


§広角レンズ恐怖症の私〜超広角作例スレッド♪
私はスポーツ撮りがお題なので、普段は長玉ばかり使っています。
たまに広角ズームを使うと・・・特に建築物内観で使うともう怖くて怖くて、建築物内観恐怖症の超広角レンズ恐怖症です。(ToT)
このスレッドでは皆様の超広角レンズ(単でもズームでも、出来ればフルサイズ換算21mm以下)の作例を見せっこしましょう。
1)機材の銘柄、センサーサイズでの批判合戦、喧嘩、個人攻撃はご遠慮ください。
2)機材は出来れば換算21mm以下なら何でもOK(当然コンデジも、ワイコンも、ワイコンを付けたスマホも)。
3)お題はご自由に。パースに考慮した作例、パースを逆に利用して表現とした作例等。
4)文字だけでの参加=感想、アドバイスもご自由に。でも、出来るだけ作例付きでお願いします。
ただ、揚げ足取りや嫌味での参加はご遠慮ください。
5)ソフトでレベルやパース等の調整をされた場合は、その旨記載して頂けると良いと思います。
6)肖像権やパブリシティ権にリスペクトして下さい。作例も必ず自作をお願いします。
7)既発表、価格コム内での既出もOK。ただし、出来るだけですが、リンクは避け、ここに貼って頂けると助かります。(すぐに見れますので)
8)スレ主としては何かの結論を求めたり、作例や機材の優劣を論じるつもりは有りません。使いこなしやセンスを見せっこしましょう。
9)スレ主はあまり巡回出来ないかも知れませんが良しなにお願いします。私も有難く学ばせて頂きます。
作例1:横浜洋館、α7U+キヤノンEF16−35F2.8(U)、若干パースと色味の調整、シルキーピックスPro8
作例2:横浜洋館、α7U+シグマ旧旧12−24(キヤノン用)、若干パースと色味の調整、シルキーピックスPro8
電子マウントアダプタ:メタボーンズ4型
書込番号:21461309
12点

超広角レンズを使う場合
二つの理由が有ると
思うんでうしょ
まず1つは単に広い範囲を写しこみたい場合
もう1つは遠近感(デフォルメ)を活かし場面構成に強弱をつける場合
撮る時その違い(目的)を考えないと撮影結果を後から見てがっかりする事も多いです
モータースポーツでも広角使う場合ありませんか?
書込番号:21461464
6点

>gda_hisashiさん
用途としては仰る通りで、そういう両方の作例を多くの皆様から見せていただきたいです。
私はモータースポーツは専門外で、人力ですが(ですからそうした作例は掲載不能)選手に堂々と近づける場合はEF16−35F2.8L/EF17−40Lを使う場合が結構あります。
(遠方から望遠で撮影するしかない他の方にはちょっと迷惑をおかけしますが。)
しかし、普通の風景?では無くて、建築物の外観/内観等が相手になるともう怖くて大変です。
書込番号:21461488
2点

>6084さん
失礼しましたスポーツですね
>しかし、普通の風景?では無くて、建築物の外観/内観等が相手になるともう怖くて大変です。
建築のの場合参考写真のように意匠性を重視した建築以外の
住宅や店舗では
いかに広くみせてデフォルメで不自然にならないかが重要な場合が多いです
昔、知合いに習ったのは
斜め写す場合もだこか1本垂直か水平な部分を必ず残す
そうすれば有る程度安定感が出る
との事でした
書込番号:21461544
6点

>gda_hisashiさん
>1本垂直か水平な部分を必ず残すそうすれば有る程度安定感が出る
有難うございます。
書込番号:21461571
2点

>6084さん
2枚とも多分撮影時に水平が出ていません
16−35で言えば各窓枠の垂直と正面真ん中の窓に直角に写し
この窓枠の上下が水平になるようにすれば安定すると思います
12−24の方は右側の壁を含め各窓枠が垂直(平行)になっていません
これを綺麗に並べると安定すると思います
書込番号:21461595
7点

>6084さん
スレ立てお疲れ様です。
建物に広角は難しいですね。自分も苦手です。
例えカメラが傾いていなくても、真正面から撮らないと、見た目と違うと言うかなんか変なんですよね。
gda_hisashiさん
>超広角レンズを使う場合
加えて、たまたまカメラにそれが付いていた。と言うのもアリ升。
ふらっと車から降りて撮る時とかですが、結果をあんまり真剣に考えてないと言うか考えたくないというか・・・
書込番号:21461606
3点

>gda_hisashiさん
色々有難うございます。
今自宅ではないので水平に関してRAWファイルが手許に無いので正確には評価できません。
一応現像ソフトでシフト調整をして現像した「つもり」だったのですが、手許のjpgファイルに対して再調整を試みました。
またレンズがボディに対して社外品であるため「電子補正」が効きません。初回の現像時にも若干手動補正した「つもり」でしたが、
jpgファイルに対して再度試みてみました。
時間の有る時にRAWファイルに対して再度調整してみるつもりです。
撮影時は手持ち撮影(三脚禁止)で電子水準器と格子をファインダーに表示しましたが、すぐに他のお客さんが入ってくるので時間的には追われていました。
書込番号:21461642
2点

>ネオパン400さん
>正面から撮らないと
レベルだけでなく、チルト方向にも気をくばらないといけないと思っています。
知人のプロ氏(師匠ではありません)は「斜めから撮るな!」と私に怒鳴りますが、私的には斜めからアイソメ図的に撮らないと、モノのディティールがわかんないと思ったりしています。
書込番号:21461649
2点

橋:レンズのレビューに使ったモノですが、よーく見ると、遠景のビルがピサの斜塔見たいに斜めっています。
広場:同じくレンズのレビューに使ったモノです。真っ直ぐなモノが無いとあんまり気にならないですね。
夜の原爆ドーム:しょっちゅう張り付ける使い古しの作例で失礼します。これはRAW現像時にパースなんかを結構いじりました。もうこれ以上はいじれないと諦め。
書込番号:21461674
2点

