


初めまして。
現在の状況は以下の通りでステップアップも含めてスピーカーの買い換えを検討しています。
【現在の構成】
スピーカー B&W CM1
アンプ ROTEL RA-1520
プレーヤー YAMAHA CD-S1000
スタンド TAOC WST60H
【セッティング】
10畳のLDKの半分ほどのスペースに設置。
壁からの距離は35cm。
生活環境もあるので距離取りたいところですが難しいです。
こちらをよく拝見しているので最低限のセッティングは行っているところです。
【ジャンル】
オーケストラメインでほか室内楽が7割。
50年代から70年代のジャズが2割。
その他1割。
【現状の不満点】
スピーカーの特性ですが古い録音の雰囲気がなかなかでないのと、特に四重奏などで弦の高音がキツく感じる。
その代わりノラジョーンズやクラプトンなどの現代音楽は満足できています。
当時、CM1が6万円代と安かったこともこのスピーカーを 購入したきっかけとなっています。
しかし、購入当時はクラシックやジャズを聴いておらず、その後クラシックにはまり演奏会も年に30回から40回通っています。
おかげで嗜好がだいぶ変わりました笑
【検討事項】
表題の通りですがトールボーイも含めて検討したいと思いますが、これからも都内の賃貸ためそこまで広い部屋での再生は難しいところです。
また、結婚して2年目のため将来子供が出来た時も考え安定性やセッティングのしやすさも重視したいところです。
妻は幸い学生オケに所属していたこともありオーディオには理解がありますがデザインは奇抜なないものが条件となります。
肝心な予算は20万から30万を想定しています。
試聴も行っておりますが皆様のお知恵を拝借したくご相談させてください。
長くなりましたので一旦投稿させて頂きます。
書込番号:21976490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ワトワトさん こんにちは
当方も似たようなシステムを使っていますので書かせて頂きます。
やはりメインはバイオリンをメインにしたクラシックで、ジャズも聞きます、第一システムはTannoy XT 8Fへマッキントッシュアンプ
DCD-2500NEです、これは何でもこなしますが、バイオリン協奏曲でのお気に入りは第二システムのMonitor Audio , DENON
PMA-1600NEです。
そこでおすすめはhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000733083_K0000793820_K0000992432&pd_ctg=V012
Bronzeでもとてもよくハーモニーをかなでますが、ご予算がおありでしたらSilver200やGoldへのアップをおすすめします。
RA-1520はやはり昨年末まで2年間使っていまして、悪くはないのですが、テレコへの録音出力とか一時代前の設計に対して
PMA-1600NEのDAC内蔵による現代化に心が揺れて取替ましたが正解でした、一皮むけた音とPCとUSB接続によるネット音源
に大変重宝しています。
金額的に差がない製品なので、わずかな差額支払いでの買換えができました。
書込番号:21976581
1点

書き忘れました、アンプ〜SPはすべてバイワイアリングです、低域用には太いもの、中高域は普通の太さの5Mです。
それによって、低域へ隠れてた中高域が鮮明に再生され、バイオリンや女性ボーカルがくっきり出てきます。
書込番号:21976712
1点

>ワトワトさん
クラシックはあまり聴かないので的外れかもしれませんが、弦楽器ならVienna Acoustics Haydn Grand Symphony Editionなんてどうでしょう。
書込番号:21976875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なかなかですね。嗜好が良いです。
何といっても・・・・・今はやり?のウーハーは何個もあるスピーカーは止しましょう。 なにせメーカーがなんと言おうが多重ウーハーはシンクロできず濁るだけです。
里いも のように目的無く無知な説教のオーディオは悲しいでしょw
2ウWAY、3ウWAYのスピーカーを試聴して選ぶべきです。 自宅での音量を店頭での試聴でも再現して選べば良いですね!
当時のレコードの高音域のイコライジングはいまのデジタル処理やF特が違いますから現行製品の高音が目立つのはアンプも含めて避けられません。 面倒でも試聴して探すしかありません。
書込番号:21977127
9点

