


生け花の撮影用にカメラを検討しています。
本で調べたところ28-80ミリでF5.6で撮れるカメラとレンズが
適しているようです。
1999年発刊の生け花の古い本に載っていた情報で、
EOS Kiss III
EF28-80mm F3.5-5.6VUSM
50mm F5.6 1/60s
エクタクローム100 プロ
と書かれています。
生け花の先生が昔使っていて良かったそうです。
現在の該当機種が分かりません。三脚も必要です。
10万円位まででお薦めがあれば教えて下さい。
生け花の撮影がメインですが、
旅行やテーブルフォトにも使えたら使いたいです。
カメラ売り場に行っても質問の仕方がよく分からないので、
こちらで質問させて頂きました。
Kiss x9iを別の習い事で使っていますが、持ち出しできません。
レンズもマクロしか使っていませんので、初心者だと思って下さい。
出来るだけ小さいカメラで探したいと思っています。
なにとぞよろしくお願いします。
書込番号:21170134
1点

F5.6は被写界深度(ピントが合っているように見える範囲)の都合かと思います。
※ボケを出したい撮影と逆だけども、立体感を出すために僅かにボケる範囲がある(意図的もしくは偶然に)、ということかと。
(スパイス(ボケ)は効かせ過ぎたらダメ、という感じかも?)
ちょっと大きめの生け花を想定して、
・およその大きさ
・およその奥行き
・およその撮影距離
を書いてみてください。ある程度は計算できるかも。
参考にした書籍にも上記に関わる数値があるかもしれませんが。
なお、銀塩フィルムカメラですから、現在ではフルサイズで焦点距離(f)=50mm、画角の上では換算f=50mmですので、
CanonのAPS-Cなら実f≒31mm、
NikonのAPS-Cなら実f≒33mmですが、いずれも35mm前後で差し支えないでしょう。
書込番号:21170258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南ガールっっっさん、こんばんは。
マクロレンズがあれば、大丈夫でしょう。
どんなカメラでも撮れますよ。相手は逃げませんし。
光をどう当てるか、どういう光を当てるかでその人の撮り方が決まります。
たとえば、逆光、半逆光、順光:上から,下から、横から:バックの材質など:
光もモノブロック、一灯、二灯、などなど。
これは参考書を読んで研究して下さい。奥がものすごく深いですよ。
書込番号:21170266
2点

エクタクローム100 プロ
印刷物用に多用されたコダックのリバーサルカラーフィルムで、コダクローム亡きあとの主力ですかね。
と言う事はフィルムカメラですね。Canonのレンズは昔から色の出方が決まっているので、色合いが良いならゼラチンフィルターをアンバー中心に何枚か重ねています。
と言う様に、結構厄介かと思います。
新品で安くて小さいフィルムカメラではNikonのFM10のみですね。高くて重いカメラはCanonとNikonに存在する事は存在しています。 あとは中古です。フィルムはフジクロームになります。
書込番号:21170318
0点

花のアップを撮るのではなくて、作品としての生け花全体を撮るということでいいですよね?
であるならばKissVはフィルムカメラなので、今更フィルムでもないでしょうから、たとえばX9iに標準ズームの18-55STMでも十分撮影できると思いますし、小型軽量がいいのであれば、例えばG7XUのような比較的大きめのセンサーを積んだコンパクトデジカメでもいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000856843/
こういうカメラであれば、持ち運びも楽ですし、三脚も比較的軽量のもので間に合います。
書込番号:21170368
2点

スレ主さん、銀塩フィルムカメラを使いたいのですか?
露出を想定しながら撮影しますから、確実性を期待するのであれば、
撮影前にデジカメで試し撮りして、フィルムの現像後に個人反省会を毎度催すぐらいにしないと全然ダメかもしれません。
元の情報が昔の資料であるだけのことで、
購入機種は現行のデジイチを含むデジカメだと受け取っていました。
なお、フィルムっぽい発色モードを用意しているフジのデジカメという手段もありますが、
ホワイトバランスまでキッチリしようとすれば、相当の努力が必要になると思います。
知人に貸してもらうか撮ってもらうかレンタルを活用するほうがいいかもしれませんね。
ただし、いろいろ試したけれども、カメラに振り回されているだけであれば、最近のiPhoneで撮ったほうがそこそこ満足いく確率が遥かに高かった、
というオチになるかもしれません。
先入観を一旦凍結して、まずはスマホも含めて手近な撮影機器で試してみてはどうでしょうか?
参考にされている書籍で、当時の安い一眼レフと、そのセットのレンズみたいですから、
当時の一眼レフとレンズの組み合わせにおいて、ヒエラルキーで見れば下層部分になります。
書込番号:21170388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コダックのリバーサル・フィルム
エクタクローム E100Vで取った花写真をアップします。
使用機材は
カメラ キヤノン EOS-1V
レンズ キヤノン 100mmマクロ
三脚使用
測光はセコニックの入射式露出計
部屋の光源 高演色性ライト
EOS-1Vは今でも20万円以上するし、重く大きい。
中古になるがEOS 3のほうが使いやすいし予算でお釣りがくる。
ただリバーサル・フィルム本来のダイレクト・プリントは廃止されてしまい、
現在のスキヤナーでデジタル化したものより、
デジタル・カメラで撮る方が綺麗な写真になる。
自分でスキヤナーを買いレタッチ処理するのは簡単ではありません。
書込番号:21170533
1点

カメラの機種よりも撮り方で結果が大きく変わると思います。
室内での撮影なので、ボディ+キットズームで守備範囲としては十分です。
明るい単焦点を追加するのも良いでしょう。ただし、絞り解放で撮ると、花びら1枚にしかピントが合っていないなんて事もあるので、そこは試行錯誤で良い条件を見つければ良いです。
と、ここまで言って一つオススメを述べるとすれば、kissなどのレフタイプよりも、オリンパス、パナソニック、フジ、ソニーなどのミラーレスタイプの方が、絞りに連動させてリアルタイムで被写界深度(ピントの合う範囲)を見るのに便利です。センサーサイズは、取り敢えずは拘らなくて良いと思います。
書込番号:21170673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ごめんなさい。
デジカメで探しています。
レンズの28-80ミリでF5.6で撮れること
50mm F5.6 1/60sが少し分からないのですが、、、
50ミリでF5.6で1/60秒撮影できること?
35ミリや80mmと書かれた写真も掲載されていました。
露出やピントを調整できること
手ブレしないタイマー撮影が推奨されてます
本に書いてなかったこととしては、
お花をキレイに撮れること
できれば他の一般的な撮影に使えること
(特殊じゃなければOKです)
本にはレフ板や間接照明も書かれていましたが
簡易的に代替品を使う方法も紹介してあったので
最初はカメラ、レンズ、三脚を買おうと思ってます。
照明器具は少しずつ揃えるつもりです。
ストロボは早めに買う予定です。
写真が主体ではなく、生け花の記録用です。
私が生けた後に正面から全体を撮影して(三脚で固定しておく)
先生に手直ししていただいた後に同じ位置から同じ設定で撮影
撮った写真を比較したいと思ってます。
可能なら、先生の手直しの様子を動画でも撮りたいです。
生け花教室には貸出用にスマホ用の三脚が何台かあって、
今はスマホで撮っています。
スマホだとストロボが使えない、
もう少し離れた場所からズームアップして撮りたい、
撮るたびに明るさやピントが少しづつ違うので比較しづらい
スマホ用の三脚からスマホを外して戻しても、
角度が少し変わってしまう、という問題もあります。
かすみ草のような細かい花も撮りたいので
画素数が多い方が良いかもしれません。
10万円だと難しいですか?
書込番号:21170714
1点

