


現在次のような機材で野鳥の撮影をしていますが、体力的に問題がありミラーレスのシステムの導入を考えています。
現在の使用機材
カメラ 1DX & 7D2
レンズ EF800mm F5.6 IS & EF500mm F4.0 IS II
導入するための予算は50万、重さは2000g前後で考えたところ、次の3つが候補にあがりました。
1
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO \277,999 1270g
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14 \26,336 105g
OM-D E-M1 Mark II \185,900 574g
\490,235 1,949g
2
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM \268,363 1395g
SEL14TC \51,978 167g
α6500 ILCE-6500 \124,580 453g
\444,921 2,015g
3
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR \175,793 1375g
XF1.4X TC WR \44,460 130g
FUJIFILM X-T2 \141,918 507g
\362,171 2,012g
(値段は現時点での価格comの値段です)
オリンパスは連射、AFなどがよさそうですが、センサーが小さいことが気になります。レンズも300mmですし。
SONYはレンズ性能がよさそうですが、動体の撮影に向いているか心配です。α9なら問題ないのでしょうが、予算的に
購入できません。
富士は値段が安いのが魅力ですが、私にとってはあまり縁のないメーカーなので情報収集中です。
現在のところCANONのレンズを利用しやすいSONYかな、とも思っていますが、野鳥撮影にCANONレンズは使わない
ので、結局どこのメーカーでもいいのです。
迷える私にアドバイスをいただければ思います。よろしくお願いします。
上記のシステム以外でもおすすめがあれば教えてください。
書込番号:21294866
4点


おはようございます。
キヤノン使いです。オリは使った事ないですけど
1ですかね。
羨ましいシステムを変更するのには、断腸の思いだっでしょうね。
体力の衰えには気力だけではどうにもなりませんから。
ここの掲示板は筋トレしろとか他人事をいう輩が多いですからその手のレスは無視して下さい。
新システムでいい出会いがあるといいですね。
ミルルンさんお呼びですよ。
書込番号:21294929 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今使ってるのが野鳥撮影としては最高レベルの物なのだから難しいですね。
1の組み合わせは持ってたことあって、手持ち野鳥撮影システムとしては最高だと思いますが、
1DX+大砲から乗り換えて満足できるかは人によるでしょうね。
SONYは望遠では使ってないので分からず。
FUJIはX-PRO2+100−400は少しだけ使いましたが、野鳥メインであれば積極的に選ばなくてもいいかな、と思います。
書込番号:21294943
3点

自分も同じように考えたこと有りますが、、、
「1」に1票です。
70歳位までは一眼レフ&大砲で頑張る予定です。
書込番号:21294949
2点

野鳥を撮影している人のブログが参考になるかと思います。
このブログ主さんは特定メーカーを贔屓にしてるわけではなく 野鳥を撮るための最適機材探索の旅を続けています。
E-M1mk2の記事もありますし α9の記事もあり、レンズ交換式ではないですがRX10mk4の記事もあり参考になるでしょう。
http://panoramahead.blog123.fc2.com
書込番号:21294966
1点

里山大好きさん こんにちは
オリンパスの組み合わせが良いように思いますが 光学ファインダーからEVFに変わると 違和感がある場合があり 使い難く感じる場合もあるので その場合は ドットサイト照準器 EE-1使うのが良いと思います。
https://fotopus.com/tori/magazine/03/
書込番号:21294973
2点

オリンパスのシステムを組むのが一番よいように思えます。
ミラーレスですと
被写体の移動時での動体撮影も考えているなら
EVFでの連写時の状況を気にした方がいいですよ。
余談になりますが
センサーの違いによるボケ量の違いについてはご承知ですよね。
800F5.6と比べ、同等の画角になっても開放値でもボケ方がかなり違う?と感じるかもしれませんが・・・
ご承知ならボケ量に関しては読み飛ばしてください。
書込番号:21295036
1点

