CP+でもまるで触れるのがタブーなのかってくらい静かだったような。
ソニーα7Vに焦ったのか、はたまたキヤノンの後出しじゃんけんに負けないよう様子を伺っているのか。
四の五の言わずに出して揉まれて、叩かれて飛躍すればいいと思うんですよね。ソニーα7も初代はお世辞にも褒められた機種じゃなかった。でも市場で叩かれたことを、これでもかと言わんばかり修正して、しかも一年たらずでUを出してきたんですよね。
ダメダメだった過去を遠くに押しやったソニーはあっぱれだと思います。ソニーはカメラではチャレンジャーだったから、真摯な姿勢でユーザーの意見に耳を傾けたんでしょうね。
今はニコンがフルサイズのチャレンジャーですからね、転倒を怖れず大舞台に早く立たないと。ん?ニコワンで既に転倒してる?
書込番号:21706502 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
イメージング事業は、業績数値とにらめっこなんじゃないでしょうか。
書込番号:21706508
3点
突如発表はないでしょう。ある程度以上時間をかけてじわじわ話題にしていったほうが営業的に絶対有利。それで、キヤノンはチラホラと噂がリークされているところん見ると、ニコンは早くて来年後半になったりしない? 焦らしているというより、まだまだ満足できるレベルに達していない。ただ、そのレベルはけっこう高いはず、っいう話はどこかで読んだような記憶があります
書込番号:21706538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現状、ミラーレスの市場規模がレフ機の半分か小さいですね。
m4/3システムを除いて、APS-C/フルサイズではなおさら小さな市場規模でしょう。
そこへ、ショートフランジバックに適合のレンズシステムを投入しなければなりません。
ニコワンの比ではない開発投資。
@コンデジやスマホ上がりのユーザ確保がニコンの場合ネックか。
Aレフ機ヘビーユーザのミラーレス追加の見込みが厳しいか。
書込番号:21706581
7点
後、イメージセンサーはキヤノンは自社生産できますが、ニコンは買い物ですよね。
このあたりの差もあるのではないでしょうか?
まぁ、推測・憶測はいろい書けます。ニコンに現行機で皆さんがお布施をすると
その機会は早まるかも知れませんね。
書込番号:21706585
5点
悪いものは今年度中に出し切って、良いものは次年度なのでしょう。
次年度は来週だし、GW前にも動きがあるかも。特に木曜日。
書込番号:21706849
4点
一眼からコンデジまでほぼニコン機使ってます。
まあ、そうですねぇ!
頭の固さ(カタブツとも言います。)
業界では抜きん出てるんじゃないですか?
まさに、アッパレですよ!
・・・でも丁寧な絵作りと色の深みは好きなんですよねぇ!
書込番号:21706941
7点
ぎたお3さん、ニコンのフルサイズ/APS-C・ミラーレスを心待ちにしている皆さん
> 転倒を怖れず
万一、ニコンのフルサイズ/APS-C・ミラーレスが、転倒したら、ニコンが企業として存続出来なくなる可能性さえ、あると思います。
(1)の書き込みでは、「2017/11/07の2Q決算資料」から引用していましたが、アップデートしておきます。
「2018/02/08の3Q決算資料に依ると、2017年度通期見通しは、以下のようになっています。%表示は、全社に対する割合を示しています。
・映像事業: 売上:51%、営業利益:64%(75%)。営業利益の( )内数値は、構造改革関連費用を除いた値。
・精機事業: 売上:31%、営業利益:92%。利益は、半導体装置事業が大赤字、FPD装置事業が支える構造。
なお、この2事業の営業利益合計が、全社の156%に達してしまうのは、ヘルスケア事業で40億円、各セグメントに配賦されない全社損益で280億円の赤字が計上されている為です。」
(1) 3つの連続する書き込み (2017/12/24)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000015465/SortID=21455761/#21457149
従って、ニコンの約半分を支えるカメラ事業がズッコケたら、即、企業の存亡に関わる重大事態へと繋がってしまいます。
飽くまで個人的な感触ですが、新規事業が花開き、映像事業がニコンの約1/3程度を支える程度の存在になれば、カメラ事業はニコン全体の事をあまり気に掛けず、カメラ事業の将来像(=投資対象)を自由に描けるようになるのでは、ないでしょうか?
逆に言えば、現在のニコン全体から見ると、本来なら、カメラ事業でなく、新規事業に重点的に投資したいはずです。
かと言って、新規事業として即戦力になる企業を、M&Aで、傘下に収めるには多額の投資が必要になります。一方、投資金額を抑えた場合には、将来性はあったとしても、当初は、ニコン全体への寄与は少ないでしょうから、映像事業への依存度を減らせません。
つまり、本来なら、新規事業に投資したいのに、新規事業がニコンを支える柱の一つになるまでは、カメラ事業で食いつないで行く必要があります。それなのに、一眼レフのみではじり貧になってしまうので(D850は幸い、業績に多大な貢献をしているようですが)、(個人的な予想では)新マウント導入となるミラーレスに本格参入せざるを得ません。その為には、多額の投資が必要となり、しかも、戦力となるには、2〜3年は掛かる可能性があり得ます。
八方塞がりとは、まさに、このような状況を指すのだと思います。
ニコンが構造改革を打ち出したのは、2016/11/08です。一方、2016度3Q決算資料(2017/02/13)では、カメラ事業の下方修正要因に、今更ながらのKeyMission不振を挙げているので、新規ミラーレスの構想が現実味を帯びたのは、2016/11〜2017/02辺りではないか?と推察しています。
新マウントはほぼ確実と思われるので、システムの全体構想から、マウント設計、製品展開、個々製品の開発/設計、試作、検証等々を考えると、今年9月のフォトキナでは、開発発表だけでも、かなり集中して、開発を進めて来たと考えられます。
しかも、ここまで漕ぎ付けていたとしたら、既に、かなりの資金が投入されている事になります。
ニコン全体として、何に、重点的に投資すべきかの結論は、簡単に出そうもありませんから、投入された資金が絞られていたとしたら、進捗はもっと遅れている可能性もあり得ます。
繰り返しになりますが、
> 転倒を怖れず
万一、ニコンのフルサイズ/APS-C・ミラーレスが、転倒したら、ニコンが企業として存続の危機さえ訪れる可能性があり得る事は、考えておいた方がいいと思います。
【蛇足】
ニコンの抱える問題点と今後に関する、個人的な妄想です
(2) 6つの連続する書き込み(6つ目は誤記訂正) (2017/03/29)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=20766607/#20775357
書込番号:21707282
8点
個人的には出してさえくれればミラーレス購入は全く急いでないし出たとしてもすぐ飛びつく訳ではないのでいつでも良いけどね 。必要になったらマウント選択して買うだけかな。ミラーレス急いで欲しい人の理由ってなんでしょうね。ミラーレスなら撮れて一眼レフだと撮れないものってサイレントが必要なちょっとした環境位で、他はそんなになさそうだし。
書込番号:21707316 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今急いてもDLの件が過るユーザーのほうが多いかもしれませんね。
書込番号:21707471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぎたお3さん
そう言えば、ミラーレス用と思われる、像面位相差センサーの特許が出ているようです。
http://www.nikoneye.com/new-us-patent-discloses-details-on-the-new-nikon-dual-pixel-sensor/
キヤノンのDPAFより、更に複雑な構造のようです。本当に、これで行く気なのかな?
> ん?ニコワンで既に転倒してる?
残念ながら…。Nikon1、DL、KeyMission、の三連敗で、中国工場は、閉鎖ですから。救済策が、却って、墓穴を掘ったような。
ま、中国工場縛りから解放?された分、より良い製品ができると信じましょう^_^
書込番号:21708739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>これでもかと言わんばかり修正して、しかも一年たらずでUを出してきたんですよね。
1年たらずで新製品だされたんじゃ、ユーザーはたまったもんじゃない。
ソニーは新製品早すぎ。
それと、αIIIの利点が、瞳AFだとしたら、キヤノンのKissMにも、瞳AF機能は搭載されている。
そんなに難しい技術とは思えないので、各社今後の新製品には載せてくるだろうと思う。
顔認識に、目の認識を付け加えるだけ。
少なくとも2年は通用するカメラを出してほしい。フルサイズミラーレスがほんとに出るのか
どうか知らないけど。
ニコンの次のメイン機種は、東京オリンピック向けに、D6+瞳AFではないかな・・・・
書込番号:21708763
5点
Nikon、Canonが今もって確固たるミラーレス機の発表が無いのは、その技術が無いから
だろうという予測が頻繁と出て来ます。
わたくしも、そうなんだろうと考えNやCがSONY以上のミラーレスを発表どころか発売なんて
至難の技だろうと考えていました。
しかし、最近ではそうとばかりは云えないし、ミラーレス機の実写内容・カタログデータを見ても
販売台数をみても、あるいは将来の展望から見ても、圧倒的にこちらの方が圧倒しているとは
考えられなくなってきました。
在る面では有利なところもあるが、アナログ的雰囲気を残した一眼タイプがもたらす雰囲気と
云うものは感じられない。
理由は、3社のカメラメーカー(SONYはカメラ専門メーカーじゃありませんが・・・・)としての
歴史をみてみることと、特に、交換レンズの発売年数や、数を考えてみるとなるほど、と、わたし
なりに考えてみました。
SONYの場合、抱え込んだKonica-Minoltaを入れれば、NやCに劣らぬ写歴になりますが、
それでも交換レンズの出荷本数は、比較にならないのではないか?
ミラーレスと一眼レフとでは、内部構造が大いに違いがあることは素人でも分かります。
わたしなどは直ぐにアダプターあればとかと考えてみるが、ミラーが有る無しと、ボディー内で
機械的に動くものが多いか少ないか、マウントを他所弄れば解決出来るなんて言う簡単なもんじゃ
ないと思いますね・・・・。
SONYだってEマウント機を発売してから、勢いが増して7MVまできて、Aマウントを土台にした
構造だから、LA-EA4のようなマウントアダプターでAマウントレンズをEタイプボディーで作動するよう
にしたが(お茶を濁したっていう程度・・・)、その逆は出来ない。
話しが長くなるのでわたくしなりの結論めいたものから続けましょう。
一眼タイプのデジタルカメラの交換レンズを、アダプターで間に合わせてミラーレスにも使える
ような機種を出して見たところで長続きはしないし、将来の予測も出来ない。
要は全く新しいカメラを考えなければならない。メーカーにとっては根本的に考え直さなければ
なたない。
しかも、ミラーレス機が一眼レフデジカメよりも遙かに勝っていて、これで無ければ写真が撮れない
なんて云う確証も無い。
TV局で使うカメラや、衛星に搭載するようなカメラじゃありませんからね・・・・。
わたしらコンシューマー(プロ・アマ関係無い)が使うカメラは、今の自分を取り巻く自然や社会の
動向、あるいは自分史を残す小さな機器でしょう?
