


いつも楽しく拝見させて頂き
今回は初投稿をさせてもらいます。
色々勉強になる事が書いてありとても良いと思います。
質問は 昔は良く夜景撮影な風景撮影に三脚持参して撮影する事が多かったのですが・・・
今現在のカメラはボディー内手振れ補正やレンズに手振れ補正などが付いており
昔みたいに三脚持参が減りましたが皆様はどうでしょうか?
ちなみに初デジタル一眼レフは キヤノンEOS 40Dから今にいたります。
是非是非ご意見をお聞かせください。
よろしくお願い致します。
書込番号:21551609
1点

>下手ですが写真と音響好きさん
>> 昔みたいに三脚持参が減りましたが皆様はどうでしょうか?
人混みが多い場所や三脚禁止の場所ですと、手ブレ補正付きレンズで対応するようにしています。
それ以外の三脚OKな場所ですと、Velbon UT-63で間に合わせたりしています。
書込番号:21551632
1点

>今現在のカメラはボディー内手振れ補正やレンズに手振れ補正などが付いており
昔みたいに三脚持参が減りましたが皆様はどうでしょうか?
10年ぐらい前まではジッツオの三脚に白いレンズとボディを搭載して近隣の春夏秋冬を撮影してきましたが近年はもっぱらご無沙汰になってます。面倒というか価値観が変化したもので毎年綺麗な風景があるんだから何も撮影して残さなくてもいいのではないかと思うようになりました。子供の写真も上の子は既に成人してるし下の子もそろそろレンズを向けられるのが嫌がる年頃になります。先日叔父が亡くなりましたが彼も写真が好きで多くの作品を残したものと思います。でも従妹たちはそんなの廃棄処分にでもしてしまうのでしょうね(自分たちの子供のころの写真は残すだろうけど)。
私には手振れ補正機能は関係ないですね。
書込番号:21551635
2点

>下手ですが写真と音響好きさん
手振れ補正は 逆効果です。
100mm レンズで 1/250秒は
手振れ補正が効いた。
とは言えません。
100mm レンズで 1/10秒なら
手振れ補正が効いた。
と言えます。
100mm レンズで1/10秒なら
多くの被写体が
被写体ブレします。
手振れ補正が効いたら
被写体ブレを誘発する。
と言う事になります。
自分は、今も昔も
三脚使用率は同じですが
ミラーレス機にして
ミラーの振動が少なくなったのと
体力が落ちたので
少し軽量な三脚にしました。
書込番号:21551661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうでしょうねぇ・・・流儀もあるでしょうね・・・
例えば風景系でノートリミング主義だったりすると手振れ云々かんぬんは関係なく・・・
『構図の固定および追い込み』が三脚の目的だったり。
書込番号:21551667
6点

こんにちは♪
三脚の出番は減って無いのですが・・・(^^;(^^;(^^;
X-E2からは、ナイトスナップをすることは増えましたね♪
私はニコンD80⇒D300⇒フジX-E2です。
ニコン時代は、イルミネーションくらいしか手持ちじゃ撮らなかったんですけどね。。。(^^;(^^;(^^;
あとは、家族や友人とキャンプに行った時等は、フラッシュ焚いて撮影することはありましたけど。。。
私は、ISO感度ノイズが嫌いなので・・・(^^;(^^;(^^; ニコン時代は殆どISO感度を上げずに撮ってました。
結婚披露宴でISO800を使う程度で。。。(^^;
X-E2は、ISO1600あたりならノイズもそれほど気にならないので・・・ISO1600で撮影できる範囲でナイトスナップを楽しむようになりました♪
でも・・・やっぱり・・・しっかり夜景(風景)撮るなら・・・三脚を利用したいクチなので(^^;(^^;(^^;
↑出番自体は減ってないですかね??(もともと・・・青空カメラマンなんで(^^;(^^;(^^;・・・夜景撮るのは年に何回も無いんですけど(^^;)))
書込番号:21551686
1点

下手ですが写真と音響好きさん
三脚を使った撮影は減りましたし、
三脚も軽い物にしています。
夜景など暗い場所での撮影の時や、
構図を追い込むときですね。
書込番号:21551715
1点