KISSVはデジタルで言うとフルサイズ。
F5.6がいいと言うのはボケに対してなのか
単純に露出に対してなのか・・・
ボケに対して、ボケ量を同じにするのは
カメラのセンサーサイズが小さくなる程明るいレンズが必要になります。
単純にm4/3だとF2.8のレンズが必要で・・・
さらに、小さなコンデジだと・・・さらに明るいレンズが必要となってきます。
単純にボケは関係無く露出だけならF5.6とかにこだわる必要はないかと。
書込番号:21170732
3点

>okiomaさん
おはようございます。
多分、ボケ方だと思います。
F1.4〜2.8は写真としての作品を撮るため、
F5.6は生け花の雰囲気全体をありのまま撮るため
と書かれてました。
どちらかと言えば生け花をありのまま撮りたいと思ってます。
書込番号:21170756
2点

>湘南ガールっっっさん
ご要望を読ませていただきました。
予算10万円だと、フルサイズは無理なので、APS-Cサイズになります。
普段はスマホですと、三脚に取り付けて、背面液晶で確認しながら撮影するスタイルが、適当かと思います。
EF-S 18-135mmのIS USM キットですと、レンズ交換せずに、ご要望の画角から望遠まで撮影できますが、
予算オーバーですので。
EF-S 18-55 キットでのX9は如何でしょうか? 予算内(約65000円)でフラッシュや三脚、SDカード含めても10万以内です。
本体の、色は黒、白、グレーから選べます。
画角は35mm換算で、約28-88mmになります。 28mm以下の広角は、別途レンズを追加することになります。
http://kakaku.com/item/K0000977962/?lid=ksearch_kakakuitem_image
この機種は、タッチシャッターで、ミラーレスのようにも使えますし、光学ファインダーでも撮影できます。
背面液晶も角度調整できますので、撮影しやすいと思います。
スマホに即時、簡単に転送できます。
フラッシュは、バウンスのできる270EX以上のものがいいと思います。
270EXII: 14000円
430EXIII: 28000円
あとは、フィルムのシミュレーションができるフジフィルムのカメラがありますが、予算内ではどうでしょうか?
うちのおばも、地域本部の部長を長らくやってました。
いいのが見つかるといいですね♪
書込番号:21170767
3点

>TAD4003さん
APS-CでF5.6だとボケはF8相当ですよ〜
APS-CならばF4、マイクロフォーサーズならF2.8が必要です。
予算オーバーですが、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをお勧めします。
手ぶれ補正と防塵防滴が売りなので、室内・三脚固定だけなら、要らない機能ですよ。
小型軽量は自信あり。
三脚なしで生け花を撮ることがあるならお勧めです。
書込番号:21170922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EOS Kiss III
EF28-80mm F3.5-5.6VUSM
50mm F5.6 1/60s
エクタクローム100 プロ
と書かれています。
つうか、この組み合わせって当時入手しやすい機材って事だけで
特別、生け花撮影向きって訳でもない。
他ジャンルの教則本にもよく載ってた。
あくまで、生け花の習い事の見本素材を記録するのが目的なら、ハッキリクッキリ画質で被写界深度も深い
マイクロフォーサーズで良いと思う。
ボディ、三脚、レンズ全てを小さくまとめる事が出来る。
設置、撤収が手早くできて
肝心の生け花教室の授業の進行の邪魔にもならないしね。
後、静物撮るなら初心者はストロボ買うよりLEDライトの方が良いかも?
今は、安くて色温度も変えられるのも色々出てる。
書込番号:21170966
6点

湘南ガールっっっさん こんにちは
>エクタクローム100 プロ
と言う事はフィルムカメラでの撮影と言う事ですが 植物の場合 デジタルとフィルムを比べると デジタルの方がグリーン明るくなってしまったり 赤色が飽和したりと 発色自体が違うので フィルムの色をデジタルで出したい場合 カメラ以外にもパソコンで調整が必要になること多いです。
でも その中でも フジとコダック自体発色違いますが フィルムの傾向に近い フジのミラーレス辺りを選んで 微妙な調整をパソコン調整が良いかもしれません。
書込番号:21171037
3点

>湘南ガールっっっさん
うちの嫁さん生け花やってますが(花道かな?)、
習って来て、家で生け直してスマホで普通に
撮ってますけどね。考え方の違いかもしれませんが、
むしろ一眼より全体がハッキリ写るので
スマホで良いと考えてるのかもしれません。
まぁ、旅行などでも使いたいとのことですので
一眼ならEOSkiss。ミラーレスでも良い
気がしますね。
書込番号:21171201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マニュアルフォーカスをあまり使わないならば、
1型コンデジのTX1で済むかと。
【色再現】についてはホワイトバランス設定が機種選択以上に重要ですから、
フルオート頼みでは何を買ってもダメで、
確率的な満足しか得られないでしょう。
なお、
>かすみ草のような細かい花も撮りたいので
>画素数が多い方が良いかもしれません。
今や画素数はあまり関係ありません。
そもそも、殆どのデジカメは【画素毎に解像できない】ので、
かすみ草はアップで撮らないと輪郭がモワモワし易くなります。
ほぼ画素毎に解像するカメラとしては、SIGMAのFOVEON撮像素子を使った機種がありますが、
多少カメラに詳しい程度では、FOVEONの素質を活かしきれないかと思います。
※作例は検索して探してください。
書込番号:21171395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、
>EOS Kiss III
>EF28-80mm F3.5-5.6VUSM
>50mm F5.6 1/60s
過焦点距離は約13.4mです。
APS-C系で約32mm、F3.6
4/3型で約25mm、F2.8
1型で約18.5mm、F2.1
1/2.3型で約9.0mm、F1.0
が等価になります。
書込番号:21171464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
生け花撮っていましたよ。たくさん本にも載ってます。
むかしのkissの撮影データは、ちょっとどうなんでしょうかね。
私はたいてい70ミリで撮ってました。
生け花は、近寄って撮ったら変形して写るから怒られます。
普通のカメラなら、ちょっと離れて望遠気味で撮らないとダメでしたよ。
いろいろ先生方には怒られましたが、美的感覚というか空間の感覚がするどい方が多かったですね。
機材は、マクロレンズとかじゃなくてかまわないと思いますが、
テーブルフォトにも使いまわしたいなら、近寄ってもピントのあうレンズがいいです。
あと、カメラを縦にして撮ることが多いので、縦にしてもカメラがぶれないようなしっかりした三脚が必要となりますが、あまり安いのはダメです。
フラッシュ類は使わないで、デスクライトみたいな照明をいくつか生け花にあてながら試行錯誤しましょう。
お花の背景は、壁だとダメで、紙や布を垂らしたほうが変な影が出にくいです。
この段階は、生けた先生と相談しながら決めないとダメです。
背景紙というのがスタンド付きで売ってますから用意したほうがいいです。
アマゾンを探検して安くあげれば10万で余裕ですが、ヨドバシカメラみたいなところで相談しながら買うと倍以上かかるかもしれませんね。
でも、撮影方法とか相談できるので、店頭で買う方が良いと思いますよ。
書込番号:21171519
2点