私もオリンパスですね。
1.4倍のテレコンが付きますので420mm、換算840mmでお持ちのレンズとほぼ同じになるかと。
フジのカメラはミラーレスですから本体は軽いのですが、レンズは思ったより重いです。軽量化にはならないです。
ソニーは予算オバーになりますがα7のフルサイズの方がいいと思いますので、書かれている内容ですとオリンパスですかね。
書込番号:21295054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんいろいろなご意見ありがとうございました。
>yume987654321さん
読ませていただきました。SONYはセンサーにごみが付きやすいということですね。
>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
山の中を割と歩くことが多いのです。大砲を担ぎながら登山道を移動しているとき、頭から滑落しまして、
それ以来ちょっと活動を休止していたのです。けがは擦り傷程度だったのですが。
>ひぶつましさん
実際に使用してのアドバイスは参考になります。
>しんちゃんののすけさん
私も車のそばは、今後も今のシステムを使います。
>角煮チャンポン皿うどんさん
みなさんの意見がオリンパスだったので、1にしようかと思いましたが、逆にこの記事を読んで
SONYもありかと考えました。とりあえず2にしておいて、どうにもならなくなったらα9を入れるといいかかもという、
ささやきが聞こえてきたからです。
>もとラボマン 2さん
ドットサイト照準器 EE-1は愛用しています。山の臆病な鳥に対してEF800mmF5.6にエクステンダーx1.4をつけることも
あるので、照準がないとなかなか大変です。人慣れしていない鳥が多すぎるのです。山ではキジバトさえ早めに飛び立つ
こともあります。
>okiomaさん
動体をとるなら、EVFでの連写時の状況からオリンパスということですね。A6500はその点がNGのようですね。
>しま89さん
私自身もオリンパスを候補リストの1番にあげていたのですが、現在がフルサイズ中心の撮影なので、
センサーサイズの小ささにちょっと踏み切れないところがあったのです。でもα9は完全に予算オーバーになるわけで、
今は購入ができないところが残念です。
みなさんの意見をまとめると、私の条件にぴったりなのがオリンパスということがはっきりしました。
オリンパスの方向で考えてみたいと思います。
書込番号:21295098
5点

1 ですね。良く見かけるのがオリ機なのは、やはり取り回しが良いのでしょう。
わっしは鳥は素人遊びなので、ニコワンにCX70-300mmナノクリ。
書込番号:21295131
3点

>うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。やっぱりオリンパスなんですね。
ニコワンも調べて手軽だなと思っていました。でもしばらく新型が出ていないので候補からはずしました。
ニコンのミラーレスどうなるんでしょうか。キアノンのミラーレスも野鳥には使えないようですし…。
書込番号:21295148
1点

〉>yume987654321さん
〉読ませていただきました。SONYはセンサーにごみが付きやすいということでね。
違う。
ソニーだけでなくミラーレスがセンサーにゴミがつきやすい。
レンズ交換は家の中でなんて過保護にも程がある。
そんな中オリが1番強力なゴミ対策をしている。
書込番号:21295296
4点

>里山大好きさん
1に一票です!!
でも、助手いれば、そのまま継続使用かと思います。
書込番号:21295314
2点

α9の選択肢はないのですか?
マイクロフォーサーズは望遠に有利ではありますが。
書込番号:21295424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里山大好きさん
僕も作例や使っておられる方々の評価から1が良いように思います。
ただ、レンズが単焦点なので不便も感じるかもしれません。
パナのGH5、あるいはG8と100-400の組み合わせも検討する価値はありそうです。
手ぶれ補正はオリンパスの方が強力ですが野鳥撮りなら関係ないですし。
書込番号:21295479
1点

>里山大好きさん、こんにちは。
1のシステムで野鳥撮影をしております(フルサイズやAPS-Cも使っていますが)。
確かに軽いし比較的コンパクトなので撮影は非常に楽になります。 300mm+1.4倍テレコンで840mm相当になりますから焦点距離も充分ですしね。
ただ個人的な感想としては、E-M1以前より劇的に改善したとはいえAF(特にC-AF)はまだ一眼レフの方が上かな・・・と感じます(比較対象はD800EとかD500ですが)。 スピードは十分なのですが、精度の面でちょっと及ばないかなと思う時があります。
また条件がいい時の画質は申し分ありませんが、悪い時の画質の劣化が大きく感じますね。
1DX,7D2+超望遠単焦点を使われているということなので、その辺りで不満を感じるかもしれません。 自分は軽さやコンパクトさとのトレードということで納得していますが。
軽さ,コンパクトさだけならNikon1ですが、今後の展開が不透明なのでお勧めしにくいです。
書込番号:21295753
5点

>里山大好きさん
ハチゴローをお使いなのですか。 体力がお凄いですねえ。
私は鳥は撮らないのですが、1がよろしいかと思います。
レンズはパナソニックLeica DG Vario Elmar 100-400mm
F4.0-6.3がお勧めです。
これは実に良いですよ。
やはりテレコンをかませるのは、色々な問題が出てくると思います。
でも、あまりに軽いので、物足りなくなるかも。
書込番号:21295880
1点