>下手ですが写真と音響好きさん
元々三脚は使わない派でしたが、最近は体力が無くなって来たのでなおさら使わなくなりました。
ただし、鳥や夜景の撮影で一脚はたまに使用する事があります。
一脚は、三脚から比べると安定性は悪いですが、何もないよりは全然楽になります。
そして、一脚でも手振れ補正は問題なく動作するようなので、一脚は結構重宝しています。
書込番号:21551743
1点

>下手ですが写真と音響好きさん
三脚って、長時間露光する花火撮影ぐらいしか使わないです〜
あとは、セルフタイマー使っての自分も入れた集合写真(^^)
夜景も撮ったりするのですが、三脚立ててじっくり撮影という時間が取れないので、そこは手振れ補正能力と高感度能力に任せて撮影します。
本当はじっくり時間かけられればいいのですが、同伴者もいると、そうもいかず。。。
書込番号:21551804
2点

減ったけど、また増えた。
ハイレゾショット、HDR、深度合成など三脚が必須。
夜景は手ぶれ補正でいける!
書込番号:21551821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昔は必需品だった三脚。
今はスローシャッターにならずにカメラ側が高感度で手持ち撮影に対応する便利なもの。
記念写真ではα57に24−70mm付けてぐらいの重量ならポケットに入るミニ三脚で間に合います。
ミニ三脚は携行してます。
三脚使うのは自宅で星の撮影ぐらいかな、これも微動装置の付いた天体望遠鏡の三脚に載せます。
書込番号:21551824
1点

下手ですが写真と音響好きさん こんにちは
自分の場合 フィルムカメラの時は 中判使っていたため 大型の三脚メインに使っていましたが ミラーレス使う事が多くなり 機材も軽量化したため 三脚自体は小さくなりましたが 使える場所では使うようにしていますので 基本的には変わっていません。
でも三脚禁止の場所も増え 使いたくても使えない事が増えました
書込番号:21551849
2点

>下手ですが写真と音響好きさん
始めまして
私はスポーツ撮りが主なお題で、写真を再開したフイルム末期から三脚はスポーツ撮りには使っていません。三脚を使うと機動力を奪われるからです。カメラをもってヒョイヒョイ移動したいのです。
キヤノンのフイルム機でしたが、既にレンズ側手ブレ補正が有りました。当初からそれに頼り切るつもりでいたのです。それ以外の用途でも写真再開以来殆ど三脚は使っていません。
スポーツ撮りでは被写体ブレが問題なので、シャッター速度を上げて撮る場合が多く、手振れ補正機構は、そもそもブレ低減には役に立っていません。
主に使うキヤノンレフ機(1D系)はレンズ側手振れ補正で、レンズによりたった2段の補正です。
それでもファインダー像が安定するという点ではレンズ側(一眼レフとミラーレス)もボディ側(ミラーレス)も私には役に立っています。この方がありがたいです。
と言う事で、案外、ついウッカリの手振れもある様です。
添付1:昨年開催されたキメラゲームvol.3と言うスポーツイベントを見学した際に撮影したものです。関係者から貼って良いと伺っているので貼らせて頂いております。ソニーα6000+SEL70200G、レンズ側手振れ補正、シャッター速度1/1000秒なので手ブレ補正にはなっていないです、手持ち。
添付2:横浜に動態保存されている日本丸を夜撮影しました。ソニーα6000+レンジファインダー機用コシナフォクトレンダー印ねじマウント(L39)レンズ、つまり一切の手振れ補正無しです。手持ち撮影。シャッター速度1/13秒、まぁ広角ですからね。
添付3:東京の有名な渓谷です。夜景とまではいかなくて夕方ですが、これは強力なレンズ側補正に頼り切りの手持ち撮影です。パナ旧GX7+オリ12−100、シャッター速度1/10秒
*当方の回線が細いので添付の写真はピクセル数を縮小させて頂いておりますのでご了承下さい。
書込番号:21551873
2点

添付1・・・・撮影者の手ブレではなくて被写体の手先がブレているってオチなんです。(自爆www
書込番号:21551892
1点

>下手ですが写真と音響好きさん
元々三脚の使用は多く無かったですが
デジタルに成り、手振れ補正も増え
それに加え
撮影スタイルも変わり
撮影時三脚の使用は無くなったので
撮影用三脚は処分しました
今
記念撮影用三脚一つ
と
記念撮影用テーブル三脚二つ
しか持ってません
書込番号:21552330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

