A12-9800E BOX
- 4コア4スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.1GHz、最大クロックは3.8GHz、TDP(熱設計電力)は35W。
- AMDの第7世代APUにあたり、コードネームは「Bristol Ridge」と付けられている。
- 内蔵グラフィックは、Radeon R7 900 MHz。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。



CPU > AMD > A12-9800E BOX
現在A10-7860KというAPUを使用しています。私が今使っているPCを作った際、最安値でTDP65Wという点に惹かれてチョイスをしました。結果として満足の行くスペックを確保できたのですが、今になってソケットAM4対応のこのパーツが登場し、スペックや使用感が非常に気になっています。なので、どんな些細な事でも構わないので教えていただけると幸いです。
書込番号:21250132
0点

基本性能
A10-7860K A12-9800E
Max TDP 65W 35W
Single Thread Rating 1583 1694
CPU Mark 5138 5506
シングルスレッドでもトータルでも1.07倍しか性能差は無く、発熱が抑えられているという基本性能で、マザーボードやメモリも交換するとなるとコスパが悪すぎです。
CPUクーラーも交換するとさらに悪くなります。
静音化が狙いで新規に全部組み立てる人でもないと、かなりがっかりしそうな性能です。
書込番号:21250150
3点

CPUの性能アップもちょっとだけ、内蔵GPUの性能アップもちょっとだけ、静音のファンレス仕様にでもするのならA12-9800Eでも良いかもしれません。
・​A10-7860K
Radeon R7 グラフィックス 12 (4 CPU + 8 GPU) 757 ​MHz
4.0 GHz/ 3.6 GHz
45-65 W
DDR-3 2133
HDMI 1.4a, Display Port 1.2, DVI
・AMD PRO A12-9800E
Radeon R7 グラフィックス 12 (4 CPU + 8 GPU) 900MHz
3.8/3.1 GHz
35W
DDR4-2400
HDMI 2.0, DisplayPort 1.2, DVI
書込番号:21250207
2点

まくろいさんのレビューがとても参考になりますし、APU使いの自分も参考になりました。
http://review.kakaku.com/review/K0000994450/#tab
過去のT付きAPU(例えばA10-6700Tなど)は性能ガタ落ちだったけど、ようやく購入に値する省電力モデルが出てくれたと言えます。
問題は、このAPUマシンで省電力が活かされるような高負荷の作業をするのかという点でしょう。
うちのAPUマシンは普段使い用で、高負荷な作業は他のPCの役割なので乗り換えはしないだろうけど、もしAPUがメインマシンだったらA12-9800E買ってるでしょう。
TDP35Wの省電力モデルでCPUスコアが落ちてないAPUって、過去を考えると検討せずにはいられない凄い進化ですよね。
書込番号:21250247
5点

FM2+のマザーのマザーが壊れて組み直すなら位?
取り敢えず,APUで行きたいんだけど、FM2+はDDR3だしということでDDR4で組みたいという積極的な理由が欲しい感じですかね?
省電力は省電力だけど、そもそものCPUの性能があまり良くないので、高性能じゃなくてもこの程度でいいという割り切りが必要ですかね?
DDR4もメモリークロックがRyzenの様に上げられないみたいだし、APUの性能もFM2+に対して少しになってしまうという感じなんでしょう
ですが、今はこれで、Zen+Vegaの新しいAPUが出たら交換するから今はこれでというなら選択として悪くは無いと思います。但し、新規で組む人向けじゃないですかね?
と思います。
書込番号:21250387
3点

>揚げかつパンさん
>ギミー・シェルターさん
>kokonoe_hさん
>EPO_SPRIGGANさん
皆さん返答ありがとうございます。今使っているものとあまり変わらないんですね。
AMD製品を使うのも、APUを使うのもA10-7860Kが初めてで、新しく出たA12は数字が大きいのでもっと性能が良いのではと思って質問をさせていただいた次第です。高性能ではないと言う意見もありますが、普段使いをするには十分すぎるくらいの性能であり、AMDの製品だから使える機能もユニークで、使っていて非常に楽しいと感じています。
書込番号:21252428
0点

>久我二郎さん
ダメという訳じゃないんですよ^^進化はしてるから良いといえば良いんですよ^^
ただ7860Kからだと速度面であんまり変わらないかなー?という程度の変化しかないというだけです。
逆に言えば、Zenコアがそれだけ進化してるって事なんです。
比較問題なので、そういうコアがAMDからもう出てるのでそのAPUならさらに満足できると思うので、今がその時か?ということを皆さん仰ってるだけだと思います。
スレ主さんが良いと思うのでなら新しく組むことは別に問題ないと思います。APUは再度、買っても良いんですから^^
買うのでしたらレビューお願いします^^
書込番号:21252604
2点

元々A10-7860Kで使われているKaveriコアを電力効率を上げ更なる周辺回路を取り込みDDR4でも使えるようにしたCarrizoコア、それをDDR4で使える様にパッケージしたのがこの製品なので性能向上はほぼありません。
多少の性能向上と大幅な省電力にはなりますが、マザーボードやメモリーまで買い換えることを考えると効果はないに等しいです。
CPU直結のPCI-Expressレーン数も減っています。
書込番号:21255051
0点

>uPD70116さん
CarrizoということはノートPC向けの低電圧コアですね。TDPが大幅に抑えられている理由はこれだったのですね。納得です。PCI-Expressレーン数の少なさはあまり気にしていません。
>揚げかつパンさん
この質問をしたのにはワケがあって、実は弟の使っていたPhenom IIマシンが壊れてしまい、直すよりも新しいパーツでマシンを再構築する方が後先を考えたら良いのではないかと思いまして。最初は価格が安いFM2+マザーと7860Kで作ろうと検討していたのですが、検討をしている途中でAM4が出てきたため、発展性を考えたら新しい方が良いのかなと思ったんです。いまこのAPUで作っておいて、RYZEN APUがロールアウトされたら交換すればいいと考えたんです。
書込番号:21259200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>久我二郎さん
新しく作ること、次にZen APUに変更の可能性があるのなら、特に悪い選択じゃないと思います。
今買わないといけない切実な問題もあるわけですしね。まあ、今は無駄でもZenになったときに生きて来る可能性の高いメモリーは少し良いのを積んで方が良いかもしれないですね?
特にAPUですから、メモリー帯域は欲しいですねー^^
書込番号:21259229
2点

Phenom IIやAthlon IIはいいCPUでしたね(電気食うけど)。
今のが6コアのPhenom IIですと、性能アップはちょっと微妙かもしれません。
AMD Phenom II X6 1075T
スコア 5373
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+Phenom+II+X6+1075T
書込番号:21260914
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「AMD > A12-9800E BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2017/10/14 12:25:59 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





