セレナ e-POWER 2018年モデル
461
セレナ e-POWERの新車
新車価格: 296〜419 万円 2018年3月1日発売〜2022年11月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:セレナ e-POWER 2018年モデル絞り込みを解除する


自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2018年モデル
近々、セレナ e-POWERの納車を控えています。
そこでエンジンオイルやガソリンの添加剤を入れようか迷っています。
添加剤を入れている方で変化の実感があるかどうか教えて頂けないでしょうか?
またノート e-POWERのコメントを見ると、1ヶ月点検で鉄粉が出る為にエンジンオイルを交換した方がいいとありました。
この件についても教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:22307959 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オイル交換はしたほうが良いですが添加剤は不要です。パワーアップも洗浄効果も所詮プラシーボ効果にすぎません。
書込番号:22307972
9点

添加剤入れるより(添加剤にお金を掛けるなら)、
1ランク上のオイルを入れた方が良いと思います。
書込番号:22307990 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そもそもエンジンで走る訳じゃないから無意味では?
それに添加剤が必要ならメーカーで必須としますよ。
書込番号:22308011 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

e-POWERの場合、エンジンは発電機なのでそれ自体がパワーに直結する訳では無いと考えると、不要だと思いますが如何でしょうか?
定期的なオイル交換さえしていれば、私はあまり意味が無いように思います。
個人的な意見ですので、ご参考まで。
書込番号:22308014
7点

ノート e-power所有ですが、1ヶ月点検でオイル交換をしました。もともと汚れなどがなくても変えようと思っていました。直前にゲージで汚れチェックをしましたが気になる汚れ、鉄粉は見られませんでしたけどね。
エンジンの性質上油温など上がりにくいと思われるのでオイルにワコーズのエコカープラスを入れています。体感する変化はありませんけど。
書込番号:22308018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はトヨタのハイブリッドですが、点検ごと(5千〜1万キロごと)にディーラーお勧めでフラッシングを実施しています。
効果は...プラシーボ程度かもしれませんが、最初気になっていたエンジン再始動時の振動が発生しなくなったので、多少は効果あるのかなぁ、と感じています。
書込番号:22308046
4点

1ヶ月点検でオイル交換するのはもったいない。
通常は6ヶ月で交換です。
添加剤も無意味でしょう。だって発電機なんだから
書込番号:22308164 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

コールドスタートが気になるのでモリブデンの添加剤いつも使ってます
独身時代に乗ってた車両がモリブデン添加でタペット調整のサイクルが伸びたり、音が静かになったりして効果実感して
値段も安いので習慣で使ってます。フッ素系の万越えの高価な商品も使ったことありますが、ホームセンターで800円
前後で購入できるSUMICO商品と効果の差を感じませんでした。
今回は下記の商品使ってます
住鉱潤滑剤 ( SUMICO ) エンジンオイル添加剤 モリスピード 【エンジンコーティングGブラック】 250ml
日産は純正添加剤エンジンスムーザーがありますね
それとモリブデン添加済みのオイル日産純正オイルSNストロングセーブX・ECO モリブデン配合化学合成油
0W-16があります。セレナe-Power指定がSNストロングセーブX・合成油0W-20ですので使用可能かはわかりません
書込番号:22308226
4点

>hunter patch Adamsさん
エンジンオイルの添加剤入れるなら、滑り良くする目的ならエンジン音変わる可能性あります。添加剤入れるなら、エンジンオイルグレードアップするぐらいで いいと思いますよ?
燃料添加剤は水抜剤ぐらいで、十分と思います。
e-POWERのエンジンは 発電用なので、パワーアップや燃費アップ期待しない方がいいですね!e-POWERは エンジン発電少なくする運転の方が、燃費向上しますので!
書込番号:22308236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

検証が十分にされていないワケわからない添加剤は副作用が怖いです
何も余計なことしないのが一番かと
書込番号:22308409 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

燃費アップは余程エンジンが劣化してないと効果は出ないですよ、劣化防止と静音化に期待程度
トヨタの純正オイルでモリブデン添加オイルでノーマル比で2-2.5%ですので新車だと実感は難しいのでは
参考ページ
https://response.jp/article/2017/07/26/297862.html
ただ劣化したエンジンには効果がありますね、仕事のリース車両を何時も30万km近く乗り後半近くで
気まぐれで使うときありますがフィーリングや燃費が上がります。といっても仕事車なんで消耗品の意識が
強く入れる事は稀ですが
それと燃焼系のクリーナーはエンジン不調の時にディーラーで添加して実際に改善したので効果あるのだと
実感したことがあります、ただ構造からダイレクトインジェクターの噴射エンジンだと吸気のデポジット
には無力です。普段から入れる必要は感じませんがフィーリングが悪い時は試すのも良いかもしれません。
書込番号:22308486
3点