NやCが、これまで出荷・販売したレンズの本数を考えてみたら、メーカーはおいそれと、ああ、そう
ですか、それじゃミラーレス機を本格的に発表・販売と踏切ますか!!と、単純に決断できますか?
これは、素人の推察に過ぎないが、NやCがもつ理論や技術、特にカメラへの応用理論や技術は、
あるいはSONYに勝っているところもあるんじゃないのか・・・なーんて云うことを考えたりしていますね
SONYを愛用しているくせに、なにをほざいているかと思う方もいるかもしれないが、それほど難し
問題ではなく案外とこちらは簡単なもんだと思います。
フルサイズに限って云ってみても、SONYの最新型で撮れる写真と、N・Cの最新型で撮れる写真に
違いがありますか?
自分が所持しているカメラは常にTopでなけりゃならないなんて考えること自体が、むしろ貧しいん
じゃ、なかろうかと考えるようになりました。
最近、自分のカメラ熱が下がりつつあるような気がする。熱が正常になれば回りもよく見えてくる・・
なーんて云う箴言もありますから。取りたてて反論して下さらなくて結構です。
書込番号:21709111
6点
>jm1omhさん
センサーとEVFを外販頼みなのは辛いですね。センサーは当初良いものを選べるのが利点とも言われていましたが、半導体製造メーカーが軒並み撤退またはソニーに吸収と言う図式は想定外だったかもしれません。
書込番号:21709157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Southsnowさん
>まだまだ満足できるレベルに達していない
この言葉は少しは危険な香りがします。出せない言い訳と言うのが最初の可能性。次にそこそこのレベルで出せるけど、ニコンの中の人のこだわりが強すぎて出せなくて、機会を失い自爆するのがもう一つの可能性。
特に社内の一眼レフ開発チームが足を引っ張らないか大変気がかり。
書込番号:21709180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うさらネットさん
パイが小さくなっているのは事実だと思います。だだD850しかり、ソニーの高級機しかり、売れまくってますよね。どこまで金があるんだ年金族。ここは取れる層から取るしかないですね。
自分も間近なくせに、自分の時には年金が底を尽きそうで侘しい世代の戯言です。
書込番号:21709200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>koothさん
おー、今年度どさくさ紛れのKeyMission。いい話しと悪い話は、先に悪い方からってやつですね。
書込番号:21709211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分もニコンFから数えると何台だろうと言う感じです。ま、他社機も手を出しているため、ニコン機は虫食いで揃えましたが。いま思うと手放したD200が良かったなあとしみじみ。
私は色味はあまり好きではないのですが、信頼性のあるボディにはぞっこんですね。
書込番号:21709235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミスター・スコップさん
事業計画を真剣に考えると正直絶望的だと思います。こんな時代にこんなになるまで何故リスク回避として多角経営を実践してなかったんだと思います。
キヤノンやソニーは浮き沈みあって株式市場を賑わせますが、良く考えるとニコンってカメラは買いたくとも、その株は買いたいと思ったことないんですよね。
ただ、ソニーもオリンパスも共に様々な逆強からの今がありますからね。ニコンは生温い印象があります。
書込番号:21709277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>20-40F2.0さん
拡大MFと瞳AFですかね。いつの時代もジャスピンは永遠の課題です。
書込番号:21709288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トムワンさん
このまま出ないのでは、と言うまさにDLの再来を危惧しています。
書込番号:21709295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これって間違い? さんのレスポンス、価格.comがこんなにたくさん書けるとは、、知らなかった(^◇^;)
それはさておき^ ^
ニコン製大型センサーミラーレスはなんとなく、なんとなくですが、でたら最先端をいくんじゃないかなーと、感じます。
それはセンサーも外注で良い選択ができるから。
またニコ1のノウハウがあると思うから。。
で、チャンピオンの悪口はいーたくないですが、チャンピオンが出したミラーレス(^◇^;)
広告に偽りありw
正直、その程度のミラーレスで?誰も満足しませんてww
びっくりするくらい、、OLYMPUS、パナソニック、ソニー、富士フイルムをナメているw(^◇^;)
だけどマーケティング、知名度で、売れちゃうんだろーねw
で、Nikonさん^ ^
突然?びっくりするようにD500をリリースしたように?
びっくりするようなFFミラーレスを出す!と期待しています!!!^ ^
ミラーレスの先駆者、パナソニック、OLYMPUSを、置き去りにする程の技術的インパクトを!!!
※DLシリーズ?あれ素晴らしいデザインとコンセプトだったのに^ ^
書込番号:21709327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ぎたお3さん、特にカメラメーカーが自社でセンサーを開発するほど独自のものでなければ
ならないのか、を、考えますね。
もちろん、センサー無けりゃ、なんのデジカメかではありますが・・・・。
半導体メーカーだって、それほど売れていないデジタルカメラ用のセンサーを製造している
よりは、評判が良くてよく売れているメーカー(この場合SONY)に委せた方が、お互いに良いん
じゃないかと、普通は、考えますね・・・・。
センサー無けりゃ、なんのデジカメか・・・・では、ありますがセンサーを作動するエンジンの企画
構成までSONYにお任せ、と、云うカメラメーカーはありますか?・・・・実際はあるのかもしれないが
聞いたことはない・・・。
だからこそ、メーカー独自のカメラが出来上がってくるんだと思いますが?
SONYだって自分のところで造るセンサーがよく売れれば、さらに良いモノを・・・と、弾みをもって
くるんじゃないですか・・・・。
逆にセンサーを買ってくれるカメラメーカーは、SONYの大事なお客様でもあり、製造を依頼する
方が、SONYに注文を付けてくるかも知れない。この注文が、SONYにとって有意義なものであれば
SONYはそれを利用する・・・・。
お互いに助け合っているんじゃないですか?・・・現在、独自の理論や技術だけで成り立つ組織は
ありますか?わたしはモノ知らずですから、在ったら教えて下さい。
つい、最近まで倒産かと騒がれたToshibaでさえ、優れた半導体製品を造っているでしょう・・・・。
もし、Toshibaが倒産でもすれば、SONYが同じ憂き目に在ったどころの話しじゃないんですよ・・・。
もし、カメラメーカー、家電のように(デジタルカメラだってそこに分類される?)比較的長期間使
われるものであったら、、とうに倒産しているような気もしますが・・・どうです?
カメラは家電の一つかどうかその考え方は様々ですが、仮にそうだとしても、カメラに常に付きまとう
ものは趣向性が高いものだと云うことですね・・・趣向性が高いものだから好き嫌いが生じてくる。
コンシュマー用デジタルカメラがここまで成長しても、まだ、浅い年月じゃないですか?・・・フィルムカ
メラ時代カメラを操作している人間からみたら、物足りないですよ・・・・今のデジタルカメラにはカメラを
操作する喜びが無いですね・・・・。いや、薄れているのほうがいいですかね ・・・・。
だから、ここまで発展した、と、云うパラドックスもありますが・・・・。
でも、産業革命いらい、特にコンシューマー用にこれまで製造された機器を考えてみれば分かるよ
うに、自分で操作し、自分で考える必要のないものは歴史から消え去っていますね・・・・。
わたしは、デジタルカメラにそれすら考えています・・・・もちろん、杞憂ではありますが、今、デジタル
カメラに望みたいのは、自分でものを考えさせる機器として発展して欲しい・・・と、云うことです。
だから、一眼タイプが良いか、ミラーレスが良いかなんて云う論争は、あっても無くても勝手だが、
カメラの為にはならないでしょうね・・・・。
それを操作する人間そのものが、アナログじゃありませんか?ロボットの方がいいですか?
書込番号:21709352
2点
>あれこれどれさん
そういえば像面位相差ってニコン&ニコワンはかなり走りだったんですよね。1インチの裏面照射CMOSセンサーが、あと1年早く出てればと思います。
あとニコワンには切磋琢磨するライバル機が無かったのもニコワンが輝け無かった要因とも思います。果敢にm4/3にぶつけるとかすればもっと進化できたか!?
m4/3陣営には鼻で笑われてQが手招きしたかもしれませんが。
書込番号:21709354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>デジタル系さん
瞳AFは瞳の認識よりトラッキングがポイントだと思います。ソニーのトラッキングはわざとカメラを振っても結構追従しますよね。トラッキングといえばD300の3Dトラッキングが出た時には、おーと思いましたが、結構見失うんですよね。最新のニコン機で試していないので比較はできませんが。
書込番号:21709459
0点
>これって間違い?さん
たぶん只中にいるカメラメーカーの人は、これって間違い?さんみたいに立ち止まって考えてはいけないんだと思います。ひたすら前に進むのみ。
書込番号:21709476
1点
コンデジのように販売がイマイチだったら「一代限り」でフェードアウトしやすいならば企画もしやすいかと思いますが、
レンズ交換型となると、マウント規格が今後十年以上に渡る正の資産になるか負の資産になるかの大仕事になると思います。
特に望遠に至っては、光学的に一定以上の「レンズの大型化」は不可避ですが、
心情的経済的(購入費用負担)にはマイナス要因になるのも仕方がないことです。
(特にスマホ世代にとっては)
例えば、今はまだ大量生産の範囲にあると思われる300mmF2.8が受注生産レベルの生産台数にまで落ちるようであれば、ミラーレスであろうがレフレックスであろうがフルサイズの市場は中判や大判カメラ並みの、
大企業としては投資コストに見合わない状態になるでしょう。
そうすると、現状のままフェードアウトさせるほうが、大企業の経営としては正解になるわけで、あと数年もフルサイズミラーレスが出ないとすれば、将来的なフルサイズの市場は終焉に向かうという予測によるものかもしれませんね(^^;
書込番号:21709496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SQUALL RETURNSさん
私も他社をぶっちぎりする画期的なミラーレスを考えてみました。
持っているだけでイケてる女子にモテまくるフルサイズミラーレス、、、欲しい
持っているだけでお金がどんどん溜まるフルサイズミラーレス、、、これも欲しい
今世にあるミラーレスって、これの真逆じゃないですか?ミラーレスというか一眼カメラなんて持っていたらイケてる女子には疎んじられるし、お金はどんどん減っていきますからね。
ニコンさん、他社と同じことをしても勝てません。如何でしょう?
