α7 III ILCE-7M3 ボディ
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- 独自のAFシステム「4Dフォーカス」に対応。693点の「像面位相差検出AFセンサー」を配置し、コントラストAFを425点に多分割化し、検出精度が向上。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録4161
最安価格(税込):¥195,000
(前週比:+1,010円↑)
発売日:2018年 3月23日



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
写真を趣味にして半年目の初心者です。最近は野鳥にハマりRX10M4で撮影を楽しんでいます。フルサイズ機を試してみたくなり本機種か7RVを検討中です。本体に関する知識もそうですが特にレンズ関係の知識が無く、サードパーティを含めてお勧めがあればご教示ください。その場合はアダプターのことにも触れて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。写真はRX10M4で先日撮影した600mm相当の画像です。この程度の大きさは確保したいです。よろしくお願いします。多少の費用は覚悟しています。
書込番号:21710264
7点

野鳥にもよるけどD850の方が無難じゃないかなあ?
現状だとソニーにはレンズがすくないし…
書込番号:21710267
16点

やはり、AF性能で言えば、FE100-400がベストですが、RX10M4の600ミリには、足りないので、1.4倍のテレコンを入れるのがいいと思います。
F値は、8になりますが、高解像度耐性が強いのでシャター速度は、上げれると思います。
428は、夏頃でそうですが、なんといっても、お値段が凄そうですが、他社の428よりかなり軽いそうです。
FE200-600が出る噂もありますが、果たしてどうでしょうか?
書込番号:21710285
14点

サードパーティ製では、Aマウント用タムロンの150-600をLA-EA3で使うとか、或いは、MC11でCanon用やシグマ用の150-600を使うという手もありますが、動作確認は、メーカー側はしていませんし、MC11での場合、AF-Cは、動作保証はしていないですが、実際には使えたという報告もありますね。
書込番号:21710311
6点

>高解像度耐性が強いのでシャター速度は、上げれると思います。
高感度耐性の間違いです。
書込番号:21710316
6点

今のところレンズは100400GM一択だと思います
600ズームか428が出ればそちらが良いのでしょうけど
サードでは快適とは言い難いと思います
とはいえ,R2とキヤノンのレンズで鳥の飛び込みを方もいらっしゃいます
こないだ曇ってた日に初めてカワセミに遭遇したのですが,しっかり撮るにはレンズよりカメラと腕がでかいですね
1回飛んだんですがフレームに入ったのは2枚だけで完敗です
私は,F8制限があるのを前提にしても7R3をおすすめします
追いかけやすいように広めに撮って,トリミングでなんとかする,みたいなことができるからですw
書込番号:21710356
9点

α6500+100-400mmのテレコン無しが良いのではないでしょうか。
多分という事ですが、換算焦点距離は同じですが、RX10M4よりワンランク上の画質が得られるのではないかと思います。
書込番号:21710410
10点

>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。写友がNikonなのでSonyで張り合うつもりです。
>candypapa2000さん
興味深い情報、いつもありがとうございます。この組み合わせを第一候補としてみます。
>GED115さん
画像添付ありがとうございます。4枚目の特に美しい写真はテレコン未使用でしょうか?また、テレコンを使った場合の影響はF値以外に出るのでしょうか?(画質の変化という意味です)
>量子の風さん
ありがとうございます。それはAPS-Cの拡大率を活かすのが有効ということでしょうか?
書込番号:21710438
1点

AF性能からいえば、α9がベストなんですが、その次が7Vということのようですが、トリミング耐性からいえば、7R3でその辺が悩ましいところですね。
カワセミダイビングは、RX10M4でも撮れますが、やはり、使えるISOが1600までなので、やはり、フルサイズの高感度耐性は、有利ですね。
書込番号:21710446
5点

>lovE_Macさん
7R3はそもそもF8制限のせいでx1.4テレコンしか像面位相差が動きません
APSCクロップで18Mなのでそれで代用できると思って買ってないです
Eのx1.4テレコンは画質もAFも殆ど遜色無いそうですのでいつかは欲しいですね〜
止まっている鳥を撮りたいなら7R2にLAEA3と150600も全然ありだと思いますよ
RX10m4と同等に追いたいのであれば,A9になっちゃいます
書込番号:21710498
4点

lovE_Macさん、
http://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/lately/searchphrase/%E3%83%A1%E3%82%B8%E3%83%AD/ あたりご覧になれば、SONYの一眼でメジロを撮影した例とそのさいの機材諸元を見ることができます。
フルサイズセンサ機で鳥を狙う場合、レンズではSEL100400GM (これの場合には Tele Converter も使える)か SEL70300G (TCは使えません)が候補になります。
ボディではα7の第三世代かα9が良いでしょう。α7RM3 vs α7M3、α9の差別化要素は、前者では像面位相差AFがf8まで、後者はf11まで使える、というところです。。。。等のことを総合しますと、現時点での鳥撮り向けお勧めは α7M3 + SEL100400GM + 必要に応じてTC1.4 あるいはTC2 となるように思います。
書込番号:21710506
10点