PhotoshopのCamera RawフィルターのUpright で自動補正すると
ワンクリックでけっこうやってくれます。(画像は富岡製糸場)
JPEGでもOKです。
Camera Raw の自動的な遠近法の補正
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/using/automatic-perspective-correction-camera-raw.html
書込番号:21461748
6点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
縦の線と横の線が怖い。α7U+キヤノンEF16−35F2.8(U) |
床が水平に見えないとピアノがゴロゴロと・・・α7U+EF16−35F2.8(U) |
似たようなサンルーム、窓が怖い。α7U+EF16−35F2.8(U) |
まぁ理想的にはカメラをうんと持ち上げるか、チルトシフトレンズで前上げなんでしょうね。
私的には添付の様な同じく横浜洋館のお題がまたまた怖いです。手持ち撮影中、緊張の連続。
帰宅してからのソフトによる調整も怖い。
悩みは尽きません。(ToT)
>春菊天さん
有難うございます。祖調整くらいは自動化できると良いですね。
皆様の作例をお待ち申し上げております。
書込番号:21461808
2点


ただいま帰宅しました。
>gda_hisashiさん
色々有難うございます。
>ネオパン400さん
建築物内部=博物館でしょうかダイナミックで素敵ですね。
>春菊天さん
とってもカラフルな風景が素敵です。そして湖水の静けさも伝わってきました。
>謎の写真家さん
お起こし頂き有難うございます。ストロボでは色々お世話になりました。
ポートレートは望遠で背景をボカシ・・・・なんて私の思い込みですね♪
モデルさんの笑顔に海や緑豊かな背景も一緒になってとても素晴らしいです。
多くの方が懸念されるであろうお顔の歪みは有りませんね。←知ったかぶりご容赦下さい。
皆様引き続き宜しくお願い申し上げます。
書込番号:21462221
2点

6084さん
こんばんは。
遊びに来ました。
人が入らないように撮るのは広角ほど大変かと思いますが、
横浜洋館の広々した空間感が素敵です。
私は、まだ広角レンズ持っていないのでこちらでのお披露目は出来ませんが、
外の撮影でもパノラマ風景を余さず収めたいなーっと思ったことがあり、いつかは挑戦したいです(^^♪
書込番号:21462287
5点

>のらぽんさん
お越し頂き有難うございます。
皆様の作例への感想なども宜しければ。
広角レンズの面白さ、不思議さ、を宜しくお願いします。
書込番号:21462461
2点

6084さん
エンジョイ!
書込番号:21462991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6084さん
おう。
書込番号:21463082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>6084さん
6084さんの室内撮影の作例は横方向を斜めに撮る場合が多いようですか
その場合相対する両側の壁を写しこみますよね
振っていない方の壁面をちょっと写しこみますよね
この壁面がデフォルメを強調して歪み感が多く安定しないのかも
横方向に振る場合相対する壁面をちょこっと残すなら
いっそカットした方が安定するかと思います
両方の壁を入れたければ正面の壁に正対した方が良いでしょうね
両壁面を入れたい場合も
シフトレンズを使用しない場合(僕も持ってません)
正面にして撮って要らない壁面をトリミングすれば
安定した感じになるかもしれません
書込番号:21463147
4点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
私にはご指摘の様な事に対する認識がありませんでした。むしろもっと初歩的な事、柱と梁、窓枠、ガラス張りのドア等がこれでもかとちりばめられた部屋が恐怖でした。
レベルばかりかチルト方向に少しでもずれると変なパースが付きます。手持ち撮影で上手くいかない分は帰宅してから、ソフトで手動で、少しずつ、だましだまし、妥協点を探しました。
ピアノ室の場合も左側の格子状のガラス張りのドアが恐怖の対象?でしたが、他の方の作例で、フロアが水平に見えないモノを拝見した事があり、ピアノがゴロゴロ動き出してピアニストが左壁面に押し付けられるのではと言う恐怖感がありました。
フロアと格子状のガラス張りのドアの妥協点が大変だったのです。
正面の壁面に正対すれば確かに安定感はあると思いますが、モノには正対せずに斜めから撮った方がそのディティールを良く表すと私は思っているだけです。
書込番号:21463645
4点

>6084さん
そうです
左側の壁(窓?)を広く入れたい時
指摘2のイラストより撮影点を左側には寄り
左側の壁を多く写し込むか
撮影点を下がり
更に広角を使い両壁を多く写し込み
右側の壁をトリミングする
大分変わると思います
実際は撮影点が限定されていたり
手持ちの機材の限界も合ったり
中々上手くいきませんが…
書込番号:21463684
4点

中々難しいです。
>更に広角
作例のキヤノン玉は16mmまでです。シグマ玉なら12mmまで行けますが、更に広角になると難しさが更に増すと思います。
書込番号:21463735
2点

>ピアノ室の場合も左側の格子状のガラス張りのドアが恐怖の対象?でしたが、他の方の作例で、フロアが水平に見えないモノを拝見した事があり、ピアノがゴロゴロ動き出してピアニストが左壁面に押し付けられるのではと言う恐怖感がありました。
ピアノ室の作例ももう少し左側(正対しても左の壁が必要量写りこむ程度)から
正面の壁に正対して撮れば
梁やラグが曲がりません
そして写りすぎる右側の壁をトリミングすればOK
あと歪みの修正は後処理より出来るだけ現場で行って
最後の微調整のみPCとした方が良いです
書込番号:21463798
6点

>ピアノ室
ですね、カーペットから判断すると正面の壁面に対して30°位角度が付いていると思います。ご指摘の様に正面の壁にちゃんと正対する様にすれば梁等がもう少し綺麗になったと思います。
カメラをチルトさせるとパースが付くので、エレベーター三脚でカメラを上下させるか、チルトシフトレンズでライズ/フォールしないといけないのと全く同じく、カメラをパーンさせずに、正面の壁面にリスペクトして私自身が左に平行移動して画面を調整すべきでした。
でも、そうやって左側のガラス格子のドアを映しこむと右側が足りなくなります。そこで「更に広角」と言う事なのでしょう。
しかし、撮影時に持参したのは16−35が最広角でした。パーンはある意味致し方なしなんです。こうした場合は天井の写り具合を捨てれば良いのでしょう。
写真は絞り、速度、感度以外にも、トレードオフが沢山あると思い、何を最もリスペクトしなければいけないのか、瞬時に判断してモアベターな条件を割り出すしかない様に感じています。
>最後の微調整のみPC
本人はそうしているつもりなんです、ファインダーには格子を表示しています。それでも正直PCの前で苦しみます。「ソフトで全部出来る」って仰る方が居ますがそれは違うと思います。
「何でこんなに怖いんだろう」感覚的に怖いのが分かっていて、更に人に指摘されて増々怖さが分かる超広角は奥が深いですが面白いです。
色々問題点の整理が出来ました、有難うございます。
書込番号:21464016
1点