>ワトワトさん
クラシックでB&W CM1超えるなら、やはりB&Wかタンノイかな。ELACもよいかも。
予算内なら Revolution XT 6 や705S2やBS312
を試聴してみてください。
まず、CM1の設置環境見直しでインシュレーターを未使用ならば、利用してみると印象変わるかもしれないですね。
書込番号:21977197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
CM1ご使用の方からは多くこのお悩みが聞かれますね。
初代CM1はなかなか超ハッキリ音色に設定されましたので
元気はありますが、おとなしく聴く事は難しいのも現実。
さて、まずは外観、大きさ、奥様への見た目配慮、特に
今後お子さんが・・・となりますとスタンド使用は止めましょう
私も経験ありますが、立歩きはじめたときにSPへ寄りかかり
倒れる可能性が出てきます。非常に危ないのでこの危険性
から圏外にしましょう。
音色的、出来るだけ小型、クラシックで、タワー型
となりますと私はこれを選抜します
・ダリ ロイヤル タワー
http://murakamit.blog71.fc2.com/blog-entry-174.html
現役SPではありませんが、小径ウーファーで出すこぎみ良さ
木製の楽器的響き、ダリの優しさ、と中古機を探しても
未だ魅力あるSPの一本に思います。
特にお子さんが生まれてからも使用するとなると触って
SPをつぶしたり、キズを付けたり、という事になるわけ
ですが、正直中古機ならば気にもなりません。(私は)
折角、クラシックをお聴きになられているならかなり安価
でも手に入り、邪魔にもならず、タワーでスタンドいらず、
倒れにくい、外観は木製で奥様の評価も多分OK
まずはどこか近郊にある機械をお探しになってみるか、
もしくはアフロオーディオ等へ連絡すれば、まず見つかり
ます。正直アンプに1520、CDP S1000なら絶対キンキン
はしません。バイオリンやピアノ等、かなり感心すると
思いますよ。
現行の機械ならKEFのQ550かな。あえて550。
外観色に白があり、キレイで奥様評価、多分大。
書込番号:21977363
3点

ワトワトさん はじめまして ^^
> 現在の状況は以下の通りでステップアップも含めてスピーカーの買い換えを検討しています。
私もはらたいら1000点さんと同様、ロイヤルタワーをおすすめしたいですね。
で、状況が許せば…のご提案ですが、買い換えではなく「買い増し」ではいけませんでしょうか。
その理由といたしましては、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000113848/SortID=19989760/#tab
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2094/#2094-66
といったところでして、私の拙い投稿をご参照いただければと思います。
余ったご予算は、演奏会のチケットや音源購入にまわされたり、将来のために貯蓄なさったり…と考えます。
書込番号:21977680
3点

ヨコレス失礼します。
>blackwriteさん こんにちは
ご自身のスレ主向けの意見を書かれるのはご自由ですが、他人への誹謗中傷はここのルール違反です。
貴君からうらみを買う覚えはありませんが、今回まで数回誹謗中傷を受けています。
>里いも のように目的無く無知な説教のオーディオは悲しいでしょw
こちらから名誉棄損で削除を依頼することも出来ますが、他の皆さんへも見ていただくために残しておきます。
今後は許しません。
書込番号:21977707
6点

続けてすみません。
>ウーハーが複数あるものは音が濁る
そんな根拠のない空論は高級スピーカーを聴かれてない証拠ですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000459173_K0000346136_K0000659441_K0000488338&pd_ctg=V012
これらは全て複数搭載ですが、高い評価を受けています、どう説明されますか。
書込番号:21977910
4点