>でも その中でも フジとコダック自体発色違いますが フィルムの傾向に近い フジのミラーレス辺りを選んで
>微妙な調整をパソコン調整が良いかもしれません。
さすが元ラボマンさん!
書込番号:21171592
1点

生け花・・・・うっ(ToT)スポーツ撮りの私には無縁な存在です。精々スーパーで買ったお花をてけとーに相手にして物撮りの練習をしています。
私は死ぬほど恥ずかしいですが、それでよろしければ・・・・
カメラ:レンズ交換式なら何でも良いと思います。ファインダーは付いている方が良いです。
レンズ:専門的なマクロレンズは必ずしも必要ないと思います。ズームレンズでマクロが少し出来るモノ(シグマとか)もありますが、キットレンズの200mm位の望遠ズームレンズ等で少し離れて撮れば使えると思います。(但し最接近距離に注意が必要です)
フラッシュ:少し大き目の外部フラッシュが必要と思います。お部屋の天井が白ければ、天井バウンスで影を飛ばせます。
例えばニッシンのDi700AのAir1とのセット品なら、フラッシュをテーブルに置いて、送信機をカメラに付けて天井バウンスが楽に出来ます。(約3万円)
或いは、少し慣れて来たら、中国製の格安モノブロックストロボも面白いです。露出はマニュアルで行いますし、色々お勉強も必要ですが、光量が潤沢で、天井バウンスには良いです。アマゾンでスタンドやアンブレラも一緒に買って2万円位で収まります。カメラ内蔵のフラッシュでトリガーする事も出来ます。
床の間とかお茶室とか撮影に適した場所が無い場合は「背景紙」も買いましょう。これを壁に掛けたりテーブルに敷けば、生活臭を排除できます。数百円から数千円。
添付はその死ぬほど恥ずかしいスーパーの花の写真です。モノブロックストロボとクリップオンストロボの2灯を使っていたと思います。センサーのゴミが写っていたらご容赦下さい。
1)ソニーα6000+SEL70200G
2)パナ旧GX7+オリ12−100
フラッシュ:ニッシン Di700A、GODOX SMART300SDI
書込番号:21172083
2点

>6084さん
写真ありがとうございます。
お花全体を撮りたいので、ちょっと足りないようです。もっと広く撮れますか?
>TAD4003さん
EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット
これだとF5.6で撮れないようです。
>都内在住40年さん
ちょっと高いですね〜
三脚なしで撮ることもありそうですが、もう少し安い機種でお願いします。
>もとラボマン 2さん
>AE84さん
富士だといくらくらいですか?
>とんがりキャップさん
80ミリで撮ってる例もありましたよ。
生け花もいろんなサイズがあるので、ズームが良いみたいですね!
>ありがとう、世界さん
TX1はF5.6で撮れないような気がします。
明日、ヨドバシカメラに買いに行くので具体的な機種を教えて頂けると助かります。
カメラとレンズで10万円前後までだと助かります。
書込番号:21174742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南ガールっっっさん
「生け花をありのまま撮りたい」というのであれば、スマホが一番適しています。
ストロボに関しては、LED照明を使うのが一番易しいでしょう。
いずれにせよ、なるべく小さなセンサーを使うことです。
書込番号:21174757
0点

>TX1はF5.6で撮れないような気がします。
F5.6にする必要はありません。
先に下記のように書いています。
※【被写界深度】を同様にする場合の計算結果
>>EOS Kiss III
>>EF28-80mm F3.5-5.6VUSM
>>50mm F5.6 1/60s
>過焦点距離は約13.4mです。
>APS-C系で約32mm、F3.6
>4/3型で約25mm、F2.8
>1型で約18.5mm、F2.1
>1/2.3型で約9.0mm、F1.0
>が等価になります。
尤も、TX1なら(フルオートのままで、且つ絞り開放であっても)換算f=50mm相当でF8ぐらいになると思いますが、
多少奥行きのある生花であっても、ピンぼけの確率が減ると思います。
なお、私は昔にEOS-Kissとセットレンズを使っていましたが、
幸か不幸か、おそらくTX1のほうが解像感のある画像が得られると思います。
もし、「何が何でもF5.6!!」というならば止めませんが、本末転倒です。
F5.6「だけ」に拘ることは、本質から外れる結果になることは疑いようがありません。
※この機会に【被写界深度】について、十分に把握されることをお勧めします。
書込番号:21174816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南ガールっっっさん
>都内在住40年さん
>これだとF5.6で撮れないようです。
承知しております。 ただご予算が10万(カメラ、レンズ、三脚、フラッシュ含めて)とのことで、フルサイズは無理ですねと申し上げた次第です。 また生け花の記録にはある程度絞って撮影するのが一般的ですので、ご予算からAPS-Cを提案させていただきました。
APS-Cに取り付けてF5.6が実現できそうで、廉価なものは、
古いレンズですが、 タムロン 17-50/2.8 A16 2万円弱
http://kakaku.com/item/10505511521/
シグマ 17-70/2.8 3万5千位
http://kakaku.com/item/K0000452971/
ご予算10万円を考慮すると、この2点位でしょうか。
シグマのほうが比較的新しいので、選ぶとすればこちらになるかと思います。
ボケ表現も考慮するとAPS-Cサイズがいいかと思われますので、
カメラ本体、約6万円
レンズ、 3.5万円
フラッシュ 1.4万円 出来れば430EX 2.8万円
三脚 1 万円程度 (軽くて丈夫なもの)
SDカード
12万程度になるかと思います。
カメラ、本体、SDカードだけなら、10万円に収まりますね。
自分の叔母も生け花やってまして、写真もあります。
やはり照明と背景が重要ですよね。
素敵な撮影システムを組まれますように!♪
書込番号:21174856
0点

↑ 補足です。 カメラは背面液晶をチルトさせてタッチシャッターができ、スマホとの連携も楽な EOS X9 の前提です。
もうすこし廉価な機種であれば、若干古いですがX7もありますが。
書込番号:21174873
0点

生花の撮影が目的ではなくて、
撮影した画像を元に【生花そのものについて指導していただくことが目的】だと思いますので、
たぶん、一般的に仰々しい装備で撮影しようということにはならないような?
書込番号:21174969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南ガールっっっさん
私の場合はお恥ずかしい、1Lのペットボトルにお花を挿して・・・・なので、美しい花器に入れた場合はもう少し距離を取ったり、
ズームレンズを広角側に調整して、>とんんがりキャップさんが仰せの様に縦位置で撮れば、花器や敷物も撮れると思います。
大丈夫ですよ。
書込番号:21175180
1点

