


今日アキバのカメラ屋さんで、憧れのOM-4が18000円で売ってました。
反射的に買いかけたのですが、「使わない、使わない、HDD買いに来たんだろう?、嫁に怒られる」とグッと堪えて我慢しました。
しかし頭から離れません。
とりあえず買いたいのですが、今更フィルムでは取れない気持ちもあり、デジタルバックがないかと思ってこの時間までネット検索したのですが、わかりませんでした。
需要はあると思うのですが、将来的にも発売されないのでしょうか。フィルムで撮ることを思えば500万画素くらいでいいと思うのですが、あったら是非手に入れたいです。
クラウドファンデングとかでもいいのでご存知の方教えてください。
書込番号:21197645 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あったら(個人的に)大ヒットしてますわ。
書込番号:21197716 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

デジタルパック?
欲しい気持ちがわかりません
マウントアダプター使えばデジタル撮り自在な時代に
必要なの?
OM-4に500万画素40万円のデジタルパックでも買う気になります?
書込番号:21197764
5点

mitzom-10さん
うっ、、、
書込番号:21197775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆいのじょうさん
>nightbearさん
手放せないのありますよね。自分はOM1とpenfです。
>mastermさん
レンズよりもカメラなのです。男は金属の擦れる音とか、ギコギコ音が大好きなのです。
確かにフルサイズになりますから、高くはなりますよね。1インチでもいいんで、5万くらいだったら即買いです。40万だったら素直にフィルムで撮りますかね。
その前にOM-4買うかまだ迷ってるんですけどね。
書込番号:21197810 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

mitzom-10さん
ポラバック
書込番号:21197837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

簡単に考えておられるようですが、
@レリーズボタンを押してからセンサーが露光を開始して、
Aシャッター幕が走査して、
Bセンサーの露光を終了する、
といった一連の動作をさせなければなりません。
そういったことを可能にする電気接点のない古いボディ(ほとんどすべてのフィルムカメラ)の場合、それを可能とするような改造なしにどうやって動作させるかが難問です。
もし非連動で、カメラとデジタル部分を別々に操作するとすれば不可能ではないですが、操作感が極端に悪くなり、ボディの感触に魅力を感じているのであれば、その選択肢はないと思うのですがいかがでしょう。
非連動でもよいというならば、フルサイズのセンサーも100万超で手に入るので、自作することも可能でしょう。
書込番号:21197904
6点

ちょっと前、アメリカに「シリコンフィルム」っていうパトローネ&フィルム型のそれらしきモノが有ったのですが、確かたった130万画素で、フルサイズではなかったと思います。今もあるのかしら。
フィルムが完全になくなったら、「クラシックカメラのデジカメ改造サービス」なんて出てくるかもしれないけれど、他の方の仰せの様に凄い料金になるでしょうね。
書込番号:21197921
7点


中判には欲しいと思った時があります。
コンデジを改造して装着ってのも考えましたが、最悪のパターンと気付きました。
書込番号:21197967
4点

>mitzom-10さん
技術者なのでメカオタクな部分は解ります
実際の性能差を知ると、性能オタクな部分が反応します
コンタックスGのギコギコとマニアックな動きは魅力的ですが
マウントアダプターでそのレンズを使用後は、その未熟な精度に納得できなくなりました
手ぶれ補正の効く、コンタックスGレンズはコンスタントにフィルム写真を凌駕します
水を得た魚と言うか、設計者も考えなかった領域です
フィルムでしか出来ない距離のレンズもありますので、それらは現代のレンズにお役目交代
デジタルパックはその点でも不合格だと思います
フィルム前提のレンズも存在します。それらはデジタル上では本来の性能を発揮できません
まさに角を矯めて牛を殺すなのです
でも現代のカメラに呼応できるOMレンズは、設計者の意図さえ超えて魅力的であったりします
スーパーカーを乗りこなすハイカラさん・・・でしょうかw
書込番号:21198072
4点

フィルムで撮ってスキャンするとか?
書込番号:21198079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず、OM-4を買ってから考えましょう。
書込番号:21198104
7点

mitzom-10さん こんにちは
昔 ライカにフィルムカメラの裏蓋をイメージセンサーに交換しデジタルカメラとして使えるカメラが有りましたが 価格も高く普及しませんでしたし デジタルにするのには バッテリーの強化など カメラ本体に合わせた付属品も必要ですので 中古のカメラ用に作るのは難しいと思います。
フィルム型の物も少しは話に出ましたが すぐに消えていきましたので やはりOM-4でしたら コストは上がったとしても デジタル改造するよりフィルムを入れて 撮影するのが良いと思いますし OM-4もマルチスポットつかいこなせれば 露出の失敗もほとんどないですよ。
書込番号:21198140
5点