書込番号:21709499
1点
>持っているだけでイケてる女子にモテまくるフルサイズミラーレス、、、欲しい
>持っているだけでお金がどんどん溜まるフルサイズミラーレス、、、これも欲しい
それらの「具体的な実現方法」は、「どこでもドア」並みに極めて困難かもしれませんね(^^;
書込番号:21709508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ニコワンはまさに負の遺産になりかねないものだとは思います。ではニコンは本当に10年、20年先を考えてCXマウントを送り出したかですね。
社内の一眼レフ派閥からのネガティヴな意見を尊重して共存路線に落ち着かせたのかと推測します。
コアな一眼レフユーザーと、ミラーレスやスマホに流れるユーザー数を見誤ることなく将来を見据えた事業計画が必要ですね。
書込番号:21709949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぎたお3さん
> 最新のニコン機で試していないので比較はできませんが。
最新ではないですが…、(LVの)トラッキングは、D600もV3も、ダメダメでした。最新のD5600とかD7500でも、良くなった、という話は聞きません。
キヤノンは、一眼レフでもDPAFで、やればできる!ところに来ていると思いますが。
書込番号:21709989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぎたお3さん
> 果敢にm4/3にぶつけるとかすればもっと進化できたか!?
そういう意味では、(m4/3のように)コンソーシアムを組んで、IoTへのペネトレイトを狙えば…、とは、最初から思っていて、ここでも書きました。
普通に、プロプラエタリーなカメラマウントにしてしまったことで
> m4/3陣営には鼻で笑われてQが手招きしたかもしれませんが。
という結果になったと思います。
ニコンの志は、極めて低い、というしかないと思います。そんな会社が、新規事業と言い出したところで(ry
監視カメラのコンソーシアムも、妖しげなスタートアップに毟られる結果にならないと良いね。
書込番号:21710050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>それらの「具体的な実現方法」は、「どこでもドア」並みに極めて困難かもしれませんね(^^;
はい、今の時代ぶっちぎりの技術なんてまさに「どこでもドア」並みになかなかないだろなと思っています。
書込番号:21710065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンからは、物証と思しきモノが出てきたようです。
http://www.nokishita-camera.com/2018/03/blog-post.html?m=1
一方のニコンからは、…。D760のフェイクニュースが出ただけ?!
https://nikonrumors.com/2018/03/27/nikon-d760-dslr-camera-listed-in-a-slovakian-online-store.aspx/
書込番号:21710120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぎたお3さん
> 持っているだけでイケてる女子にモテまくるフルサイズミラーレス、、、欲しい
フェロモン噴射機能付きとか?
原料は、イモリの黒焼き…
書込番号:21710393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 私も他社をぶっちぎりする画期的なミラーレスを考えてみました。
そう言えば、中学生の時(当然、銀塩フィルム時代)、友達と、「ケンコー・○だか・フィルターがあったら、絶対に買うよねぇ」と言いながら、盛り上がっていました。機能は、説明するまでもありません。今なら、最先端技術で実現可能?勿論、実際に使用したら、「○んざい」ですが‥
書込番号:21710452
2点
>ミスター・スコップさん
> 「ケンコー・○だか・フィルターがあったら
赤外線カメラ
ボソッ(^^;
書込番号:21710466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新ネタです。ご参考まで
https://m.dpreview.com/interviews/2082884271/tamron-interview-our-strength-is-high-quality-lenses-in-a-compact-size
How important is the Sony customer base to you now?
Very important. Everybody is going to mirrorless. Canon and Nikon will launch full-frame mirrorless cameras, probably in the near future. When this happens, we can easily make Canon and Nikon versions of our [native] E-mount lenses. The same design could work for [multiple mirrorless mounts].
だそうです。
キヤノンも、新マウントで行くみたいですね?!
書込番号:21710978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぎたお3さん、それじゃお尋ねしたいがSONYのデジタルカメラの何が悪かったの
でしょうか・・・・・。
また、NIKON 1のどこが失敗したのでしょうか・・・継続発売で、愛用者も多いんです
がね・・・・。
K-Mを抱え込んだからSONYはα100を製造出来たし、NEX〜α6000への発展もマウント
を買えたから出来たんではないでしょうか・・・内容は違いがあっても、ほとんど外観は同じ
ですから・・・・。
NEXの原型はMinoltaCLE(Lica CLEも入れて)のような気がします。
では、ありますがNやCと比較したら、歴史も違えばユーザーも違う、はてまた交換レンズ
の数まで数えたら、カメラメーカとしての歴史や実績は比較にならないんです・・・・。
おいそれと、新型ミラーレスを出すわけにはいかんでしょう。また、2社の一眼タイプのカメ
ラのどこが悪いんですか?最早、完成した機種だと言われているわけですから、その機種
をメーカーが製造を続けて悪いんでしょうか・・・・。
大舞台と云っていますが、カメラの市場がそれほどの大舞台ですか?
そう解釈したとしても、NやCは世界を舞台にしてきた過去があって、今の2社があるわけで
すから、歴史の浅いレンズ交換式ミラーレスはほとんどがPentaxも加えた一眼タイプデジ
タルカメラを基本にして居る。
SONYの7シリーズは、現在、V型まで来ましたがわたくしは初代から使っています。初代は
シャッターボタンの位置が悪くて使い難い点はありましたが、撮れる写真は、V代目とちっとも
かわっていません。
1秒間に何枚奔ることも、解像度が高まったことも、カメラの進歩と言えば云えなくはありせん
が、カメラとしての大変な進歩なんですか?
わたくしが、本格的にデジタルカメラにのめり込んだのは、13年前だったかなー、Kodak製の
Pro14と言う、フルサイズ1300万画素を使い出してからですが、これで撮った写真と、SONY 7
RMVで撮った写真を比較して、それぞれの発色や描写の違いはあっても、写真内容に違い
を見つける事など不可能です。
もっとも、わたくしは動画などに全く関心が無いし、フィルムカメラ時代のフィルムはなるべく
無駄にするな、この1枚に命を懸けるような気持ちでシャッターを切れ・・・との教えを、たたき
込まれた所為か、4600万画素クラスのカメラに使うSDカードは、2/3日の旅写真でも、16MB
が一枚在れば充分(勿論、予備に32GBは用意はしますが)。
動画を専門に撮っている人なら、話しは、また別ですが・・・・。
SONYの場合もMinolta時代のカメラを考えれば、相当な数であるし全盛時のLEICAが認めた
くらい高性能レンズではありますが、やはり、NやCに比べたら一桁二桁の違いじゃないでしょう
そうでありながら、SONYが今もってミラーレスではあるがAマウント機を断念していないと云う
か止めませんね・・・・NやCに比べれば桁違いのレンズであり、ボディーとは云え、それを使っ
ている
それでもユーザーを考えて、レンズはデジタルカメラに適合するレンズにマウントそのままに
変化させています。
SONYの最新デジタルカメラにLA-EA4を挟んでMinoltaレンズを使うと、これって、ほんとうに
旧タイプなの、と、驚くくらい立派な写真が出来上がります。
でも、あくまでアダプター使用での話しであって、直接取り付けるわけですからおや?と、云う
程度の違和感はありますが、α99Uに装着すれば何の違和感もありません。
と、云うことはカメラはすでに完成した機器、一眼タイプは成熟した機種であり、ミラーレスは
一眼デジカメを基礎にした、これからのカメラであると云うこと・・・・成熟したカメラが好きな人も
いるように未来を予告するようなミラーレスに関心が高い人もいます。
それぞれのメーカーがこれまでのユーザーを考えて、カメラやレンズを造り続けるいることに
わたくしは敬意を払います。が、好きなカメラは現在ではSONYですが、同じミラーレス機を製造
するメーカーは勿論、一眼タイプタイプにまた戻ることも無くは無い!!??
同じ事を何度も繰り返して、申し訳ありません。
書込番号:21711039
4点
>あれこれどれさん
>D5600とかD7500でも、良くなった、という話は聞きません。
ニコンの弱いところですよね。LVのコントラストAFも一向に改善されないし、今後のネックになりそうな気がします。
ニコンはレンズのステッピングモーターへの移行が遅れているので像面位相差AFに期待大ですが、コントラストAF無しで超えられるかですかね。
書込番号:21711567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
> 果敢にm4/3にぶつけるとかすればもっと進化できたか!?
ニコワンV1は、オリはもちろん、α7にぶつけてみても楽勝で勝つと思います。ホントに物理的にぶつけてみたら、と言う意味ですが。V1の堅牢さは異常なくらいに思います。
ちなみにオープンな1インチセンサーのコンソーシアムはあったら興味深いですよね。ニコンがチェアーをするのが良いかはわかりませんが牽引役にはなれた気がします。
書込番号:21711594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 「ケンコー・○だか・フィルターがあったら
>赤外線カメラ
ボソッ(^^;
イケてる女子に嫌われまくりますっ!
書込番号:21711649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぎたお3さん
> ニコンはレンズのステッピングモーターへの移行が遅れているので像面位相差AFに期待大ですが、コントラストAF無しで超えられるかですかね。
問題は動画のAFだと思います。キヤノンは、フルサイズでも、着々とSTM/nanoUSM化を進めている感じですが。
> ちなみにオープンな1インチセンサーのコンソーシアムはあったら興味深いですよね。ニコンがチェアーをするのが良いかはわかりませんが牽引役にはなれた気がします。
It’s too late.
鱈レバ定食の世界ですけどね^_^
結局、中途半端な4/3センサーを、ブチブチ言いながら使っている感じに見えます。
P.S.