>写真は絞り、速度、感度以外にも、トレードオフが沢山あると思い、何を最もリスペクトしなければいけないのか、瞬時に判断してモアベターな条件を割り出すしかない様に感じています。
6084さんは画面のバランスより写しこみたい被写体へのリスペクトが強いと思うので仕方ないです
写し方は人それぞれですかから自由で良いです
書込番号:21464033
7点

ちなみに
>ですね、カーペットから判断すると正面の壁面に対して30°位角度が付いていると思います
30°も角度付いてないないと思いますよ
正面の壁の歪みからは大して左に振っていないと思います
超広角ではこのほんのチョットが大きく結果の違いになります
この写真では写りこみにはあまり影響せず正面に正対する事が可能だったと思います
書込番号:21464048
4点

今は忙しくて無理ですが、またいつか横浜に伺って、教えて頂いたことを肝に銘じてリトライします。
1)「正面の壁面に正対」
2)「パーンせず自分が横移動」
ですね。
無理にとは申せませんが、>gda_hisashiさんも何か超広角の作例を記念に一つ貼って下さると幸甚です。
(帰宅されてからで良いです。)
書込番号:21464088
2点

わたしも広角大好きで飛び込んできましたが、
よくよく読むとかなり高次元なやり取り!
いつも悩むことなく“ぱぱぱ〜っ”と撮って、画像の非日常性を楽しんでいますが、
もう少しお脳のレベルを上げた方がいいのかと反省。
書込番号:21464954
5点

>勉強中中さん
有難うございます。
話を高度にするつもりは無いです、私の出来が悪いのに親切な>gda_hisashiさんが見かねただけです。
とにかく楽しく見せっこしましょう♪
書込番号:21465319
2点

いや6084さんの問いとgda_hisashiさんのアドバイス、大変参考になってます。
今回上げた写真は個人的にはあまり気に入らなかった没写真なのだけど、でも広角っぽさという所でこちらに上げます。
レンズはシグマの12-24mmです。
書込番号:21465590
2点

>ネオパン400さん
有難うございます。
飛行機が好きな方には「凄い迫力!」でも、沖縄とか東京都の横田とかもそうでしょうが、地元の方の感覚は全然違うと思います。
凄く意味のある写真だと思います。
書込番号:21465935
2点

6084さん、今晩は。
広角って難しいですよね。
24mmでも足りないって思うこと、しばしばですが、広角で撮ると、まとまりのない絵になる 。。。
過去、APS-Cだとトキナ12-28mm(既にドナドナ)、m4/3だとオリ9-18m購入しましたが、ほとんど使っていません。
現有で使ってるのは、オリのボディキャップレンズ9mmです。(笑
1枚目がトキナ12-24mm(35mm換算18-48mm)
2枚目がオリ9-18m(35mm換算18-36mm)
3、4枚目がオリのボディキャップレンズ9mmです。
オリのボディキャップレンズ9mmは、固定焦点のオモチャみたいなレンズですが、稼働率そこそこです。
書込番号:21466519
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
レンズがヒマワリの蕊に接触するまで接近して撮影 |
ユリカモメに目いっぱい接近して撮った写真 |
カメラを地面に置いて真上を見上げるようにフィシュアイで撮った写真 |
ウスバキトンボ(全長7cm)に数cmまで接近してフィッシュアイで撮った写真 |
フィッシュアイを含めて超広角レンズを使うのに、広い範囲を写し込むのであれば誰でもやるし、(レンズ頼みで広く写るのでは)芸がなくて面白くありません。超広角レンズを使えば何がどう表現できるのか、明確に受けとめられる写真にしないとね。
APS-Cカメラで10mm超広角を使って撮った写真と8mmフィッシュアイを使って撮った写真を2枚ずつ貼っておきます。
書込番号:21466616
10点

>キツタヌさん
>isoworldさん
有難うございます。
私は魚眼レンズは未体験ですが、アナログ時計の組み立てキットとかあったら、全周魚眼レンズの作品で文字盤を作ったら面白そうですね。
書込番号:21466700
1点

>isoworldさん
どのお写真の命の喜びに満ちていて、とても美しいのですが、更に「花ー飛ー花ー飛」とリズムになっていて、ちゃんと組まれたのですね。
書込番号:21466733
2点

ネオパン400さんに影響を受けて“飛−飛”で。
アプローチの真下で「ぶわっ」と被さってくるような画も撮ったのですが、
残念ながら皆標準レンズの広角端でした(笑)。
広角ズームは風景や自然の物が多いですね。
しかも端に人工物がかかると歪曲にげんなりします。
書込番号:21467218
3点

6084さん:
> 更に「花ー飛ー花ー飛」とリズムになっていて、ちゃんと組まれたのですね。
本件とは関係の薄い話になりますが、価格.comで貼れる4枚の写真をどう選び、どの順番に貼るかは、私の場合はかなり考えています。
たぶん誰でもそうだと思うのですが、1枚めに貼る写真は興味を惹きつけるためにいちばんインパクトのあるものにしますし、1枚め・2枚め・3枚めの写真の印象を最後に上書きするのは4枚めの写真ですから、印象に残ってほしい写真は4枚めに貼ります。
そして似たような(似たイメージの、似たジャンルの)写真は並べて貼りません。並べると自分の写真同士が比較されて、優劣をつけられかねないからです。
ですから、貼る順番を工夫してもうまく並べられないときは、貼る写真を選び直します。
話を超広角レンズに戻して…だだっ広い風景を超広角レンズを使ってだだっ広く撮っても面白くも何ともありません。なので、私の場合はそういう撮り方は滅多にしません。
たいてい表現したい被写体に思いっきり接近して撮ることが多いんです。画面の端っこは歪曲が出るかも知れませんが、私の場合はそんなことはほとんど気にしませんで、むしろ歪みなど気にならない写真にならないとダメだと思っています。
今回の超広角写真は、なるべく大人しいものを選んでみました。
書込番号:21467852
8点

