


2019年に旭光学100周年イベントと
100年間応援ありがとうございましたイベントをもって終了とか?
(´・ω・`)
書込番号:22359419
6点

リコー資本の撤退はあっても
645 K-1の好調なPENTAXは
どっかに事業継承あるっしょ と思いたい
書込番号:22359452
9点

2020までは大丈夫…ってことだ(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22359462 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


10分くらいのところだから、聞いてこようか?
歩道橋の上から覗いてみるとか。
出力やってるんだから、入力捨てられないよね。
書込番号:22359475
7点

ペンタックスは一眼レフのパイオニアですからねえ。近年皆さんがミラーレスミラーレスって騒いでいるからペンタックスが無くなった時が一眼レフの無くなる時でしょう。ME&MXは小型一眼レフで素晴らしかった!オリンパスOMより0.5mm各部を小さくしていたところに漢を感じた。
書込番号:22359496
12点

>ペンタックスは一眼レフのパイオニアですからねえ。
ペンタックスというペンタゴナルダハプリズムが元のブランド名にこだわりすぎたんだと思う…(´・ω・`)
どんくさいペンタックス機こそ、一番最初にミラーレスに移行すべきだったのに…
645Dが出る前から645はミラーレスで出してフルサイズと統合すべきと言ってたのになあ
致命的なマウント変更の失敗(しなかったことね)だったと思うよ(´・ω・`)
M42マウントでやらかした失敗をまた繰り返すペンタックス
SP、SP-Fで写真を始め、最初に自分で買ったカメラはMEsuperな僕だけども
もうPENTAX消滅の覚悟はできましたよ(´・ω・`)
書込番号:22359504
7点


(現在)米国への禁輸対象になっている企業に買収されたら、その企業ごと終わってしまうので、
当面は中国系企業に買収される可能性は無いかも?
書込番号:22359539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SPFあるけどプリズムが傷んできた。
警察庁は、どうするか。中華PENTAXは、ないっしょ。
書込番号:22359565
3点

あり得そう
儲かる事業に集中
100年記念が花道
書込番号:22359604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

近い将来に終わると思いますけども(´・ω・`)b
書込番号:22359793
2点

警察は伝統的にペンタックスだよなああ(笑)
延命したいならFUJIと組めばよいのに…
Gマウントに参入して645マウントとKマウントからのアダプタを出す
フランジバックは長いけども今のジリ貧な状況は打開できるかと(笑)
書込番号:22359929
5点

つうか、あふろさんと、うさらさん
2人で買い取りなはれ。
書込番号:22360497 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

煽ってどうする。
決めるのはメーカー(リコー)です。
書込番号:22360513
13点

医療部門もすでになく、買い手がはたしてあるのかどうか。
書込番号:22360517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

撤退しようとするところがGRIIIなんて出している余裕があるとは思えないが・・・・
書込番号:22360537
9点

YASHICAとかKODAKを買い取った企業なら買い取るかも?(笑)
KENKOがブランド買い取ってKFシリーズのデジタル版で
格安フルサイズだすとか楽しいかもね♪
むしろKENKOがGXR645を出してくれないかな?
センサーとマウントが別々に交換可能で最大645まで対応できるやつ♪
ゼンザブロニカのレンズも復活させられるやん(笑)
書込番号:22360547
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
開発しちゃったからすこしでも開発費を回収しようって感じ?(笑)
書込番号:22360554
3点

>あふろべなと〜るさん
GRのニューモデルが 来春頃 発売されるんですよね。。確か。
それを待ってる方もおられるそうですんで
即撤退はないんじゃないでしょうか>>>
GRXのニューモデルなんかでたら コアなお客さんは買いに走りそう。。。かな??
旅用のなら あれぐらいのサイズで画質がよければ 出ると思うんですが。。。。
書込番号:22360712
3点