皆さん、ご丁寧な返信ありがとうございました。
発電用でも添加剤を入れる事で発電量が増えるのかな…って安易に考えていましたが、そういうもんじゃないみたいですね(汗)
添加剤を入れるよりもオイルのグレードアップでセレナ e-POWERを労わりつつ、これからのカーライフを楽しもうと思います!
書込番号:22308717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hunter patch Adamsさん
発電量はエンジンの回転数で決まるみたいだから、通常使用時はあまり効果無いですね!フル加速や長い登り坂等の高回転時は 効果あるかもしれないけどね。エンジン回転数もあらかじめ決められているので、効果期待できないでしょう!
書込番号:22308909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新車一度目のオイル交換は引っ張ったほうがいいです
慣らしのための組み付け時に焼き付き防止剤が丁寧に手塗りですり込まれてます
慣らしに必要な添加剤が含ませています
全て早々捨ててしまうのはもったいないですね
手塗り添加は一度っきりですから
新車時は鉄粉が出ると言ってますがフィルターにはマグネットチャッチが付いてますので
全然平気ですよ
書込番号:22309428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>オーディオ趣味さん
エンジンってまだ鉄製なんですか?私はてっきりアルミ製だと思っていました。アルミじゃあ磁石くっつきませんから、マグネット系は眉唾だと思っていました。是非、新スレにてご講義していただきたく願います。
書込番号:22309619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

摺動部にアルミ?
へえー
書込番号:22309706 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エンジンがアルミなのはヘッドカバー ピストン オイルパン シリンダーブロック(一部鉄のもあり)ぐらいです。
コンロッド メタル クランク カムシャフトなど(細かく書きませんが)鉄です。
オイルが管轄するところは 殆ど鉄製です。
オールアルミエンジンなんか無いです。
できたとしても販売される前にエンジンはなくなり 全てEVに変わるでしょう。
よろしくメカドックにセラミックエンジンが出てきましたが、あれから30年以上たって
結局市販されませんでした。
書込番号:22310066
6点

そうなんですね。勉強になりました。
ちなみに日産純正のオイルフィルターはマグネットキャッチついてないですよ。
書込番号:22310114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ趣味さん
>慣らしのための組み付け時に焼き付き防止剤が丁寧に手塗りですり込まれてます
>慣らしに必要な添加剤が含ませています
疑問がありますけど「組み付け時に焼き付き防止剤」こう書くといいものように思えますけど、ほぼ金属樹脂問わずすべてのパーツに「脱型材」、錆や変質を防ぐために「保護剤」が塗られ運搬や保管され後に組み立てられてると思います。
もちろん組み立て時にグリスアップして組み立てるのも有ります。
これが「エンジンにとって良い物」と捉えられてるのでしょうか?
正直言って「そんなもので焼き付き防げるなら交換用にも配合されている」と思いませんか?
>慣らしに必要な添加剤が含ませています
その様な物が世の中に存在するなら「慣らし運転用のスペシャルオイル」が販売されてると思いませんか?
そうとう「いい売り文句」になると思いますけど聞いたこと有りません。
市販されて無いという事は「慣らし運転用オイル、または慣らし用添加剤」という物は存在しないと思うんですよねぇ。
「某メーカーの新車用スペシャルオイル」って売り文句で売ってたら自分は真っ先に飛びつきそう。。。でも、聞いたことが無い。
この商品が無い点について自己議論してもこの矛盾を論破できないんですよ。その点どう考えてますか?
書込番号:22310928
6点

発電機用エンジンは燃費が良い回転数で水温が上がれば、一定の回転数で回すので、オイル添加剤は無意味だと思いますが。
ポータブル発電機の車載版だとおもえばいいでしょう(最近はインバーター内臓で周波数変動しません)
書込番号:22311242
1点

それは単なる保管のための保護剤であり組み付け時は全て洗い流されます
保管時の埃がついたまま組むことは一切ございません
書込番号:22311428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>aw11naさん
あっ商品の紹介でしたね失礼しました
有機モリブデンを検索してください
スプレー式固形様々です
機械の組み立てに必要になります
初期摩耗を安全に促進させるはたらきがあります
機械加工品は図面上公差で指示されてます
組み合わせる部品の双方の気温差で
公差にズレが生じます
レース車両のように組み合わせる部品を同時に加工すれば
1000ぶんの0 ということも可能ですが
量販車両では無理です
ブカブカでは駄目なので少しキツめに加工して
そこで摺り合わせが必要となってくるのですがその期間が慣らし運転と言われる時期です
実際に燃費は良くない時期で
すり合わせが完了する頃には ベスト公差で 最高の
クリアランスになると 言われ燃費も
アップする車両が多いです
書込番号:22311556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近納車されKmほど走りましたが、日に日にエンジン音が若干ですが静かに
また燃費も良くなっているようです。当初、少しでも静になるように モリブデン系添加剤の使用も考えましたが、今は特に必要ないと感じております。一つ前の車も日産エンジンでしたが、9万キロ走っても特に燃費悪化も無く、添加剤は入れずじまいでした。セレナe-power 場合、エンジンへ負担も少なそうなので、入れても効果はないかもれません。 ノートe-power が、レースで走るようになったらどんなオイル使うのか知りたいところではあります。
書込番号:22312556
3点