私の初超広角です(*`・ω・)ゞ
書込番号:21467953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カシオ HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000
http://s.kakaku.com/item/K0000903083/
私の2台目の超広角コンデジです(*`・ω・)ゞ
※『HDRアート』フィルターでの撮影です!
私の初代超広角コンデジの ケンコー DSC880DW は
http://s.kakaku.com/item/K0000535771/
防湿庫で冬眠中ですf(^_^;
書込番号:21468036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様
私が見せて頂きた方向の写真を貼って頂いているので感謝です、有難うございます。
>isoworldさん
「序」→「破」→「急」ですね。
私の場合、価格に貼る時は組み写真は意識していないのが実体です。本当はそうすべきですね。私自身が組み写真が苦手と言うのも正直あります。
>むしろ歪みなど気にならない写真にならないとダメだと思っています。
表現と言うのはそういう事だと思いました。
>☆M6☆ MarkUさん
ルミ子さんのお写真が>isoworldさん仰せの「歪みなど気にならない写真」へのひとつの答えの様に感じました。
路面電車と自動車♪、見ててとても楽しい気分になりました。
ルミ子さんのパナ7-14での作例見たい!見たい!
それから、福井は亡き母の郷里なんですよ。
書込番号:21468308
1点


>ねこまたのんき2013さん
有難うございます。
記録一点張り?の私から見るとやはり「目の芸術」ですね♪
書込番号:21468528
1点

自分の場合は、散歩のお気楽撮影が多いので、
被写体によって画角を変えるよりも、
今日はQ7は魚眼、K-3IIはタムキューの日、とか、付けるレンズを決めて、
気になった被写体は、とにかく撮ってみる感じです。
最近のもので、と見直したら、人が入っていたり他のスレッドで使ったりしているものばかりで、
今アップできるのはこれしかなかったという情けなさ。
この写真には特に意味はなくて、照明の当たり具合が面白かったという程度。
人をシャドウに隠して、上の部分にちょっとだけ水平線入れての撮って出しです。
書込番号:21469213
3点

>koothさん
お写真有難うございます。
白黒も渋くて良いですね。
>他のスレッドで使ったりしているものばかりで、
フォトコンでは有りませんからどうぞお貼り下さい。
私も作例ですから使いまわしは相当しています。
書込番号:21469409
1点

私も広角は苦手で、m43のボディキャップレンズしか持っていませんが、勉強のつもりで買物ついでに撮ってきました。
こういう風景だと広角のほうが表現しやすいかなと思いまして・・・
書込番号:21471680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハイディドゥルディディさん
作例有難うございます。
レンズキャップレンズ、意外や意外、綺麗に写りますね。
ディストーション補正補正のソフトは何をお使いになりましたでしょうか。
書込番号:21471767
1点

>6084さん
補正は、SLKYPIX(pana版)を使いましたが、一度には補正しきれなくて、
補正→TIFF保存→補正・・・で3回補正してようやくほぼ直線になります。(汗)
書込番号:21471811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイディドゥルディディさん
なるほどです。一旦tiffファイルに保存すれば、jpgに変換するより劣化が遥かに少ないんですよね。
私もシルキーピックスユーザーです。良い事を教えて頂きました、有難うございます。
書込番号:21471823
1点


よく考えてみると、私は記録を主目的に写真を殆ど撮っていないです。
記録プラスアルファがないと、ずっと持っていてくれる写真にはならないと思います。
プラスアルファの表現のためにワイドレンズは大きな武器になります。
書込番号:21471930
3点

>fttikedaz2さん
お越し頂き有難うございます。
素敵なウォーターフロントの夜景ですね。左のお写真、「私達は21世紀に来てしまった。」の実感。
>ねこまたのんき2013さん
お写真有難うございます。
女性の後ろ姿と夕闇迫る風景、建物の窓にはまだ明かりが灯らない・・・・独特の雰囲気と色、ため息でした。
書込番号:21472006
1点

>ねこまたのんき2013さん
追伸です
夕闇せまるその光景は、ジャズ音楽の小品のそれに近い、良い意味での、刹那さが感じられ、それは、立ちつくす女性の心象風景にも思え、心を引き付けられました。
書込番号:21472034
1点

広角レンズ、最高です!
ただ1点、周辺が調整しないと歪みますね。
自分は、EF17-40 F4L USM でDPPで補正してます。
皆様はどのように、広角レンズの歪みを補正しますか?
書込番号:21474411
3点

>YAZAWA_CAROLさん
お越し頂き有難うございます。
パースに関しては前の方で、>gda_hisashiさんが私に教えてくださっていることをご参照下さい。
ただ周辺部はどうなのでしょう。
私もEF17−40Lは愛用していますが、アマチュアスポーツの大会後の集合写真等、気を付けないと端の人のお顔がビヨーンとなったり、街路灯や電柱が末広がりにビヨーンと傾きます。
私はDPPやシルキーピックスで現像時に調整します。それ以前にカメラの向け方なのでしょう。
書込番号:21474565
3点

ごめんなさい、少し巻き戻します。
>キツタヌさん
草に囲まれたワンコが可愛いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21461309/ImageID=2909607/
書込番号:21474605
2点

私のマイクロフォーサーズ広角レンズです(^-^)/
基本的に娘撮り専門なので張る画像が少ないですf(^_^;
また、機会があったら張ります\(^o^)/
つうか、福井に縁があったのですね( ; ゜Д゜)
初詣にでも永平寺に来てください\(^o^)/
書込番号:21474690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆M6☆ MarkUさん
ルミ子さんと7−14おそろ(((o(*゚▽゚*)o)))
フィッシュアイ、いいなぁ、うらやましい♪
なんか面白いの撮れたらね。
書込番号:21474720
2点

本スレッドのご参加下さいました皆様
本当にお世話になりました。
来年もご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。
6084
添付は広角での撮影では有りませんが、手許の距離計カメラ用の超広角レンズの物撮りです。
書込番号:21474928
5点

皆様
遅くなりましたが、新年おめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
書込番号:21483503
1点


>☆M6☆ MarkUさん
ルミ子さん、ド迫力の作例有難ういございます。
本年も宜しくお願いします。
おっきな大仏様の周りに、子分のちっちゃな仏様がいーっぱい。
可愛いからってちょろまかしちゃダメよ♪
書込番号:21484075
2点