Kシリーズ、GR、GX-R、CXシリーズ、645、Qシリーズ…コアなユーザーに支えられてるブランドだけど…コアなんだよな〜(;^ω^)〉
ま…僕もその範疇なんだけどね…(;^ω^)〉
あと、僕にも言えるんだけど…AFや高画素なんかのスペックに左右されない部分に魅力を感じて使ってるから…あんまり買いかえないよね。
書込番号:22360775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>流離の料理人さん
どこも撤退決めたら撤収は早いっすよ(´・ω・`)
京セラもコニカミノルタもカシオも…
普通にコンスタントに新製品出してたなと思ったら
いきなり撤退宣言してすぐ撤収(´・ω・`)
書込番号:22360793
3点

>あふろべなと〜るさん
否定したいところだけど私もなんか危ない感じはしてます。
2〜3年先はまだ大丈夫だろうと思ったりもしますが5年〜10年まであるかといえばわからない・・・
書込番号:22360863
1点

シータ(リコー製)
シータはパズーと手に手を取って「ヴァルス!」
あ゛〜縁起でも無い!
書込番号:22360883
1点

中盤はフジに駆逐されたし。
ライカ判は開店休業状態。
コンデジも売れない。
とっとと事業清算しないと株主が納得しない。
中華にポイするのがいいでしょう。
書込番号:22360988
1点

リコーは…
会社自体の存続が問題では?
フィルムをやっていたフジみたいに、バイオとかにも行けないし。
そういう意味ではカメラ事業は止めないと思う。
もはや、何をしても無駄なので、腹を括っているように見える。
書込番号:22361096
3点

>中華にポイ
ヤシカみたいに悲惨な末路にならなければいいですけどね。
書込番号:22361316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも、ヤシカ(のブランド)を買ったところは、どういう思惑を持っていたのだろう?
ペンタックスはともかくリコーブランドにどんな価値が?
ということで、GRはペンタックスブランドになるという噂があったけど、消えたのですか?
ブランド売りの布石かと、ちょっと、注目していたのですが。
書込番号:22361342
0点

思惑は分かりませんがヤシカブランドをうたってトイカメラみたいな物を売ってた時期がありましたが少なくともヤシカの価値を分かっているようには見えませんでしたね。
書込番号:22361367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ビンボー怒りの脱出さん
> 少なくともヤシカの価値を分かっているようには見えませんでしたね。
ヤシカの「価値」がわかっていたら、買収とかはしなかったと思うのですが。(^^;)
それがどういうものであるにせよ(暴言)。
それでも、買った以上は、ターゲットの購買層におけるヤシカブランド(の受容)について何かを考えていたはずです。
中国とかでは、トイカメは主に(YASHICAを知っているかもしれない)高齢者が買うもの?世界のガラクタマニアの刺さると踏んだ?
書込番号:22361387
1点

貧乏ー怒りのヤシカの価値分かっておらん!!!ヽ(#`Д´)ノ
書込番号:22361408
3点

>あれこれどれさんがヤシカに対してどういう価値観を持っているかはわかりませんがヤシカに対しての価値観の違いかもしれません。
というかヤシカを知っている人たちが(だと思う)ヤシカも地に落ちたみたいな書き込みをチラホラみますね。
私はペンタックスファンですが私にとってのペンタックスは非常に価値のあるブランドですがペンタックスに全く興味のない例えばキヤノン派の中には早く消えてしまえとかいつ潰れるのかと心無い発言が多いですが少なくともこういう人達にペンタックスブランドの価値はわかりませんよね。
好きな人にとっては価値が有りますが興味のない人にとってはタダのガラクタでしかない、ヤシカも同じようなものかとおもいます。
書込番号:22361429 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

一眼レフはそう遠くない未来にやめるかもしれませんが、GRとTHETAは細々と続けていきそうな気がしますね。
書込番号:22361434
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
> 好きな人にとっては価値が有りますが興味のない人にとってはタダのガラクタでしかない、ヤシカも同じようなものかとおもいます。
はい。私もそう思います。
その上で、なぜ、彼らはヤシカを買ったのだろうか?
ということです。
それによっては、「適価」がリコーから出れば、ヤシカと同じような感じでのペンタックスブランド売却もあると思います。
書込番号:22361440
1点