里山大好きさん
はじめまして。とおりすがりの写真2年生です。猛禽類を主に海、河原、森林など探鳥してます。
里山大好きさんが候補に上げられたミラーレスについては全くの無知でその良さを知りません。初心者が大先輩に恐縮ではありますが、、もしかして?と思いカキコさせて頂きます。
7D2+EF100-400IIでは重量オーバーでしょうか?既にお試しでしたらすみません。100-400IIだけの追加なら用途に合わなかった場合に売却しても損失が一番少ない?との考えもあります。
険しいフィールドの下見などでは80D or 7D2 +100-400IIが活躍してます。僕の腕では1.4III咬ませるとつらいので写真次第でトリミング対応。
森林を撮り歩くとの事ですので比較的低速SSで高ISO、条件良くない写真をupします。絵にならない駄作で申し訳ございません。
全て手持ち、トリミングあり、リサイズ無し、ソフトDPP。ノイズ処理の知識が無いのでオートでNR弱にしてます。
書込番号:21296030
5点

>里山大好きさん
機材を高性能かつコンパクトにされたいのでしたら、もう思い切って、マイクリフォーサーズのオリンパス1択でしょう。
センサーサイズの小ささのデメリットは明るいレンズカバー
後、言われるほど、高感度特性悪く無いです。
DPReviewで比較すると、オリンパスの高感度特性の良さが目を引きます。
JpegでISO3200くらいまででしたら十分実用範囲でISO6400なら少しさが出てくるかなという感じです。
ISO3200
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=sony_a6500&attr13_2=fujifilm_xt2&attr13_3=canon_eos1dx&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=0.1217544477717104&y=-1.066386554621849
ISO6400
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=sony_a6500&attr13_2=fujifilm_xt2&attr13_3=canon_eos1dx&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=0.1217544477717104&y=-1.066386554621849
野鳥撮影で高速SS使ったとしても、ISO3200程度まであれば多少レンズが暗くともと等倍鑑賞しなければ大丈夫なクオリティでは無いでしょうか?
自分も、スナップ用にAPS-Cを使っていますが、オリのM-10のクオリティの高さに、マイクロフォーサーズも真面目に考え出しているところです!
書込番号:21296053
3点

里山大好きさん
100-400II購入後もしばらくPanasonic FZ1000を併用してました。使い込む前に手放してしまいましたが、価格コムにはFZ1000及びその後継機で凄い写真撮ってる方がいらっしゃいます。軽量システム+ネオ一眼ありかもしれませんね。
7D2+100-400II どんより曇り空の動きものと、80Dの遠い留まりものと動きもの写真をupさせて頂きます。最後のは80D+64IIです。
全て長辺2500にトリミング。リサイズ無。DPP。
どうぞ良いご選択と楽しい鳥撮りライフをお送りください!
書込番号:21296163
3点

里山大好きさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO \277,999 1270g
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14 \26,336 105g
OM-D E-M1 Mark II \185,900 574g
このセットでしょう。
明るいこのレンズは手ブレ補正も強力で、手持ちでも何とか撮れます。
軽量化ではこれが一番です。
手持ちのキヤノンンのレンズもKIPON EF-MFT AF電子マウントアダプターを使えば、
500oF4が1000mmとして使えます。
書込番号:21296573
2点

>里山大好きさん
1かな〜2ならα9の組み合わせ
3は使っ事ないので分かりません。
今オススメはD850に200-500かな〜値段も
レンズが重いのはしょうがないです、画質はどこまで妥協出来るか?ですかね
自分の周りの年配の方も色々買ってますが、結局は重い機材のまま頑張ってますよーw
時期1D系はフルサイズミラーレスになると思ってますのでレンズも軽量され色々変わって来ると思います。
書込番号:21296720
0点

