそのあたりも書かれていたりするかもしれまんがまだ私の理解が追い付いていないようです。

書込番号:21127577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2017/08/19 01:19(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>デローザさん
>ねこまたのんき2013さん
お返事ありがとうございます。


はい。これらの書き込みはまだ私には早すぎるので見なかったことにしました〜
嘘です。
訳が解らないのは事実ですが前に進んでいる気になりますのでたぶん私のなかで少しは血肉になっているかも。
からだはレーリーでできている〜というここでは誰もわからないだろうぼけを入れておきます。

書込番号:21127586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2017/08/19 01:35(1年以上前)

>koothさん
お返事ありがとうございます。

本当に初心者が間違っていたらすみません。

『まず、ほとんどの写真用のレンズは、ピントがシャープに合う様に作られています。
ピントがシャープに合うのは、被写体からレンズ中央を通る光と、レンズ端を通る光の
通路距離の差が少ないためです。

ここで、レンズ中央とレンズ端を通る光の通路に距離の差があると、
ジャスピン部分とピンボケ部分が重なって、画像が甘くぼやけてしまいます。
ピントが合っていない背景部分では、
中央部のピンボケと、周辺部のピンボケが組み合わさって、さらにボケます。

被写体が近いとレンズ中央部の光と周辺部の光の通路差が無視できないほど大きくなるので、
ピントが合う範囲が狭くなり、その他は派手にボケてしまいます。

他の方が書かれているように、F値は焦点距離を勘案したレンズ径(有効径)と考えて構いません。
F値の小さい(有効径の大きい)レンズでは、
絞り開放での中央と周辺との通路差が大きくなりやすいのでボケやすいのです。
もちろん絞り込んでレンズ中央部だけを使えば通路差が少なくなるのでボケにくいのです。』

直感的な意見で誠に申し訳ないのですが、ほぼ全面的に誤っているのではと思うのです。

前半部分はそうすると大きなレンズは不利ということになるのですが実際には構成のレンズほど直径が大きくないですか?

後半の絞り込んでレンズ中央部だけを使うという部分なのですが絞り羽(言い方違っていればすみません。穴の大きさが変わるところです)がレンズ先端にあればそうだと思いますが、実際にはレンズの後方部分にあるのが普通だと思います。
そうすると絞りの穴を通る光はレンズ中央部分だけからではなく絞り羽の前にあるレンズ全体から集められた光が小さく集約(言い方違うかも)されているだけなのではないですようか。
35mm用レンズでAPSサイズのセンサーを使う場合は中央部分のおいしいところを使うという理屈は解っているつもりなのですが絞るとレンズ中央部分を使うというのは違うような気がするのです。
間違っていればすみません。

書込番号:21127606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/08/19 01:37(1年以上前)

まあ
知的探求心はヒトの本能とも言えるから納得いくまで勉強するといいと思う

僕も昔、月の自転周期と公転周期が全く同じなのはなんでだろう?
とわくわくしながら考えてたなあああ(笑)

書込番号:21127607

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2017/08/19 01:41(1年以上前)

>謎の写真家さん

せっかく書かれた図面で、スレ主さんはどこがボケの部分か理解されていないので、ちょこっと追記されてはどうでしょうか?

図面では有効(口)径が倍半分ぐらいで、ボケ部分も倍半分ぐらいになるように書かれているのですが、スレ主さんはそこに着目する以前の段階で図を理解することをやめているようですので。


もちろん、すでに書かれている焦点位置にも注記が必要かと。


※その追記図面を見ても全く状況が変わらないならば、相当の基礎知識の追加が必要になるので。

書込番号:21127611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件

2017/08/19 01:43(1年以上前)

皆さんいろいろなお返事ありがとうございました。
大変勉強になりました。


【明るいレンズがぼけやすい理由を教えてください】という質問に対しての現時点での私の理解は「とりあえず本を先に進めてから考えよう」ということにいたします。

初めてのここでの質問に多くのお返事をいただいておきながらこの結論では返事のし甲斐がない〜と思われるかもしれませんがググッて本を少し読んだだけの私がまともなお返事を返せるわけもなかったのです。

でも写真に対する興味はものすごく深くなったつもりですのでそれだけでも皆さんにお礼を言わせてください。
ありがとうございました。

今後も本を進めていくと疑問などが出ると思いますがその時はまたお付き合いいただければと。

書込番号:21127612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2017/08/19 01:46(1年以上前)

