α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
LightroomでRAW現像する際、ライトを色々といじると、Jpegで保存した時に、人肌などはザラザラとした感じになります。4Kで見ると結構気になります。ライトを自動調整しただけでも肌の綺麗さが無くなるときがあります。これって使い方が悪いのか、または仕方ないものなんでしょうか?
書込番号:22327329 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

LightroomはRAWを開いた状態ではNRがoffになっていますから、各種調整の後は、仕上げにNRをかけましょう。ここが最後の腕の見せ所ですから。
書込番号:22327404 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

仕方ないといえば仕方ないですね。
明るくする、輪郭強調するなどすればノイズは出ます。
NRも魔法のツールではないので使い方で塗り絵調になったりもします。
どの程度かけるかは、各自の妥協点にもよるかもですし、使いながら自分の許容範囲を見つけていくのが良いのでは。
あとは明るさ関係はいじらなくて良いような撮影を心がけ、失敗を救う時に妥協策として使うのが良いかも。後で調整ありきは、ノイズなど限界があります。
書込番号:22327412 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アフリカン人さん こんにちは
>ライトを色々といじると
ライトとは明るさ調整でしょうか?
RAW現像で 明るさ調整の場合 撮影時のISO感度を上げて明るくしているのと同じ状態だと思いますので 明るくした部分にノイズが乗ってくると思います。
書込番号:22327688
9点

例えば 同じISO1000で撮った場合 JPEGよりも RAWのほうがノイズが目立ちます。
RAWで撮ったデータにはまだ高感度ノイズ軽減効果がかけられていないからです。カメラの設定をJPEGで撮る 撮って出しの場合でも実はカメラ内ではRAW現像されています。
センサーから入ってきた光は元のデータのRAWになり その後画像処理エンジンを経由し色の出方だったりコントラストだったりを調整し画像処理エンジンを経由している時にノイズ軽減も行われて その後 JPEGに変換されてSDなどのカードに保存されます。
ディテールを使って ノイズを除去しましょう。ノイズはボケた部分のほうが目立ちます。できればISOは低めで撮りたいのですが そこは腕の見せどころでもあるので しっかりノイズの処理をしたいところですね。。
書込番号:22327872
5点

>でぶねこ☆さん
>VallVillさん
>もとラボマン 2さん
>MA★RSさん
ありがとうございました。
実は、こんなにもノイズが出てたんですね。ちょっと驚きです。
書込番号:22328659 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>4Kで見ると結構気になります
4Kより気になるのは、プリント。
ディスプレイで見ていて「ギリギリセーフ!」
って思って、プリントしたら
「やっちまった!」つうのが結構ある。
書込番号:22330267 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アフリカン人さん
lightroomはシャープネスがかかる。
バージョンや買切りやCCなどの製品によってその適用量は変わるけど。
RAWの取込プロファイルのデフォルトが25から40のシャープネスがかかった状態で
取り込まれる。のは注意すべき事柄かもしれ無いね。
シャープネスとノイズ。
ソフトに限らずと言えばツッコミどころなんだけど、主要と思うRAW編集ソフトは、
シャープネスは掛ければノイズがのる。から注意しても良い点だと思うよ。
ライトは。
ハイライトとは違う比較的中間域の明るい部分。を指す「ライト」のコトだろうと思う。
ノイズも持ち上がるから気を付ける点かもしれ無いね。露出やハイライトも同じで、
どんな写真かによる、、それが調整するってコトだと思うよ。
4Kなら目立つ。
ノイズはシャープネス以外にも露出量や明瞭度やコントラスト、シャドウなんかも
関係する事があるので、調整する際は注意した方が良いかも知れない。
弱めても同じ事が言える項目もあるよ。調整だから自分で調べてみて。
確かに眺める媒体が異なると変わるかもですね。。。
4K以上の解像度を持つPCモニターで調整する方が良いかもね。
書込番号:22330718
5点

私もSONYに乗り換えてノイズに悩まされてます。
元々はSIGMAを使っており高感度に優れた他社製品に憧れてました。
ISO1600以上が常用で使えるとか羨ましいなと。
乗り換えて思ったのが撮って出しのjpegは予想以下。
RAWもノイズだらけ。
NRのパラメータあげるとビックリするくらいノイズは減りますが、上げすぎるとベタッとした色合いになりますね。
高感度に強いって結局なになんでしょうか?
高感度に強くなる=ソフトが優秀になるってことなのでしょうか?
Lightroomもα7iiiも使いはじめたばかりなので使い方をまだまだ知らないだけかもですがスレ主さんに少しだけ便乗させてもらいました。
書込番号:22331563 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

長年5d mark2を使っていた私も、高感度性能がよいという噂を聞いて買ったα7iiiのノイズが予想外にひどくてびっくりしています。とくに曇り空で光量があまりない環境で撮ったときに顕著です。lightroomによるRAW現像には慣れていますが、同じ感度で見比べるとキャノンのほうがノイズ処理が一枚上手で自然です(とくに人肌)。
いわゆるベンチマークテストの性能と実際に吐き出す絵の力はまた別物なのかしら?と、ちょっとがっくりきていました。瞳AFは素晴らしいのですが。
書込番号:22331817
12点