>湘南ガールっっっさん
具体的な機種
1)α6000ダブルズームキット
2)GX7mk2
3)キスX7ダブルズームキット
4)ストロボ:ニッシンデジタルDi700A、Air1セット(ソニー用、マイクロフォーサーズ用、キヤノン用があります。通販か専売店でお求めください。ヨドバシには有りません。)
書込番号:21175194
2点

ごめんなさい、補足です。
ストロボをカメラに取り付けて、縦位置で撮影すると、変な横影が出来る事があります。
そういう場合はDi700Aの送信機セット品等を使って、ストロボをカメラから離れた位置に、付属のスタンド(プラスチック製の足です。)で立てて、天井が白ければ天井に向けます。
送信機をカメラのストロボを付ける所に付けます。
そうすると、縦でも横でも自由に撮れます。三脚無しでもOKです。私の添付写真は手持ち撮影です。
ストロボを少しだけ弁護します。
ストロボの光は身近な、人工的な光で一番太陽光線に近いです。難しい言葉でいうと演色性が良いです。
LEDや蛍光灯は演色性が悪いです。どうしても蛍光灯やLEDの照明を使う場合は「高演色性LED」「高演色性蛍光灯」を探してください。
写真撮影用の蛍光灯もヨドバシには有ります。灯具やスタンドと一緒に売っています。但しかなり専門的です。
書込番号:21175256
1点

>ありがとう、世界さん
はい、ありがとうございます。
生け花以外も撮るつもりです。いろいろと。
今度の旅行に持って行こうと思っています。
ヨーロッパの古い町並みや教会も撮りたいと思っています。
>6084さん
ありがとうございます。助かります。
具体的な機種を教えていただきまして、
ありがとうございます!
ご紹介して頂いた機種よりも、それぞれ上位機種もあるんですね。
もう少し予算があると、写りはかなり違うのかな。悩みますね。
書込番号:21175634
1点

>生け花以外も撮るつもりです。いろいろと。
その旨、最初の質問の文面から推察しておりました。
単に1型コンデジであれば、SONYのRXシリーズの主要機のように中望遠までの機種もあるのですが、
やっぱり望遠と言えるぐらいの望遠は欲しいだろう、と思うと、TX1ぐらいしか無いわけです。
>今度の旅行に持って行こうと思っています。
>ヨーロッパの古い町並みや教会も撮りたいと思っています。
デジイチでしたら、小型軽量安価でも交換レンズやバッテリーなどモロモロで1kg以上になってしまいます。容積もカメラとレンズ2本で最低でも500mlペットボトル3本分ぐらいなります(ホコリを吹き飛ばすブロアーが小型であっても)。
しかも、数年前より治安が悪くなっていますから、デジイチが見えるように持ち歩いていれば、
それは犯罪者にとって獲物がエサをぶら下げて歩いているのと同じなんです。
目立たせず、さっと取り出せるとなると、TX1でもギリギリかと思います。
生花撮影専用ならば以上のようなことは書きませんが、
旅行を含む通常撮影も用途に入るならば、【バランス】を十分検討すべきと思います。
※TX1路線の他社機も2~3社は出してもらいたいところです。
書込番号:21175686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
しょせん1型ですから、欧米の暗い照明では多くのデジイチに比べて不利になります。
しかし、
不利かリスクか?といえば、破滅願望がない限りはリスクを甘くみないほうがいいでしょう。
皆が被害に合っているわけではありませんが、そういう考え方はリスク管理の上では論外ですので。
※犯罪者にとって「奪い取るにあたって都合が良さそう」な者たちの中から被害者が出るわけですから。
書込番号:21175705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南ガールっっっさん
写真の出来上がりにはカメラの銘柄や「グレード」はあんまり関係なくて、撮影される方の腕前とセンスの方が、遥かに大きいというのが以下のスレッドをご覧頂けば、お分かりになると思います。(ちなみに私はそこに写真は恥ずかしくて貼れませんでした。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21129721/#tab
確かにモノブロックストロボは少し大げさでしょう。また、格安品は中国製というリスクも否定は出来ません。(私のは現在まで順調に動作)
1)まずは、どの銘柄でも良いですから、カメラ本体とズームレンズ2本のキット
2)ストロボ+ストロボを光らせるリモコン送信機
3)背景紙(私はスタンド無しで紙をテープで止めたりしています。使わない時に邪魔にならなければスタンドは有った方が良いと思います。)
位で始められたら良いと思います。
書込番号:21175968
2点

>湘南ガールっっっさん
F5.6相当のボケをするレンズ付で10万円前後の機種って難しいですよ。
フルサイズ: F5.6でいいけど、フルサイズのボディとレンズで10万円って見つかりません。
APS-C: F4.0が必要で、富士フイルムのX-T20と18-55mmレンズのセットかな。
マイクロフォーサーズ: F2.8が必要なのでボディは小さいけどレンズはでかい
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
FUJIFILM X-T20 レンズキット(フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS)
オリンパスは、手ぶれ補正が強くて暗いところでも三脚がいらない。
富士フイルムは、動くモノではE-M5 mark2よりも優れているかな。
お勧めはオリンパスですけど、持った感触とか大切です。
予算もオーバーなので、F5.6に拘らないとなりませんかねぇ。そうすれば選択肢が増えますよ。
書込番号:21177062
3点

生け花のお師匠さんに聞いたらf5.6で撮っていたそうです。
それが吟味された設定なのか、たまたま雑誌で書かれてただけ
なのか分かりません。
とりあえずお師匠さんの意見に従ってF5.6相当にボケのある
カメラを買おうと思います。
>都内在住40年さん
富士フイルムとオリンパスを教えてくださり、ありがとうございます。
>6084さん
F5.6相当の機種は、ありますか?
カメラとレンズを別々に買えば良いのでしょうか?
書込番号:21178715
1点

この経緯では、生花用に中古のEOS-Kissとレンズを買ったほうがいいかもしれません。
フルサイズのデジイチでは、価格、重さ、大きさ、全てアウトでしょうから。
書込番号:21178795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F1.4〜2.8は写真としての作品を撮るため、F5.6は生け花の雰囲気全体をありのまま
>撮るためと書かれてました。どちらかと言えば生け花をありのまま撮りたいと思ってます
>とりあえずお師匠さんの意見に従ってF5.6相当にボケのあるカメラを買おうと思います
「F5.6のボケがある」ってことじゃなく「F5.6でボケない(で全体が撮れる)」ってことのように思うけど、そうだとすると上で言われているようにセンサーサイズが小さめの方がフルサイズのF5.6まで絞らなくてもよくて(シャッタースピードを落とさなくてよいので)撮りやすくなります。一眼カメラのキットレンズでこの条件で撮れないものはないです。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec116=2&pdf_pr=1-100000
なので撮りやすさでも比べてみた方がいいかもしれません。重さを含めた持ちやすさ、設定変更のしやすさ(よく変更する絞りや露出補正など)、レンズ(本数ではなく必要なレンズが予算内の値段か)、手ぶれ補正の有無など。
あとエクタクロームの色を求めてキヤノンやフジを選ぶ理由はないかも。フジより安かったのでコダックのフィルムはよく使いましたがキヤノンやフジのデジタルカメラを使っていてコダックの色を想起したことないです。どの機種でも設定で近づけられると思うので、色は自分で調整した方がいいと思うけど、あえて色で選ぶとするならコダックセンサーを使っていたフォーサーズに意外と似た傾向のOMDかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12245237/
書込番号:21179283
0点