★ 6084さん
ありがとうございますm(_ _)m
こちらこそ よろしくお願いいたしますm(_ _)m
子分のちっちゃな仏様と言っても、大きなので大人と同じ程度の大きさですし、小さくても娘(約100cm)と同じ程度の大きさありますからね…
石像!?なのでしょうか!?
石像なら何kgになるのでしょうか!?
つうか、超広角スレ建て ありがとうございますm(_ _)m
2年ほど前に EF16-35mmF4L を買った時に こんなスレを建てたいと思いました(^-^)v
でも、写真投稿のスレ主をする度胸がなくて出来ませんでしたf(^_^;
私は、写真撮るセンスも無いですし、カメラや撮影等の知識も無いですし、娘撮り専門の私は投稿出来る写真も少ないので、スレ主としても相応しくないと思います…( ;´・ω・`)
書込番号:21484149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆M6☆ MarkUさん
へぇそんなにおっきいんですか、しらなかった。私がちっちゃい頃なら「あれほしぃ〜!あれほしぃ〜!」ってちっちゃい仏様ほしくて
ダダこねたと思います。
それから、ルミ子さんはスレ主さんに向いていると思いますよ、お人柄が温かくて、お優しいし、ユーモアに長けているから。
作例を貼るのは難しいかもしれないけど、お子さん撮りのスレでも立てれば、ママやパパに喜ばれると思います。
書込番号:21484266
2点

以前の使いまわしで申し訳ない(泣)。
最近の夕焼けは西の地平線が厚い雲に覆われてパッとせず(冬期特有)、
透過光の映える花の春になったら、ちいとは広角ズームの稼働率が上がるんじゃないかな。
…と、言い訳。
書込番号:21486638
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
これは以前ご指摘を頂いた写真(そのまま) |
ご指摘を参考に本日現像ソフトで調整(色味も調整) |
昨日、ご指導に従い、正面壁面に正対して撮影 |
左側のガラスドアを入れる為に、正対したまま、パーンさせずに真横に移動して撮影 |
>勉強中中さん
作例有難うございます。夕焼けに染まる雲を下から・・・ダイナミックで綺麗ですね。ローアングルでお花を裏側、透過光と言うのも素敵だと思いました。
さて、>gda_hisashiさんからご指導いただいた事を試してみたくて、昨日、列車に揺られてまた横浜に行ってきました。
1枚目の写真はご指摘を頂いた写真そのものです。
2枚目は本日そのご指摘に基づきRAW現像ソフトで修正を試みたものです。
3枚目は、昨日横浜にて再撮影、1、2枚目は16mmですが、更に広角の12mmを使用、正面の壁面に正対して撮影。
4枚目は左側のガラス張りのドアを沢山入れる為に、カメラをパーンさせると不用意にパースが付くという事で、正面の壁面に正対したまま、撮影者が真横に移動して撮影しました。
書込番号:21489508
4点

続きです。
こちらの写真
1枚目は昨日の再撮影ですが、以前の私のやり方での撮影を再現。
2枚目はご指導頂いた様に、撮影時に右側の壁面が写らない様にしました。
3枚目はここでも、正面の壁面に正対させて撮影してみました。
考えるに安定した見やすい構図がやはり基本中の基本だと思いますが、それが出来た上でと言うなんでしょうけれど、杓子定規でもいけない気がします。右側の壁面が入って多少不安定な雰囲気になっても、家具等がちゃんと写った方が良いと、まぁ私個人的には思うのです。家具やテーブルも真正面からより斜めからの方が、その形が良く分かったり、テーブルの上の食器もそう思います。本当はどうなんでしょうね。
書込番号:21489534
4点


これは約10年前の撮影なのですが・・・・
エプソンR−D1s(距離計カメラ)とコシナ12mmによるものです。(換算18mm)
パースなんて結構デタラメですがご容赦下さい。
書込番号:21494426
2点

ちーす(^-^)v
アングルはチョッピリ違いますが 同じ被写体です(^-^)/
つうか、私はスレ主には向いてませんよ( ;´・ω・`)
書込番号:21497584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆M6☆ MarkUさん
7-14も良いけれど魚眼!迫力ですね(((o(*゚▽゚*)o)))
書込番号:21500397
1点

皆様
日曜日に超広角レンズのトレーニングに、列車に揺られて江戸東京たてもの園(東京都小金井市)に行ってきました。
書込番号:21512407
1点


>Jennifer Chenお姉さま
お越し頂きまして有難うございます。
大好きな日本丸の総帆展帆(((o(*゚▽゚*)o)))
見に行きたいけれど、あんなに混んじゃうんだぁ。
日本丸って中に入れてもらっても広角レンズ楽しいですよ♪
書込番号:21526999
2点


>Jennifer Chenさん
マストは撮りますよねぇ〜♪
船を撮るならマスト(mast)はマスト(must)なんちゃって。
私の日本丸の作例はレンズのレビューをご参照下さい。(男性型デザインのアイコン使用)
http://review.kakaku.com/review/K0000910962/Page=2/#997026
オリ12−100ですが、各社の似た様なレンズにほぼ同じカットで作例をつくり、リンクが貼ってあります。
「士官サロン」が広角での室内撮影に当たると思います。
書込番号:21527824
1点


>ねこまたのんき2013さん
遠近法のトリック??
>Jennifer Chenさん
わー機関車の運転台だぁ(((o(*゚▽゚*)o)))
さて、私は日曜日にまたまた、広角の自主トレに横浜洋館に行ってきました。遅く出発したので、殆ど夕方になってしまい、洋館は午後5時で閉館。あんまり回れませんでしたが、性懲りも無く、前回と同じ写真(建築物内観)を撮りました。
遅くなりついでにバスで桜木町に回り、大好きな日本丸に会えたし、ランドマークタワーから初めて夜景を撮りました。
ただカメラはAPS-Cのα6000、レンズはコシナの距離計カメラ用の単焦点(12mmと21mm)を使いました。
書込番号:21531293
2点

皆様お久しぶりです♪
今回はm4/3、レンズはパナ7−14です。
茨城県桜川市真壁町に3回目の訪問でした。
有名な「真壁のひな祭り」の時とは違って、平日なので尚の事、ひっそりと静まり返った、素顔の街が楽しめました。
つづく
書込番号:21755966
2点