V1は使っていますが、確かに硬いですね。バッテリーが一眼レフと共用なのも便利です。
書込番号:21711654
1点
>これって間違い?さん
>それじゃお尋ねしたいがSONYのデジタルカメラの何が悪かったのでしょうか・・・・・。
>また、NIKON 1のどこが失敗したのでしょうか・・・継続発売で、愛用者も多いんです
がね・・・・。
まずソニーですが、今飛ぶ鳥落とす勢いですから過去にいまいちな点があったとしても、全ては今のためにと考えれば悪かった点はなかったのでしょう。ただし今でもイマイチな点はありますね。
まずデザイン。デザインと言っても見た目ではなくエルゴノミックデザインのことですが、α77や99はむしろ秀逸だったと思います。α7は初代からいかんですね。α9も値段相応のデザインではないと思います。本当のプロ機は何時間でもグリップしていられるようなデザインにすべきと思います。しがらみがあるんでしょうね。
初代α7のシャッターボタンは評判は悪いんですが、上面にあったのが悪いのではないんです。FUJI T-1、2やPENTAX KPなど上面でも使いにくくない機種は幾らでもあります。グリップの形状とバランスが悪い。右のストラップリングの台座位置も最悪。むしろNEXのグリップが良かったので残念です。α7U、Vのグリップやシャッターボタンもイマイチですよねえ。右手が浮いてしっかりホールド出来ないんですよ、握っていても。社内でデザイナーに対して言えないんでしょうね、、、
ニコワンはコアなお金を出すユーザのニーズに応えられない仕様が一番ダメな点。そしてニコワンをコンデジ的に買ったユーザーって今はほとんどスマホしか使っていないでしょうね。ターゲットセグメントが最初からわからなく、ニコン一眼レフユーザーの9割がガッカリしたんじゃないですかね?
ちなみにソニーα7、α7Uは使っていますし、ニコワンもV2、J5は使っていますけどね。
書込番号:21711892
1点
>あれこれどれさん
>キヤノンも、新マウントで行くみたいですね?
私の大胆予想では、キヤノンは同じボディでEFマウントと新マウントの二系統で来るのではないかと睨んでいるんです。もちろん一方はQuattro方式、もう一方はEFマウントアダプター同梱のEOS Mライクと言うか。
Quattro方式の方がEFレンズのみを使うなら剛性とか防塵防滴に強いとかメリットも有りますよね。
書込番号:21711954
0点
>ミラーレスの先駆者、パナソニック、OLYMPUS
>を、置き去りにする程の技術的インパクを!!!
センサーの小さなフォーサーズのパナソニック、OLYMPUSは、お手軽で敷居が低いから数多く売れて普及する層だから置き去りにはならないだろう。
言わばセンサーの小さなフォーサーズのパナソニック、OLYMPUSは裾野に位置するのであって頂点には中判の富士フィルムが、その下にはフルサイズのソニーが位置するわけでその層にニコンがフルサイズを!という話だから、裾野に位置するフォーサーズのパナソニック、OLYMPUSが置き去りになるようでは困るわ!
書込番号:21712110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あれこれどれさん、ぎたお3さん
タムロンの28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) に関しては、2つのスレに、以下と同様の書き込みを行いました。若干手直して、もう一度、書き込みます。何度も同じ内容を書き込んでしまい、申し訳ありません。
*********************************************
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) はフルサイズ・ミラーレス用を全面に押し出し、アピールしています。ただ、全く根拠はありませんが、個人的には、EFマウントに関しては、フランジバックはそのままで対応している(=一眼レフにもフルサイズ・ミラーレスにも装着/使用可能)と妄想しています。
A036の全長は、コンパクトさを謳いながら、全長117.8mmです。
一方、従来のSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)の全長は、100.5mm(ニコン用)です。
フランジバックは、Fマウントが46.5mm、EFマウントが44mm、Eマウントが18mmなので、マウントアダプターに相当する長さは、それぞれ、28.5mm、26mmです。この長さは、A036の全長のそれぞれ、約24%、約22%です。
A036のマウントアダプターにも見えなくはない???箇所の長さは、超大雑把に約15%です。
ニコンが、フルサイズ/APS-Cのミラーレスを出すとしたら、新マウントだと予想しています。タムロンなら、ニコンのフルサイズ/APS-C・ミラーレスに関する情報を掴んでいる可能性が高いので、ニコンのフルサイズ/APS-C・ミラーレスは、Fマウントではなく、新規マウントである可能性が一段と高くなったように思います(新規マウント用レンズをある程度の本数、ボディと同時に発売する為には、タムロンにOEM生産を委託するでしょうから)。
一方、キヤノンが、フルサイズのミラーレスを出すとしたら、何回も申し上げていますが、EFマウントを継承すると強く予想しています。
仮に、上記を仮定すると、A036は、Fマウントは諦め、EFマウントには対応出来る余地を残している???と妄想しています。
あれこれどれさんがご紹介下さったDPReviewのタムロンインタビューにA036のマウント側の写真が掲載されています。Eマウント面からレンズ最後端までの距離は、44mm(A036の約22%)より、短そうにも見えますが!!、あれこれどれさんがお持ちのDOレンズのようにレンズ最後端がマウント面ギリギリと見えなくもない???
・A036のマウント側の写真 (DPReview、2018/3/27)
https://www.dpreview.com/files/p/articles/2082884271/P1050304.ACR.jpeg
・A036に対する2018/03/03の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21645671/#21646444
ぎたお3さん
キヤノンがフルサイズ・ミラーレス用に2通りのマウントを投入する事は、絶対にあり得ないと思います。
オリンパスは、4/3→m4/3のマウント変更では、どちらも完全電子マウントだったにも拘わらず、サイズ/質量の差が大き過ぎたのと、一眼レフの位相差AF前提の設計だった為、結局、4/3用レンズはなかった事にして(やっと?生産終了に仕訳されています)、m4/3用レンズでラインアップを再構築せざるを得ませんでした。
ソニーも同様に、Eマウント用レンズのラインアップを再構築せざるを得ませんでした。
キヤノンだけでなく、ニコンも同様ですが、仮に、一眼レフ用マウントと、フルサイズ・ミラーレス用マウントとを、別々にしたら、オリンパスやソニー同様、ラインアップを再構築せざるを得ません。この2社に要求されるラインナップは、オリンパスやソニーの比ではありませんから、物凄い負担になるはずです。
だからと言って、ニコンのFマウントをそのまま継承するのは、流石に無理だと思います。
キヤノンは、最近、TS-E(ティルト・シフト)Lレンズを3本同時に発売しました。これは穿ち過ぎかもしれませんが、フルサイズ・ミラーレスにもEFマウントを継承する、大きな示唆だと、個人的には捉えています。
マウントアダプター相当部分には、ソニーのマウントアダプター(TLM)のようにハーフミラーを入れ、一眼レフ同様のAFセンサーを搭載したり、可変式NDフィルターを搭載したりと、工夫次第では様々な活用があり得ると思います。これらの機構は、有償で別の機能に交換出来たり、取り外し等出来るようにしておけば、ユーザーは、(費用は掛かりますが)自分に最適な機能を手に入れる事が出来ると思います。言うまでもありませんが、マウントアダプター相当部分の活用は、全くの妄想です。
キヤノンのAPS-C・ミラーレスのMシリーズは、謂わば、カジュアルな位置付けなので、EF-Mレンズに関しては、「カメラ女子向け/ファイミリー向けに好まれるラインナップ+α(マニアも納得の「小粒でもピリリと辛い」)」で十分だと見切ったのだと思います。
書込番号:21712165
0点
>ぎたお3さん
> 私の大胆予想では、キヤノンは同じボディでEFマウントと新マウントの二系統で来るのではないかと睨んでいるんです。
同じボディはともかく、新マウントのフルサイズミラーレス、EFマウントのフルサイズミラーレス、がある状態は考えられる、と思います。
その場合、新マウントの方は、EOS Mのフルサイズ版のような位置付けになり、ネーティブなレンズの品揃えも、EF-M相当止まりだと思います。つまり、Lはナシ。もちろん、市場環境次第では、新マウントに重点を移すのもアリ。
先行するのは、新マウントの方だと思います。
書込番号:21712331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぎたお3さん
> 私の大胆予想では、キヤノンは同じボディでEFマウントと新マウントの二系統で来るのではないかと睨んでいるんです。
同じボディはともかく、新マウントのフルサイズミラーレス、EFマウントのフルサイズミラーレス、がある状態は考えられる、と思います。
その場合、新マウントの方は、EOS Mのフルサイズ版のような位置付けになり、ネーティブなレンズの品揃えも、EF-M相当止まりだと思います。つまり、Lはナシ。もちろん、市場環境次第では、新マウントに重点を移すのもアリ。
先行するのは、新マウントの方だと思います。
書込番号:21712336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大事なことなので、二度言いました(嘘)。
ミスです…。
書込番号:21712347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミスター・スコップさん
私は、新マウントの可能性大と見ています。
但し、様子見含み、と思います。
書込番号:21710978
に引用した
When this happens, we can easily make Canon and Nikon versions of our [native] E-mount lenses. The same design could work for [multiple mirrorless mounts].