追記
グッドアンサーは一人を除いて全員につけたかったのですが3という縛りがあるので直感的に選びました。

書込番号:21127614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2017/08/19 01:47(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
お返事ありがとうございます。

探求心が楽しめるのはこれからですねこれから〜

書込番号:21127616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2017/08/19 01:49(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
たびたびのお返事ありがとうございます。

まさにその指摘通りの私の状態なんです〜

書込番号:21127617

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2017/08/19 01:49(1年以上前)

>ピントがシャープに合うのは、被写体からレンズ中央を通る光と、レンズ端を通る光の
>通路距離の差が少ないためです。

特に、上記の「通路距離の差」の部分は、他人への説明としてマズいですね(^^;

(個人内の理解の範囲では「自由」なんですが(^^;)

書込番号:21127618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2017/08/19 02:00(1年以上前)

スレ主さん、【許容錯乱円】を中心に、図面で解説しているものを調べてみてください。


なお、他人さんのレスですが、露出が被写界深度に関わるか?
と言えば、露出補正の調整要素として絞りを調整する場合は関わります。


また、私が上下1組の計算表をアップしておりますが、下表は許容錯乱円も当然のこと考慮した計算式を使っています(下表の式の奇祭は省略していますが)。

書込番号:21127627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:225件

2017/08/19 04:24(1年以上前)

解決済ですが、最後に1つ書かせて下さい。

勉強熱心で感心しました。但し机上での勉強だけではなく、カメラを持って出掛けて撮る事も楽しいと思いますし、撮ることで新たな疑問もわいてくると思います。
私なんか若い頃に師匠に叩き上げで鍛えられたので、どうしてもまず撮る事から入ってしまいます。知識は後から学びました。まー知識と言えるレベルでは無いですけど。。。
参考まで

健闘を祈ります。

書込番号:21127695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/08/19 08:13(1年以上前)

「理屈っぽく考える」と「理論的に考察する」は

同じようでいて実は全然違います
「理解」に到達できるのは後者のみです。

大変失礼とは思いますが
スレ主さんは今のところ、前者から抜け出せていないように感じます。


例えばkoothさんの説明についてスレ主さんは
>直感的な意見で誠に申し訳ないのですが、ほぼ全面的に誤っているのではと思うのです。
とご自分の意見をおっしゃってますね

ですがスレ主さんの意見の内容を見ると
koothさんがおそらく説明したかった事とは違う要素の話なんですよね


カメラの事に限らず、物事にはいろんな側面があります
XのときA=Bでも、Yの時はA≠B、Zの時はA≒Bだったりします

理屈っぽく考えてるうちは、自分の考えに近いところだけしか受け入れません
「A=Bだけが正しい」というように。
だから「A≠B」は間違い、としか思えません

でも本当はXやYやZによって変わると言う事を理解する事が大事です。



知識を深めようとする姿勢はとてもよいと思いますが
深く理解する事は思ったより困難なものです

健闘を祈ります

書込番号:21127920

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/08/19 09:24(1年以上前)

ガラス板の厚みが見えるかな??(^^;(^^;(^^;(笑

ピントは、「面」を前後に動かして合わせ、ガラス板の厚みに入らない物がボケる

ガラス板が厚くなると、画面全体にピントが合ったように見える

おはよーございます♪

解決済のところスレ汚しで失礼しますm(_ _)m 余計なおせっかいですので、返信不要♪スルーでOKです♪

私も、お勉強熱心な事は良い事だと思います♪(私は、いつも「お勉強」が必要♪ってアドバイスして嫌われております(^^;)))

ただ・・・今回の質問に対して・・・専門用語や数式等を使わずに優しく説明しようと思うと??この掲示板の文字数では足りません(笑
↑「風が吹けば・・・桶屋が儲かる」・・・って話があるでしょ? 
桶屋さんが儲かったのはなぜか??って事を説明するには・・・「大風が吹いたから・・・」ってところから説明しないと(理解してもらわないと)・・・「桶屋さんが儲かるのは、ネズミが桶をかじって壊すから」と言う直接的な理由だけでは、わけがわからないわけです(^^;

つまり・・・「光」とはなんぞや??・・・って「基本」あたりから初めて。。。
なぜ・・・ピンホールカメラで写真が写るのか??(スクリーン(平面上)に映像を映すことができるのか?)
・・・で、レンズを使ってピントを合わせると、なぜ鮮明に「映像(像)」をスクリーン(平面上)に映し出せるのか??
↑こー言う順番で、順を追って理解しないと・・・ねこまたのんき2013さんが紹介してくれてる・・・おそらく、一番直接的な「解答図」を理解することができないかもしれません??(^^;(^^;(^^; (この図が、スレ主さんが求めている解答【なぜ明るいレンズがボケるのか?】です♪)