>mitzom-10さん
まず、OM-4を買われ、
ついでに以下のシステムを買うのも有りかも。
1) ニコン フィルムデジタイズアダプター ES-2
2) ニコン D850
3) ニコン AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED 又は AI AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
D850ですと、Jpegですが、自動で反転してくれるようです。
それ以外のカメラの機種ですと、PCのソフト側で反転しないと使えません。
書込番号:21198175
2点

>mitzom-10さん
考えた方はいるようですが
商品が出なかったり続かなかったりしているので
技術的な問題か販売上(価格)の問題か
どちらかでしょう
MO−4が18000円は高いような気がしますが
購入したらフイルムを入れて撮影とかせず
機械として動かしてニヤニヤするって良いかも
(OM−1の方が良い?)
35mmでは裏蓋の関係で難しいですが中判ではデジタルバックが高額ですが有りますよね
mitzom-10さんも別にOM−4の性能に惹かれ欲しい訳では無いと思うので
特に高画質でなくても使ってみたいって感じでうしょね
僕は中判のデジカメタイプのデジタルバック出ないかななんて思うんですよね
(受光素子のデジタルバックでなく最近のフイルムスキャナのような撮影面を撮影するタイプ)
単に(画質とかでなく)昔の中判で撮影するフイルム代わり
基本66くらいに対応できるようにしておけばケースの違いで
ハッセル、ブロニカ、マミヤ(CONTAXも?)用とか
基本デジタルバックと同じ使い方
ケンコーとか出さないかな
5万円なら買うかも
書込番号:21198262
4点

その18000円で嫁さんと外食した方がいいと思います。
今時、フィルムを自分で現像するくらいの精神的や時間的に余裕のない人はフィルムに手を出さない方がいい。
フィルの良さを分かってないでしょう。
書込番号:21198290 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

MF時代のボディにデジタルバック、あるといいよね。
お気持ちわかります
書込番号:21198744
4点

写真(カメラ)ファンんて色々いた
高スペックな機材を揃える方
高画質な記録を残す事命の方
とにかく(ボケ)ありきの方
etc
いらっしゃると思いますが
別に高画質(高解像度?)を求めない
画質はそこそこでも良いと言う撮影者も居ると思います
例えばコンデジ画質で良いけどフルサイズのフォーマットで撮りたいとか
中判(や大判?)でもその機材での撮影が楽しく
スマホ画質で十分撮る(使う)のが楽しいとか
それをフイルムでなくデジタルで1発で残せる
デジタルバックモドキ
(どんなしくみでもデジタルで残ればデジタルバックではあると思うが)
で良いので出ると良いな
OM−4ではないけど
RZやSQをフイルム買って・・・とまで思わないけど
コンデジ画質でもデジタルバッバックが安価であれば使ってみたい
35mmで対応する場合裏蓋改造で電源や記録部分をボデイ底面にBGのように付けて
画像確認は通信( Bluetooth やWi−Fi)でスマホ確認とか
フルサイズ受光素子で作ると20万円くらい以上にはなりそう
(35mmだとダインダーが有るのでカメラタイプは無理?)
かな
書込番号:21198837
1点


mitzom-10さん 度々すみません 書き落としです。
>フルサイズになりますから、高くはなりますよね。1インチでもいいんで、5万くらいだったら即買いです。
1インチですと ノーマルファインダーでは 画角が変わる為フレミングできませんし マスクをかけたとしても1インチではファインダーが小さくて ピント合わせ難しいと思いますので フルサイズでないと ファインダー見難いと思いますし 背面液晶が有りませんので 撮影後の確認その場でできないと思いますので 無理やりデジタルにする事より フィルムで撮影した方が 良いように思います。
書込番号:21199189
1点

素直にフイルムで撮るか観賞用に買う…
其が出来ないなら諦めて下さい…
フイルムカメラはフイルム使ってなんぼです(^-^)/
書込番号:21199286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>素直にフイルムで撮る
御意!
でも暗室持てないから→スキャナー(フィルム現像だけなら現像タンク等とダークバッグ買えばOK。でも廃液の後始末は???)
スキャナー→アマチュアに買えるお値段のフィルムスキャナーの高品位なモノがなくなってしまった。
→>おかめ@桓武平氏さんの仰せの様にデジカメで複製するのが最近注目されてるみたい。
でも昔あったケンコーのAPS−C機専用のコピーチューブはディスコン。
フルサイズ対応で再発売希望。
ニコンやペンタックにはコピーチューブに代わるオプションがあるみたいね。
っていうか、スレ主様は銀塩写真の風合いに惹かれてるんじゃなくて、
>男は金属の擦れる音とか、ギコギコ音が大好きなのです。
なのね。
音がしないカメラを有り難がってるあたしには分かんない世界ね。
書込番号:21200491
1点