実際にOM-D E-M1 Mark II を手に取って確認するためヨドバシに行ってました。
ちょうどM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROと組み合わされて、三脚に乗っていました。
わざわざ、この組み合わせで展示しているところをみると、売れているのかもしれません。
またαのコーナーにはα9とFE100-400の組み合わせが置いてありました。やっぱりFE100-400にはα9
なのかなと思いました。
両方とも、競うように展示してあったことが印象的でした。
>ブローニングさん
鳥をきれいに撮りたいと思って機材を選んでいたら、最後にこうなっていました。私はkowaのTSN-664 PROMINARと
コンデジの組み合わせが野鳥撮影のスタートでした。10年ぐらいになりますか…。
>yume987654321さん
ごめんなさい。ちゃんと読んでいなかったようです。
私の場合レンズ交換はほぼないので、SONYでも大丈夫だと思います。
ただ、オリンパスは強力なゴミ取り機能があるということで、安心感が増しますね。
>おかめ@桓武平氏さん
助手がいる身分になってみたいものです。有名カメラマンさんなんかには助手もいるのでしょうか。
>fuku社長さん
今出せる金額ということで線を引きました。1年待てばα9でもOKなのです。1年間、根性で現行システムを使用するという
ことであれば、α9でもいいのです。そこまで待つほどα9の価値があるのでしょうか。フルサイズミラーレスには大きな魅力が
あります。
>タッケヤンさん
パナの100-400も調べてはいたのですが、テレ端しか使わないので300proにしました。
ちょっとでも画質の良いほうということで、考えています。
>krivakさん
300mm+1.4倍テレコンで840mm相当が成立するためには、センサー密度が非常に大きくなっても
フルサイズセンサーと同じ性能であることが条件だと私は、考えています。でないと、フルサイズを
トリミングすることあまり変わらなくなるからです。その点OM-D E-M1 Mark IIはいいところまで
いっていると、皆さんの意見を聞いて考えるようになりました。
作例ありがとうございます。「こういう場面ではやや厳しいです」という場面での撮影が多かったりします。
>佐藤光彦さん
一番最初に使った大砲がEF400oF2.8の初期型です。半端なく重かったです。
それにくらべれば、800mmはまだ軽いほうだと思ってはいたのですが…。
>Paris7000さん
写真ありがとうございます。どれもきれいに撮影できていますね。
7D2は910g。EF100-400は1570g 計2.480gとなります。ただ400mmだと短いのでエクステンダーx1.4が必要です。
EF100-400にエクステンダーx1.4は画質的にちょっと厳しいし、AFの制限も増えます。重さも225g追加で2705g
となります。なので考えから外していました。
>PARK SLOPEさん
オリンパスのセンサーは小さくても高性能ということでよろしいでしょうか?
小さいのにAPS-Cより上をいっているのはびっくりしました。
>多摩川うろうろさん
写真ありがとうございます。
レンズはあまり替えないと思うので思うので、ネオ一眼もありだとは思うのですが、高倍率のズームという
時点で不安があります。センサーも小さいですし。
>F22@さん
重い機材のまま頑張っていければと私も思います。
ただ山中だけは重い荷物は避けたいのです。
むりをすると、命の危険もあります。
そこで、ミラーレスならと単純に飛びついたわけです。考えが浅いかもしれません。
短時間にたくさんのアドバイスありがとうございました。
ヨドバシにもいって 1 のシステム確認してきました。(テレコンははいっていなかったけど)
α6500にくらべOM-D E-M1 Mark IIってかなりごつい感じがしました。存在感がありますね。
結局、現時点では「1」がベストだと確信しました。
ただ1年待ってのα9もありかなとも、思っています。
本当は予算50万と線引きしたのもα9は見ないふりということだったのです。
もう少し悩んでみます。
書込番号:21296934
3点

