


時々CDプレーヤーを使うのですが、失われた領域(例えば30,000Hzとか)の音源を予測して補完してくれるような機種ってあるのでしょうか?
もちろん私はイルカでは無いのでそんな超音波は聞くことは出来ませんが全く無音と言うことでは無いはずです。
通常よりも気持ち綺麗に聞こえるんですかね?
その前にイコライザ弄れよという話は無しでお願いします。
書込番号:21684764
0点

まず失われた領域の補完ですが、結論から言えば実際には不可能です。
ハイレゾにアップコンバートするソフトを使ったことがありますが、ハイレゾ音源をダウンコンバートして
CD音質に落とし、それを再度アップコンバートしてハイレゾに戻しても波形は全く違います。
しかもこれはパソコンで10分くらいかけて再計算した結果ですので、カーナビでリアルタイムで
補完しながら再生してもその精度は知れているでしょう。
つぎに30KHzが再生されているか、確認できている方は皆無かと思います。
どうやっても人間に聞こえない音域である以上、高性能なマイクとソフトを使って
測定する必要がありますが、そこまでやる人はいないでしょうね。
それを前提として、K2テクノロジーようなハイレゾアプコン再生機能について、
これは可聴域の高音を変質させているため違った音に聞こえます。
これが綺麗なのか綺麗じゃないかは曲や音源のビットレートにもよります。
自分の場合は普段から無圧縮音源ですので、余計な付帯音機能と考え、オフとしています。
書込番号:21684791
3点

技術的には十分可能ですが現行のCDフォーマットでさえ十分な可聴範囲ですので出しても売れません。売れないものは普通のメーカーでは出しません。従って現在はありません。
80年代後半〜90年代半ばには(当時の技術としては)様々な試みがされていましたが民衆は質より量を求めます。今でもMP3(およびその派生フォーマット)の音楽で満足しているのですからまず期待は無理でしょう。
書込番号:21685064
0点

>時を生きると書いて「時生」さん
アーティストが奏でる音楽は高調波成分も含めれば超音波の分野まであります。
アナログで記録する場合は、記録する媒体の周波数範囲で記録できますが、デジタル化する時点でサンプリング(時間で切る)を行います。それが44.1kHzでステレオですので、片チャンネルが20〜20KHzの範囲に切られてしまいます。
もう一つ、音質を決めるのはビット数で、CDの場合は16ビットです。
サンプリング周波数を96kHz、ビットレートを24ビットにしたものをハイレゾ音源と呼んでいますが、CDでは実現していませんし、CD自体が過去のメディアなので、出す予定もないでしょう。
CDからハイレゾに変換しても、もともとない周波数帯を復元できませんので、別の音になってしまいます。
これは、JTB48さん elgadoさんの書き込まれた通りです。
レコード盤と針とが擦れたときに出る雑音を無視すれば、アナログ録音のレコード盤が録音していた帯域が広いのでは。そういう意味で、今レコードが見直されています。でも、車では?
書込番号:21685160
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カーナビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 0:50:36 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/17 22:57:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 13:22:16 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/16 12:38:39 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/14 15:24:15 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/16 11:52:47 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/12 9:14:46 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 11:15:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/09 11:22:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/10 1:03:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