>ぼけとはピントが合っていない部分だという認識なんですが〜
↑概ね・・・この理解で良いと思います(^^;
チョット「ボケの大きさ(量)」と言う話は横に置いておいて・・・単純にボケとはなんぞや?って話は・・・ピント(被写界深度)から外れた部分って理解で良いと思います♪

私の前レスで図示しましたけど・・・「ピント」はピントを合わせようとしている被写体のところに、透明なガラス板の様な「面」で存在すると思ってください(ホントは、四角い平面では無いのですけど・・・優しく理解するには四角い「平面」と考えた方が分かりやすいと思う♪)

本当のジャスピンってのは・・・薄いフィルム一枚分の厚みしか無いのですけど(もっと突き詰めると「点」ですけど(^^;))・・・
人間の目で見て・・・十分ピントが合ったように見える=解像して見える許容範囲を「被写界深度」と言って・・・この範囲内に入っていれば「ピントが合っている」と言うわけです♪

先ほど説明したように・・・ピントと言うのは透明なガラス板の様な「面」で存在し・・・このガラス板の厚みが「被写界深度」で。。。
ガラス板の厚みの中に入っている被写体にピントが合い・・・このガラス板の厚みに入らない部分が「ボケる(ピンボケ)」と言う理解でで合ってます♪

・・・で、皆さんが再三説明しているように・・・レンズの絞りを開けたり・・・絞ったり。。。
被写体に近寄ったり・・・離れたり。。。
レンズの焦点距離が望遠だったり・・・広角だったり。。。
変化すると・・・この「ガラス板」の厚みが変化する=薄くなったり、厚くなったりすると言う事です。
↑このガラス板の厚みの変化を示した解答図が・・・ねこまたのんき2013さんがアドバイスしてくれたリンク先の図です♪

ガラス板の厚みが薄くなる=被写界深度が浅くなると。。。ピントの合う範囲が狭くなって、背景がボケる♪
ガラス板の厚みが厚くなる=被写界深度が深くなると。。。ピントの合う範囲が広くなって、画面の隅々までピントが合ったように見える=パンフォーカスな写真になる♪
↑こー言う理屈(経験則)でカメラマンは写真を撮影しているわけです♪

皆さんのアドバイスにある通り・・・写真撮影(撮影術)を覚えたいなら・・・この「経験則」を覚えるべきで。。。
何故明るいレンズがボケるのか??と言う「光学的」なり理由は・・・ほとんど必要が無いわけです(^^;(^^;(^^;

と言う事で・・・しっかりお勉強して・・・撮影楽しんでくださいな♪

書込番号:21128042

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2017/08/19 09:39(1年以上前)

>ハルパルハルパさん
>直感的な意見で誠に申し訳ないのですが、ほぼ全面的に誤っているのではと思うのです。
>前半部分はそうすると大きなレンズは不利ということになるのですが実際には構成のレンズほど直径が大きくないですか?

初心者さんで専門用語が難しそうでしたので
かなり簡略化して書きましたので、逆に混乱されたのかな。
通路差と書いたのが良くなかったのかもしれません。申し訳ない。

さて、
実際、大口径レンズは多量の光を取り込めるメリットがありますが、
像をシャープに写す意味では不利です。
シャープに写る範囲が狭くてピントが外れるとすぐボケます。

ただし、大口径レンズはガラスを多く使う分高価格ですので、加工の手間賃が加味しやすく、
非球面レンズなどを積極的に使うことで、レンズ中央部でピントが合ったときに、
周辺部からの光も同じ位置でピントが合うように調整して、不利になりにくい様にしている事が多いのです。

この辺りは他の人の説明にもありましたし、
ウィキペディアの「球面収差」の図や「非球面レンズ」の項目を併せてご覧いただくと良いかな。

>そうすると絞りの穴を通る光はレンズ中央部分だけからではなく
>絞り羽の前にあるレンズ全体から集められた光が小さく集約(言い方違うかも)
>されているだけなのではないですようか。

光が集約されていても、光には直進性があるので
レンズ中心付近の光は集約部の中心付近を、
レンズ周辺部の光は集約部の周辺部に多く存在することになります。
一般的なレンズではここを「外側=周辺部」から絞っていきますので、
絞れば徐々に周辺部からの光が除去されるわけです。
その意味では
>35mm用レンズでAPSサイズのセンサーを使う場合は中央部分のおいしいところを使う
と基本同じ考えで良いと思います。

書込番号:21128071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/08/19 09:46(1年以上前)

よし! もっと 深く ピント について知りたいのなら

アオリ

を研究しましょう!