>オーディオ趣味さん
>有機モリブデンを検索してください
くわしそうなのでたくさん聞きたいです。
>レース車両のように組み合わせる部品を同時に加工すれば
では、レース用エンジンの最初のオイル交換タイミング教えていただけませんか?。
それと「慣らし用に入れた初期オイル」と「レース用に入れたオイル」の違いも聞きたい。
レース経験なんてない素人なのでよろしくお願いします。
書込番号:22313061
6点

>aw11naさん
すでに話が理解できてないから無理ですよ
もう一度初めからスレを読み返すことをおすすめします
何か嫉妬から湧いてくる感情なのか悔しさからなのか感情がレスににじみ出ています
本当に知りたいのであれば貴方自身のスレにてお願いします
書込番号:22313970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オーディオ趣味さん
>すでに話が理解できてないから無理ですよ
読み直したらわかるだろうという「自分で検索して調べてください」的なレスが来ると思ってませんでした。
初心者スレだからもう少し分かりやすく誰にでも理解できるよう説明していただけると思ってましたので残念です。
では、また会えたらよろしくお願いしますね。
書込番号:22314020
3点

WAKOSのwebを見ると、オイル添加剤にもいろいろ種類があるみたい。何をどういうエンジンに入れたらいいか、確認してみてはどうでしょう?または、ディーラーに聞いてみるとか(入れた方がいいというかもしれないが(笑))。私なら、車が新しいうちは入れないかな。必要なら最初から入ってるでしょうし。
書込番号:22314115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>セレナおじさんさん
>私なら、車が新しいうちは入れないかな。必要なら最初から入ってるでしょうし。
私も同様ですね、極端に言えば「保証が出来ない人の意見なんて聞く事は無い」と思ってるのでメーカーがやってる事で問題ないと思ってます。
(逆に言えば保証期間だけしか想定していない事も)
>WAKOSのwebを見ると、オイル添加剤にもいろいろ種類があるみたい。
私が1番に聞きたかったのは組付け時に「グリス」として塗られている物の行き先です。
他の方も書かれていますがモリブデンの配合されたグリスがあると思いますが「モリブデン100%」ではないのです。
配合してるだけのグリスですからね。(まぁ自分はグリスとペーストの違いも分からない素人ですけど)
どう例えたらいいかわかりませんが料理もしない人間なのに天ぷらに例えると
「天ぷら作る時に鍋の錆止めに塗ったラード油塗ったままサラダオイル入れたら風味的にどうなの?」
みたいな事かな?(たぶんあり得ない例えだけど雰囲気で)
一番負荷のかかるクランクメタルに塗られたグリスなんてメタル表面に侵食した物しか残らないでしょう。
ピストン、シリンダーもオイル以外にガソリンの影響もうけるからグリスがとどまるとは思えない。
オイル添加剤の効果について議論する前にこの「組付け時のグリスとエンジンオイルが混ざった状態」の善し悪しの知識が必要だと思い語れる方を探してただけ。
とくにこのスレは納車をひかえてる「新車」なのでオイル交換について
>新車一度目のオイル交換は引っ張ったほうがいいです
こんな事を書いている人が居たから興味が出て聞いてみたくなったんですけどね。。。
書込番号:22314197
4点

>aw11naさん
私には一回目のオイル交換をひっぱったほうがいいのか、1000kmで交換したらよいのかはわかりませんが、私のガソリンセレナのメンテナンスノートにはオイル交換は1万キロごとで、新車時だから特段早めにしろともかかれていません。組み立て時に塗りつけたものがオイルで洗い流されたとしても、オイルの中に混じっているだけで効果もあることもあるだろうし、これに関して私はよくわかりません。とりあえず、無料の1ヶ月点検の時、オイル交換無料だったので私はやりました。悪影響のあることをディーラーが進めるとも思わないので。
書込番号:22314230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>セレナおじさんさん
>これに関して私はよくわかりません。
いあいあ、気にせずに。(ちょっと逃げられた感があって愚痴っただけですので)
>無料の1ヶ月点検の時、オイル交換無料だったので私はやりました。悪影響のあることをディーラーが進めるとも思わないので。
先ほども書きましたが「保証する責任がある人」は「わざわざ壊すような整備はしない」は前提ですよね。
これが一番安心です。
書込番号:22314260
3点