1日も経たないうちに皆様ありがとうございます。
某水曜日のバラエティのように「荒れるスレ、ナイスが異常に多くなる説」の持ち込み検証企画ではありませんので
皆さん平和によろしくお願いいたします笑
「酒と音楽とスポーツは楽しく」が私のモットーでもありますのでw
>里いもさん
いつもコメント参考にしております。
Tannoy XT 8Fは大きいので難しいかなと思っていますが、6Fは新宿ビックカメラで視聴しました。
思ったよりも定位があり、高解析とはまた違い楽器個々の鳴りと響きがよくスケール感もでて好印象でした。
ただ低音が家で聞くとどうなるかが若干不安なところです。
その点ではSilver200やGold50か100は設置面の優位性で気になるところです。
Silver200はほんの少しだけ聞いただけなのでなんともですが、良くも悪くもオールラウンダーの印象、もっと視聴してみたい感じです。
参考になりありがたいのですが、アンプとCDプレーヤーは昨年導入なので今回はスピーカーに焦点を絞っております。
なお、スピーカーケーブルはbelden8470でバイワイアリング接続となっています。
>悪崙さん
Vienna Acousticsは、とても気になっているのでまだ視聴できてませんがどこかでとは思っているところです。
ハイドンはあまり情報がないので聞いてみないとなんとも言えないところですね。
モーツァルトに飛躍しないようにしないと笑
>blackwriteさん
ありがとうございます。
その点は非常に悩ましいところなんです。
最近の流行もきになってしまうところですが、大きい部屋でもないのでそこは慎重に。
ひとまずは皆さんのご意見も含めて気長に視聴していこうかなと考えています。
>fmnonnoさん
700シリーズは視聴してみました。
B&Wの音だなとは思いますが高音のきつさはいくぶんまろやかになったかなと思いした。
705までいくと定位のよさだけでなく音場の表現がとてもよかったです。
ただクラシックのCDで板おこし盤など古い録音も多いので、その点の表現はどうなのか確かめてみたいです。
ちなみにスタンドとスピーカーの間にはオーディオテクニカのインシュレーターを使用しております。
>はらたいら1000点さん
将来どうなるか分かりませんが地震対策も含め考えないとなと。
もちろんブックシェルの優位性も捨てがたく、まず今のところは偏見なく色々聞いてみようの段階です。
ロイヤルタワーはまったくのノーマークでした。
うちはインテリアもウェグナーのYチェアなど木製が多いのでデザイン面もいいですね。
その点ご考慮いただきありがとうございます。
トールボーイは使ったことがないので、勉強のため一度中古でも試してみるも一考ですね。
ぜひ視聴してみたいです、現行のOpticon6はDENONで聞いたせいか低音の量感が強すぎました。
(秋葉原ヨドバシだったのでもうちょっときちんと聞いてみないとですが)
>bpm117さん
買い増し・・・ 悪魔の響きです笑
それとなく妻の感触を伺ってみたことあるんですが、冷静にどこに置くの?
の一言。冗談とはいいつつちょっとへこみました。
書込番号:21978225
2点

>ワトワトさん
ご覧頂きありがとうございます、6Fもモニオも好印象とのこと、音楽を聴いて楽しいのは、お書きの通り「鳴りと響き」かと思います。
神経を使って聞いても楽しくありません。
トールボーイの導入について奥様には、地震で落下しない、床面積はどちらも変わらないとご説明されてはどうでしょう。
低音のふくらみ解決には、大理石を敷いて上手く出来ました。
アンプ他は現行でよろしいと思います。
バイワイアリング当方も同じベルデンです、高音用へ8470, 低音用へ8473です(5M).
書込番号:21978285
0点

ワトワトさん、こんにちは。
初心者マークのついたスレですが、あえて書かせていただきます。
○ 最低限のセッティングは出来る
○ 住環境をきちんと考慮している
○ 演奏会に頻繁に行かれているので、良い音を聴き分ける耳は持っている
○ 家族のことや将来の計画をしっかり考えている
○ 奥様がオーディオに理解がある
○ 明確な予算がある
○ いくつかのスピーカーの試聴はしている
以上のことを、文面から読み取らせていただきました。ここまでしっかりとした考えがおありでしたら、奥様同伴でオーディオ専門店に行かれたらいかがでしょうか? オーディオ専門店ならば、家電量販店よりも良い音で試聴をできますし、店員さんのスキルも、量販店の店員さんより圧倒的に上でしょう。
価格コムでいろいろな方のご意見をうかがうのを無意味とは言いませんけれど、、、。お気に触ったらごめんなさい。
(^_^) レスは不要です、スルーでOKです (^_^)
書込番号:21978721
7点