>mitzom-10さん
>レンズよりもカメラなのです。男は金属の擦れる音とか、ギコギコ音が大好きなのです。
レンズとカメラは車の両輪、北斗と南斗、阿と吽、男と女…どちらが掛けても役に立ちません。
ではスレ主さんのおっしゃるデジタルパックの35mmフィルム版、どうやったら実現できるか
考えてみました。素人思考なのでそこは御容赦。
(1) まず対象カメラの裏蓋は取っ払います。
(2) ボディーのシャッターチャージメカに手を加えて、
シャッターボタン押し/シャッターOPEN/COLSE/リチャージなどの信号を取り出せるようにする
(3) 撮像デバイスと制御回路、メモリスロットを組み込んだ撮像ユニットを用意する。
(4) ここで撮像ユニットを35mmフィルムガイドに合わせて、ピタっと接着する。
(5) 接着後、光漏れが無いように遮光シールドを施す。
(6) カメラ本体に加工した信号系を撮像ユニットと連結する。
(7) カメラとして使えるよう、カメラ背面を整形する。
こんなところでしょうか。
微妙なユニットの、恐らく0.1度単位の傾きは画像加工で処理してね、となるでしょう。
ざっと上のコストを考えると???基本工賃が2万円/人日以上、
2000万画素程度ですかね?撮像ユニットの単価が60万前後?
これはそれほど需要がないと見て制御回路のコストが高くなると思うからです。これでも安い?
微調整費用が5万円???
込み込みで100万円行くんじゃないでしょうかね。
それでも恐らくは期待したような色が出ないと踏んでいます。
全くの推定ですが、フィルムカメラがデジタル一眼に移行した際に各社が積み重ねたノウハウの
注入が必要になると思います。
微妙な前ピン、後ピンになり何度も微調整を依頼するのでしょうね。
超アラワザで、既存のデジイチの撮像デバイスをレトロカメラに移植する、と言う方法も考えられます。
が、本末転倒ですな。そんなら最初からデジイチ使っておけよ、みたいな。
とまあ、金属音にロマンを感じるスレ主さんにはお気の毒ではありますが、
素直にマウントアダプタでレトロレンズの味わいを楽しむ、程度にしておかれたほうが無難だと考えます。
書込番号:21202866
2点

あと、すでにディスコン品で、中古しかありませんがエプソンのR−D1系のレンジファインダーカメラはスレ主様の感覚に合うかしら。
完璧なレンジファインダーカメラで、すべての操作部がイミテーションではなくて、ちゃんと機能している。
ご本家(ライカ)より先にやってしまったのも痛快♪
シャッターチャージも手巻き♪(儀式ではなくてホントにシャッター幕を巻き上げています。)
ただ唯一の問題点が・・・・シャッター音、「パチン」っていう金属音なんです。
書込番号:21202918
0点

皆さまたくさんご返信頂き、ありがとうございます。楽しく読ませて頂きました。おっしゃる通り簡単に考えてましたね、市場に無いものには理由があるんですねー。
ちょっと冷静になって考えた結果、OM-4はすぐには売れそうにないので、ボーナスまで待つことにしました。露出の失敗は無いとのことなので、ポジで撮ってキーホルダーとかしおりとか作ろうかと思います。
OM-4が18000円だなんて、15年前くらいにめっちゃ欲しかった時は考えられなかったです。桁が違うのかと思いました。それでテンションが上がってしまったのです。
ちなみに同じカメラ屋さんで、ライカは160000円でした。さすが。
>6084さん
いつも書き込み拝見してます。今回も博識にあずかりました。グッド付けられなくてすみません。
男は云々書きましたが、15年前めっちゃ欲しかった理由は、憧れの女性が「OMだったら4でしょ!」と言ってたからです。
書込番号:21203144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
そうそうそう、これをな、こうして後ろにセットしてな、カション!ワオ!現像いらず!!ってこれポラやん!!
>おかめ@桓武平氏さん
そうそうそう、850?買ってな、レンズにセットしてな・・・以下類文
書込番号:21203161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mitzom-10さん
お気遣いなく。
カメラ楽しみましょう♪
書込番号:21203319
0点

mitzom-10さん
おう。
書込番号:21283530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>込み込みで100万円行くんじゃないでしょうかね。
それぐらいになるでしょうね。
もはや大量生産は有り得ないので、ほぼ手作業による受注生産となり、競合も殆どないでしょうから
価格競争も起きないでしょうし。
かなり古いポルシェなどのレストア費用と似たような感じになると思いますし、
何よりも【ゴミ付きが尋常ではない】と思います。
それだけでも、フィルムを入れてフォトCDみたいなものでデジタル化するほうが、よほど良い結果になるかと。
なお、開発費用は周辺回路の基盤作成を含めると大手企業の場合、人件費込みで【たかが1億円では話しにならないほど、全く足りない】かと思います。
何十年も前のガレージPCみたいな感じで作り上げたらどうなるのか判りませんけれど(^^;
書込番号:21283630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mitzom-10さん
うーん、時代の流れ、先月でポジ現像辞めました
お客さんのマミヤが壊れたみたいで、遺跡発掘の写真ポジだったのですが
ネガ現像はまだやってますが写ルンですとマニアなおねーさんが入力だけですね
スマホとタブレットこれだけ性能よくなるとカメラ店は、、、。
フイルム現像もいつまでやれるか難しい感じですよ
書込番号:21291296
5点