は、A036だけではなく、将来のレンズも含めての発言だと思います。であれば、バックフォーカスの短いレンズも念頭にあると思います。
ただ、タムロンにしても、シグマにしても、一眼レフのFマウントの呪縛のような、Eマウントの呪縛を抱えての商品作りになりそうですね。少なくとも、当面は…。
新マウントのフルサイズミラーレスについては、ライト(新規)ユーザー向け、に当面、割り切ると思います。プロ的なInstagrammer/YouTuber(およびその予備軍)の、商売道具というイメージです。
4K動画については、EOS Kiss M流のクレージーなクロップファクターと、専用(イメージサークルが小さい)レンズ、とも妄想しています。
ソニーのフルサイズのペネトレーションは、その辺で目立つと思います。その割に、フルサイズのリーズナブルな価格のレンズの性能がアレなのは謎ですが…。その辺は、子会社のタムロンブランドにお任せなのかも、です。キヤノンやニコン用もある分、お安くなるだろうから。
書込番号:21712405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Roswell__Premiumさん
私もなかなかぶっちぎりはできないだろうと思います。そもそもm4/3とはセグメントも異なるだろうし。あえて言うなら他社のフルサイズミラーレス(一応ライカや来たるべくキヤノン含む)をぶっちぎる〜と言う表現ですかね。
現実化できるかは別としてOVFに挟み込んでいる薄膜液晶がカラー&高精細になり、ミラーアップしたら、そのままEVFになるなんてハイブリッドは、OVFを堅持しているメーカーだけの技でしょう。まあ、薄膜液晶でなくても極薄なEVFがズリッと置き換わるのでも良いですが。
課題はデバイスの多くを自社開発でなく他社頼みの点でしょうか。
書込番号:21712491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミスター・スコップさん
>あれこれどれさん
キヤノンとニコンのマウントが新マウントになるか否かは方々で議論されているでしょうし、どちらにもメリット、デメリットあるので正解はないのだと思います。
キヤノンは元々先を見た電子マウントでしたし、ニコンは数十年かけてFマウントにだましだまし手を入れてようやく今がありますからね。
ただ、キヤノン、ニコンだからこそ新マウントにも付いてきてくれるユーザーがいるわけですから、ここは新世代のマウントにいくべきでしょう。
新しいことをすると金と人が動きますからね。企業活動は金と人を動かしてなんぼなので。
書込番号:21712527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
商売的に売れてもたいした利益にならないと言うのがあります
将来的にはむしろ資本の無駄遣いにしかならない
Mでシェアが一気に〜などと言ってる割に一向に業績が上がらない
片やベアアップを実現させているSONY
どちらが、正しい選択をしたのか一目瞭然ですね
Mでは無く、最初にフルサイズ(どんなに無機能でも)だったら、現状は大きく違ったかも
どんなに取り繕っても、α機に対する周辺機器や互換機の広がりは追いつけないくらいMを圧倒しています
手軽な入門機器から本格的な高級機まで、社内外に日々更新増大されています
互換機や周辺機器メーカーはもの凄く冷静に分析しているのです。社運が掛かっていますから
ニコンも今度出す時はフルでしょうが、完成度などに拘って、遅れるともっと傷口を拡げていく事になります
デジタルは時系列が一番大事で、体裁を整えたければ、外部から丸買いしてでも時間を惜しむべき
完成域に近づきつつあるSONYの後塵を拝してでも、今参入しないと次が無いと考えます
今売れてる商品があっても、それは明日の商品では無い
そんな例は沢山在ります。
一点突破でかまわない、一つだけ先行者を越えられれば、他は後から補う
デジタルの世界に完成品はありません
ハードとソフトがシーソーのように上下しながら、全体は上がっていく
少なくとも、今のレフ機構はデジタルカメラの癌でしかない
可能性をすべて堰き止めてしまっている
ミラーレスのファインダーの膨大な情報量に比べ、あまりに非力な窓です
非力だけなら良いのですが、出来る事まで堰き止めている
ブラウン管から液晶に変わった事で、コンピューターはノートからスマホまで席巻している
一つのデバイスがすべてを変えるのがデジタル機器です
乗り遅れると永遠に置いて行かれるのも同じ
書込番号:21712562
3点
>mastermさん
>商売的に売れてもたいした利益にならないと言うのがあります
各社方針次第で、意義のありなしが異なるように思います。特に以下のような命題がキヤノンにはありますから。
http://global.canon/ja/news/2018/20180328.html
利益の確保が最大の目標ではありますが、今年はシェアアップを図るとか方針はありますよね。シェアによってメディアへの露出も変わりますし、市場の印象が変わると株価にも影響するでしょう。
浮動票とも言われる”運動会で我が子を綺麗に撮るぞママユーザー”は、メディアに流されてあっと言う間に売れ筋商品に行きますからね。しかも単価が安くとも数十万台もしくはそれ以上とも言うおびただしい数のママユーザー。しかも財布まで握っている。
書込番号:21713901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あれこれどれさん、ぎたお3さん
> A036だけではなく、将来のレンズも含めての発言だと思います。
A036の発表があった時(書き込みでは3/3)、私もそう思いました。
> であれば、バックフォーカスの短いレンズも念頭にあると思います。
成る程。
ニコンが、フルサイズ/APS-C・ミラーレスを出すとしたら、新マウントだろうとの予想に関しては、あれこれどれさんも同じだと思います。
一方、あれこれどれさんは、キヤノンが、フルサイズ・ミラーレスを出すとしたら、新マウントだろうとの予想なさっている訳ですよね?
私は、かなり前から、キヤノンが、フルサイズ・ミラーレスを出すとしても、フランジバックをEFマウントを継承と妄想して来ましたので、以下、「ケンコー・○だか・フィルター」並の荒唐無稽な屁理屈で、妄想の裏付けを述べたいと思います。因みに、「ケンコー・○だか・フィルター」ネタは、中二ではなく、中一の時だったのですが、まぁ、厨房の戯言として、読み流して下さい。
まず、毎度の誤記訂正です。スミマセン!
【誤】
Eマウント面からレンズ最後端までの距離は、『44』mm(A036の約22%)より、短そうにも見えますが!!、あれこれどれさんがお持ちのDOレンズのようにレンズ最後端がマウント面ギリギリと見えなくもない???
【正】
Eマウント面からレンズ最後端までの距離は、『26』mm(A036の約22%)より、短そうにも見えますが!!、あれこれどれさんがお持ちのDOレンズのようにレンズ最後端がマウント面ギリギリと見えなくもない???
ここでは、無理やり、26mmはあるとします。つまり、A036は、「EFマウント用レンズ+EF→Eマウントアダプター」と言う構成だと仮定します(既に、早くも苦しくなっていますが‥)。
シグマ(山木和人さん)によれば、一眼レフ用レンズとミラーレス用レンズとで、サイズの差が生じるのは、35mmより短焦点側だそうです。
そこで、タムロンは(シグマ等も?)、一眼レフ用レンズとミラーレス用レンズとで、サイズの差が生じる辺りを境に、
・短焦点側では、ミラーレス用と一眼レフ用(キヤノン・フルサイズ・ミラーレスを含む)とは、異なる設計とする。
・長焦点側では、ミラーレス用とEFマウント用とは、同一設計とする。
のダブルスタンダードで対応するのでは?と妄想してみました。
さらに、キヤノンのレンズ開発を考えると、もしフルサイズ・ミラーレスを新マウントとしてしまったら、(EF継承なら、ニコンより優位に建てたたはずなのに)ニコンの新マウント用レンズ開発と同様、甚大な負担が発生してしまいます。当面は、マウントアダプターで許されるとしても、結局、ラインナップを再構築せざるを得なくなるのは、先に例に挙げたオリンパスやソニーを見れば、容易に想像が付くと思います。
とここまで書いて、超画期的なアイデアが閃きました!!この書き込みをキヤノンの方が読んだら、涙を流して喜んでくれるはず‥‥ではなく、とっくにその方向で進んでいる???
EFマウントは、バックフォーカスで考えると、そもそも、ダブルスタンダード!!勿論、EFとEF-Sとの事です。
ミラーレスなら、ミラーとは干渉しませんから、フルサイズでもEF-Sのバックフォーカスを採用すればいい訳です。
イメージサークルがフルサイズになった事以外は、EF-Sと同一規格とします。このマウントを、EF-F(仮称)とします。キヤノンのボディとレンズとの関係は、以下のようになります。
・フルサイズ・一眼レフに装着/使用可能なレンズ: EF
・APS-C・一眼レフに装着/使用可能なレンズ: EF、EF-F、EF-S
・フルサイズ・ミラーレスに装着/使用可能なレンズ: EF、EF-F、EF-S(APS-Cにクロップ)
・APS-C・ミラーレスに装着/使用可能なレンズ: EF-M、マウントアダプターを介して、EF、EF-F、EF-S
似たような焦点距離のEF-SとEF-Mのレンズ比較は、以下の通りです。EF-Sもサイズ的に健闘しているように見えませんか??
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000651905_K0000517953_K0000693676_K0000401906_K0000957476_K0000876231
EF、EF-S/EF-F(仮称)、EF-Mのバックフォーカスの比較図を、貼っておきます。
ミラーレスのフランジバックは、18mm程度が多い(EF-M、Eはどちらも18mm)ので、バックフォーカスの比較図を見ると、さっきの勢いはどこへやらとなってしまいますが‥。
書込番号:21714633
1点
ちょい、捕捉です。
言うまでもありませんが、EF-Fは、広角レンズより、焦点距離が短いレンズしか、リリースされません。さらに、現在のEFでも、広角〜超広角に目立った不足はありませんから、EF-Fを慌てて出す必要もありません。
EF-Fなら、例えば、EF11-24mm F4L USMと同じズーム域かつ画質でも、小型軽量化出来るのでは?と、淡い期待を抱いています。
書込番号:21714657
1点
>ミスター・スコップさん
> M、Eはどちらも18mm)ので、バックフォーカスの比較図を見ると、さっきの勢いはどこへやらとなってしまいますが‥。
ですよね?^_^;
> さらに、キヤノンのレンズ開発を考えると、もしフルサイズ・ミラーレスを新マウントとしてしまったら、(EF継承なら、ニコンより優位に建てたたはずなのに)ニコンの新マウント用レンズ開発と同様、甚大な負担が発生してしまいます。
ソニーやニコンにできた(できる)ことが、キヤノンにできないはずがない、と、読むのが正しいように思えてきました。
ニコンについては、不変のFマウントと言いつつ、実質的にはマウント変更に近いことを繰り返してきたわけです。
レンズについては、80:20よりも90:10とか95:5と表現した方が適切な売り上げの格差が、キットレンズを除いても、あると思います。死活的なレンズは、見かけほど多くない、ように思います(だから、ソニーはやり切れた)。
あと、FD→EFとは違って、アダプター対応は、ほぼ、確実だし、一眼レフ→(新マウント)ミラーレスの移行(需要変化)自体が、フルサイズでも、当面、エントリークラスで顕著だと思います。さらには、カメラ自体の需要がダウントレンドなのも、レンズラインナップ再構築を、さほど、急がなくても良さそうな理由になると思います。
なお
書込番号:21712165
> キヤノンは、最近、TS-E(ティルト・シフト)Lレンズを3本同時に発売しました。これは穿ち過ぎかもしれませんが、フルサイズ・ミラーレスにもEFマウントを継承する、大きな示唆だと、個人的には捉えています。
については、むしろ、TSの「光学的」対応に、区切りを付けた、ように感じました。つまり、新マウントでは、画像補正と深度合成での対応になるという、示唆かと。穿ち過ぎかもですが^_^;
P.S.