1Dx使っている人がマイクロフォーサーズの写真を見たらがっかりしますよ。
センサーサイズの差は絶対的に超えられないです。
ソニーのフルサイズが順当なところではないですかね。
キヤノンのレンズを売れば、それくらいの金は出るのでは?
アダプターは遊びにはいいですが、実用性は低いですよ。
書込番号:21296940
1点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
農作業前に畑の横でお気楽に M1markU+300mmF4+MC-14 |
AFの進化で飛んできたカナブンも撮れるくらいです |
どよ〜んとした曇天でもこれくらいには写ります GH5+100-400 |
膝の痛さに勝てずどんどん諦念+軽量化進行中 RX10M4 |
☆里山大好きさん
お早うございます。里山大好きさんが高画質を求めてシステムを組んでいらっしゃることは、こちらに参加されている皆さん全員が了解されていらっしゃることは論を待たないわけですが、画質の点でちょっとためらいがあるというか躊躇なさっていらっしゃるようにお見受けします。
すでに何人かの方が仰っているように、物理的には1〜3のシステムのどの選択も、現在ご使用のシステムの性能を多くの部分で越えられないのは初めから判っているので、システム変更の迷いの原点が画質に対するこだわりだとするといつまでも迷いは消えないし、システムを変えても、軽量化には感謝こそすれ、最後は画質がな〜、残念ということになるのではないかと思います。
現在所有のシステムやその運用から推察して、里山大好きさんが素晴らしい作例を量産されていらっしゃることはこちらのスレに参加しているどなたの念頭にもおありかと思いますが、里山大好きさんの危惧される画質、つまり、これくらいがぎりぎりご自分の許容範囲の画質と言えるような作例を何枚かアップしていただけると、より話は具体化するように思いますがいかがでしょうか。それをミラーレス機では越えられないというようなことになれば結論は自ずから出てくるように存じます。
1桁機にハチゴローやゴーヨンを山中に持ち込んで撮影となると、猛禽類メインなのか、ヤマセミなのか、アカショウビンかなどとじいさんの勝手な妄想が尽きませんが、撮影環境や主な被写体をお教えいただけると、レスなさっている方の中にブローニングさん始め、価格コムに素晴らしい野鳥の作例をアップされていらっしゃる方が散見できますので、さらにより具体的なアドバイスがいただけるような気がいたします。
朝から長々した説教臭いコメント、どうもです。現在のシステムを軽量j化すれば必ず突き当たる問題は結局ご自分の心の内にしか解決点を見いだせないと思いますが、どうぞよりよき選択をなさって、さらに充実したカメラライフを送ることを祈念します。
ちなみに自分が使用しているシステムではちょっと前までセッカやスズメの飛翔が撮れるM1markUが、たいていの撮影状況では小型の飛翔体の撮影は一番と思っていたのですが、トンボやチョウの飛翔もあまり気負わずにずっと外さずに追従するRX10M4のC-AF性能、後は撮影者の腕だけというくらいに前モデルより進化してびっくりしましたので、どんな野鳥よりも高速のF−2の機動飛行、あくまでネタでフォトムービーで完全にフレームアウトした写真以外はカットなしの実録でアップします。お見苦しいですがよろしくです。α9の親戚ということで、もしα9お買い上げの際は、サブのサブくらいでいかがでしょう・・・画質最優先ですと即却下ですが(^^)。
書込番号:21297406
4点

みなさん、結構盛り上がっていますね。
>スレ主さん
自分も以前は、大きく重いレンズに三脚や雲台等重装備でフィールドに出ていましたが、今は全く比較にならないくらい軽快です。
三脚・一脚すら持たなくなりました。
で、ちょっと考えるところなどお話したいと思います。
そもそも、まず、センサーが小さいというよりは、それだけセンサーを制御するに最適なサイズであり、もともと考え抜かれてデザインされているわけですね。
その恩恵として、他のフォーマットを圧倒するセンサーシフトの手振れ補正やダストリダクション・システム等が挙げられますが、画素のサイズが小さく、確かに過去においては高感度でデメリットがあったかもしれませんが、そんなもん、今やその差はかなり縮まり、いずれ完全に克服され、他のフォーマットとの差は消えていくことは間違いありません。
またビハインドにあったAFも完全に、他社フラッグシップ機にも追いつきましたが、シャッター・レリーズ中(ブラックアウト中)には逆立ちしても測距不可能な一眼レフに対し、レリーズ中も測距演算し続けるようになったことからも(オリンパスのみならず、ミラーレス勢はいずれも、そうなるでしょうね)AFに関してはさらに進化をし続け、どんどん引き離していくでしょう。
しかしまあ、このような性能面のテクニカルな話は置いといて、システムのスマートさは素晴らしいです。
これがスレ主さんにとっても、何よりも‘一番’なのでしょうね。
自分も、この小ささ・軽さ以外、最短撮影距離も短く、ハンドリングの快適さ、コントロールのしやすさは、、
まるで、ダンプカーでレースしているところに、フォーミュラー・カーで参戦しているように、感じます。
あと、オリンパスの300mf4.0PROに対しパナソニックの100-400mmが解像力において劣るみたいなコメントが見られますが、その差はほんの僅かなものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=21228335/
に両者の比較検証をレポートしていますので、関心おありの方はご参照ください。
パナの100-400mmは、開放F値がちょっと暗く焦点距離も長い分難しく、スキルの差でアウトプットの差が如実に現れる面白い(ある意味、‘酷’な)レンズなのかもしれません。
書込番号:21297509
11点

>里山大好きさん、ご返信ありがとうございます。
先ほどはやや否定的なことを書いてしまいましたが、1の組み合わせは価格・サイズ・画質のバランスはとても良いと思いますのでお勧めです。
画質には関係ありませんが「フードが組み込まれていて便利」とか「レンズの作りがいい」なんてところもポイントです。
自分は車の中から撮影するなどという時に重宝してます。
オリンパスユーザーが増えるのは大歓迎なので、ぜひどうぞ!
書込番号:21298070
4点