>当時のレコードの高音域のイコライジングはいまのデジタル処理やF特が違いますから現行製品の高音が目立つのはアンプも含めて避けられません。 面倒でも試聴して探すしかありません。
こちらのコメントにほぼ共感します。
機器選びの基準ですが、自分の感性、環境、予算など、他者が想像可能な事から不可能な事まで含まれ、多くは後者になると思います。
クラシック向きのスピーカーをご希望ということは色付けを期待されている事と思いますが、その色合いや録音、編集方法などでも千差万別になると思います。
参考にならない気もしますが、私は機器を選ぶ際に残響時間を気にしています。
現実の音がどうかを気にされる方も多いみたいですが、ある程度の感性があると音の再現が難しい事に気付く事もあると思います。
それよりもコンサートホールなどの設計者や演奏家の方も残響時間を考慮されるみたいですので、自分の部屋に合わせた時に狙いの響きが得られる機器が良いのではと思います。
勿論、こちらも他者には判らない事になると思います。
きつく感じられる曲を中心にサブウーファーやスーパーツィーターを試してみても面白いかもしれません。
LDKに反響する家具が多い場合はアンプの自動音場補正機能なども試聴されてみてはいかがでしょう。
CM1も悪くない製品と思います。
同じ感性や環境ならアルバンベルグはソナスファベールで、などと記せるのですが、、、
ダリはメントールメヌエットでしたが意外と幅広いジャンルに合い、弦楽器もよく鳴く機器でした、私もロイヤルタワーを聴いてみたいです。
楽しまれてください。
書込番号:21979180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ワトワトさん
先日、日本オーディオ協会主催のOTOTEN2018があり何件か試聴したのですが、クラシックの曲を聴いておーと見直ししたスピーカーがありました。
DIATONE DS-4NB70
です。アンプはアキュフェーズE-650だったかな?
プレヤーはテクニクスから借用のSL-1000R
初めて聴いた時と違い多分エージングの進んだ最高状態のスピーカーと設置状態だった為かと思いますが、流石DIATONE です。なんとか技術は継承されてるそうです見直ししました。
価格は高いので良い音がでるのは当たり前でしょうけど。B&W805D3を購入する方ならじっくり試聴する価値ありだと思います。
書込番号:21979464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワトワトさん
レスしてる連中ってコンサート知らない、自称ステレオマニアですよw
コンサートに足を運ぶ愛好家なら余韻や予行で聴く程度でしょ。
中には数回、聞いて生演奏の醍醐味(毎回違うがそれぞれに良さに鑑賞が望ましいのに)を否定し、ミスも無くミキサーのバランスがレコードが良いとコンサートを鑑賞せず。あのアルバムが最高!聴くにはシステムは・・・・と評価目的になる人もいますがw
ワトワトさん はコンサートが好きなのだから嗜好が良いです。
でもね、それ以前にレスしてる連中ってコンサート知らないのですよw
オーディオの試聴で大切なのは・・・・・自宅の音量です。 何処の試聴でも大きな音で試聴させますが、大きな音を出せば殆どのスピーカーは実力を出します。しかし、小さな音では小型ならそれなり(大きな音でも薄っぺらな音)を出しますが、大きなスピーカーは特性が出ません。アンプも同じです。
騙されるのが・・・・試聴で大きな音で聴いて満足し購入して、自宅では騒音で近所からクレーム?で小さな音で聴いて密度が無いと嘆く!
生コンサートを好む嗜好なのですから・・・・・オーディオシステムに人生の時間で無駄に消費する必要はないでしょ。 耳は30代以降は劣っていくだけですから。
オーディオはコンサートの代用に過ぎないのですから。
音源も無くひたすらオーディオを語る滑稽さの連中のアドバイスって・・・? 貴方にとって意味ないでしょ!
今から40年以上前にオーディオブームがありました。 でもね、その頃の技術って実に不完全なのですが、他に娯楽が無いから先端が、オーディオやアマチュア無線だっただけです。おまけは写真(フィルムカメラ) 今はPCでネットで動画映像も手に入るし製作ができる時代、当時は選択肢が無いし経済的にも裕福に成りつつあった時代です。 オーディオが衰退したのはビデオデッキが販売されレンタルビデオや番組録画ビデオで映像が手軽に成ってからです。 オーディオ?時代遅れの趣味?だけど・・・人は視覚と聴覚は脳をかなり占有してるので・・・・
繰り返しますが・・・・・ ワトワトさん はコンサートが好きなのだから嗜好が良いです。
書込番号:21981177
3点