シフト チルト スイング ライズ フォール

訳解らなくなっても知りません!(笑)

書込番号:21128090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/08/19 12:56(1年以上前)

逆アオリ

でボカす方法もありますよぅ

書込番号:21128447

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2017/08/19 13:21(1年以上前)

>通路差

不明確にはなりましたが、
先の「通路距離の差」よりは誤解を与える可能性が少なくなったかもしれませんね(^^;


なお、レンズを「無限に近いプリズムの集合体」と見做しての説明パターンもありますので、
図示する場合はプリズムモデルのほうが解り易いかもしれません。

書込番号:21128499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3167件Goodアンサー獲得:22件

2017/08/19 13:50(1年以上前)

◇ハルパルハルパさん
解決済みになりましたが・・・書き置きを残しておきます。(^_^ゞ
(お返事は不要です)

>今頭の中がぷしゅーと煙が出ています〜

お返事をありがとうございます。
また、Goodアンサーをありがとうございます。
多分、そうなっているだろうなぁ〜と思っていました。(^_^ゞ
(大量のレスがついていて、私もビックリ!)
皆さんからのアドバイスを見ていると、技術的な話が多くて一層理解出来ない状態に
なるだろうなぁ〜と感じていました。
今回の質問は技術的な話を聞きたいのではなく、カメラ全般の一般的な基礎的な話での
回答が欲しかったのでは?と思って見ていました。
例えば、今までデジタルカメラの撮影は主にiAかPモード等を利用して、
「全ての設定をカメラにお・ま・か・せ♪」的な使い方だった?と。
「被写体と背景を鮮明に撮りたい」という目的を実現させるために、カメラの勉強を
勉強し始めたと書いてあったので。

そうなると「最低限のカメラの撮影基礎知識」を覚えるのが先決だと思います。
数学で言うと、公式を覚えるようなイメージです。
基礎を覚えないと、応用すら出来ず・・・前に進むことが出来なくなります。
(この時は技術的や論理的?な細かい部分は省いてください→頭パンクするだけです)
では、「基礎知識はどんなこと?」ですよね。
私の場合は「露出、絞り値、絞りとシャッタースピードの関係、露出補正、ISO感度」をしっかり覚えるようにしました。
(本の内容と似ていると思います)
自分で出来上がりをイメージしてカメラの設定をするには、最低限知っておかなければいけない項目です。
(ホワイトバランスも大事ですが、最初のうちはAUTOでカメラに任せておきましょう)
基礎中の基礎を覚えたら、あとはホワイトバランスやシャープネスなどあれこれ・・・と
様々な設定を覚えると良いと思いますよ。
項目によって説明方法やサンプル?が微妙に違うので、あるサイトを見てもピントこなくても、
別のサイトを見ると「あぁ〜そういうこと?」って思う事がよくあります。
ですから、教科書をベースにしてカメラメーカーの初心者向けサイトを見れば間違いないでしょう。

下記の部分をGoogleのキーワードにして検索すれば、上位に出てきます。
(メーカーのURLを貼って良いかメーカー側の規約で見つからなかったので(^_^;)
Nikon デジタル一眼レフカメラの基礎知識
Panasonic デジタルカメラ講座
SONY デジタル一眼カメラ α(アルファ)で写真撮影を楽しむ 活用ガイド
SONY お部屋でレッスン ← 撮影時の設定のヒントが得られるかな?

公式的な基礎でも、それを知る、知らないでは全く違います。
初心者には入門編の本を読んでも用語の嵐で?乱舞になるとは思いますが、
ゆっくり順を追って覚えていけば、謎が解けるようになります。
そんな私も2年ほど前までは、「被写界深度?なにそれ、美味しいの?」(嘘・・・そこまで酷くはないけど)
でしたよ。(^_^ゞ
カメラの基礎知識を理解して自分のイメージに少しでも近づけますように。
より楽しいフォトライフが送れますように♪(^_-)
頑張ってくださいね。

書込番号:21128564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2017/08/19 14:34(1年以上前)