続きです。
真壁町は歴史的な街並みが有名ですが、当地の公民館である「真壁伝承館」はバリバリの現代建築なのでしょうが、そうした街並みにリスペクトした設計で素敵でした。
動画は広角では有りませんが、オマケ。
もうすぐ夏ですね。
(7−14でも風鈴の動画は撮りましたが、手持ちだと僅かな手振れでこんにゃく現象が酷くて没にしました。)
書込番号:21755998
3点

皆様、初めまして。私はモータースポーツをメインに撮影している者です。
スレの冒頭でモータースポーツ撮影で広角を使う場合ありませんか?という話題がありましたが、最近はサーキットの風景を
広角を使っていかに表現するかを考えるようになり、広角の使用頻度はどんどん上がっています。
もちろん超望遠レンズでマシンを追いながら撮影もしていますが、そればかりだとどうしても飽きてしまうため、
太陽や青空、白い雲に草木を含めた風景的なモータースポーツ写真も撮っています。
モータースポーツ撮影なので、かっちり止めた写真もあれば超スローシャッターで広角流しを行う事もしばしばあります。(笑)
使用機材はEOS-1D XとEOS 5D MarkIV、肝心の広角レンズはEF16-35mm F4L IS USM。
以前はEF17-40mm F4L USMを使っていましたが、EF16-35mm F4L IS USMに買い替えてから使用頻度が増えました。
パラメーター調整と現像は、SILKYPIX Developer Studio Pro8を使用して行っています。
サーキットの季節感を広角レンズを使った写真撮影で表現できるように、これからも楽しんでいきたいと思います。(^^)
書込番号:21853515
6点


>初期型ブラックランダーさん
もの凄くお返事が遅れ申し訳ございません。
私は人力スポーツですが、接近可能な場合は16−35F2.8(II)とかよく使います。
大会後の集合写真には必須でず。
>Jennifer Chenさん
帆船、好きです。
コナンとジムシ―がマストからスルスルって降りてきて、ダイス船長が「出帆の準備!急げ!」って叫びそう。
書込番号:22069205
2点

まずミスタイプ訂正します。
間違い→でず
正しい→です。
キーボードらしいキーボードが無い、タブレットとのミュータント使ったのでごめんなさい。
>初期型ブラックランダーさん
私のボディは1D系の旧機種がメインです。(APS−H)1D2N、1D3、1D4 私800万画素で足りちゃう人なんです。
フルサイズは初代5D(ほぼ退役状態)、1DX(おそろですね)、α7U、α9(味見中)です。
EF17−40Lお持ちですか!私も愛用してます。プラス5mmの余裕があって、重宝してます。軽いですし。
EF16−35F2.8(U)よりも出動率が高かったのですが、最近逆転しました。
普段スポーツばかりですが、時たま街撮りスナップや建築物を相手にして「怖い、怖い」の連発で、皆様にご指導頂いております。
現像ソフトもおそろですね、シルキーPro8、私には使い心地が良いです。
写真は殆ど既出ですが江戸東京たてもの園です。
>Jennifer Chenさん
あたしは日本丸の満帆展帆を撮影してみたいです。
皆様
最近はアニメ映画のレビューにはまってます。宜しければご覧くださいませ。
書込番号:22070187
2点


こんにちは。はじめまして。
私も広角好きで、Nikonの8-15Fisheyeを愛用しています。
あとTAMRONの16-300(DX)が常用です。広角側使用が8割以上ですね。
電車のトイレを系統的に撮っているのでFisheyeは重宝しています。
不快に思われる方も多いかと思いますので小田急の最新型ロマンスカー(今年7月デビュー)のものを1枚だけ・・・
ウォッシュレットもついてます!!!
書込番号:22071733
3点

>のらぽんさん
>たのちゃんさん
お越しいただき有難うございます。
私は今、京都に向けて電車ごとごとです。
広島はやはり水の都ですね。
電車のお便所,凄く真面目なテーマだと思います。ご活躍下さい。
私は京都への車中ですが(PC撃ちにくい)京都では缶詰なのであんまり撮れないと思います。
書込番号:22071950
2点

皆さま
今、京都にいます。
僅かしか取れない撮影時間でしたが、街撮りで広角も使いました、
レンズ:キヤノンEF16-35F2,8(U)
ボディ:ソニーα7U
書込番号:22073686
2点


>WIND2さん
お久しぶりです。美しい作例を有難うございます。
個人的に、忙しい事情があったり、アニメと実写映画のレビューにはまり、カメラは、まぁご存じの様に呆れる内容もあり、少し離れていました。(撮影自体はあまり変わらず、自分の本来のお題で続行)
書込番号:22076713
2点


>のらぽんさん
綺麗な作例を有難う御座います。
1.5倍全くOKです。
フルサイズの追加は急がなくて良いと思います。
レンズを先に充実させている>のらぽんさんは通だなぁ、なんて思う、今日この頃です。
書込番号:22078494
2点

6084さん
こんばんは。
>フルサイズの追加は急がなくて良いと思います。
そのようにおっしゃって下さり嬉しいです。
α6000も使いこなせていないのにフルサイズカメラまで買ってしまうと、不器用な私にはどっち付かず状態になりそうなので、α6000を使い続けている状況です^^;
α6000に高価なレンズは合わないとおっしゃられる方もいそうですが、もうしばらくレンズは揃えていくかもしれません。
写真は広島市の平和公園近くの柳の木です。
書込番号:22078968
2点

>のらぽんさん
>α6000も使いこなせていないのにフルサイズカメラまで買ってしまうと、不器用な私にはどっち付かず状態になりそうなので
逆にこれも気にし過ぎない方が良いですよ。チャンスがあったらフルサイズ機を買ってしまうのも悪くは無いと思います。
そしたら今まで通り、ひとつ一つのレンズをフルサイズボディで丁寧に学べば、同じ事ですから。
でも何でしょうかねぇ、私がスチャラカだからかも知れませんが、私はm4/3もAPS−Cもフルサイズも使って見て、センサーサイズによる性能の差は殆ど感じないんです。
機種間で別のところに差があったりしてそれはセンサーサイズに関係無かったりすると思う事が多々あります。
勿論被写界深度と絞りの事はありますが、フルサイズ機で必要に応じて絞ってしまえば同じ事。
ただ、レンズ本来の、設計者の意図通りの画角で撮りたいならば、フルサイズ用のレンズを使うならば、フルサイズ機は有った方が良
いと思います。
でも、私達はレンズの性能を生かす為に写真を撮っているのではないですもの。私達の写真の為にレンズがあるんですよね。
各自それぞれ違う、「何をどう撮りたいか」に会ったレンズを、各自のボディ(センサーサイズ)に合わせて探すしかない様に思っています。
1本のレンズを徹底的に使いこなし、少しずつレンズを、しかも良いモノを増やしてゆく>のらぽんさんのやり方こそが尊敬に値すると私は何時も思っています。
レンズやボディに惚れても仕方なくて、被写体に惚れこんでしまえばそれに必要なお道具は決まってしまうと思ったりもします。
まぁ趣味=お遊びですから人夫々ですけれどね。
書込番号:22079128
3点