こんにちは
なんか難しいスレになってますね
さっき読み直しましたが、教室で生徒作品と手直し作品、その前後が撮りたいんですよね?
ボケとか関係なく、前から後ろまでしっかり写れば良いはずです。
作品展の写真と勘違いして、先日書き込みました。
kissを他でお使いで慣れてるんでしたら、
またkissで良いですが、機種は新機種になりますね。
EOS Kiss X8i EF-S18-135 IS USM レンズキット
ストロボは使わないで、室内灯だけで撮りましょう。
あとは三脚
ベルボン EX-640 N
できれば背景紙
アマゾンで安いのを UTEBIT 背景布 白 1.8m x 2.8m バック紙 0.85kg
はじめはこれを、お花の後ろで生徒さん2人に撮影時にささえてもらうようにします。
うまく使いこなしのコツが掴めたら、物干さおを買ってきてそれに巻き付けて、
天井付近の壁に付けておいて、撮影時に広げるようにすれば一人で撮れるようになり簡単です。
以上、コレで10万以内だと思います。
たいていの皆さんは、生け花はフィーリングで生けてると思う方が多いのですが、
意外に決まり事が多いのと、特に割合や比を重んじている流派であれば、
レンズによって比率が変わって写ってしまうので、
できるだけ離れた位置から望遠気味に撮るようにしましょう。
絞りは5.6じゃなくても8でもかまいません。
フラッシュはプロが時間かけてセッティングすれば別でしょうが、
しろうとが何やっても影が入りますので、部屋全体を明るして撮る方が簡単でよいと思います。
お花の教室でカメラをみんなで使い回すと、あっというまにボディは白く劣化しますから
あらかじめボディとレンズの触りそうなところをラップで巻いておくのも良いかもしれませんね
書込番号:21179393
2点

>湘南ガールっっっさん
おまたせしました。
>レンズ
ご存じと思いますが絞値の数字は小さい方が絞りが大きく開いた状態=明るい事を表します。開放の絞値=F値の数字が小さい方が絞りを一番開いた時に明るいレンズです。
さて、
F5.6にあんまり拘らない方が良いと思います。もっと明るいレンズが買えるならF5.6まで絞れば良いです。私の添付したお花の写真でも左はF11、右はF8はまで絞っています。
フルサイズ(フイルム)のF5.6はAPS−CのF4、マイクロフォーサーズのF2.8と同じくらいのボケ加減になります。
ソニーのAPS−C機のα6000での写真に使ったレンズ=SEL70200Gは開放F4ですがAPS−Cのα6000で使うとフルサイズ(フイルム)換算、開放ならF5.6相当のボケ加減になります。ただこのレンズはレンズだけで12万円位します。
マイクロフォーサーズのパナGX7での写真に使ったレンズ、オリンパス12−100は開放F4ですが、フルサイズ(フイルム)換算、開放ならF8相当のボケ加減と言えます。これもレンズだけで12万円位します。
*フルサイズ=フイルムと同じ面積のセンサー
*APS−C=フイルムの半分の面積のセンサー
*マイクロフォーサーズ=フイルムの1/4の面積のセンサー
*それゆえ被写界深度=ボケ具合に違いは出ますが、画質は大差ないと思います。
焦点距離の短いレンズならばもっと明るいレンズでお安いモノも中にはあります。
ですが、近づいて撮らないといけない事になります。プロの方のご指摘通り、生け花が歪んで写ってしまいます。
私は殆どの場合、ボディとレンズは別々に買い、目的に合ったレンズを買いますが、慣れないうちは取りあえず望遠ズームの付属した、ダブルレンズキットで色々試してから次のレンズを考えた方が良いと思いますよ。
ダブルズームキットの望遠ズームレンズ(これがお花では大切)を使いながら、どれくらいの焦点距離で、どれくらいの絞値で使ったのか、覚えておけば、もう少し上等な明るい、そして目的に合ったレンズを買う時の参考になります。
私が知ったかぶりして「このレンズがお勧め」と言うよりスレ主様ご自身で撮影に慣れて来たら、その経験で選ばれた方がピッタリのレンズが買えると思います。
>ストロボvs室内光
生け花撮影のプロの方が、室内光をお勧めですから、それでも良いと思います。しかし、ストロボも少しづつ練習された方が良いと私は思います。
1)普通の室内照明用の蛍光灯は前のレスでも書きましたが演色性が悪いと思います。そんなに気にする事も無いかも知れませんけれど。
2)色の違う室内照明(例えば色の異なる蛍光灯同士とか白熱電球とかLED)や太陽光が混ざると、所謂ミックス光源となり、発色がおかしくなる事があります。そうした場合はストロボのクセが無くかつ強い光に頼り、他の光の影響をシャットアウトする方法が使えます。
特に強力なストロボは必要なく、普通のカメラに載せて使うストロボの少し大き目でOKです。ニッシンのDi700Aは私の経験ではその使い方が出来ました。純正品でも少し大き目のストロボとリモコン送信機はあった方が良いです。
3)もし、室内照明だけに頼られて撮影する事が多くなるならば、キヤノンのカメラのオートホワイトバランスは他社と比べて一日の長があると思いますので、安価な機種でも構いませんからキヤノン(例えばキスX7)を選択するのが良いと思います。
皆様
スレ主様はフイルムの色調や風合いを再現したいのでは無いと思います。花道での作品の記録をされたいのです。この辺は整理して一緒に考えましょう。
書込番号:21179553
0点