>ハルパルハルパさん
> 【明るいレンズがぼけやすい理由を教えてください】

背景のボケの大きさを表す公式があります。

c = (f * A) / (S1 -f)

c: 背景のボケ大きさ
f: レンズの焦点距離
A: レンズの口径
S1: 被写体までの距離

上の式より、レンズの口径が大きいと比例して背景のボケも大きくなることがわかります。
つまり、明るいレンズは背景がボケやすいということになります。

詳細は以下のWebページにあります。

Circle of confusion - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Circle_of_confusion

書込番号:21128655

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2017/08/19 14:45(1年以上前)

>露出の オーバー アンダーとかってそんな話したのかすら記憶にありませんのです。

書込番号 21127509の件ですが、これは、
書込番号21124402の

>今写真の勉強をし始めたのは人も背景も綺麗にぼけずに明るく写った写真を撮りたいからというのが理由のひとつなんです。

ここに起因しています。

「明るく写った写真」とは、画像が見た目に明るい感じの露出になっている状態になります。

そしてこの露出ですが、ヒトには解像「感」に影響を及ぼします(正確には精鋭感なり鮮鋭感に)。

測定上は全く同じ解像「度」で同じ絵柄の画像を、露出を変えて「ヒトが視る」と、
露出が暗いほうが解像「感」に劣るように見えるわけですが、
これは心理学的現象なので、
「明るいレンズを、明るいレンズのままで使えば、被写界深度は浅くなってしまう」原因の追求よりも遥かに理解困難になるでしょう。

それは、
全く同じ料理を、衛生上の問題はないが汚らしい絵柄の食器と、その料理にマッチした食器で出された場合にどちらが美味しいか?
ということに似ています。


個人的には「心理学的数値化」に若いときから興味を持っていますが、
数値化どころか非常に曖昧ですね。

ならば、
周辺の計測的に数値化可能なところを数値化して、
残り要素を狭めていけば、心理学的数値化がマシになるだろう(^^;
という考え方で、カメラ関連においても数値化できたり推算できるところはやっていこう(外堀を埋めていく感じで)と思っていたりしています。


スレ主さんの「全体にピントが合っている感じ」において、
露出が不適切であれば、全体にピントが合っているような感じであっても、そう見えない結果になりますから、ご注意(^^;

書込番号:21128675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2017/08/19 14:59(1年以上前)

私が理解している範囲で、作図してみました。
変なところがあったら訂正してください。

書込番号:21128700

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2017/08/19 15:09(1年以上前)

>じよんすみすさん

このスレにおいて、スレ主さんは

>もっと背景が細かく書き込まれて尚主題が引き立つ写真を写してみたいのですよ。

※書込番号:21127533

と書かれているので、
被写界深度が深くなる条件を希望していると考えられます。

背景ボケの式から、背景ボケし難い条件を算出すれば良いかもしれませんが、
どうせ式を付かうならば被写界深度の式を使うほうが直接のメリットが得られると思われます。

書込番号:21128713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:225件

2017/08/19 15:12(1年以上前)

もう主殿もスレを閉じているので、これ以上の議論は望んでいないと思います。

書込番号:21128720

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2017/08/19 15:26(1年以上前)

(終わったスレながらも、補足)

>今写真の勉強をし始めたのは人も背景も綺麗にぼけずに明るく写った写真を撮りたいからというのが理由のひとつなんです。

これは、写真家の
「土門拳」や「アンセル・アダムス」※各、googleの画像検索で参照
のような志向であれば、彼らの写真作品について撮り方の解説本を探すほうがよいかもしれませんね。

特にアンセル・アダムスは、フレッド・アーチャーと共に「ゾーンシステム」という写真技法を考案し、露出の決定を含む表現に大きな功績を残しています。

書込番号:21128744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2017/08/20 12:40(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます。
解決済みにはしておりますが書き込みしていただければ読んで参考にさせていただきます。



>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。

許容錯乱円とぼけるということは少し理解したつもりです〜
この許容錯乱円とピントが合っている状態との境目は実はファジーだという認識に至ったのですがどうなんでしょうか?