オイル添加剤って摺動部には効果有っても回転部のベアリングとかメタルとか、ガスケットとかパッキンには有害とかって無いんでしょうかね
万病に効くってかえって怪しいような¨¨
書込番号:22314483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オイルやオイル添加剤に興味を持たれたら、こちらのサイトもおすすめですので、ご紹介いたします。
モリブデン系オイル添加剤のメーカーのQAページです。
https://www.sumico.co.jp/qa/qa_c_add_j.html
ヤマハのオイルは液体部品がというエピソードのホームページです。
https://global.yamaha-motor.com/jp/profile/technology/power_source/007/
トヨタのモリブデン入の純正オイル
https://newsroom.toyota.co.jp/jp/corporate/24488251.html
書込番号:22316112
1点

>スプーニーシロップさん
他の方がフォローするかとおもったけど無いようなので
市販のオイル添加剤は絶対に駄目です
クランクシールが朽ちてすっぽ抜けてオイル大量漏れ高額修理代持っていかれるのがオチです
書込番号:22339196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり、余計なことはしない、が良いみたいですね
書込番号:22340815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。5か月前のこの投稿を見ました。納得できる意見が多々あり、感謝します。
私はノートe-power nismoを購入して5ヶ月が経ちます。1.000Kmでオイル交換はしました。交換に関しては鉄粉など色々な意見が有りますが、交換しないより交換した方が後で後悔しないかな?と思ったからです。鉄粉に関しては、オイルパンのネジ自体が磁石になって居る物があり、エレメントで吸収できない微細な鉄粉も吸着できる物が売ってますし、自己責任になりますが、丸くて小さくても超強力な磁石が有るのでそれをオイルパンのネジの外側に貼り付ければ、同じ役割を果たすそうです。
心配事は駆動モーター用のバッテリーがいつまでもつのか?バッテリー交換はいくらなのか?この投稿と同じオイル添加剤は必要なのか?です。私も素人なので「オイル添加剤を入れる→エンジンの回転がスムーズになるから、少ないガソリンでも良く回り発電量が増える=燃費がよくなる!」と思ってましたが、そうでは無い様な意見が多くて、考えさせられました。
色々検索してもe-powerに関してはオイル添加剤を入れて燃費が良くなったという意見が見つからないのが現状です。もっと単純で明快な意見をされた方が他のサイトで居ました。その方の意見は「エンジンに添加剤を入れて燃費やエンジン寿命を延ばしても、デカいバッテリーの方が先にダメになり、交換代に何十万円も掛かるなら、元々燃費は良い車だからバッテリーを長持ちさせる物を見つけた方が良さそうだ!」です。
もっともな意見かもしれません^^;
ただ、駆動用のバッテリーを長持ちさせる器具がクリプトロンなどオカルト的な物しかない・・・
5ヶ月経った今でもオカルト商品を買おうか検討中です。
書込番号:22651495
3点

どうも日産のエンジンに添加剤は微妙なようです
と言うのが日産は水素フリーDLCをエンジンのコーティングに使用しており、
性能発揮のための添加剤の調整をした指定エンジンオイルで性能を設計され
てます。
下手なオイルや添加剤を使用するとDLC皮膜が剥離、摩耗するようです。
水素フリーDLCは多少耐性があるようですが鋼材が使用されるエンジンは
有機モリブデンは注意すべき添加剤となってます。
参考ページ
HR12DEのDLCについて
https://motor-fan.jp/tech/10006143
DLCと鋼材
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kikaia/78/786/78_786_213/_pdf
DLCとアルミ材
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tribologist/59/10/59_59.10_657/_pdf
書込番号:22673999
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「日産 > セレナ e-POWER 2018年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2025/09/05 23:40:56 |
![]() ![]() |
8 | 2025/07/29 7:33:49 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/21 19:05:18 |
![]() ![]() |
18 | 2025/03/13 20:31:43 |
![]() ![]() |
27 | 2025/03/09 15:53:32 |
![]() ![]() |
21 | 2024/11/18 12:08:41 |
![]() ![]() |
13 | 2024/11/03 6:53:18 |
![]() ![]() |
10 | 2024/12/15 23:29:21 |
![]() ![]() |
25 | 2024/07/13 11:47:41 |
![]() ![]() |
31 | 2023/09/30 11:17:34 |
セレナe-POWERの中古車 (全2モデル/2,987物件)
-
- 支払総額
- 298.1万円
- 車両価格
- 292.1万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 174.5万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 233.4万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 243.9万円
- 車両価格
- 229.1万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 233.9万円
- 車両価格
- 219.1万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
21〜710万円
-
29〜723万円
-
17〜499万円
-
15〜453万円
-
29〜644万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