>「F5.6のボケがある」ってことじゃなく「F5.6でボケない(で全体が撮れる)」ってことのように思うけど、そうだとすると上で言われているようにセンサーサイズが小さめの方がフルサイズのF5.6まで絞らなくてもよくて(シャッタースピードを落とさなくてよいので)撮りやすくなります。
↑
同意です。
1型なら、フルオートでも後ろがピントから外れているとか、被写界深度を気にしなくて済むでしょうし。
また、フィルムの条件がISO100でしたので、ストロボを使わない場合は、シャッター速度との兼ね合いで「F5.6に抑えた」という可能性もありますね。
手ブレ補正もありませんし。
ストロボを使わない場合、撮影条件に疑問があります。
F5.6とISO100では、オフィス照度(300ルクス以上)より明るい必要があります。
1/4秒→320 ルクス(Ev7)
1/8秒→640 ルクス(Ev8)
1/15秒→1280 ルクス(Ev9)
1/30秒→2560 ルクス(Ev10)
1/60秒→5120 ルクス(Ev11)
よって、ストロボを使わない場合、【室内では】せいぜい1/8秒でしか撮れなかったと思いますから、
実際にはストロボを使っていたのでは?
と思います。
結構重要なことですので、確認されることをお勧めします。
書込番号:21179892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん
アドバイスありがとうございます。
F5.6にこだわらない方が良さそうですが、
お師匠さんに「F5.6で撮ってくれる?」
って言われた時のことを考えると、F6や7
という訳にもいきません。
オリンパスか富士フイルムで考えます。
少々予算オーバーですけど、せっかくなので
良いカメラを買いたいと思ってます。
旅行に持って行くなら、どっちが良さそう
でしょうか?
書込番号:21180085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XーT20かEーM5マーク2で悩んでます。
FUJIFILM X-T20 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
どちらも触ってきましたが、違いが分かりませんでした。どちらも良さそうですね。
書込番号:21180103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南ガールっっっさん
少し長いですがごめんなさい。
>F5.6
再びこの数字ですが、花道の先生が「F5.6」での撮影を指定してくるとは思えないのですけれど。
F5.6といってもセンサーサイズやレンズの焦点距離が違うとボケ具合が違うのです。画質では無くて。
1)センサーサイズが大きい方がボケ量が大きい。フルサイズ(フィルム)>APS−C>マイクロフォーサーズ
2)絞り値が小さい(明るい)ほうがボケ量が大きい。F2>F2.8>F4>F5.6>F8・・・
3)レンズの焦点距離が長い方がボケ量が大きい。望遠レンズ>標準レンズ>広角レンズ
ボケ量が大きいと後ろ側のお花はボケてピントを合わせたお花が浮き立ちます。ボケ量がうんと小さいとどのお花もしっかりピントが合います。
つまり「F5.6」といってもセンサーの大きさやレンズの焦点距離でボケ量が違ってくるので、単順にこの数字だけで、写真の出来具合を言う事は出来ないのです。
露出を考えると、明る過ぎれば、絞りを閉じる(F値を大きくする)かシャッター速度を早く(分数で表されるシャッター速度の分母の数字が大きくなる)します。或いはISO感度を下げます。(感度の数字を小さくします)
暗ければすべて上記の逆を行います。
写真というものは、幾つかの数値の組み合わせによる駆け引きみたいなもので、その数値の一つだけにとらわれても、写真の状態は上手く言い表せないという事をご理解いただき、もし花道の先生が「F5.6で撮って」と指定してきたら、その様にご自身の言葉で説明されれば良いと思います。
ご希望のX−T20かE−M5mk2のどちらかを使いこなしましょう。
例えば・・・・・
E−M5mk2の添付のレンズ12−40F2.8はかなり高級なレンズで開放絞りがF2.8なので結構ボケるとは思いますが、
ボケ量を当初比較されたフイルムカメラと比べれば開放のF2.8の時がF5.6になります。
焦点距離の範囲はフイルム(フルサイズ)換算で24〜80mmなのでその途中で>とんがりキャップさんがお勧めの70mmが使える事になります。
こういう事だと思います。
書込番号:21180229
1点

>お師匠さんに「F5.6で撮ってくれる?」
>って言われた時のことを考えると、F6や7
>という訳にもいきません。
それなら、本体だけで最下級でも10万円ぐらいになってしまいます。
あるいは、中古のEOS-kissか。
※スレの流れから、スレ主さんの切迫感のようなものは感じていましたが。
何度も書いていますが、フルサイズのF5.6と互換になるのは、
APS-C系で F3.6
4/3型で F2.8
1型で F2.1
1/2.3型で F1.0
です。
※ちなみに、撮影距離2mの場合、ピントが合う範囲は
後ろに約3.5m、
前に約2.5m
ですから、かなり大きく奥行きのある生花であっても大丈夫です。
>>EOS Kiss III
>>EF28-80mm F3.5-5.6VUSM
>>50mm F5.6 1/60s
>過焦点距離は約13.4mです。
>APS-C系で約32mm、F3.6
>4/3型で約25mm、F2.8
>1型で約18.5mm、F2.1
>1/2.3型で約9.0mm、F1.0
>が等価になります。
書込番号:21180291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南ガールっっっさん
>ありがとう、世界さん
>F5.6
>切迫感
写真にあまりお詳しくない花道の先生の思い込みなのでしょうか?
書込番号:21180360
1点

私見ですが、常日頃の「ご指導の賜物」ではないかと。
良くも悪くも絶対服従が基本、意見具申すること自体がはばかられる、
そんなイメージです(^^;
書込番号:21180485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
そ、そうです!
気軽に話しかけられる相手ではありません。
他の生徒さんとカメラの話をしてたら声をかけられて、
昔、いろいろと写真を撮った思い出話とか聞かされて、
参考になる書籍を貸して頂いて、F5.6で撮ってたのよっ
言われたんです。
お師匠さんと花以外のことで、初めて話ができたんですよ。
カメラ買ったら見せて下さいねって言われたんです。
急いで買って勉強しないと。
書込番号:21180527
1点

>湘南ガールっっっさん
>ありがとう、世界さん
その辺は良く分かりませんが、多分先生はフイルム時代にF5.6の作例をご覧になったとか、プロカメラマンに依頼して撮影したご自身の作品がF5.6で良く撮れてたとかではないかと、勝手に思っています。
そういう先生のために「F5.6」にリスペクトするならば、やはりフルサイズ機と開放F4の標準ズームレンズでしょうか。換算不要でストレートに絞りをF5.6に設定すればその点では先生のご要望通りになります。
あと先生が好きな写真に使われているレンズの少なくとも焦点距離が分かれば良いですね。スレ主様が最初にあげられた、参考書の写真でしょうか。
キヤノン/ソニーに拘りませんが一例として
ボディ:EOS6D又は新型のEOS6D2:旧型の方がお安い。
ズームレンズ:EF24−105F4ISUSML(U):色々言われるレンズですが、少し長めの方がお花には良いかと。
標準レンズ:EF50F1.8STM:お安くなっています。
ファインダーの見え方の好みでミラーレスが好きなら
ボディ:α7U:
ズームレンズ:SEL2470(F4)
標準レンズ:ツアイス銘55mmF1.8
書込番号:21180577
0点

>湘南ガールっっっさん
相当難しそうなお師匠さんですね。
F5.6というのは、どのレンズでももっとも切れ味が良くなる絞り値と思います。
私もF5.6で撮影するのには反対しません。F5.6にこだわりのあるお師匠さんもなにか
好ましく思われます。
それで全体がシャープに写れば良いわけで、その意味でオリンパスE-M5 IIをお勧めします。
これでしたら、旅行に持っていっても軽くて良いと思います。
書込番号:21180587
2点

>湘南ガールっっっさん
承知いたしました。
先生は男の方なのか女の方なのか存じ上げませんが、カメラに関しても結構保守的な方だと想像してしまいます。
スレ主様に使い易いかどうかは別ですが、ミラーレスより一眼レフを「お見せした方が」喜ばれる様に思います。
お稽古事は気を遣うので大変ですね。
私の写真団体の先生も・・・・止めておきます。www
書込番号:21180597
0点