> > であれば、バックフォーカスの短いレンズも念頭にあると思います。
>
> 成る程。
はい。
When this happens, we can easily make Canon and Nikon versions of our [native] E-mount lenses.
と、複数形になっていますから…。もっとも、通訳を介してのインタビューなので、この辺は、インタビュアーのバイアスに過ぎない可能性はあります。常識的には、非常に考えにくいですが…。
書込番号:21714851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記です。
ニコンにあって、EFレンズに「ない」レンズを挙げてみると
廉価な広角ズームレンズ
廉価な高倍率ズームレンズ
普通の標準マクロ
があり
極端に更新が遅れているレンズを挙げてみると
F1.8クラスの28mm単焦点
F1.8クラスの85mm単焦点
F1.4クラスの50mm単焦点(非L)
があります。いずれも、ニコンでは、比較的、よく売れているようです。
この辺は、新マウントのフルサイズミラーレス送り、かも、と妄想しています。
さすがに、50mm F1.4は、EFでも(Lなら)出す気もしますが…。EFは、50mmF1.2L ISの線もあり?!
書込番号:21714951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミスター・スコップさん
>あれこれどれさん
私はEF-F?はありだと思います。なんと言ってもEFと言う名前があることがポイントですから。
で、要は物理的にEFレンズは付くけど、EF-Fレンズはミラーのないカメラにしか付かないようにすると言うことですよね。EF-Sのように。
バックフォーカスが短い利点はまさに対照型にレンズ構成しやすいバックフォーカス前後の焦点域の広角のための恩恵だと思いますので、実を取るのはありですよね。
私もEFマウントでバックフォーカスだけ短くしたら、なんて思ったことありますが、うっかりそのレンズを既存の一眼レフに付けたら破損→訴訟(アメリカなどで)ですからね。
ぜひEF-F広角レンズシリーズには、ビオゴンと名付けたいですが、商標登録済みでしょうね。ちまたでは、EFビオゴンって呼ぶでしょう。
書込番号:21715013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぎたお3さん
> 私もEFマウントでバックフォーカスだけ短くしたら、なんて思ったことありますが、うっかりそのレンズを既存の一眼レフに付けたら破損→訴訟(アメリカなどで)ですからね。
これが最大の課題ですね…。
あと、めり込みレンズは大口径化が困難(不可能な場合も多々あり)というのがあると思います。ペンタックスが出した特許を見ても、相当にトリッキーな印象を受けました。
一眼レフでも、常にミラーアップでしか、レンズの脱着できないようにして、安全なレンズであることを確認した上でミラーダウン、というシーケンスであれば、良かったのですが…。安全でないレンズはLV(または、外付けOVF)で運用。
現実として、そのチャンスがあったのは、4/3だけだと思います。オリンパスは、そのチャンスさえ逃してしまったわけで、あの会社の先見性の無さ!!は、つくづく、情けなく思います。
書込番号:21715037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もともとEFマウントはフランジバックが短いから、完全新規マウントでなくともこれまで同様一眼レフ用の他社レンズならマウント遊びも出来ますよね、ベストな選択に思えてきました。
書込番号:21715045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
そういう意味ではペンタックスにはもう少しK-01路線を続けて欲しかったと思います。
K-01はマークニューソンのあのデザインはいまいち好きになれないのと、塊感が半端なく無骨でしたが、Quattroを見たらすっきりしてて、これは有りだなと思いましたからね。
フランジバックが一眼レフのままの稀有なミラーレスですから、それはそれで色々面白いことは出来たのになと思います。
書込番号:21715066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぎたお3さん
> そういう意味ではペンタックスにはもう少しK-01路線を続けて欲しかったと思います。
同感です。特に、めり込みレンズは、是非とも、出して欲しかった…。
> 塊感が半端なく無骨でしたが
個人的には、K-01とかRX0のような、塊感のあるデザインは好きだったりします^_^;
それも、(準)広角めり込みレンズあってだと思います。塊を塊で完結させるためには。
ただ、めり込みレンズは、パンケーキレンズを大口径化できないので、キヤノンがやるかは??、とも思います。
コンベンショナルなショートフランジバックマウントなら、かなりの大口径化が可能で、一眼レフに対する差別化要素になると思います。EF-Sは24mmF2.8に対して、EF-Mは22mmF2ですから。
もっとも、ソニーもFEでは、パンケーキレンズを出していないけど…♪
書込番号:21715094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぎたお3さん、あれこれどれさん
ぎたお3さん、凄い!
キヤノンも新マウント派に傾いていたあれこれどれさんを、(少なくとも)イーブンにまで戻しちゃいましたね!
EF-F、もとい、EFビオゴンと言う強力な助っ人により、キヤノンのフルサイズ・ミラーレスは、EFマウント継承に向け驀進中!??
レンズ交換式に、輝く未来が待っているのなら、ニコンもキヤノンも、新マウント導入の決断は容易だったと思いますが、そうじゃないですからね‥。
ニコンが、現在と全く同じ状況で、唯一、一眼レフのマウントが、互換性はないものの、EFマウントと瓜二つ(完全電子制御、マウント径等)だったら、ニコンも新マウントは選択しなかったと思います。でも、今のFマウントは、AF用駆動モーターをステッピングモーターに変更しただけで、使用不可のボディが出て来てしまうのが実情ですから、Fマウントをこれ以上は、引っ張れないと思わざるを得ません。
書込番号:21716934
2点
>ミスター・スコップさん
EF-Fマウントの課題は3点バヨネット式マウントの構造で、EF-Sで既に“EFレンズは全てのボディに付くがEF-SレンズはEF-Sマウントボディにしか付かない”構造のポリシーを維持しつつ、EF-Fも似たような制限になるように3方向の切り欠きを配置できるのか、ですかね。
それとFマウントもアナログ式の絞り込みレバーや、ステッピングモーターへの移行遅れももちろんんですが、AF接点を配置したF1.2大口径を作れなかったのが、泣き所だったのだと思います。
仮にニコンがPENTAX KFAマウントのようにマウントリングに電子接点を配置するような設計にしていたら、もう少し違った結果になっていたのかもと思っています。何故大口径を意識して接点レイアウトできなかったのか私的には永遠の謎です。
書込番号:21717007
2点
斜め読みですが,ソニー同様にEF-Mのフルサイズ版だと思います.
EFマウントでは現行の一眼レフと厚みがおなじになってしまいますから.
書込番号:21717089
1点
ぎたお3さん
コメント、ありがとうございます。
> EF-Fマウントの課題は3点バヨネット式マウントの構造で、EF-Sで既に“EFレンズは全てのボディに付くがEF-SレンズはEF-Sマウントボディにしか付かない”構造のポリシーを維持しつつ、EF-Fも似たような制限になるように3方向の切り欠きを配置できるのか、ですかね。
誤解しているかもしれませんが、これは、レンズ取付指標が、現在、EF、EF-Sの2つあるように、EF、EF-F、EF-Sの3つある場合の問題点ですよね?
EF-Fのバックフォーカスをビオゴン並に?短くした場合のメリットと、レンズ取付指標が3つある場合の(バヨネット構造等の)デメリットとのバランスで決まるのだと思います。
大きな効果は見込めないと思いますが、私が取り敢えず考えたのは、EF-FとEF-Sのレンズ取付指標は同じ、つまり、バックフォーカスもバヨネット構造も同じタイプです。異なるのは、イメージサークルのみで、EF-Fはフルサイズ相当、EF-SはAPS-C相当です。
これでは、大きな効果が見込めない場合には(きっとそうなると思いますが)、レンズ取付指標は最大2つまでとして、以下のようにすれば、実現可能なのでは?
・フルサイズ・一眼レフに装着/使用可能なレンズ: EF
・APS-C・一眼レフに装着/使用可能なレンズ: EF、EF-S
・フルサイズ・ミラーレスに装着/使用可能なレンズ: EF、EF-F
・APS-C・ミラーレスに装着/使用可能なレンズ: EF-M、マウントアダプターを介して、EF、EF-S
書込番号:21717173
2点
>ミスター・スコップさん
> キヤノンも新マウント派に傾いていたあれこれどれさんを、(少なくとも)イーブンにまで戻しちゃいましたね!
(^^)…
本当にわからない…、が本当のところです。
> レンズ交換式に、輝く未来が待っているのなら、ニコンもキヤノンも、新マウント導入の決断は容易だったと思いますが、そうじゃないですからね‥。
だからこそ、「変更」ではなくて「追加」だと思います。
もちろん、「変更」になることに対する保険を掛けた上で。これがEF-Mでは「ない」と考える根拠です。本当に「追加」で終わらせる確信が、キヤノンにあれば、EF-Mで(無理やり)フルサイズの線もあると思います。
レンズは資産(≒負債)と言ったところで、1マウントやQマウントやらを見ても、マウント(システム)を「なかった」ことにするハードルは、昔とは違って、格段に下がっているように思います。
カメラやレンズの、健康寿命は、格段に短くなっていますから…。
ニコンについては
> Fマウントをこれ以上は、引っ張れないと思わざるを得ません。
とは思いつつ、キヤノン(というかNikon1)と同じように、「追加」と言い張る可能性もある、と思います。
最終的には、市場が決めることですけどね^_^;
書込番号:21717393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぎたお3さん
>ミスター・スコップさん
http://s.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21714749/
を見ていて思ったことです。
もし、ソニーが、フルサイズカメラを、(ダウントレンド下の)ゼロサムゲームと見切ったうえて、勝負を仕掛けているのであれば、キヤノン的には、スコップさんの言われる、ミラー抜きのEFマウントが、正解なのかも?、とも感じました。
ミラーレス対応が、死活的なレンズは限られるように思われるので。
本当に見当がつかないですね(^^)
P.S.