増えました。
カーボン三脚がかなり軽くなってるので。
書込番号:21552469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

減りましたね〜
ハスキーの三段なんてもう一年位しまいっぱなしかな。
鳥の時もほとんど手持ちで時々軽量三脚使います。
書込番号:21552493
2点

こんばんは。沢山の書き込みありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
今検索しましたがVelbon UT-63なかなかお高い良い三脚ですね。
三脚禁止の場所ですと、手ブレ補正付きレンズで対応ですね。
わかりました。
>JTB48さん
価値観が変化したもので毎年綺麗な風景があるんだから何も撮影して残さなくてもいいのではないかと思うようになりました。
それと辛い事があったのですね。
ご返信ありがとうございます。
>謎の写真家さん
書き込みよく拝見させて頂いております。
体力が落ちたので
少し軽量な三脚にしましたとのこと
私と同じですね。
>小ブタダブルさん
『構図の固定および追い込み』が三脚の目的だったり。
構図を考えて三脚が必要なのですね。
上手い写真を撮っておられる感じがします。
>#4001さん
私は、ISO感度ノイズが嫌いなので・・・との事で
私は今日範囲ならISO限界まで上げて撮影をするようになりました。
>多摩川うろうろさん
三脚を使った撮影は減りましたし、
三脚も軽い物にしています。
私も三脚撮影は減りましたね。
軽い三脚を使用してますよ。カーボン三脚は眠ってます。
>量子の風さん
一脚でも手振れ補正は問題なく動作するようなので、一脚は結構重宝しています。
私は一脚を使った事がないですね。
どんなものか一度は使いたいですね。
>Paris7000さん
三脚って、長時間露光する花火撮影ぐらいしか使わないです〜
花火撮影は私もしてますが三脚は使ってますね。
今年の夏も打ち上げ花火を撮影したいです。
下手くそですが^^
>ローストビーフmarkIIIさん
ハイレゾショット、HDR、深度合成など三脚が必須
私はHDRは手持ちで露出の違う写真を撮って
PhotomatixProで加工してます。
ハイレゾショットはオリンパスとパナソニックだけでしたね?
違うかな?
>神戸みなとさん
記念写真ではα57に24−70mm付けてぐらいの重量ならポケットに入るミニ三脚で間に合います。
ミニ三脚は携行してます。
ミニ三脚ですね。私もミニ三脚が欲しいですが
花火と滝の撮影くらいしか使わないので買ってないですね。
>もとラボマン 2さん
機材も軽量化したため 三脚自体は小さくなりましたが
でも三脚禁止の場所も増え 使いたくても使えない事が増えました。
ミラーレス一眼ですと
大口径レンズでも小さくなりましたし軽量化になって来てますね。
>6084さん
写真を再開したフイルム末期から三脚はスポーツ撮りには使っていません。三脚を使うと機動力を奪われるからです。
素晴らしいお写真を撮影してますね。
私は動体撮影は超下手で悲しくなるくらいです><
>gda_hisashiさん
撮影スタイルも変わり
撮影時三脚の使用は無くなったので
撮影用三脚は処分しました。
Kenkoや Velbonの三脚メーカーも泣いてるかもしれませんね
技術が進歩してますからね。
>松永弾正さん
増えました。
カーボン三脚がかなり軽くなってるので。
最近カメラの展示品も昔より見なくなったの軽いカーボン三脚を見てみたいですね
でもし見に行ったら
レンズ沼がまってますのでなるべく行かないようにしてます。
>ブローニングさん
減りましたね〜
ハスキーの三段なんてもう一年位しまいっぱなしかな。
私も2年ほど 花火撮影など以外は減ってます。
花火の多重露出には三脚を使ってます。
沢山の書き込みありがとうございました。
またお会いできましたらよろしくお願い致します。
書込番号:21552671
2点

三脚の出番減ってます。
一番の出番は、ライトアップの夜景だと思いますが、最近、三脚禁止がほとんどです。
昼間の景色も葉や花が風で動くことを考えると、あまりスピード落とせません。
ISOをあげても、綺麗に撮れるようになったので、その面が大きいです。
異論もあるでしょうが、私はISOは積極的にあげてます。ブレるよりマシだし、
ISOあげてもきれいです。
私は三脚使用率は20%くらいですかね。
スナップ撮影と同伴者がいる時は、持っていくのをやめました。同伴者は三脚での
撮影をすごく嫌がります。時間がかかるので・・・。三脚持っていくのは、一人
だけで撮影する時にしました。
書込番号:21553338
4点