>相当難しそうなお師匠さんですね。
たぶん、「立場上の必然」なのかと。
素は判りませんね(^^;
伝統的な流派を守るためには、その「流派らしさ」を伝承する必要がありますから。
仮に、単なる時代遅れになることがあれば、自然に分派ができて、生き残ったほうがまた新たなる伝承を続けるわけです。
書込番号:21180821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮り方が大きく違うと、お師匠さんの「過去の作例」との比較がしにくくなるので、
お師匠さんの条件に合わせた写真が撮れるカメラは大事かもしれません。
Kiss x9iをお使いなら、
例えばタムロンのSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)。
http://kakaku.com/item/10505510507/ 最安価格(税込):\28,637
X9iとこのレンズと三脚があればお師匠さんの条件は充分カバーできます。
EOS M10 ダブルレンズキット http://kakaku.com/item/J0000017652/ 最安価格(税込):\52,800
に、
マウントアダプター EF-EOS M http://kakaku.com/item/K0000401967/ 最安価格(税込):\8,586
を組み合わせ、
あるいは、まだ流通在庫が残っているなら
EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000484120/ 最安価格(税込):\47,800
あたりで、
上記A09レンズを使うのも方法の一つです。
旅行用途を考えるとパナソニック、オリンパス、あたりが、サイズを考えると良いかもしれませんが、
操作系がX9iに近い方が混乱しないで済みそうに思えます。
書込番号:21181419
1点

現状でマウントアダプタを使う構成を薦めるのはどうかと(^^;
機種選択以前の制約が大きいですし。
書込番号:21181832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>現状でマウントアダプタを使う構成を薦めるのはどうかと(^^;
ギクっ(私は喜んでソニー機でキヤノンレンズを使ってる)あっ私じゃなかった、フーっ。
やはりここはアダプタ無しで直接つないだ方が問題発生が少ないし、マウントアダプタは付けたり外したりが面倒ですね。
>koothさんご紹介のレンズ、タムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
とボディはEOS6D(初代)にすれば、先生の言う「F5.6」がストレートに達成できると思います。合計16万円位です。
フイルムとセンサーの大きさが同じフルサイズ機なので、面倒な換算を先生に説明する必要も有りませんし。
書込番号:21182063
2点

6DやX9などでは光源をどうするかによって、AWBでも色が変わります。
つまり、太陽光、電灯、LED、蛍光灯、あるいはミックス光です。
これらによらず、EM-5 IIでは、ほぼ同一の色合いが得られます。
これはさんざん私もどれが良いか実験をしたことがあり、やはり
EM-5IIをお勧めしたいところです。
書込番号:21182127
0点

スレ主さんは、「生花受講時は十二分に気を張り、
更に撮影となると、テンパってる状態になってしまう」かな?と思います。
たぶん、
撮影条件にあれこれしている余裕はなく、
予算なりに最良の構成よりも、
最も簡素で簡潔な状態が望ましいのでは?と思います。
書込番号:21182283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>最も簡素で簡潔な状態が望ましいのでは?と思います。
そうですね。
オリンパスのE−M5mk2+12−40F2.8がシンプルだと思います。
私たちも「F5.6」に拘り過ぎたかもしれませんね。
書込番号:21182407
0点

どうも(^^;
あるいはですね、スレ主さんの危惧の通り「F5.6指定」があったときに、換算F値との差がマシで且つ最も低コストで新品となると、APS-C系。
更にかつて師匠の使用経験メーカーとして(心証を考慮して)Canon。
EOS-M系かEOS-Kiss X系か、この二択が
(撮影機器自体がどうのというよりも本スレの背景においては)
無難そうな?
あ、いずれもセットレンズで(^^;
他のメーカーの組み合わせとかますます進展を阻害しそうなので。
書込番号:21182495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
はい、私は初めの方でお勧めする一つにキスX7をいれていました。キスX系もオーソドックスな作りで悪く無いと思います。
色が良いというより、色が安定しているというのがこの場合、キヤノンをお勧め出来る点だと思います。
予算が取れて大きさに我慢出来れば初代6Dも悪くないんですけれどね。
まぁ、ここは皆さまや私の贔屓では無くてスレ主様を中心に考えたい所ですね。
書込番号:21182750
0点

スレ主様
皆様
少し気分転換にストロボのお話し。www
これにも賛否両論があり、私が最初に貼ったお花の写真は大型ストロボを使っているのであんまり参考にはならないと思います。
今は、手許にお花が無いので、あまり被写体としては良くないですが、カメラのテスト用に買っておいた「チューインガムとその容器」を被写体にストロボを使ってみました。
1)始めはストロボ無しで室内の蛍光灯だけに頼って撮影しました。出来上がりは無調整で現像だけですが、私の先入観に反して、実はストロボ無しの方が被写体が明るく写りました。ただシャッター速度が1/6秒になり手持ちでは無理だと思います。ISO感度=100、AWB(三脚使用です。=使いましょう)
2)次はニッシンのDi700Aをテーブルに置いて、天井に向けて光を放ち撮影しました。所謂「天井バウンス」です。カメラにリモコン送信機が付いています。シャッター速度は1/60秒、ISO感度=100、ホワイトバランスは背景紙でプリセット(三脚使用ですが手持ちでもOKでしょう。)
3)三つめの写真は撮影に使った、お道具とその様子です。説明の為に、ストロボは背景紙に一緒に乗せてあります。
ストロボは上を天井に向けてあります。実際の撮影時には背景紙の外のテーブルの上です。
白いのは背景紙です。テープで貼って茶箪笥からテーブルにかけて垂らしました。
カメラストロボを取り付ける所にリモコン送信機が取り付けてあります。
カメラ:ソニーα6000
レンズ:キヤノンEF50F1.8STM、テックアート2型マウントアダプタ使用、F5,6に設定しました。
ストロボ:ニッシンデジタルDi700AのAir1(送信機)とのセット品、ソニー用
状況撮影:キスデジタルX+シグマ18−250、Di700Aキヤノン用(1灯追加)
現像:シルキーピックスPro8、ファイルサイズを1800×1200ピクセルに縮小した以外は無調整。
本日の夕方になって、簡単にささっとやってしまったので、私の先入観に反して??ストロボを使った方が暗くなりましたが、実際に少し凝った撮影をする時はそんな風にならない様にしましょう。リモコン送信機を使うとTTLオートで、つまりストロボでも自動露出でしかもストロボをカメラから離れた位置に置いて使う事が出来ますので、天井バウンスや縦位置で撮影するのに良いと思います。
それから、いずれにせよ背景紙は有った方が良いと思います。
書込番号:21182812
0点

ごめんなさい、作例に間違いがありましたので訂正して再掲載させて下さい。
1)室内の蛍光灯のみ
2)ストロボを天井バウンス、TTLオート
3)ストロボを天井バウンス、マニュアル←先ほど間違って2枚目に貼ったものです。
オートなら明るいですね。マニュアルは調整がまだ上手く行っていないという事でした。(お恥ずかしい)
書込番号:21182881
0点