6084さん
こんばんは。
>そしたら今まで通り、ひとつ一つのレンズをフルサイズボディで丁寧に学べば、同じ事ですから。
そうですよね、フルサイズでもAPS−Cでも、私には一つに決めたカメラを軸にしないと、あれもこれもと手を出してしまうと、訳が分からなくなりそうです。
少なくとも今の私にとっては、基準となるとなるカメラのボディは固定しておく方が良いのかもしれないと思いました。
一方で、暗いところにも有利なフルサイズ機なら、三脚を持たずに気軽に撮りたい私のスタイルではより合ってそうなところや、等倍で見た時の精細さは、α6000よりもメーカーが力を入れる最新のフルサイズ機に分があるように感じます(等倍で見なければ問題ないのですが、つい見てしまう癖が付いてしまいました^^;)。
(まだ先にはなりますが)次のステップとしてボディかレンズかで迷いそうですが、必要な画角や欲しいぼけ味など撮影中に出てきましたら、ボディとの価格バランスは無視しても、またレンズを買うもしれません。
書込番号:22096598
2点

>のらぽんさん
どうもです。
>私には一つに決めたカメラを軸にしないと、あれもこれもと手を出してしまうと、訳が分からなくなりそうです。
少し違うと思います。>のらぽんさんでは無くて、私を含めた他の人みんなが、アレコレ手をだして、訳が分からなくなっていると思うのです。
だから、>のらぽんさんの学び方の方が正統派だと私は感心しているのです。
>基準となるとなるカメラのボディは固定しておく方が良いのかもしれないと思いました。
それが正しいと思います。フルサイズ機を手にしてもα6000は温存すると良いと思います。併用してフルサイズ機の使用頻度が上回ったら、それを常用にして、基準にしてしまえば良いと思います。
そう考えると、>のらぽんさんの場合は、フルサイズ機は銘柄を変えず、ソニーで行くべきだと思います。
銘柄を変えると色味、操作性、等色々変わってしまいご自身の評価の基準が定まらなくなる危険性があります。
>のらぽんさんも多分そのおつもりで、ソニーEマウントのフルサイズ用レンズの良質なモノをお揃えなのだと思います。
>一方で、暗いところにも有利なフルサイズ機なら、三脚を持たずに
キヤノンフルサイズ機でISO6400で暗い所で撮られて満足されている方に喧嘩を売るつもりは無かったのですが、拙作のボディとISO感度をみて下さい。
ボディはどれもα6000で、三脚無しの手持ち撮影です。
以前はm4/3ユーザー様が「m4/3は暗い所に弱い」と虐められていたのに私は立腹して、m4/3機で手持ち撮影した夜景を貼ったりもしました。
私はフルサイズユーザーでもあるのですけれどね。
そんな事するから私は増々「総スカン」を食らう様になるのですが、生来へそ曲がりで、心臓は沢山増毛してありますから平気です。www
でも>のらぽんさんがフルサイズ機が欲しいなら、買ってしまいましょう。>のらぽんさんが楽しく撮影して、新しい発見をして、幸福になる事が一番大切ですよ。
今までの経験が役にたって、簡単に使いこなせると思いますよ。
写真を末永く、本格的に学ばれるならば、フルサイズ機は一つお持ちになっても、間違いでは無いとも思います。
この画角の感覚が身体に染みついているベテランは多いのです。
性能としては私的にはセンサーサイズが小さい機械と、まぁ、極論すれば大差ないと思うのですが、この感覚は文化として引き継ぐ必要もあるとも思います。
私でも、ノートリミングのプリントを拝見して「これは標準50mm」「これ35mm」「これは28」という程度は幾らか分かるのです。
>のらぽんさんが写真を専攻される学生の1回生なら、私は一眼レフのフルサイズ機をお勧めしたかも知れませんが、それは>のらぽんさんには必要無いでしょう。余計なマウントを増やすのは不経済なだけです。
>のらぽんさんのお心づもりは多分α7系の最新型ではないかと思います。私は自分で買った機材に関しては遠慮会釈無く批判していますが、お気になさらず、ご自身が気に入った機種をどうぞ。
ISO感度は8000です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=22041149/ImageID=3060164/
三脚無しの手持ち+手振れ補正無しのレンズ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=22041149/ImageID=3064367/
書込番号:22097130
2点

ファイルサイズがおっきいまんまなんで貼れるかどうか・・・・電波式インターネットでも電波の強い所では何とか送れるみたいですね。
さて、
>のらぽんさん
皆様
横浜の洋館の内部の写真です。センサーサイズもレンズも違いますから画角も少し違っています。また両方ともディストーションがあるので、ソフトで修正してあります、レベル(水平)も少し調整しました。でも、色味とか露出とかは調整していません。
RAW現像ソフトはシルキーピックスPro9です。
左:α6300+SEL1018
右:α7U+メタボ4型マウントアダプタ+キヤノンEF16−35F2.8L(U)
レンズが違うしセンサーサイズが違うので厳密な比較にはなりませんが、APS−Cとフルサイズ、私には差が分かりません。勿論同じソニー製のカメラで画素数も同じですから。
世の中「フルサイズ、フルサイズ」と騒ぎ、更に「フルサイズミラーレス、フルサイズミラーレス」と騒いでいる様に見えますが(価格コムだけ?)APS−Cやm4/3で殆ど遜色無い写真が撮れると思います。
私もフルサイズ機を有り難がって使っているクチですが、センサーサイズとは別の性能でEOS1DXやα9が必要なだけです。
あと以前から使っているキヤノン玉が使える事も大切な事なのです。
センサーが少しくらいおっきくてもちっちゃくてもあんまし関係無い様に思えました。
レンズのディストーションですが、ソニー純正のおちびさんSEL1018にも、キヤノンのでっかいEF16−35F2.8L(U)にも出ます。
ソフトでささっと修正するだけの事ですね。
書込番号:22185741
3点