>デジタル系さん
オリンパスのシステムを第一候補にあげたものの「マイクロフォーサーズって、センサー小さいけどちゃんと写るの?」と
いう疑問があったので、この掲示板で相談させていただいたのです。
でも、いくつかの作例などを紹介していただき、使ってみようかという気持ちになっています。
今回の「野鳥用ミラーレスシステム導入について」はシステムの総入れ替えを想定していません。
山中用途中心にミラーレスを使用するつもりです。なので、レンズは売れません。
予算は1DX2のために用意してあったものを流用します。
>アナログおじさん2009さん
作例たくさん、ありがとうございます。OM-D E-M1 Mark IIの解像が素晴らしいのがよくわかります。
パナの100-400もなかなかですね。
画質が及ばないのはある程度諦めていますが、せめて7D2以上はあってほしいと願っています。
もちろん操作性とかAFとかファインダーの見え方とかの条件は抜きにして、あくまでセンサーとして
の表現力に限定してですが。
>Ken Yidongさん
作例ありがとうございます。カワセミの写真はとても見事です。
オリンパスの300mf4.0PROとパナソニックの100-400mmの比較について、興味深く読ませていただきました。
100-400mmは使いこなしが難しいということでよろしいのでしょうか。
値段は300mf4.0PROの半額、重さも軽いので、OM-D E-M1 Mark IIと組み合わせてどうかということも気になります。
>krivakさん
ふたたび作例ありがとうございます。
最後に背中を押していただきましたので、「1」で行こうかと思います。
オリンパスははじめて一眼を使ったOM-1以来、40数年ぶりです。
これにて解決とさせていただきます。
たくさんのご意見ありがとうございました。
参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:21300341
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
設定に難ありですがM1markU+パナ100-400mm 広角端で |
同236mm 構図の面から便利ズームあれこれあっても恩恵受けてます |
同400mm テレ端 |
ミラーレス機でもいけますがこの日はたまたまD500+ 300mmF4 PF+1.4倍テレコン |
亀レスになりますが、
>値段は300mf4.0PROの半額、重さも軽いので、OM-D E-M1 Mark IIと組み合わせてどうかということも気になります。
とのことですので、ちょっとだけ失礼します。
これまで自分用ではなかったので、Ken Yidongさんのレポートにありますように詰めて考えたことがないのですが、逆にちょっと借りて普段通りお気楽に撮ったらこんな感じでしたという一例をアップさせてください。ちょっと天気が良すぎて設定がまずかったかなという印象はありましたが、難しいことは考えず、これまで同様、よさげなものをピックアップするのではなく、せいぜいリサイズ+シャープネス ON くらいで、とにかくこんな風でしたという、普段着感覚のものです・・・パナファンにはそんなもんじゃないとお叱りを受けそうですが(^^)。
本来ならばいろいろな撮影条件のものを羅列するとかすればいいのでしょうが、こんなところで失礼します。なお600mmまでで、2Kg 以下のシステムでちょっと暗めの森の中もやるので高ISOもということになると、里山大好きさんはNikon製品は冒頭から考えていらっしゃらないようですが、レフ機のD500+ 300mm F4 PF +TC-14EV、時々これを自分は使っています。線が太いと仰る方もいらっしゃるようですが、撮れればなんぼの自分にはそれよります写せるかどうかですので。
今回はjpegで撮ったものをそれぞれ横3000ピクセルにリサイズ(+シャープネス ON)したものをアップします。パナの方はそれぞれ100mm、236mm、400mmですので35mm換算200mm、472mm、800mmということになると思います。テレ端しかご使用にならないとのことですが、一応便利ズームの便利さを自分は楽しんでいますのでご容赦を。1枚目は近すぎて自分の腕ではテレ端ではアウトです(^^)。
4枚目は雨の日のサンコウチョウですが、自分は営巣地にはゆかないので、サンコウチョウはいつも林道での通りすがりのものだけで、滅多にお目にかかれないので、こんなもので恐縮です。
自分がカメラより鳥そのものが好きなので、のこのこ出てきて、亀レス、失礼いたしました。
書込番号:21300599
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/08 6:10:21 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/08 0:45:59 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/08 1:36:00 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 9:24:15 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/08 1:26:11 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/07 21:54:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/06 20:09:45 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/07 2:26:16 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 10:05:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