>ありがとうございます。写友がNikonなのでSonyで張り合うつもりです。
つか張り合うだけが目的なら素直にキヤノンにすればよいのでは?
わざわざ発展途上の使いにくいカメラ使うこともないと思うが…
まあ自分といっしょにカメラも成長してくのを楽しむのも面白いかもですね♪
書込番号:21710517
15点

>lovE_Macさん
>ありがとうございます。それはAPS-Cの拡大率を活かすのが有効ということでしょうか?
その通りです。
たしかに、最高の画質を望むなら、α9やα7RM3に今後発売されていると噂されている、400mm f2.8にテレコンを装着するのがベストかもしれないですが、コストパフォーマンスや機材の取回しを重視されるのであれば、α6500+100-400mmが良いのではないかと思います。
因みに、100-400mmにテレコンを使用した場合は、f8になってしますし、APS-Cで100-400mmをそのまま使用した方がf5.6で使えますので、また、画質劣化も無いし、テレコンの接点の接触不良も起きないので、リーズナブルだと思います。
書込番号:21710561
6点

lovE_Mac さん
7R3の高解像度とα9の超高速連写の合わせたものが、東京オリンピックまでにはでるのではないかと思いますが、それが、鳥撮りのベストカメラになると思います。
ただ、現時点では、7M3は、FE100-400と1.4倍のテレコンで鳥撮りで十分使える性能だと思います。
レンズだけは、買っておいても損はしないと思うほど、FE100-400の性能は、他社の400ズームよりAFが速くて、解像もずば抜けています。
RX10M4のAFに慣れていると、レフ機のAFは、難しくて、使う気にはなれないと思います。
α6500もひとつの選択肢だとは、思いますが、7M3のAFに比べれば、やはり、落ちます。ただ、APS-Cでも積層型センサー搭載でブラックアウトフリーのファインダーでα9クラスのAFが近い将来出ると思います。
書込番号:21710746
6点

どちらかならα7RVが良さそうですね
ただコンバータやトリミングが前提になりそうですし、それならα6500に100-400の方が間違いなく解像感は得られます
それにフルサイズのノイズ耐性が強いといってもトリミングしてしまえば、ノイズ感は増してしまいます
(コンバータ利用時も日中の晴れた野外ならssをあげられるかもしれませんが、うーん、、)
これはなかなか、悩ましいですね(^_^;)
書込番号:21710899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>GED115さん
ありがとうございます。F8制限なるものがある事を初めて知りました。貴重な情報でした。
>錯乱棒2さん
ご紹介頂いたサイトは大変参考になります。ありがとうございます。
>ケーシー。さん
ありがとうございます。α6500も候補になりそうで、余計に選択肢が増えてしまいそうです。
元々、私は電気関係の技術出身で最新のハイテクに触れることを求めているのかもしれません。
そういう意味でSonyの新しいテクノロジーに触れてみたいという欲求があります。
もちろん、その事と写真の良い画質と繋がらないと意味がないのですが…(私の感性は無視しています(笑))
書込番号:21710964
2点

>lovE_Macさん
>>そういう意味でSonyの新しいテクノロジーに触れてみたいという欲求があります。
良いですよ、ソニーは。どこよりも最先端のテクノロジーを実現していますから。
ただ、鳥撮りだけは後塵を拝していたが、α9で追いついた。カメラ本体は追いついたが、レンズがまだ。
それでも良いのでは。とりあえず第一弾として100-400GMで撮り始めれば。
α9のAFをもとにして、低価格化したのがα7Vです。
これが動体撮影の普及機ですね。
ソニーは進歩(革新)が速い。
ここ数年は、新しいカメラはソニーから出てきている。
最近のニコンからは新しいカメラは出ない。ExtraOrdinaruLossで新規技術投資が止まっている。(注:D850はα99Uの1年遅れで同じような性能のカメラです)
オーソドックスなニコンを味わいながら、新しいハイテクのソニーも味わう・・・これが良いと思います。
ニコンとソニーの併用は意外と良いですよ。
私もずっと両者を併用していましたから、お勧めします。
書込番号:21711161
6点

必要とするレンズの焦点距離次第かな・・・
で、野鳥と言っても何をどのように撮るかで、
必要な焦点距離は変わってくるかと。
超望遠が必要か否かですかね。
で必要なレンズは、lovE_Macさんにしか判断できないかと思います。
Eマウント用の純正の超望遠がないですからね
もし、超望遠が必要となったとき
他社のレンズを使う場合、マウントアダプターを介して
どこまで満足出来るか慎重に考えた方がいいでしようね。
>写友がNikonなのでSonyで張り合うつもりです。
このような考えがある限り止めましようね。
純粋にご自身の撮影のために使いたい機材を選びましよう。
書込番号:21711189
8点