日経に出ていた、ソニーの新財務担当役員さんのインタビューが、印象に残りました。
決算の開示順序を、ゲーム、エンタメ、家電(確かカメラはここ)、半導体、金融、の順序にするそうです。ある意味、注力(市場からの注目)順序なのでしょう。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO28782910Q8A330C1000000
有料サイトなので、引用も控えておきます…。人によって、内容確認が、できるとは限らないので。
書込番号:21717792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>lumineuxさん
シグマsd Quattro式のマウントアダプタを一体化させたようなデザインにすればボディは薄く作れますよね。ではマウントアダプタで良いのではと言う方もおられると思いますが、剛性や防塵防滴性能は有利だと思います。
https://sutema.net/sdquattro-review
マウントリング周辺にシグマはon/offスイッチというなんとも冴えないレイアウトにしていますが、まさにここにミラーレスならではの各種設定ボタンをいくつも配置したいです。PENTAX一眼レフはマウント周辺付近のミラーボックス外側にいくつもボタンをレイアウトしており、左手親指で操作できて使いやすいです。
ショートバックフォーカスはレンズ設計の恩恵が大きいと思いますがショートフランジは、ボディサイズ影響は確かにありますが、それ以外にメリットが見えにくく、フランジバック44mmのミラーレス+EF-Fビオゴン21mm、沈胴式12-24mm同時発売なんてのも魅力的には思います。
EF-SのようにEFマウントには付けられないようにするのは鍵ですよね。
書込番号:21717926
2点
>ぎたお3さん
> シグマsd Quattro式のマウントアダプタを一体化させたようなデザインにすればボディは薄く作れますよね。
グリップレスの、ボディバリエーションを考える(余地というかフリーハンドを残す)かどうかが、キーだと思います。
α7系は、最初は、グリップレスだった(だから、薄さを強調できた)のですが、結局、コンベンショナルなグリップ付きになってしまいました。それは、フジ・オリンパス・パナソニック、でも同じだと思います。
そこを、どう、評価するか?
ソニーのミラーレスでも、APS-Cの、α6000(系)には、きっちりとした、グリップがあって、α5000系にも、他社よりは大きな「のようなもの」はあるので、初代α7が奇妙と言えば、奇妙と言えます。
P.S.
めり込みレンズは、大口径化ができないので、仮に、出るなら、よほどのものに限られると思います。
書込番号:21717985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現時点でまとめると…
グリップレスも重要なら、新マウント
グリップレスが不要なら、EFマウント(ミラー抜き)
(どうしても、グリップレスが必要になったら、EF-Mに無理やりフルサイズセンサーを押し込んだモデルを追加という、逃げ手はあるけど、それが、very unlikely という確信はある)
ではないかと思います。
皆さんのご意見は?
書込番号:21718012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あれこれどれさん
> グリップレスも重要なら、新マウント
> グリップレスが不要なら、EFマウント(ミラー抜き)
キヤノンがフルサイズ・ミラーレスの発表で、この図を用いながら、マウントの採用理由を説明したら、凄いですね!??
書込番号:21718025
1点
>ミスター・スコップさん
> キヤノンがフルサイズ・ミラーレスの発表で、この図を用いながら、マウントの採用理由を説明したら、凄いですね!??
それこそ…
extremely implausible
≒ never
(^^)(^^)(^^)
一方で、業界住人である、シグマやタムロンの発言は、新マウントないしEF-Mに無理やりフルサイズ、を示唆しているように解釈できるわけで…^_^;
書込番号:21718041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私がEF互換マウント(ここで言うEF-Fマウント)の予測に傾いた最大の理由は、なんと言ってもEFマウントには変えなければいけない欠点がないことなんでよね。マウント口径は35mmではいまだに最大級、フランジバックも一眼レフにしては短い44mm、最初から電磁絞りですからね。だから広角以外のレンズを再設計する意味があまり見出せないですよね。
何故かニコンのスレでキヤノンマウントの議論になってしまいましたが、これらからニコンの歩むべき道は見えてきた気がします。すでにZマウントの噂はつたわっていますからまず間違い無いと思いますが、ミラーレス云々ではなく、長年の夢だったAF F1.2 50mm、85mm、可能ならF0.95レンズが実現できる大口径マウントの採用ですね。
それこそがAPS-Cマウントに無理やりフルサイズセンサーを押し込んでいるソニーとの差別化になるように思います。
書込番号:21718174
2点
>ぎたお3さん
> なんと言ってもEFマウントには変えなければいけない欠点がないことなんでよね。
とは言え、フルサイズにおいて、ソニーの台頭を許した「隙」があったことも、厳然たる事実だと思います。
その対策(多分パッケージ)の中に、マウントの変更(追加)が、あるか、あるなら、どういうものか、がポイントだと思います。技術的な優劣というよりも。
> これらからニコンの歩むべき道は見えてきた気がします。
ニコンについては、あまり、意見の相違はないと思います。
問題は、キヤノンの出方…。
メディアの見立ても割れているようだし…。
1
http://www.canonrumors.com/34353-2/
http://www.nokishita-camera.com/2018/03/blog-post.html?m=1
開発コードが一眼レフと共通、が暗示するものは?
2
http://www.canonrumors.com/canon-full-frame-mirrorless-is-definitely-coming-and-the-wait-wont-be-as-long-as-we-thought/
外部テスターへの貸し出しが始まっているとして、マウントについてのリークがない、ことが何を暗示する?
3
CP+でのシグマやタムロンの発言は、何を示唆する?
私の妄想では
1はEF説?
2はEF/EF-M説?
3はEF-M/新マウント説?
書込番号:21718360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>グリップレスの、ボディバリエーションを考える(余地というかフリーハンドを残す)かどうかが、キーだと思います。
>α7系は、最初は、グリップレスだった(だから、薄さを強調できた)のですが、
初代α7をグリップレスと言うのかは微妙でシャッターボタンは上面ですが、私にはあれはグリップに見えますが(笑)
で、ただでさえバッテリー食いのミラーレスですからグリップはバッテリー格納場所としても必須だと考えます。一眼レフのKPがグリップ交換式にすることで犠牲にした唯一の欠点がバッテリーの少容量化ですから。
それにキヤノンはグリップレスのライトなモデルはMに任せることができますからね。
書込番号:21719116
2点
>ぎたお3さん
> 初代α7をグリップレスと言うのかは微妙でシャッターボタンは上面ですが、私にはあれはグリップに見えますが(笑)
確かに「のようなもの」は、付いていますね(^^)
ただ、T→U→V、の進化で、結局、コンベンショナルな(シャッターボタンが上に付いた)グリップになってしまいました。
あと、FEには、パンケーキレンズがないですね。強いて言えば、SEL35F28Zだと思うけど…。サードからも出る様子がないので、需要がないのでしょうか?
個人的には、SELP2870とかSEL30/40F20とかが、出れば、ボディごと、買ってあげても良いのですが(^^)
グリップが必須で、パンケーキレンズが不要、なら、EFマウントで十分、と「理屈」では言えると思うのですが、理屈では掴みきれないのが、消費者心理だと思います。
なので、新マウントもあるかな?、と…
く、くどい!(>_<)
P.S.
> それにキヤノンはグリップレスのライトなモデルはMに任せることができますからね。
Mでも、M5やKiss Mは、グリップ付きですね。M5は微妙かな?
書込番号:21719932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日経に記事が出ましたね
有料サイトなので、引用は控えますが…。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO28850970R30C18A3EA4000
書込番号:21719986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ついに今年は、一眼レフ終わりの始まりの年になりそうです。
書込番号:21720042
1点
>Chubouさん
> ついに今年は、一眼レフ終わりの始まりの年になりそうです。
ですね。
ソニーのカメラビジネスも、そういうことにならないと良いですね。
デジカメ創世記、オリンパスとフジが我が世の春でした。諸行無常。合掌。
書込番号:21720053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
>Chubouさん
日経の記事のソースがこれまで目にしているRumour以上の何なんでしょうね。
興味深いのはニコンは2018年中が有力でしたがキヤノンは後出しで2019年という線が強かったように思いますが、前倒しとのことでそこはやや懐疑的。もう今年も1/4終わりましたからね〜
思えばビデオカメラが光学ファインダーから始まり、背面液晶のビューカムやら色々出て徐々に電子ファインダーに変わり、確かソニーの高級機種が最後まで光学ファインダーと可動液晶ファインダーを残して、ついにはそれもなくなり全て電子ファインダーになりましたよねえ。
それと同時にビデオをやめました、、、
書込番号:21720159
1点
>ぎたお3さん
> 日経の記事のソースがこれまで目にしているRumour以上の何なんでしょうね。
一応の裏付けにはなると思います。断定して書いていますから。少なくとも、メーカー(の然るべきルート)発だとは言えると思います。前倒しも含めて。
P.S.
コンデジのOVF(覗き窓)も、キヤノンのGとニコンのPが最後だったような?
書込番号:21720192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
また、なんかきましたね。
マウントの情報はなし。
5D4クラスらしいです。
http://www.canonrumors.com/here-are-some-claimed-specifications-for-one-of-the-prototype-canon-full-frame-mirrorless-cameras-cr1/
書込番号:21720239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコンもキヤノンも、フルサイズミラーレス新マウントの情報を出し渋っていますね。
後出しジャンケンで、フランジバックが短い方が何かと有利だから、今時分はお互いに血を血で洗う熾烈なスパイ合戦をやっている最中なのでしょうか?
それとも、秋のフォトキナに間に合うには、もう粗かた完成している段階でしょうかね?
書込番号:21720742
1点
>Chubouさん
> それとも、秋のフォトキナに間に合うには、もう粗かた完成している段階でしょうかね?