>デジタル系さん
ご返信ありがとうございます。
ISOをあげても、綺麗に撮れるようになったので、その面が大きいです。
異論もあるでしょうが、私はISOは積極的にあげてます。ブレるよりマシだし、
ISOあげてもきれいです。
確かに10年前のカメラとは違い ISO感度の数値が大きくなってもノイズの少ない
写真が撮れますからね。
技術の進歩は凄いですね。
書込番号:21553435
1点

どんなに技術が進歩しても、撮影後にピンずれに気づき、「もう一度あの構図」って
お願いしてもカメラは答えてくれない。
でも、三脚だけは寸分違わないポジションでカメラが再び載るのを待っている
書込番号:21553654
3点

私の場合、手ぶれ補正が強力なカメラとレンズの組み合わせ(E-M1 II + 12-100proでボディ+レンズのシンクロ手ぶれ補正)を普段使いとして使いはじめてからは三脚は殆ど持ち出しません。
三脚は荷物になるし重いし機動性も悪い。禁止の場所も多いし禁止じゃなくても行楽地では「マナーガー!」とか白い目で見られることも多くなりました。スローシャッターでも驚くほどの手ぶれ補正効果だからです。
三脚を持ち出すとすれば、ハイレゾショット(8000万画素)を試したいときとか、タイムラプス動画とか、仕事でどうしても構図を固定する必要がる時くらいかなあ。(必要ない時の方が9割ですけど)
ハイレゾショット+高解像レンズは確かにキマれば物凄い解像度ですし、A0とかの巨大な印刷するなら違いも分かるのかもしれませんが、それが必要なシーンって滅多にというか殆ど無いです。カメラに助けられてる部分が殆どですので、もし手ぶれ補正効果がひ弱なら三脚必須なのでしょうね。タイムラプスとハイレゾショットは三脚必須です。
たまに4K動画を撮るときも手持ちで十分過ぎる手ぶれ補正効果なので、動画でもほとんど三脚使わないです。長時間動画撮る必要があれば、手持ちでの撮影は体力的にツライので三脚は持っていくと思います。
私の場合、そのカメラが「どれだけ手ぶれ補正が強力なのか」「タイムラプスやハイレゾショットで撮影したいのか」で、三脚を使い分けすると思います。
大方の場合、手ぶれ補正機能の優秀さ次第ってところも大きいんじゃないでしょうか?
書込番号:21553726
3点

私はペンタ機メイン(K-1からKPに移行)使っていて、
ペンタ機が「5軸5段ボディ手振れ補正」になってからは
手持ちスナップはスローシャッターをガンガン攻めるようになりましたし
イルミ撮影でも三脚を使わなくなりましたね。
KPはAPS-C機としてはぶっちぎりの高感度耐性という相乗効果もあるのですが(笑)
書込番号:21553893
3点

>横道坊主さん
三脚だけは寸分違わないポジションでカメラが再び載るのを待っている。
三脚は常に使ってる状況なのでしょうか?
どうなんだろう?
>ここにしか咲かない花さん
タイムラプスとハイレゾショットは三脚必須です。
動画でもほとんど三脚使わないです。
手振れ補正機能は本当に凄いですからね。
手持ち夜景などは昔は必ず三脚が必要でしたからね。
>しぼりたてメロンさん
イルミ撮影でも三脚を使わなくなりましたね。
やはり三脚の稼働率はかなり少なくなってるようですね。
昔は大きなカメラリックの横に三脚を入れて撮影に行ってました。
書込番号:21554675
0点

>三脚だけは寸分違わないポジションでカメラが再び載るのを待っている
それはそれで問題が・・・・
一旦カメラ乗せると、動くのが大変。
カメラ乗せないで、肘を固定するのに三脚使う人もいるけど・・・・
うまく使うと、ブレは減らせる。
書込番号:21554694
1点