すみません、exif情報には2)も3)も「リターン未検出」となっていますが、どうもリモコンを使うとそうなるようです。ファイルナンバーからオート/オートマニュアルの間違いに気づきました。失礼しました。
書込番号:21182887
0点

>6084さん
お花まで用意してくださり、本当にありがとうございます。
皆様、大変参考になりました。
今日は朝から、カメラを買いに行って、お店で簡単に使い方を教えて頂きました。
メーカーの方が店舗で販売していたので、とても助かりました。
午後からは仕事だったので、ほとんどカメラに触れませんでしたので、
休日の明日は朝から出かけるつもりです。
10万円以上のカメラを首にかけてると、少し緊張しますね。
書込番号:21183235
2点

>湘南ガールっっっさん
ご購入おめでとうございます。
グッドアンサー有難うございます。
始めの頃のお花の写真は以前自分の練習用に撮ったものですから、どうぞ、お気づかいなく。
肩の力を抜いて沢山撮影経験を積まれて・・・・・お楽しみ下さい。
「頑張って!」じゃなくて、リラックス、リラックス♪
失礼します。
書込番号:21184600
0点

「解決済み」、お疲れさまでした。
尤も、出歯亀的心情ではなく、結果として買ったカメラとレンズを知りたいと思う回答者は少なく無いと思いますので、
差し支えなければ補足されては如何でしょうか(^^;
書込番号:21184768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
そうですね、同じ様な用途を考えられている、読者の方にも喜ばれると思います。ただ、スレ主様としては、私達がお勧めしたモノと異なる選択をされていた場合、私達にお気遣いなのかもしれませんね。
>湘南ガールっっっさん
こと私は、どのメーカーにもシンパシーは感じていません、ありがちな「メーカーのファン」では有りませんからお気遣いなく。
追伸です
スレ主様のお話しを伺っていると、近い将来、華道の師範のライセンスをお持ちになった、華道専門の写真家が登場しそうで、楽しみになりました。
写真ばかりでなく、別に一つの専門を持たれている事は凄く強いと思うのです。
私は元建築家だった建築写真家の方が居られますし、有名な写真家のセバスチャン・サルガドは元々農業経済学者でした。
私の勝手な思い込みなのでお気になさらないでください。
失礼しました。
書込番号:21186525
1点

ミスタイプ訂正します
間違い→私は元建築家だった建築写真家の方が居られますし、
正しい→私は元建築家だった建築写真家の方を存じ上げておりますし、
失礼しました。
書込番号:21187295
0点

>6084さん
>ありがとう、世界さん
報告してなくてごめんなさい!!!
FUJIFILM X-T2 レンズキットを購入しました。
オートフォーカスも早く、色鮮やかに写ってくれます。
でも思ったような色合いになりません。
フィルムシミュレーションを色々試したんですが、
どれも淡い色が濃く出てしまいます。
まだ説明書すら読んでなくて・・・
説明書読んで、
いろいろ試してから報告したかったんです(^_^)
いまは設定を変えながら、試行錯誤中なんですよ。
日中の太陽光で試したいんですど平日は難しいですね。
ヨーロッパ旅行までに覚えて慣れておかないと、、、って
少し焦っています。
あと、マニュアル本を買おうか悩み中ですね。
書込番号:21187898
1点

>湘南ガールっっっさん
おはようございます。
よかったですね、「習うよ慣れろ」で沢山撮りましょう♪
カメラの使いこなしでどうしてもわからない事があったら、X−T2の板で質問すれば先輩方が親切に教えてくれると思います。
余談ですが、私はスポーツ撮りがお題で、普段それにはキヤノンの一眼レフを使っています。
スポーツ撮影ではミラーレス機はまだまだ少数はなんですが(私はミラーレス機でスポーツ撮りする場合はソニーです。)なんとスポーツ撮影でのミラーレス機の中ではフジ機が一番多かったですよ。私の見た範囲だけですが。
プロの方も結構フジ機は使っているみたいです。
良い機械を手にされたと思います。
楽しみですね♪
書込番号:21189485
0点

>湘南ガールっっっさん
追伸です。
>でも思ったような色合いになりません。フィルムシミュレーションを色々試したんですが、どれも淡い色が濃く出てしまいます。
カメラ本体の使いこなしで解決して行けると思いますが、一つのやり方として、RAW(加工していない生データという事です。)とjpgで同時に記録する様にして、パソコンソフトでRAWから現像する時にご自分で好みの色合いに調整する事は可能です。
jpgも調整可能ですが、調整しろがRAWの方が大きいです。
ただ勉強する事が多く、凝り出すと、奥が凄く深い様です。
書込番号:21189496
0点

>6084さん
ありがとうございます。
最近、EOS Kissを日本刺繍の教室で友人達とお金を出し合って買ったのですが、
その機種でも色合いの表現で苦労しました。
「またか・・・」とも思いますが、調整次第ですよね。 頑張ります!
連休に有給休暇を足してヨーロッパ旅行に出かけます。
それまでに様々な被写体で練習しないと!!!
書込番号:21190797
1点

お花にはアスティアが良さそうですね。
まだまだ試したり調整したりしないとなりませんが、、、
面白半分でベルビアにしたら、生花が造花みたいな色で写りました。
とっても面白いですね。鮮やか過ぎて偽物のようです!
書込番号:21191069
1点

>湘南ガールっっっさん
どうも(^^)
二重の労力や手間になるので、こちらでもEOS-kissにされるものと思っていましたが、
キャラクターが明らかに異なる機種にされたのですね。
・ホワイトバランス
・露出補正
が基本の基本になりますから、優先して取説を見ましょう。
上記をそこそこ出来るようになれば、カメラのコントラストをやや下げてみてください。
(液晶のコントラストではありません。また、液晶の輝度調整機能があれば、撮影場所に応じて出来る限り設定してください)
書込番号:21191683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
フィルムシミュレーションブラケットとか、一回の撮影でいろんな画が撮れるのが楽しいですよ。
今度は、楽しみながらやってます。前回は義務感とかあったけど(笑)
書込番号:21191698
1点

>湘南ガールっっっさん
>ホワイトバランス
正式には「グレーカード」っていうのが売っていますが、お花の撮影に使う時の背景紙(だたし白)や蛍光染料の入っていない白いハンカチ(蛍光剤の入っていない洗剤で良く洗うと良いです。)でも、上質紙でも良いですから、何か真っ白なモノがあれば、それでプリセットすると良いと思います。
カメラの機種により異なりますが、カメラに真っ白なモノを見せたり、真っ白なモノを撮影してそれを利用したりします。(取説をご参照下さい。)
書込番号:21194895
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/10/08 22:01:35 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/08 15:26:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 11:41:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 16:15:22 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/08 19:36:50 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/08 8:13:17 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 9:24:15 |
![]() ![]() |
21 | 2025/10/08 19:56:02 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/07 21:54:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