だと、思っています。
壮絶なスパイ(&工作)合戦は、公表時期を巡って、だと思います。
一応、ニコンのマウントについては、リークらしいものが出ています。
ニコンの場合は、むしろ、フルサイズだけなのか、APS-Cもあるのか、が関心事だと思います。
書込番号:21720774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Chubouさん
>フランジバックが短い方が何かと有利だから、今時分はお互いに血を血で洗う熾烈な
フランジバック=バックフォーカスではありませんが、バックフォーカスが短いと広角の設計自由度が高い以外にはあまりメリットはなく、逆にデメリットで最短撮影距離が長くなったり、あとはテレセンに不利だったりしますよね。
ニコンもキヤノンも既にミラーレスの一眼を所有していますから、それに合わせるのではないでしょうか。ニコワンなら17mm、EF-Mなら18mmですよね。あまりどちらも有利不利というレベルではないと思います。それにキヤノンはEF-Fなら44mmですよね。
フランジバックが短いと他社のレンズをアダプタ経由で使えるという特徴はありますが、他社レンズ用マウントアダプタは所詮中華アダプタのテリトリーで、メーカーの気にするところではないですしね。
書込番号:21721238
0点
>あれこれどれさん
>ニコンの場合は、むしろ、フルサイズだけなのか、APS-Cもあるのか、が関心事だと思います。
確かにニコンはニコワンの失敗(?)が次世代ミドルクラス、ローエンドユーザ向けのミラーレスデジカメにも響きそうですね。
そもそもニコワンは本当に闇に葬るのか。まあもっと早くにコンデジもどきでなく、トンがった方向に軌道修正していればニコワンを残す道も残されていたのですが、ちょっといまいちイメージが付いているかもしれませんね。一眼レフユーザーがサブに持ちたくなるようにする必要があると思います。
口径の大きなZマウントですからAPS-Cはもちろん作れますが、今のD3000、D5000系統より大きくなってしまっては身もふたもないですよね。困りましたよね、詰んでいますね。
書込番号:21721412
0点
あれこれどれさん、ぎたお3さん
予めお断りしておきますが、私は以下に拘わらず、ニコンとキヤノンの新しいセンサーサイズのミラーレスは、
・ニコンは、経営に及ぼす問題がクリア出来たとしても、今年9月のフォトキナに、開発発表を行うのが精々(詳細は[21707282])。
・キヤノンは、2020年に、5Ds2と同一センサーのフルサイズ・ミラーレスを投入(詳細は*)。
(注: 5Ds2は2019年投入と予想しているので、フルサイズ・ミラーレスが2019年に同時投入されるかも?)
と妄想しています。後出しジャンケン云々は、ソニーへの対抗策は当然盛り込まれるでしょうが、ニコンとキヤノンとがそれぞれの動向を気にしているとは思えません(全くないとまでは言いませんが‥)。と言うのは、ニコンとキヤノンにとっての優先課題は、自社内で閉じる課題が殆どだからです。例えば、仮に発表順が、ニコン、キヤノンとなった場合、ニコンが新マウントだからと言って、キヤノンのマウント選択に影響を及ぼす事はないはずです。発表順が逆だったとしても、然り。蛇足的に付け加えるなら、このレベルの製品の開発期間を考えれば、ニコンとキヤノンとがそれぞれの動向を知ったとしても、開発に反映させる時間を捻出出来ないでしょう。
以下は、あれこれどれさんがご紹介下さった日経記事等に関する考察です。ご参考まで。
(1)があれこれどれさんがご紹介下さった日経記事ですが、元になった記事は、Kiss Mの発表が切っ掛けとなって作成されたNikkei Asian Reviewの記事です。記者は同じ方で、(1)では「キヤノン幹部」となっている箇所が、(2)では実名となっています。
(1)で最も注目される箇所は「両社とも2019年に発売する当初計画を前倒しする。」だと思いますが、確実に裏を取った訳ではなく、「何となく匂わされた雰囲気を言っちゃいました」みたいな感じでないでしょうか?と言う訳で、私が先に挙げたニコンとキヤノンの投入時期(妄想)は、この記事を読んでも、特に変更なしです。
(1) キヤノンとニコン、ミラーレスをプロ機種並みに (日経新聞、2018/04/01)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28850970R30C18A3EA4000/
(2) Canon shifts focus from SLR to mirrorless cameras (Nikkei Asian Review、2018/02/27)
https://asia.nikkei.com/Business/Companies/Canon-shifts-focus-from-SLR-to-mirrorless-cameras
(*)
以下は、キヤノンの今後に関する妄想です。このスレで自分の考えている事を纏めてみました。ぎたお3さんがもしご興味あれば、目を通して頂けると幸いです。
・【妄想】キヤノンの今後
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21571696/
【蛇足】
DPReviewに、CP+での各社に対するインタビュー記事が掲載されていますが、ニコンは(まだ?)ないですね。突っ込まれる事は、あまりにも自明なので、断らざるを得なかったのでしょうね!
・DPReview Interviews
https://www.dpreview.com/features/interviews
書込番号:21721424
2点
CRに出ていた、ここまでのまとめ?です。
少なくとも、すぐには、発表されそうにはないですね。
http://www.canonrumors.com/the-state-of-the-canon-full-frame-mirrorless-development/
https://www.imaging-resource.com/news/2018/04/01/canon-cpplus-2018-mirrorless-strategy-development-focus-dual-sensing-tech
Generally, there's not that significant a difference, but having said that, although we said fifty-fifty, it has grown slightly beyond 50-some percent. In terms of other markets, if you look at the US for example, for 2017 it was 20-some percent. For Europe, it's in the mid-30%, [and] China [is] also mid 30%. But overall, when we compare against 2016, there are slight increase for all [markets]. We can say that for Japan and other regions, the mirrorless market is increasing on a slight level.
北米でのミラーレスのシェアは相変わらず、低いようです。
Amazon.comのランキングで、A7とA6000が、首位争いをしているくらいなので^_^;
書込番号:21730484
2点
あれこれどれさん
2つ上の書き込みでコメントしたように、思った通りの流れです。
ただ、リークは、意図的な感じがします。マウント等の重要情報を一切出さなければ、キヤノンが不利益を被る事なく、ソニーへの流出を多少なりとも防げるので。
書込番号:21730856
1点
>ミスター・スコップさん
> ただ、リークは、意図的な感じがします。
はい。そういうことだと思います。
ただ、CRの記事は、日経の記事の反響が大きかったための、火消し、みたいな印象も持っています。
キヤノンのインタビューですが、平昌での、ソニーの状況について、かなり、辛辣なことをいっていますね。
GT: With the 2018 PyeongChang Olympics, the Winter Olympics which just ended, we hear that all of our cameras performed very well, even under the -20°C (-4°F) conditions. Having said that, we've heard some talk about other competitors' cameras who didn't do so well in the conditions. So again, it goes back to the reliability aspect.
個人的には、インタビューで言及されている、動画切り出しへのシフトについては、ソニーよりパナソニックの方が、より重要な役割を果たすと思います。
問題は、8Kのフォーマットですが、結局、ライカマウントで、参入すると、妄想しています。レンズを含めて、パナソニックが作っているようなものだという話もあるし…。
ソニーは、財務優位が、功を奏し過ぎた?!
α9も、どちらかといえば、既存市場を意識した、プロダクトですよね?
書込番号:21731109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
手探りだったソニーと違い、ニコンもキヤノンもカメラを知っているので集中すれば一気に抜き去ることはできるでしょうね。
特にキヤノンは現にいまでもソニーの二世代遅れのセンサー技術と揶揄されてもカメラは売れますからね。
ミラーレスになっても多少スペックが落ちても一部の新し物好き以外は皆キヤノンやニコンを選ぶでしょうし、ソニーに流れた浮動票は選挙と同じですぐ別の流れに行くでしょう。
書込番号:21731131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぎたお3さん
> ソニーに流れた浮動票は選挙と同じですぐ別の流れに行くでしょう。
ソニーはソニーで、その辺は、先刻、承知の、短期勝負(でさになってもいいか…)と割り切っている可能性もあると思います。ソニーに、不退転の決意という言葉は似合わないかも?
ソニーが守りたいのは、Eマウントより、RXかもしれません。
書込番号:21731151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
面白い議論で楽しく読ませて頂きました。
私は>ミスター・スコップさんの言われたキヤノンのフルサイズミラーレスはEFマウントで出て来るって勝手に思ってます。
EFレンズを新しいフルサイズミラーレスで使う場合はアダプタ使って下さいじゃ既存のユーザーが納得しないでしょうから。
☆キヤノンのフルサイズミラーレスがEFマウントで、NIKONがZマウント?(可能性は高い)に変更で出したら、NIKONはキヤノンは勿論のことソニーにユーザーをかなり奪われるでしょうね。
キヤノンが新マウントでアダプタでEFレンズ対応なら、ソニーが大躍進すると思われます。
私は旅行用にソニーを追加するか?富士を追加するか迷っているところです。
キヤノンが新マウントでアダプタでEFレンズ対応なら、マウント変更やも無しです。
発表時にマウント変更するか決めます
で無いとEFレンズの買取価格が日を追うごとに暴落するかもしれないので。
富士のAPSーCのみが気になりますが、画が良さそうです。
EVFが好きではないので、本末転倒ですが。
書込番号:21798782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sadou.dakeさん
ニコンFマウントは口径は小さいは、ステッピングモーターへの移行は遅れたはで、新マウント必須ですよね。そこは素人でもわかるわけですからニコン自身が痛いほどわかっていると思います。
問題は不変のFマウントのキャッチを使えないことに、いわば先人の遺産で食わせてもらっていた現実に直面して、レンズ0本のチャレンジャーからスタートするんですよね。どうこの局面を打破するか見ものだと思います。
またキヤノンはキヤノンで口径は大きく数十年前から電磁絞りで欠点のないマウントを持っているが故、フランジバックの44mmを捨てるのか否かが運命の分かれ道になるのだと思います。キヤノンはフルサイズミラーレスが成功しても失敗しても、この時のマウントの選択が一生涯語り継がれて行くことになると思います。
成功していたら、あのとき逆のマウントを選んでいたらとなりますし、失敗したら当然キヤノン史上最大の誤りと言われることでしょう。あと半年くらいでその瞬間に立ち会えます。
書込番号:21800461
0点
>ぎたお3さん
https://nikonrumors.com/2018/05/04/nikon-mirrorless-camera-rumors-the-most-likely-scenario.aspx/
ニコン来そうですね
先手必勝?
書込番号:21801559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EOS cinemaはEFマウントもあるんで、その技術に応用で出来ないかなぁと。
パナソニックも
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/02/jn160211-1/jn160211-1.html
EFマウントは簡単に切れないと思われます。
それとEFレンズはビデオカメラ専用?
もう少しで私もマウント変更か残るのか!
早く発表して欲しいなぁ
ニコンは動きが早くて良いですね
書込番号:21802803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ニコン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/22 10:23:08 | |
| 15 | 2025/11/23 9:56:30 | |
| 4 | 2025/11/17 15:52:40 | |
| 6 | 2025/11/19 10:24:28 | |
| 3 | 2025/11/21 3:20:35 | |
| 0 | 2025/11/12 16:48:54 | |
| 14 | 2025/11/12 6:10:04 | |
| 6 | 2025/11/13 21:35:28 | |
| 7 | 2025/11/09 16:04:58 | |
| 0 | 2025/11/08 18:57:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