ちょっと脱線して
面白い視点ですね
「オーディオはコンサートの代用に過ぎない」
この視点も紙評、プロ評論家またオーディオ好きの間ではいつも議論される話です。
あるプロの方、また小澤征爾さんも似た事を仰っていた事がある。
「コンサートホールより自室部屋で聞きたい時がある」
機械は代用に過ぎないないどころか、代用にすらならならないと私は思います。
代用にも考えないですね。
私論ながらオーディオ趣味ってのは、機械で再生して機械の音を
楽しむ、組んで音を作る楽しみに過ぎません。
生の音はどんな価格の高い機械をもってしても無理だし、目の前で子供が弾いて
くれる下手なピアノがリアルで良い音なわけです。
でもゆっくりと自室で静かに周りを気にせず、好きな時に好きなジャンル
の音を出せる心の余裕、いわゆる音出しの楽しさは趣味ならではの作業。
正直、ガヤガヤしているホールがあった場合、自室で聴く方がましとの観点
さえ生まれる。
またホールでも下手なアンプとPA用の大音量SPなんかが設置されて
いるとこで音が電気化されていたら、もうこれは自室観賞の方がよほど良いと
思うケースがある。これはよくあります。
オーディオは妄想の趣味なのでしょうから、逆にリアルでないからこそ
出来る妄想の中が楽しいと思いますね。
書込番号:21991286
14点

誰しもある、身の回りの例を考えてました
球場で見る野球
と
テレビの野球
がそれでしょうね
どちらもありですし、あえてテレビ派も多いかな
書込番号:21991698 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何度も読ませて頂くと趣き深い文です
ステレオマニア、という言葉も懐かしいような
久々にステレオと聞いたような
オーディオの衰退
これも良く指摘のある話題
まあ、いいのですが
書込番号:21992085 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はらたいら1000点さん
オーディオ好きな方は、音楽を聴くのも好きなかたが
多いのでコンサートも行く方も多いかと。
ドイツ圏オーディオ命の先輩もよくウィーンへ行かれてましたね。
人それぞれですね。
私は先月のビートルズLetItBeに行きましたがパンフとちがう方の出演でポール役の方はちゃんと左利きでした。ロビーではビートルズファンには有名な頭の銅像の本物を見れ感激しましたよ。
>ワトワトさん
OTOTEN2018で大阪から逸品館さんが出店されていてTAD Reference One Matk2をメインで試聴しましたが他にFOCALやWharfedaleなども展示されてました。
予算内ですと、FOCAL Aria926やWharfedale Diamond 250がクラシックに合うかもです。
7月末まで、音展2018出店記念で特価セールのことで
Webで覗いてみると良いかと。
書込番号:21992767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワトワトさん
こんにちは。
なんだか良く判らないのですが、生演奏とオーディオ再生のお話しでしょうか?
私は、さだまさしとか永井龍雲とかフォークソングのコンサートは行きますが、クラシックのコンサートは行かないですが、レスしても宜しいですか?
若干、予算オーバーですが、ディナウディオとかsony辺りはいかがでしょうか?
http://s.kakaku.com/review/K0000468409/
http://s.kakaku.com/item/K0000598969/
どちらもソフトドームツイーターで耳に刺さることはないかと思います。
音色的には色付けなく素直な音を出してくれると思います。
書込番号:21996218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんがしばらく登場していませんが、お忙しいのでしょうか?
この手の質問スレを読んでいるといつも思うことがあります。
「本当に買い替えが必要なのですか?」
別に今のSPが壊れているわけではないようで、正常に作動しているのに希望の音を再生しないというなら20−30万の予算では厳しくないですか?
「古い録音の雰囲気がなかなかでない」
1970年代の録音なら1970年代っぽく。2010年代の録音なら2010年代っぽくということですか?そんなのちょっと無理かな。
「四重奏などで弦の高音がキツく感じる」
キレッキレのバイオリニストの音ならそう聞こえるカモです。
予算の範囲内でSPを買い替える事でスレ主さんの希望の方向へ数ミリは近づくかも知れませんが、投資した金額ほどには満足しないと思います。別に良いじゃないでしょうか。買い替えなくても。
必要とか不必要とか関係なく、スレ主さんが買い替えたいと希望しているなら、大きなお世話でしょうが。
書込番号:21996813
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/29 12:52:41 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 10:24:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:53:41 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 6:10:14 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/26 20:25:42 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/29 19:01:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