スレ主様
どうせなら、フルサイズで連写しましょうよ。
ニコンのフルサイズ連写機はD5(秒12枚連写)だけですね。
ソニーのフルサイズ連写機はα9(秒20枚連写)とα7V(秒10枚連写)です。
それ以外にα7RV(4200万画素で秒10枚連写)もありますが、こちらのAFはメジロを追えるかどうかは不安です。
メジロはものすごく早く飛び移りますから。1か所にとどまるのは1秒程度かな。
フルサイズの連写機でこそ、ニコンでは味わえない連写になるでしょう。
APS-CならニコンのD500やソニーのα6500になりますが、せっかくだからフルサイズで楽しみましょう。
なお、D5もD500もソニーのセンサーを使っていますから、兄弟機のようなものです。
それに、ソニーのAFエリアはものすごく広いです。DSLRでは達成不可能な広さです。
残念ながら、D5のAFセンサーはAPS-CのD500と共用しているので、とても狭いです。
(注:AFセンサーをフルサイズとAPS-Cで共用することは、よくあることです。開発コストを抑えるためですが、ソニーのα77U(APS-C)とα99U(フルサイズ)もAFセンサーを共有しています。だから、狭い位相差AFです。しかしα99Uには像面位相差の新技術があるので、これでAFエリアを広く拡張できました。α77UのAFエリア(APS-Cです)+像面位相差のAFエリア(フルサイズ拡張)です。
ニコンにはまだ像面位相差の技術が無いので、D5のAFエリアはAPS-Cのままになっている)
α9のAFエリアは、新技術で作られているので、驚くほど広いです。α7Vもかなり広い。
こういう広いAFエリアを駆使して、フルサイズ連写を楽しみましょう。
最後に、
α9やα7Vは、無音連写もできます。
そうです、音を出さずに連写する。
無音連写速度は、α9は秒20枚、α7Vは秒10枚で無音連写できます。
D5は秒0枚です・・・無音連写できない。大きな音を出しながらの秒12枚連写しかできない。このあたりの差が、新しいテクノロジーの差になるのです。
書込番号:21711241
9点

メーカーにこだわりをもって購入するのそんなに悪いことですかねw
ニコンもキヤノンなんて最たるもんだと思ってるんですがそこのユーザーがそれを言うのは違和感あり
まあでもたしか移行組でしたっけか…
書込番号:21711297
9点

F値によるAFの動作ですが
α9はf11までAF可能ですから、確認はしていませんがα7Vでも可能じゃないかな。
つまりFE 100-400mm F4.5-5.6 GM に2倍テレコンを装着してもAFできます。
書込番号:21711350
5点

orangeさんのレスは、ほぼ、正解だと思いますが、メジロなら7R3でも楽勝だと思います。
個人的には、α6500のAFなら、D500の方がいいと思います。
画質最優先だと、やはり、単焦点の超望遠レンズがいいと思いますが、重くて、手持ちでは、かなり難しいと思います。
多分、lovE_Mac さんの場合、RX10M4のAF性能と高倍率ズームとは、思えないような解像力をもったレンズを体験されていますので、手持ちで気軽にフルサイズで野鳥を撮るとなると、α9、α7V、α7R3とFE100-400だと思います。
書込番号:21711385
7点

>GED115さん
>まあでもたしか移行組でしたっけか…
もし、私のことを言っているなら、よく私のレスを読んでくださいね。
α7VにしろEマウントにしても気に入ったものであれば全くソニー機を選んでもいいのですよ。
張り合う考えは持たないでとしたまでですよ。
レンズも超望遠を必要としないなら、大いにソニー機は有りとね。
それに、私はEマウントのシステムは今も好んで使用していますので・・・
マウント変更したのはAマウントのみですからね。
書込番号:21711401
8点

>okiomaさん
あーなるほど理解しました
完全にこちらの誤読ですねすみませんでした
書込番号:21711425
0点

>orangeさん
違うメーカーを併用するという考え方に共感できるところがあります。有難うございます。最新のテクノロジーという言葉に弱いです。
>PQKさん
ありがとうございます。
>okiomaさん
経験の差もあるのですが、Nikonの美しい写真を見たので…。間違った表現でした。
>candypapa2000さん
ありがとうございます。α7Bかα7RBに100ー400のレンズの組合せで検討を進めます。
ーーー
@超望遠の単焦点レンズは、今回は考慮外にしています。(まだ私の技術には不釣り合いの様ですので)
Aトリミングに対してはα7Bよりも画素数の多いα7RBの方がノイズ等の劣化が目立たないという理解で良いでしょうか。
Bところで両機種の価格比較をすると無視できない差がありますが、技術的な差なのか、営業戦略なのか、どの様に理解するのがいいのでしょうか?
私には分かり辛いものがあります。価格差になるほどと感じるものがあればα7RBにかなり傾きそうです。
書込番号:21711497
0点