『周辺の計測的に数値化可能なところを数値化して、
残り要素を狭めていけば、心理学的数値化がマシになるだろう(^^;
という考え方で、カメラ関連においても数値化できたり推算できるところはやっていこう(外堀を埋めていく感じで)と思っていたりしています。』

よくわかります。私もそんな感じなんです。

土門拳さんの写真は私が読んでいる本でも紹介されてました。
ちょっと図書館に行ってきます。後で〜



>ねこまたのんき2013さん
お返事ありがとうございます。

知識に凝りすぎてもダメですが知らな過ぎてもダメというのがもともと持ってる主義なのです。



>アハト・アハトさん
お返事ありがとうございます。

そうなんですよね。
肝心の私の理解がまだ写真の教科書の課題1「適正露出と被写界深度」を読んでいる段階ですので写真をよく理解している方から見ると初心者の言葉はアレな感じになって笑わずにいられないのでしょう。すみません。

でもですね。知識を記憶して覚えることと疑問を解きながら覚えることには大きな差が私の中ではあるのです。
生意気な言い方ですみませんが深く理解することは入口から先へ進めさえすれば実は簡単だと思っています。
でも入口から先へが全然進めない〜何事も〜

そこでお願いがあるのですが

『koothさんがおそらく説明したかった事とは違う要素の話なんですよね


カメラの事に限らず、物事にはいろんな側面があります
XのときA=Bでも、Yの時はA≠B、Zの時はA≒Bだったりします

理屈っぽく考えてるうちは、自分の考えに近いところだけしか受け入れません
「A=Bだけが正しい」というように。
だから「A≠B」は間違い、としか思えません』

私のkoothさんへの返事を例にして私の書き込みのどこがそうなのかご指摘を頂けないでしょうか。
自分で読み返してみたんですがわからなかったのです。



>#4001さん
たびたびのお返事ありがとうございます。

この図は大変よくわかって理解が進んだような気がします。
ピントがガラス板の厚みというのはイメージが頭の中に浮かびますね〜
ところでなのですがこのピント板ガラスは広角レンズほど扇状に曲がっていくという認識は合ってますでしょうか。



>koothさん
お返事ありがとうございます。

大変すみませんが自分の中でまだ理解が出来ていませんでして考え方も変わっていない状態です〜
のでコメントはお礼だけですみません。



>さすらいの『M』さん
お返事ありがとうございます。

アオリが何種類もの意味があるのを今知りました〜
勉強になります〜



>スモールまんぼうさん
お返事ありがとうございます。

コメント読むとほっとしてしまいます〜
本当にありがとうございます。



>じよんすみすさん
お返事ありがとうございます。

すみません。
存在意義レベルで私には理解できませんでした。



>ハイディドゥルディディさん
お返事ありがとうございます。

なんとなく理解できるような気がするようなつもりになるところまでは到達した〜





書込番号:21131151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/08/20 13:45(1年以上前)

>私のkoothさんへの返事を例にして私の書き込みのどこがそうなのかご指摘を頂けないでしょうか。
>自分で読み返してみたんですがわからなかったのです。

なるほど
でも今、私がそれに答えても
おそらくはスレ主さん、「それは違う」としか感じないと思いますよ


>でもですね。知識を記憶して覚えることと疑問を解きながら覚えることには大きな差が私の中ではあるのです。
>生意気な言い方ですみませんが深く理解することは入口から先へ進めさえすれば実は簡単だと思っています。

それが大事だと思います。
だからこそ、ぜひ自分で考えて、どういう事だったのかわかるようになってほしいと思います。

がんばってくださいね

書込番号:21131315

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2017/08/20 14:40(1年以上前)

>この許容錯乱円とピントが合っている状態との境目は実はファジーだという認識に至ったのですがどうなんでしょうか?

許容錯乱円(以下の錯乱円)の範囲に、ピントが合っている範囲(錯乱円)が含まれると考えると解りやすいかと。

書込番号:21131422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2017/08/20 20:28(1年以上前)

ご参考:ピント板ガラス湾曲例:LensBaby Sweet35

ご参考:魚眼レンズ

ご参考:魚眼レンズでの撮影風景

>ハルパルハルパさん

自分の説明力が足りなくて申し訳ないです。


>このピント板ガラスは広角レンズほど扇状に曲がっていくという認識は合ってますでしょうか。

基本的にはそれで良いのですが、実際にはレンズの設計次第。
普通のカメラ用レンズは、例えば建物を正面から写したときに
中央にピントを合わせた際に周辺部でも概ねピントが合う様に(ピント板ガラスがなるべく平らになるように)
補正して設計してあります。
作例はこの手の補正がない(ボケを楽しむ)35mmレンズをAPS-Cに付けて撮影したもの。
もっと広角でもピント板ガラスが平らなレンズが大半ですよね。