>源蔵ポジさん
?!と思って、ポジ現像で検索してみたら、上の方に出てくるのはキタムラだけでした。
ロストテクノロジーになる時ってひっそりしてるんですね。技術も設備も必要なのに需要がないのでは致し方無し。
フルサイズセンサーが思いっきり値下がりして、その他の問題も解決して、手頃なデジタルバックが発売されるころには、機械式カメラの修理がロストテクノロジーになってるかも知れません。
考えてみれば、まともなデジタルバックがあったら、18000じゃ買えないですね。現像できる所があるうちに買って楽しみます。
お写真は自分が生まれる前ですね、経年の味もまたフィルムの良さですな。
書込番号:21293439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>機械式カメラの修理がロストテクノロジーになってるかも知れません。
一眼レフの場合は、メカ部分の継承が結構ありますので、「デジイチのついでに、銀塩一眼レフの修理もやってます」状態になるかもしれませんね。
ただし、補修部品の流れ流れての入手が出来なくなった時が最終になるでしょう。
(仮に、複製部品の供給があったとしても)
書込番号:21293922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムカメラ用のデジタルバック作ろうとしてるとかって話たまに見ますよね。
http://digicame-info.com/2017/10/post-992.html
あとこんなのこの前読みました
http://k1hutatume.exblog.jp/tags/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E6%94%B9%E9%80%A0/
書込番号:21294775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

富士山が噴火して、フイルムさんの工場が閉鎖になったりしちゃうと・・・・フイルムが完全に世の中から消えたり、すんごく高価になると
有名な映画の「ン千ドル払うと普通の車が空飛ぶ車に改造してもらえる。」みたいに、やぱデジタルバックとかデジカメへの改造サービスなんてのはやっぱり出てくるかも知れないですね。多くの人々に愛された本当の意味での名機なら。
ただ「側だけオリジナル」っていうのはなんか痛々しいですね。レンズは元より、ツマミとかレバーとかノブとかダイアルとかちゃんとまんまで機械式に生きているのが、スレ主様のご希望だと思いました。
書込番号:21295295
1点


>フィルムカメラ用のデジタルバック作ろうとしてるとかって話たまに見ますよね。
>http://digicame-info.com/2017/10/post-992.html
http://imback.eu/home/
上で戦車大好きさんがふれていたフィルムカメラ用の簡易デジタルパックのプロジェクト、順調に進んでいて今月から配達が始まるようですね。クロップはされずにちゃんと35mmのイメージサイズでの撮影ができるようです。
非常に興味があるのですが、どなたか試された方はいらっしゃいますかね?
書込番号:22212884
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Shot by Nikon F2 w/ Digital Back, I’m Back35 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S |
Shot by Nikon F2 w/ Digital Back, I’m Back35 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S |
コロナ禍の影響で生産がだいぶ遅れてましたが、この一月からI’m Back 35をF2に装着して使っています
確かにクセもあり、画質良く撮ろうとするとなかなか難しい面が多いですが、条件によっては充分満足できる画が撮れる事もあります
いろいろありますが、長年しまっておいたF2を毎日使うようになり、ファインダーやレンズを買い足したり、きれいに雰囲気良く撮れるシーンを探したりと、生活に変化は起きてて、楽しめてます
書込番号:25185034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たにゅさん
写真上の見た目通りは違和感無いですね
やはりファインダーは覗きにくいですか
僕はNF-1ですが興味あります
書込番号:25185263
1点

>gda_hisashiさん
I’m Back本体にはシボ革を何ヶ所か貼って、見た目F2と馴染むようにDIYしてます
ファインダーですが、じっくり近寄れる被写体なら、F2の場合ですが覗きやすさは許容できるレベルです
猫を撮るのに、人間は顔を離して方が警戒されにくいので、アクションファインダーを使う事もある、といった感じです
いくつか撮影サンプルアップしておきます
Instagramへアップしていってるので、他の撮影サンプルはよければ下記をご参考ください
https://instagram.com/takuyababa?igshid=YmMyMTA2M2Y=
書込番号:25185288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/18 15:36:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 2:21:23 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/18 13:49:22 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/18 14:44:01 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 17:50:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 18:19:07 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/18 14:36:07 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 23:10:02 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/18 10:23:42 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 22:47:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