>Aトリミングに対してはα7Bよりも画素数の多いα7RBの方がノイズ等の劣化が目立たないという理解で良いでしょうか。
はい、その通りです。ピクセル等倍で見ると、α7Vの方がノイズは、少ないと思いますが、トリミング前提となると、7R3の方が有利だと思います。ただ、高画素なので、ブレに対しては、シビアです。せっかくの高画素でもブレていたり、フォーカスが甘かったりしたら、何の意味もないです。
>Bところで両機種の価格比較をすると無視できない差がありますが、技術的な差なのか、営業戦略なのか、どの様に理解するのがいいのでしょうか?
多分、営業戦略では、ないでしょうか?AF性能なら、AFポイント多いα7Bの方が上だと思いますし、ブレに対しても有利だと思うのですが、トリミング耐性なら7RBですし、どちらがいいのかは、かなり、微妙な選択だと思います。
書込番号:21711601
3点

>candypapa2000さん
おっと、そうですか。画素数とブレの関係がありましたか。これは選定の大きなファクターになり得ます。手ブレまみれの私には4000万画素は荷が重そうです。
書込番号:21711785
2点

ノイズに関しては、どちらの機種も高感度耐性が優秀なので、さほど、気にする必要は、ないと思います。
結局、トリミング耐性をとるか、AF性能を重視するかの選択だと思います。
書込番号:21712207
1点

例えば、D5や1DX2などを使われている野鳥のエキスパートの方は、画素数では、7Vより少ないですが、トリミングしても、非常に解像が高く、ノイズが目立ないのは、フォーカスが完璧で、ブレが抑えられているからです。そのかわり、大抵は、大砲レンズに大型三脚を使われています。
例え、高画素で高感度耐性が高くても、フォーカスが甘く、ブレが抑えられていなかったら、トリミング耐性なんて関係なくなります。
書込番号:21712221
4点

>candypapa2000さん
重なるアドバイスありがとうございます。結局はカメラ撮影の基本をキチッと押さえないと、最新テクノロジーも宝の持ち腐れという事ですね。撮影時の基礎力アップとカメラの最新テクノロジーの両面の勉強を続けます。少し楽しくなってきました。
書込番号:21712278
2点

lovE_Macさん
ボディ+純正品レンズ
書込番号:21712415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lovE_Macさん、
トリミング耐性についてはα7RM3が有利、というのはその通りです。ただまぁ、トリムするかどうか分からないのに42MPixのデータをいつも引きずり回すのか?の問題はあるといえばあります。α7M2/α7M3の二倍弱のデータ量ですので、大量連射したあとのデータ保存整理負担はそれなりのものです。欲を言えば、α7M3とα7RM3と一台ずつ持つのが理想型と思います。でないと咄嗟の時に望遠レンズと広角レンズを交換できませんし、高速シャッター連写と低速流し撮り連写(とくにND併用の場合)の切り替えも容易ではありません。添付はいずれもα7RM3でのものです。
書込番号:21712416
3点


>lovE_Macさん 遅レス失礼
スレチかもしれませんが
メジロさんみたいに小さいのはとにかく望遠焦点距離が必要なんじゃないかなと。
写りや暗所耐性で文句は出そうですけど、
激安路線でネオ一眼なんかもいいのでは、と思いました。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=900-
僕はさらに激激安の1万円強のカメラで遊んでおります(爆
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/ImageID=2691717/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/ImageID=2931925/
お金に糸目をつけないなら
望遠焦点距離のあるレンズが豊富なマウントで、でしょうか。
とにかくボディよりもレンズが主体なんじゃないかと
書込番号:21712684
4点

>パクシのりたさん
ありがとうございます。
>nightbearさん
ありがとうございます。
書込番号:21713644
0点

皆さんありがとうございました。大変参考になるご意見ばかりでした。新しいレンズを待ってから本体も購入する事にします。それまで腕を磨きます。
良い結論に辿り着いと思います。
書込番号:21713654
2点

lovE_Macさん
おう。
書込番号:21714828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R3にmc11 で428、2倍テレコンで使いやすいですが、オートフォーカス頼みだけだとたまに迷います
書込番号:21717886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/08/19 1:17:06 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/18 16:05:18 |
![]() ![]() |
6 | 2025/07/21 9:26:16 |
![]() ![]() |
11 | 2025/05/18 11:05:05 |
![]() ![]() |
14 | 2025/04/22 14:09:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/24 20:26:30 |
![]() ![]() |
7 | 2025/04/15 21:19:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/04/02 1:52:10 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/27 22:05:51 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/21 16:25:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