ピント板ガラスの湾曲がよくわかるのが魚眼レンズ。
作例のカニ、脚からはさみまで概ねピントが合っていますよね。
撮影風景は御覧の通りでカニがカメラに半分乗ってます。
ピント板ガラスが湾曲していなければ、お腹やはさみはもっとボケます。

ご参考まで。

書込番号:21132253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2017/08/20 22:30(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。

なんとなくですがイメージはできました。
あってるか間違ってるかはおいといて〜



>koothさん
お返事ありがとうございます。

すみません。koothさんの説明がとかではなくてまだ私が光の通路距離とかをちゃんと調べてないから理解できていないだけなんです。

ガラス板の件は理解できました。
実は試しに通路の壁を撮影してみたのですが広角で写してもピントの湾曲が感じられなくて自分が間違ってるのかなと思っていたところでした。補正されているとう発想はなかったのです。


写真はこれまでの知識を参考にして写しました。
fを最低と最高、広角と望遠を比べてみました。
望遠は私が見ても全然違うのですが広角は手まえと奥の建物が微妙に違うのがわかるくらい。
写し方にも問題があるとは思いますがいい勉強でした。
いや、まだ始まったばかりなのですが〜


ところでなのですが本には露出補正を変えて比べるようにとも書いてあり試したのです。
ここでふと疑問が生まれ自分なりには解決したつもりなのですがよければ合っているかどうか教えていただければと。

※露出補正とは特別なことをしているわけではない。
    ↓
※露出優先モードではシャッタースピードが変わって露出が変化している。
 シャッター優先モードはその逆で絞りが変わって露出がが変化している。
    ↓
※つまりは適正露出ではなくなっている状態。

間違ってますか?

書込番号:21132684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/08/20 22:38(1年以上前)

露出補正

カメラのオートの出目を 意識的にかえちゃうこと

絞り優先であろうが シャッター速度優先であろうが 感度優先であろうが

場合によってはプログラムオートであろうが


適正露出 は 実は 曖昧 

書込番号:21132719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2017/08/20 22:42(1年以上前)

>koothさん
すみません。
なんか書き込んだはずの感想が全消してせっかく写真付きでいただいたお返事に塩対応になってますのでもう一度。
そして聞きたいことまで消えてるし〜
なんで消えたかな〜


桜(だと思うんですが)の写真って迫力がありますね。なんか目が真ん中に持って行かれます。
こういうのもいつか写せるようになりたいです〜

カニの写真は何事っていうくらいくっきり写ってますね。これはマクロ撮影ですか?
凄いです〜

ちょっと質問なのですが桜の写真のデータで絞り数値がf0となっているのですが、これは開放ということなのでしょうか?
2枚目のシャッター速度1/10とはスローシャッターだt思うのですがぶれていないのは腕前でしょうか?
2番目の質問は失礼な言い方かもしれませんがうまく表現できないんです。すみません。

書込番号:21132738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2017/08/20 22:45(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
お返事ありがとうございます。

それはわかるんですが露出補正の仕組みを知りたいのです。
+1とは具体的には何が変化しているのかとか。

私なりの結論は先に書いたとおりですが間違っているかもしれないので。

書込番号:21132750

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2017/08/20 23:13(1年以上前)

>私が光の通路距離とかをちゃんと調べてないから理解できていないだけなんです。

光の通路距離とは、簡単説明のために逆におかしくなっていますので、
あえて書けば、光の通路「間」距離、
光の通路もむしろ出て来にくいので、まんまの【光路】、それに伴う「光路差」のほうが調べるにはいいかと。

ちなみに、
レンズ設計に伴う複雑な計算のために、日本発のコンピューターがフジ?で作られた経緯があるぐらいですから、
レンズ関係の深みに少し踏み込んだだけでも、とたんに難しくなります。

書込番号:21132836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2017/08/20 23:20(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。

いま光路差でググってみましたが私は踏み込まないほうが良さそうですね。
いやいつか踏み込む。

書込番号:21132862

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2017/08/21 00:12(1年以上前)

>いやいつか踏み込む。

http://www.zemax.jp/os/opticstudio/opticstudio/uniquely-zemax?gclid

そんな方に「ZEMAX」、

サイトを一巡すれば、場違い感が半端無い(^^;


※業務でレンズ設計などしていない方は、間違っても問い合わせしないでください。
迷惑どころではありませんので。

書込番号:21133023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2017/08/21 06:02(1年以上前)

>ハルパルハルパさん
桜の写真で絞りがf0なのは、使ったレンズに電子接点がついていないためです。
このレンズではレンズ側の絞りリングを回して直接絞りを設定しますが、