>下手ですが写真と音響好きさん
最近はまー
普通に使ってますが
(海外 マニラ在住で 警棒にもなるていうのは冗談ですが) 持ち歩きは (目立つので 狙われやすい) しませんが
ベランダで天体写真取るときに 何時も使ってます。
まー最近は手ブレ&高感度撮影の機材等が進化して 出番が少なくなった方か 反対に軽量になったので持ち出す方 色々でしょうか??
マニラでも お手頃三脚持ち出してる方はちらほら見かけますが。
GITZO などは販売してないので よっぽどのプロの方しかいませんねー(最近 勤務先で プロモーション撮影のプロの方が フジのGFX50S にGITZO &
RRS の組み合わせはびっくりしましたが。
昨年 京都に紅葉撮影に行きましたが (昔は 三脚使えたところが所々ありましたが。。)昨今は いい歳した カメラがお好きな方が
三脚振り回して 無謀に他の人に 迷惑かけて
三脚禁止で。。。。
という影響もあるんでは??
書込番号:21554901
1点

>撮影後にピンずれに気づき、「もう一度あの構図」
ピンずれって、背面液晶で確認できますか?
書込番号:21556405
1点

このスレは三脚が要らないとか必要無いとか言うスレでは無いと思います
無くても撮れる撮影が増え出番が減ってるんじゃない
って言う情報収集?
書込番号:21556826
2点

一眼レフもミラーレスも動画撮影用で買う人が多くなりましたので、三脚へのニーズが減少して行くのは当然です。
要するに価値観が変化しています。メーカーも今以上に動画機能の充実に力点を置いた製品を出してくるものと思います。
書込番号:21556849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつでも何度てもISO値を変えれる。
昔はフィルムを交換しなければならなかった。
これが大きいかも。
書込番号:21556928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>動画
私は動画から足洗って久しいです。
動画のカメラこそ手振れ補正は写真のカメラより早い様です。
私個人的には動画こそちゃんと(時と場合によりますが)三脚を使うべきで、三脚を使うと見違えるように上手くなった様に撮れると思います。
動画の三脚と写真の三脚では要求される事も機能も全然異なります。
写真の三脚は皆様仰せの様に構図の追い込みと固定でしょう。(動体撮影ではジンバルを付けて振り回す様です。)
動画の三脚はブレずに滑らかに、パーン、チルトが出来る必要があります。ですから写真の三脚とは雲台が全く異なります。
雲台はフリュード雲台と呼ばれ、グリスやらオイルやらが仕込まれていてい、滑らかに動きます。局用(NEG用)では雲台だけで100万円台だそうです。
また雲台の下にオカマという部分のある「お釜三脚」が動画には好まれます。持ち運んでもその場で一発でレベル出しが出来るのです。
手持ち撮影で、最近は「電動ジンバル」が流行ですよね。昔の「ステディカム」を電子制御アクティブ化したモノでしょう。
α1000、私も欲しい〜(ToT)
書込番号:21557613
1点

>下手ですが写真と音響好きさん
>今現在のカメラはボディー内手振れ補正やレンズ
>に手振れ補正などが付いており
確かに最近のカメラは手ぶれ補正が付いています。
付いていないのが珍しい。
手ぶれ補正が無い、如何にぶれずに撮るかを楽しむ
時代が有りましたが、最近は流しやスローシャッターでぶれずに撮るのを楽しんでいます。
三脚は使わない方です。
書込番号:21561772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全くの余談でごめんなさい。
先にも述べましたが私は写真では三脚は殆ど使わないので(全くではないのです、ごく稀に使います)、写真の三脚はごく華奢なカーボン三脚が一つあるだけです。
どうしても少しだけ大き目な三脚が必要な場合はビデオに夢中だった時の、古くなったビデオ三脚を流用していましたが、これは縦位置では使えないです。動画は普通縦位置では撮りませんから。
と言う事で、皆様は既にご利用の、あの金具、アルカスイス仕様のプレートを本当に遅れて、ごく最近買いました。
お蔭様で、ビデオ三脚にカメラを縦位置で取り付けられる様になりました。それでも滅多に使わないモノですから金具は出来るだけ安いのにしました。セットで2000円でした。
書込番号:21567459
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 4:22:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 6:09:35 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 8:27:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 0:36:05 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/06 7:32:50 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 0:26:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/05 22:25:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 1:04:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 3:18:39 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/06 8:24:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