ISOをあげず光をあてるのは仰る通りと思います。しかし、照明を落とした状態で、あえて暗く撮りたい場合なんかは、どうするのが良いのでしょうか?暗所ノイズ。
書込番号:22333040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分は少し明るめに撮影して、現像ですこし露出を下げます。暗所ノイズは軽減されますよ。
書込番号:22343976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LL COOL Aさん
>ツムラ44さん
お二人ともシグマ、キャン機と以前の方がノイズが良好との事ですが、まだお持ちで有れば比較画像等上げて頂く事は可能ですか?
あと改めてシグマ、キャノン機の機種名を頂けると比較サイト等で確認する事が出来ると思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riii&attr13_1=canon_eos5dmkiv&attr13_2=canon_eos_r&attr13_3=nikon_z7&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=1.103196197733534&y=-1.1397756686798965
例えばですが、そういった比較サイトとは全く異なる様な結果が出てるのででしょうか。
書込番号:22344284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hattin89さん
申し訳ございません。
誤解を招く表現でした。
不必要と思いかなり文章をとばしてました。
私が使用していたのはDP-2、SD15、SD-1Merrillです。
現在全て売却してしまいました。
決してα7シリーズがSIGMAより高感度に劣っているという意味ではございません。
SIGMAよりSONYが高感度に優れているのは一目瞭然かと思います。
想像してたよりノイズが出るのでそんなものと諦めるのか、それとも対策があるのか聞いてみたかった次第です。
以前、SONY RX-1も使用しておりました。
RX-1はサブ機として撮って出しjpegばかりを使用しておりました。
RX-1のカメラ内NRが優秀だったのか、jpeg変換が優秀だったのか分かりませんがα7iiiを使用しても同じような絵作りにならなくて困惑もしております。
書込番号:22344663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LL COOL Aさん
>>私が使用していたのはDP-2、SD15、SD-1Merrillです。
あらあら、これらはノイズに世界で一番弱いカメラではありませんか。
それとα7RVを比較すること自体が誤っている。ぶっちぎりの高感度性能になるから。
他機と比較してもα7RVは高感度にもかなり強いでしょう。
私は同じセンサーを使ったα7RUで撮っていますが、ISO1600は平気で使えます。
RAW現像でノイズが出るのは、現像の仕方がまずいと思います。
カメラのせいではないでしょう。
初心者にはSilkyPIX Proが簡単で嫌いになります。こちらをお勧めします。
Adobeは何でもできるが、最初は何もできないほどややこしい。
私もLR+PhotoShopCCの年間契約をしているが、ほとんどはSilkyPIXで現像している。
Adobeはむつかしすぎる。
書込番号:22351197
3点

>>RX-1のカメラ内NRが優秀だったのか、jpeg変換が優秀だったのか分かりませんがα7iiiを使用しても同じような絵作りにならなくて困惑もしております。
アッハッハ
それは当たり前のことです。
RX-1は特別なんです。
実は私もRX-1Rを使っていて、同時にα7RUと撮ると、RX-1Rがきれいです。
α7RUもZeissレンズを使っても、RX1-RのZeissレンズにはかなわない。
それよりも、RXー1Rはたんに撮るだけで美しく写る・・・まったく不思議なカメラなんです。
RXー1やRXー1Rは、35mmZeissに最適化している。レンズもセンサーギリギリまで近くにセットして高画質を狙っている。
だから汎用機よりも美しく写る。35mm専用機なんですよ。
それゆえに、私は35oレンズは買っていない。
書込番号:22351236
4点

>orangeさん
前述した通り誤解を招く表現だったみたいですね。
SIGMA製品とα7iiiを比較した話しではありません。
SIGMAは世界一ノイズに弱いのですね。初耳です。
低感度でちゃんと撮ればノイズは気にならなかったですけどね^ ^
まぁSIGMA製品の話しはおいときましょう。
それと現像の仕方の話しでもなくて現像する前の話しです。
無調整のデータの話しです。
ISO3200とか6400での屋内撮影でノイズがそれなりに出ませんか?
ソフトでNRのパラメータあげればノイズがそれなりに消えるのも承知しております。
RX-1との絵作りの差というのも少し言葉が足らなかったみたいです。
私が伝えたかったのはjpegデータの仕上げかたが全然違うなーっていうぼやきです。
RX-1の撮って出しのjpegはそのままで満足できたのですがα7iiiの撮って出しのjpegって微妙な気がします。
書込番号:22351830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2025/03/02 19:07:15 |
![]() ![]() |
8 | 2025/02/17 7:53:22 |
![]() ![]() |
11 | 2025/01/16 20:24:38 |
![]() ![]() |
15 | 2024/10/22 0:39:30 |
![]() ![]() |
10 | 2024/04/22 16:08:00 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/24 0:41:26 |
![]() ![]() |
14 | 2023/09/04 10:01:53 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/22 18:34:37 |
![]() ![]() |
2 | 2023/01/25 8:40:50 |
![]() ![]() |
15 | 2023/01/31 21:09:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