>6084さん
僕はカメラ(写真)ファンにも鉄道ファンのようにジャンルが有り
撮りカメ
買いカメ
テスター
とかと別に
最近ボケカメ(ボケ命)と言う方がフル信者として布教活動に専念しているような気がします
基本フルサイズ(中判にはいかない)で明るい単焦点を開放で?
各ジャンル信仰は構わないと思うのですが
他の宗派の批判が激しいジャンルは・・・
なんて感じです
別に小さなフォーマットでも安価なレンズでもかなり良い写真は撮れると思います
すみません超広角やデストーションから外れてしましかした
スレ主さんは横浜洋館フェチ?
失礼しました 笑)
書込番号:22186043
0点

話を本筋のほうに戻して、スレ主の6084さんがいちばん最初に書いた原点( 1)〜9) の項目)に沿うようにしてくださいませ。
狭い場所で広い範囲を写し込むような単純な超広角レンズの使い方をしていては、超広角レンズ恐怖症になるばかりです。超広角レンズの究極みたいなフィッシュアイでも使い方によっては、写真の世界を楽しく広げられます。
書込番号:22186079
4点

>6084さん
>isoworldさんにこれは同意
広角は望遠レンズより倍率高く
寄れる特性が有るモノが多いので
そういう使い方を模索されたら、世界が広がるんじゃ無いですか?
パースがディストーションが水平が
ばかり言ってたら宝の持ち腐れですよ(*゚ω゚)ノ
書込番号:22186136 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

各位様
>当初の趣旨
承知いたしました。
ただ、フルサイズ機をご所望の方が居られ、私自身の最近の実体験ではセンサーサイズフォーマットによる画質の違いは、殊私には感じられず、そして、私個人にとっては、デジタル化の際=EOS10D導入時に当然ですが、愛用の広角ズームEF20−35が広角では無くなり、撮影に苦労して、EF17−40Lを買い求め、10Dがボロボロになったので導入した初代5Dで、広角が広角に戻ってホッとした・・・という体験がありました。
後からAPS−C用の広角ズームが純正で発売されても10DにはEF−Sレンズは皆様ご存知の通り、取り付けられませんでした。
今はAPS−C専用の素晴らしい広角ズームがあります、広角の画角という点では、なにもフルサイズ機の導入は必要なく、さりとて「フルサイズ=高画質」とも、今の私には、あまりそうは感じられない所が有るのです。当時は10Dと5Dの性能差に私自身驚きでしたけれど、更に高性能になった今の機械ではそんなにセンサーサイズでの差を感じられないのです。
そんな経緯で、私にとってのフルサイズ化の最大の恩恵は広角レンズの画角の復旧だった訳です。さりとて、当時そんなに広角での撮影に入れ込んでいたわけではなく、5Dはボロボロになった10Dのリプレイスという側面が主でした。
将来のフルサイズ機の導入を見据えて、レンズをフルサイズ用で揃えられている方は、それは利口なやり方だとも思っています。私自身、APS−C専用のレンズには余り手を出さなかったので、後にフルサイズやAPS−Hのボディがスムースに導入出来た経緯があります。
>洋館フェチ
ではないのですが、最初に申し上げました様に、私には「建築物内観恐怖症」があるのです。普段はスポーツ撮りなので、建築物を撮る習慣がありません。しかし、競技大会前後の選手の歓迎レセプションの立食会等の撮影では人物を撮影しているつもりでも実は建築物内観でもあったりして冷や汗ものなのです。
それで、たまに時間を作り、交通費を工面し、そういう所を歩く様にしています。洋館でも日本建築でもその内部で(外部でも)広角レンズを構えるともう、私には恐怖と緊張の連続ですが、こういう、ある意味規制された空間での撮影に慣れる訓練が自分には必要だと思っています。
そして、私はまだ広角レンズのパースを使った表現をするレベルには達していないのです。まず私が学ぶべきは表現よりは広角レンズを使ったごく普通の記録なのだと思っています。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:22186233
1点

広角恐怖症?
何でしょうそれ...
なんで怖いんでしょうか。
たぶん、他人の評価が怖いんでしょ。
上手な自分が広角で撮った写真はダメダメだ、なんて評価されるのが怖いのではないですか?
大丈夫、人の目なんか気にしないで先ずは好きなように好きな撮り方で思いきり楽しんでみた方が良いですよ。
びくびくしながらあれこれ下らない事考えながら撮った写真に魅力なんて乗っかるわけ無いと思いますよ。
色相だの光だの構図だのパースだの、現像だのレタッチだの、水平だの歪みだの、そんなの気にするのはまだまだ先の事だとおもいますが。 ^^
違いますかね?
書込番号:22187718
15点

↑因縁を付ける為だけのご登壇はご遠慮願います。
>他人の評価
自分で見て上手く行かないと怖いものです。此処に貼るなど、小なりともよそ様に見て頂くにはやはり気にするのも当然ですが。
>色相
ソニー機の瑕疵を指摘された事をまだ根に持っているのでしょうか。ここでは話題が異なります。
ご退場下さい。
書込番号:22189512
1点

広角だからって訳ではないような・・・
人様に見てもらうから?
ならば然るべき組織や企業、然るべき人物に観てもらえばいーだけでしょ。
でも、それなりの人に評価コメントもらうにはやはりそれなりのレベル迄到達していないと難しいけどね。
そのかわりそーいったところで複数回ガッツリ評価されれば
ココや外野のノイズなんか全く気にならなくなると思うけどね。
書込番号:22190108
9点

恐怖症とまでは行かないですが、私にも苦手な焦点距離のレンズがあります。
私は28ミリと85ミリがどうも馴染めません。
たぶん28は広角と順標準の境、85は標準と望遠の境という事が原因ではないかと自己分析しています。
苦手な焦点距離の対応は結構シンプルだと思っていて、克服するか避けるかのいずれかでしょう。
私は極力避けるようにしていますが 汗
書込番号:22190792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 10:30:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 6:46:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 20:23:57 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/17 21:57:11 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/18 10:09:40 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/17 15:27:49 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/17 10:24:15 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 17:43:31 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/17 18:32:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/17 2:49:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