カニがぶれていないのは、カニがじっとしてくれていたからです。
別写真の通り、カメラを地面に直置きで、ピント固定でインターバル撮影したのですが、
カニが動くと当然にブレまくります。動きがあって面白いものも時々撮れたりします。

カニの作例は近くで大きく撮れている接写ですが、マクロ撮影とはいえないと思っています。
マクロ撮影の厳密な定義は自分は存じ上げませんが、
マクロレンズは
・近くに寄って通常のレンズより被写体を大きく(小さなものの一部拡大など)写せる
・近くに寄っても通常のレンズより像の歪みが少ない
もの。
自分の作例は像が歪んでいて、カニの一部分を狙って撮ったわけではないからです。

露出補正は、カメラが判断した適正露出より意図的に明るく/暗く写す時に使います。
本でどんな文脈で出てきたのかはわかりませんが、
自分がよく使うのは
・逆光時に人物の顔が暗くなるのを防ぐ(プラス補正)
・夜の撮影時に夜の暗さを出しつつ手振れを防ぐ(マイナス補正)
・色彩が白とびするのを防ぐ(マイナス補正)
あたり。
ボケが関係していると考えると、
ファッション写真などで全体を白っぽくふわっとさせつつ
余分な背景のボケ残りを白く飛ばす(プラス補正。いわゆるハイキー)

露出の何を補正するかはカメラの設定によって異なりますが、
1/125秒、F5.6、ISO100が適正露出の時、+1補正なら、例えば下のいずれか。
・シャッター速度が1/125から1/60になります。
・絞りがF5.6からF4になります。
・ISOが100から200に上がります。

書込番号:21133269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2017/08/21 09:48(1年以上前)

>+1とは具体的には何が変化しているのかとか。

露出の+1とか1段とかって
光りの量を変化させる量で
+1は2倍の光を通すって事
(レンズを通す光の量を2倍にしたりシャッター速度を遅くし2倍の時間開くとか)

-1は同じように半分にするって事

カメラの露出計ってどう言う原理だと思います

カメラから見える被写体からの光の反射量を計る訳で
白(や例えば鏡とか)は多くの光を反射するし黒か少ないです
光りが当たったいる所は反射も多いし日陰は少ない
画面の中には色々な明るさ(反射)が混ざっていて
それを適当にバランス取って表示させているだけ
適当って表現が良いかは判りませんが画面の真ん中あたりの明るさを重点的に測ったり
明るすぎる所と暗い所の中間を選らんだりカメラメーカーがプログラムして勝手に答えを出している

だからカメラの表示露出はカメラメーカー(と言うかカメラ内の機械)の推奨露出であり
正解露出とは限らない

書込番号:21133583

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2017/08/21 12:47(1年以上前)

スレ主さん、もし入射光式露出計を買うことができれば、
カメラ内部の反射光式露出計(相当)の限界を知ることもできるかと。


入射光式露出計は実質2万数千円以上ですので、
毎度計算するか換算表から読み取るつもりがあれば、
数千円程度の照度計でそこそこ代用できます。

※安物は精度が心配なので、比較用に別の照度計か入射光式露出計があればいいのですが。
(ナツメ球で照らされた程度の低照度では、安い照度計も安い入射光式露出計も対応できませんので、ご注意)

書込番号:21133940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2017/08/22 18:33(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
たびたびのお返事ありがとうございます.

これは無理ですっ!
お断りさせていただきます〜

書込番号:21137113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2017/08/22 18:44(1年以上前)

>koothさん
お返事ありがとうございます。

露出補正についてはちょっと勘違いしてました。

書込番号:21137149

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
スマホとのBluetooth常時接続の解除方法 2 2025/10/09 16:10:28
購入しました 9 2025/10/09 17:17:49
R10のレンズについて 12 2025/10/09 16:12:03
この違いアイフォン15 15 2025/10/09 16:57:04
R6iiと比べてAFはどうですか? 10 2025/10/08 15:26:43
X-T30 III . 10月23日発表 2 2025/10/08 11:41:18
彼岸花 2 2025/10/08 16:15:22
やっと安いエキスプレスA 9 2025/10/09 3:19:17
お買い得品なカメラでした 5 2025/10/07 22:21:49
マニュアル露出でのMFピント拡大で露出が変化する問題 5 2025/10/08 8:13:17

「デジタル一眼カメラ」のクチコミを見る(全 4312056件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング