


http://digicame-info.com/2018/04/post-1060.html
縦位置で使えないチルトは僕には無駄でしかなかったけども…
こんなチルトならバリアングルよりもいんじゃね?♪
だけどもこれ液晶を左側にも向けられるのかな?
できないとハイアングルとローアングルで構えが限定されるけども…
書込番号:21735244
5点

でも、おもしろいと思うよ(*´∀`)♪
書込番号:21735268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>松永弾正さん
そだねえ〜
機構はシンプルが一番♪
ペンタックスのとか全く魅力を感じなかったからなあ(´・ω・`)
書込番号:21735285
4点

右手でも左手でもグリップできてレリーズできるなら
最強となるのかもね。
利き目についても同様かなあ。
書込番号:21735291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ
右側に向けられればハイアングルでは高く
ローアングルでは低くできるので問題はあまり無いか(笑)
書込番号:21735305
2点

どーせなら取り外し出来ちゃう方が便利でない?(・ω・)
あ…無くすと困るかf(^_^;
書込番号:21735724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EVF内蔵では上方向に制約があるのが大きな欠点。今後、ミッドレンジ以上は、EVF内蔵が標準的になる(はずな)ので、この新方式チルトがミッドレンジ以上に採用されるとは思えません。
一方、EVF非内蔵は、エントリークラスが殆どなので、従来のチルト式で十分。
結局、この新方式チルトが採用されるのに相応しい機種は、あったとしても極僅かなので、世の中から、相当嫌われない限り、(M5/M6で血迷った)M1桁も含め、キヤノンはバリアングル式で統一されるはず!?
書込番号:21735894
3点

ええい、canonのチルトは化物かヾ(@`ω´@)ノ
書込番号:21735932
2点

>EVF内蔵では上方向に制約があるのが大きな欠点。今後、ミッドレンジ以上は、EVF内蔵が標準的になる(はずな)ので、この新方式チルトがミッドレンジ以上に採用されるとは思えません。
ミッドレンジでは地鶏をやらないという手もあるし
下向きに180度開けるって手もある
左向きに180度ってのもありか
あとM6の方向性のミッドレンジも出してくんじゃないかなあ?
>一方、EVF非内蔵は、エントリークラスが殆どなので、従来のチルト式で十分。
エントリーだから縦構図は要らないというのは強引だと思うが
書込番号:21735979
3点

コレ良いよね。
縦位置撮影多いのでK-1でも便利でかなり使うけど、斜めに動くのは使いづらいんだよね。水平を出し辛くなる。
ちゃんと水平に液晶を起こそうと慎重に意識する手間がある。
稼働範囲の狭さは意外に気にならないかな。
強度さえ担保されるならスマホじゃ出来ないアドバンテージになるしハイアマモデルでもやるべきだと思いますよ。
書込番号:21736016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミスター・スコップさん
>あふろべなと〜るさん
> EVF内蔵では上方向に制約があるのが大きな欠点。
そういうことで、次期M6(あるなら…)に特化した特許だと思います。イラストも、そのまんまだし(^^)
スコップさんの指摘される通り、M100系には、コスト的にもユーザーニーズ的にも、意味がないと思われます。
ちなみに、M6は、欧米方面では、それなりに売れているようです。問題はM5…。一眼レフに対する優位性がわかりにくいらしい。
書込番号:21736066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つまりMろっくこーた俺勝ち組☆ <( ̄^ ̄)>
書込番号:21736245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Masa@Kakakuさん
> つまりMろっくこーた俺勝ち組☆ <( ̄^ ̄)>
ほなら、M6mk2も、こーたってや
ほーいえば、EF14mmF2.8の新型も出るかも知らへんで
書込番号:21732369
見たってやー
書込番号:21736325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てか根本的な問題として勘違いしてないかなあ?
このチルトって地鶏できることを最大の魅力とした物じゃないのでは?
EVF付きのカメラでは上に90度チルトするだけにしたところで
この機構の魅力はたいして損なわれないと思うのだが…
書込番号:21736480
1点

|ω・`) ゲンジツを直視するのは嫌いです☆
|彡 サッ
書込番号:21736559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Masa@Kakakuさん
> |ω・`) ゲンジツを直視するのは嫌いです☆
ごつー、物入りになりますさかいになー
アンさん、トーゼン、買いますやろ?
書込番号:21736588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/tokujitsu/tkbs/TKBS_GM101_Top.action
↑
ここの「公開・公表特許公報(A)」のところに、「2018- 054913」を入力すれば、公開公報のPDFの入手も、全図(12)や全文テキストも入手できます。
自撮では液晶の一部が欠けるようにも見えますが、
一般に要望するような使い方の殆どは出来そうで、気になるところは強度ぐらいでしょうか。
構造の複雑さについては、たぶん子供用などの変形ロボットのほうが複雑なものがあるかもしれません。
なお、以下は研究開発職などの方への限定のレスになりますが、
>日本特許出願2018-054913
この時点でオカシイと思わなかった方がおりましたら、知財関連の復習が必要かもしれません(^^;
誤記でなければ、特願2018ということで一般にあり得ない(約1年半の未公開期間中)、
わざわざ早期公開を行うとしても、今は4月ですし、2018年で年間30万件見込みとして、2018-054913で年間均等の単純計算でもニ月中から三月中の「出願」になるので、非常に無理がある(特許庁内の諸手続きや諸作業が間に合わない)と思います(^^;
書込番号:21736606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
> >日本特許出願2018-054913
>
> この時点でオカシイと思わなかった方がおりましたら、知財関連の復習が必要かもしれません(^^;
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-new-tilt-screeen-mechanism-for-eos-m-cameras
Japan Patent Application 2018-054913
です。
先にこっちを見ていたので、某サイトの方は、スルーしていました…
向こうとしては、
patent application
とくれば
publication of patent application
の意味と「察する」はず、と思ったのかもですね。
書込番号:21736676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど(^^)
「2018」の段階で、特願なら大抵は論文記載前に出願を終えたことの証明程度ですから、
また、図面が公報からの抜き出し(PDFの解像度の低さにより、リサイズしても独特?の線の感じあり)と思われましたので、特許公報と判断しました(^^;
一応、「特願」でも調べてみましたが、当然ながら該当無しでした(^^;
書込番号:21736768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
> と思われましたので、特許公報と判断しました(^^;
てか、第三者が参照しているので、脊髄反射で、特開と読んでしまった。
確かに、知財教育の、修了テストの引っ掛け問題には使えるかもですね。(^^)
書込番号:21736849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、同意します(^^)
なお、知財関連の基礎知識の確認試験などに入れてもいいかもしれませんが、
参照する際の日付などを明確にしないと、単に意地の悪い問題になってしまうので、それは注意が必要ですね(^^;
書込番号:21736910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、Canon Newsから、特許ネタが紹介される事が多いような気がします(Canon Rumorsも、ソースはCanon News)。公開されているのは、当然、日本語なので、キヤノン関係者が、どうでもいいネタを提供して盛り上げているのかな?と疑っていたのですが、審査請求で見ると、あり(本気度が強い)となし(現時点では保留)とが混在していますね。
混在させた方が、当たったり外れたりするので、噂っぽさが増すので、盛り上げるのには、ちょうどいいのかも???
【蛇足】
元記事を見たら、
「This would be fantastic. 『Make it so』 :)」
と超お馴染みの台詞が!!!
この新方式チルトは、審査請求されていないようですが、これは従うしかありませんね(笑)!
・Canon Patent Application New Tilt screeen mechanism for EOS-M Cameras (あれこれどれさんがご紹介済、Canon News、2018/04/05)
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-new-tilt-screeen-mechanism-for-eos-m-cameras
書込番号:21737398
1点

>ありがとう、世界さん
例えば…
Aさんは、競合B社の特許調査を指示されて.、次のような報告書を作成しました。この報告書の誤りを全て指摘しなさい。
報告日時 2018年4月1日
…
調査対象 特願 2018-054913
…
結論
本特許は云々…
解答例
…
2018年4月1日は日曜日です。
以上
うーん、いまいち(^^)
書込番号:21737451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター・スコップさん
> この新方式チルトは、審査請求されていないようですが、これは従うしかありませんね(笑)!
御意!!
確かに、外国(U.S.)出願ではなくて、日本出願、というのがミソですね…。キヤノンかどうかは別として、日本人が絡んではいそうです。某サイトの管理人さんとか?
基本的に、NRは、U.S. patentから、拾っているようです。なので、メールクライアントカメラの類が掛かってくるのが、不思議なのですが…
書込番号:21737478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>審査請求されていないようですが
国内特許の審査請求期限は、出願日から3年ですので、公開公報の段階では未審査請求になっているものが多く、この出願も同様でしょう。
(特許査定されて登録になるか否かは未だ先)
なお、審査請求されても公開公報は公開時のまま変わらないので、別途「経過情報」や「審査情報」などで確認する必要があります(^^)
書込番号:21737622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
> なお、審査請求されても公開公報は公開時のまま変わらないので、別途「経過情報」や「審査情報」などで確認する必要があります(^^)
私が使用したのは、ありがとう、世界さんと同じツールですが、先程の書き込み前に「審査書類情報」を確認しようとしたら、何と、
「審査書類情報照会は稼働時間外です。
以下の稼働時間内にご利用ください。
稼働時間
月曜AM8:00〜土曜AM7:00
(但し、祝日AM7:00〜翌営業日のAM8:00を除く)」
と表示されちゃいました。クリック/タップすると、ブザーがなって、人が紙のファイルをスキャンしてから、表示される仕組みなのか、との疑惑が発生!!
因みに、記事になっているのは、公開から間もないので、審査請求の期限まで約1年半ですね(単なる言い換えに過ぎませんが‥)。
書込番号:21737832
0点

某サイトの記述が、特許公開に書き換えられていますね?!
それはともかく、この特許の機構(実施例)だと、液晶面を下向きにできないので、ハイアングル撮影には向かないですね。
やはり、M6クラスがターゲットだと思います。
ま、カメラの天地を逆さにして撮る手はあるけどね(^^)/
それだと、底面にも、シャッターボタンが欲しいかな?Bluetoothリモコンがあれば没問題?
書込番号:21738798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ま、カメラの天地を逆さにして撮る手はあるけどね(^^)/
それだと、底面にも、シャッターボタンが欲しいかな?
今の流れだとやりそうと思うかも…
X−A5は地鶏用シャッターボタンあるよね
>M6クラスがターゲットだと思います
何度も言うけどM5タイプなら上に90度しか動かないようにすればいいだけだよ
書込番号:21738824
0点

> >M6クラスがターゲットだと思います
> 何度も言うけどM5タイプなら上に90度しか動かないようにすればいいだけだよ
他社は兎も角、本来バリアングルが大好きなキヤノン(最近では、6D2、X9、M50(Kiss M)、G1Xiii等、全てのカテゴリーでバリアングルを採用)は、M5では、何故か、まだ一眼レフへの忖度が捨て切れなかった(血迷った)だけで、今後の「EVF内蔵&可動式背面モニター」のミラーレスでは、フルサイズを含め、全て、バリアングルになるはずです!!
書込番号:21738870
2点

>フルサイズを含め、全て、バリアングルになるはずです!!
そこはどうなるかに注目でしょう
こんかいのチルト液晶がどういう意味合いで作られたのかがそこに現れる
僕はチルトしか採用しないニコンをアホか?としか思わないので
キヤノンのバリアングルの方が評価はしてました
だけども今回の新型チルトならバリアングルよりもさらに良いかもと注目してます
むしろ自撮り比率の低い中級機以上に採用して欲しいですね
この構造なら液晶が下に向くようにするのも簡単じゃないかな?
書込番号:21738890
0点

>ミスター・スコップさん
> 今後の「EVF内蔵&可動式背面モニター」のミラーレスでは、フルサイズを含め、全て、バリアングルになるはずです!!
私もそう思います。なので、EVF「非」内蔵(脱着式)のM6後継が、あれば…、だと思います。
私は、M5が、バリアンではないので、購入を止めました。
書込番号:21738911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
> この構造なら液晶が下に向くようにするのも簡単じゃないかな?
それだと、ハイアングルより頻度が高いと思われるローアングル撮影で、カメラの天地を逆さにして撮ることになると思います。
そんなもんが売れるとは思いません。下開きは、自撮りだけに割り切った構造だと思います。縦構図対応とは整合しにくいと思います。
ま、EVFをティルト(当然、上向き)にする手はあるかもしれないけど、それだと、カメラを離しての撮影に向かなくなります。
書込番号:21738927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それだと、ハイアングルより頻度が高いと思われるローアングル撮影で、カメラの天地を逆さにして撮ることになると思います。
そんなもんが売れるとは思いません。
???
僕はそんな構造は全く想定してないですよ???
ヒンジを増やすという話をしています
書込番号:21738934
0点

> こんかいのチルト液晶がどういう意味合いで作られたのかがそこに現れる
> だけども今回の新型チルトならバリアングルよりもさらに良いかもと注目してます
特許を出願したからと言って、全て製品化/実用化を念頭に置いている訳じゃないので、「どういう意味合いで作られた」の真意を敢えて妄想すれば、あれこれどれさんが引き合いに出されているM6のようなEVF非内蔵のミッドレンジ・ミラーレスが、今後も発売される可能性がなくはないからでしょう。
可能性がないのに、出願された場合もあり得ますよね。他社が「この機構、いいね!」と思っても(現実的には、同じアイデアを思い付いて、特許調査をしたら、この出願がヒットしたとしても)、(公知例が明らかにある場合等を除き)すぐには製品に採用出来ず、どうしても採用したい場合には、権利化されない事を確認出来るまで(審査請求期限切れ等、ハッキリするまで)待つしかありませんから。
個人的には、EVF非内蔵の機種でさえ、ミッドレンジでは、外付けEVF装着可能のはずなので、やっぱり、バリアングルだと思っています。M5/M6のように兄弟機なら、コストを余計に掛けてまで、敢えて、別構造にする必然性もありませんし。ただ、この点に関しては、EVF内蔵程には、断言出来ませんが‥。
【蛇足】
ついでに言えば、キヤノンのミラーレス/コンパクトのEVF内蔵は、全て、一眼レフ風となります。高倍率ズームのコンパクト等を除くと、デザインは、以前、あれこれどれさんがご指摘なさっていたように、G5Xで確立されたと思われます。
あふろべなと〜るさんが言う所の志の高さを求めるのなら、あったとしても、キヤノン以外しか、ありませんよ!!?
書込番号:21738954
1点

>ミスター・スコップさん
> ヒンジを増やすという話をしています
なら、バリアンで十分だと思います。シンプルだし。
書込番号:21738955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさんが言う所の志の高さを求めるのなら、あったとしても、キヤノン以外しか、ありませんよ!!?
???
僕はEVFがセンターだから志しが低いと言ってるのではないですよ???
キャノンのミラーレスのデザインは基本的にレベル高い
M5ももちろん評価してます
キッスMもね
書込番号:21738977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
単純さかコンパクトにまとまる良さをとるかでしょ
使うときにはみ出さないてのは1つの魅力になる
書込番号:21738980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター・スコップさん
> M5/M6のように兄弟機なら、コストを余計に掛けてまで、敢えて、別構造にする必然性もありませんし。
ここは、他社に、GX8という、失敗例があると思います。
書込番号:21738992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
> ここは、他社に、GX8という、失敗例があると思います。
GX8の失敗要因を、あれこれどれさんがどう捉えているのか分かりませんが、例えば、サイズで比較すると、問題ないように思えるのですが?
・サイズ比較: M50(EVF非内蔵として想像下さい) vs. GX8
http://camerasize.com/compare/#776,629
書込番号:21739035
1点

(特に気になる件のみ(^^;、他は夜間にでも)
>この特許の機構(実施例)だと、液晶面を下向きにできないので、ハイアングル撮影には向かないですね。
図4(※添付画像)ですと、液晶面は下向きのように思えます。
なお、図面は他にもあります。
書込番号:21739037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
失礼、
図の「特願」は「特開」の誤りです(^^;
書込番号:21739040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
ちょい補足です。
こちらも比較なさった方がご参考になるかも??
・サイズ比較: M50 vs. M5
http://camerasize.com/compare/#776,684
書込番号:21739042
1点

>ありがとう、世界さん
> 図4(※添付画像)ですと、液晶面は下向きのように思えます。
なる。
どちらにも向くのですね。
ご教示、ありがとうございます。
書込番号:21739055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター・スコップさん
> 例えば、サイズで比較すると、問題ないように思えるのですが?
これでは?
http://camerasize.com/compare/#770,629
いわゆる、当社比ですが…(^^)
書込番号:21739064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
「当社比で!」、EVF非内蔵は、EVF内蔵より、「明らかに!」小さくなければならないと言う掟は、ないですよね(笑)??
M5とM6の横幅の差は、3.6mm。これって、「ミリミリ」とは言えないまでも、「ミリ」とは言える程度ですよね??
・サイズ比較: M5 vs. M6
http://camerasize.com/compare/#684,709
因みに、仮にM6後継があったとして、GX9がOKなら、M50から想像されるM6後継も、十分OKですよね??
と言うか、X7の頃から比較して感じていましたが、m4/3、デカ過ぎなのでは(笑)!!
・サイズ比較: M50 vs. GX9
http://camerasize.com/compare/#776,770
書込番号:21739087
0点

>ミスター・スコップさん
> 因みに、仮にM6後継があったとして、GX9がOKなら、M50から想像されるM6後継も、十分OKですよね??
だと思います。
あとは、あふろさんが、多分、こだわっておられる、ストリートシューティングの話でしょうか。
GX8のバリアンは、大きさもさることながら、広げていると目立つ、という指摘が多かったようです。
キヤノンの中で、強いて、ストリートシューティング向き機種というと、M6だとは思います。CMも、なんかそんな感じです。レンズ等も考え合わせて、キヤノン的に(本気でやる)意味があるかは??ですが…。
なお、上に跳ね上げた時、実施例の図では、画面全体が見えそうにないので、自撮りは縮小画像を写すとか、工夫が必要そうです。
各社エントリーモデルは、ボディ上部による、液晶のケラレ?、に対する対策を、色々とやっていると思います。
その辺はあんまり気にしていない感じなのも、ミドルクラス向きだと思います。ティルト液晶のミドルクラスながら、自撮り(あるいは被写体さんにポーズしてもらって撮る-スマホだと難しいと思う…-のが)できる、というのも、アピールポイントかもしれません。(^^)
> と言うか、X7の頃から比較して感じていましたが、m4/3、デカ過ぎなのでは(笑)!!
個人的には、ボディサイズとフォーマットサイズの関係については、あまり、気にしていません。
それで言えば、EOS MとNikon1 V1も、似たような大きさでした。
書込番号:21739142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ああ
元々下側にもヒンジがあったんですね
僕が想像していた構造と同じでした(笑)
書込番号:21739195
0点

>あふろべなと〜るさん
>ペンタックスのとか全く魅力を感じなかったからなあ(´・ω・`)
ええっ!
私にとっては、凄く、画期的で、さすがペンタ、唯一無二のものを作ってくれた!
と、万々歳だったんですが?
>ミッコムさん
>縦位置撮影多いのでK-1でも便利でかなり使うけど、斜めに動くのは使いづらいんだよね。水平を出し辛くなる。
何言うんですか!
自由自在に斜めになるのが、いいんじゃないですか!
どれほど、撮影の自由度を上げてくれたことか。
KPに、このフレキシブル液晶が採用されていたら、1年近くもためらわず、間髪入れず、KPを購入したことでしょう。
K-1のフレキシブル液晶の話、すっかり、スレの彼方に流れてしまいましたが、ここだけ見た人が、ふーん、K-1のは良くないんだ!って思われるのもしゃくなので(^_^)
あれ、とてもいいですよ、ホントに!
書込番号:21740029
0点

レスいただいた方々、ありがとうございます(^^)
まだ主要図をすべてご覧になっていない方もおられるようので、残りの主要図を引用しますのでご参考まで。
※左右どちらの側面からでも使えそう?
(市街戦用のミラーを思い出したりして(^^;)
※他にも自撮り用に使えそうに思える図もあります。
書込番号:21740113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チルト液晶に、縦撮り機能を追加した構造か。
自撮りはできそうもないし、構造が複雑だからコストアップになりそう。
でも、アイデアとしては面白い。
書込番号:21740201
0点

すみません、ファインダー無しなら自撮りできますね。
だとすると、横に出っ張らない構造は良いと思う。
あとは、可動範囲とコストですね。
書込番号:21740233
0点

>Photo研さん
いやいや、僕はすっごいK-1大好きですよ♪
ちょー気に入ってます。
僕は平面に正対する写真が多いので、単純に僕の使い勝手の部分での話です。
実際やってもらうと分かりますけど、LV撮影・広角・ウエストレベル撮影で正対するの結構シビアです。
それにK-1の重さも支えられる位の強度を考えに入れると、多分この特許のやり方では支えられないと思います。
書込番号:21740682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/16 5:54:01 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/16 2:13:08 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/16 5:50:12 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/15 16:11:57 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/15 12:19:28 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/15 13:28:08 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/15 18:19:10 |
![]() ![]() |
24 | 2025/10/16 0:02:02 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/15 12:55:11 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/15 12:17:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