結局価値うんぬんより売る側にとっては金になればそれでいいって事でしょうね。買う側はその価値を分かっていようが分かっていまいがどう利用しようと自由な訳です。
書込番号:22361450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ただリコーはペンタックスの価値を分かった上で買収していると思いますしその前のHOYAもそうだったと思います。仮に次に買収されるとしても価値の分かる企業が買収して欲しいものです。
書込番号:22361462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ビンボー怒りの脱出さん
そういうことで、リコーが生きている限り、そういう売り方はしないような気はします。決して良いイメージにはならないと思うので。もちろん、真っ当な(あるいは普通の意味の)カメラ事業として買い手はないと思います。
なので、ブランド売却は、リコーの管財人によって行われると思います。それは、来年や再来年ではないかもしれませんが、10年とか20年後ではないと思います。もちろん、その時点でトイカメという存在に一定の市場価値があればです。
書込番号:22361476
0点

ヤシカに関しては国内よりも海外でブランド価値があったからね
京セラ時代も国内では京セラブランドのカメラを
国外ではヤシカブランドで売ってたりした
ただコンパクトカメラしか残せなかったブランドだったから
コンデジの衰退でブランドの価値が無くなったのでしょう
このあたりはカシオやリコーも同じ感じと思う
リコーのCXなんかは2010年ころまでは
芸能界やモデル業界ですごく人気だったのだが…
書込番号:22361501
1点

>ガラクタマニアの刺さる
↑あっいるいる!誰とはいわないけれどぉ\(^o^)/
書込番号:22361557
0点

>6084さん
釣れちゃった? (^◇^)
よろしければ、私の縁側にも顔を出してください
でも、YASHICAが、どなたかのご同類を狙ったとも思えないのですが?
書込番号:22361610
1点

ゴロゴロもっていると思うわ。
>縁側
承知しました!
これからお昼買ってくるから少しお待ちくださいませ。
書込番号:22361619
0点

>あふろべなと〜るさん
> リコーのCXなんかは2010年ころまでは
> 芸能界やモデル業界ですごく人気だったのだが…
わかる人だけわかる、エクスクルーシブ感で商売をしていたわけではないけど、そこにしか刺さらなかった感じですね。
身の回りにも、CXを使っていた人はいたけど、彼の多くは、カメラを手放した感じですね。
書込番号:22361620
0点

>6084さん
> ゴロゴロもっていると思うわ。
世界は広い、のか?!
> 承知しました!
よろしく。(^^)/
P.S.
矢ガモの次は矢鹿…
って、ヤシカではなくてヤジカと読むような?
書込番号:22361638
1点

リコーのCX、Rシリーズ家のタンスの肥やしになってゴロゴロしてます。
これが出ていた頃のベストのコンデジでいいカメラでしたね。また出して使おかな。
しかし充電器が何処かにしまったか?パナので使えるかw
CXシリーズのGR版を出してほしかったですねぇ。
書込番号:22361672
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 良いお年を…♪
⊂)
|/
|
書込番号:22362366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


日刊工業新聞のニュースイッチに、
2018/12/25付でインタビュー記事が掲載されています。
リコーと富士ゼロックス、幹部が語った構造改革成果と次の一手
https://newswitch.jp/p/15808
この記事の中で、松石秀隆取締役専務執行役員が以下の回答されています。
―デジタルカメラ事業はどのような役割を担いますか。
「デジカメは総花的ではなく、特徴ある製品に絞って展開している。
この結果、増益となり、赤字幅は縮小した。
カメラの画像認識技術は今後のIoT(モノのインターネット)時代に不可欠な技術。
事業として継続することで、技術を育てていく必要があると考えている」
すぐに撤退はしないでしょうが、工業用とか監視カメラ用とかTHETA注力なんでしょうね。
書込番号:22362838
4点

|
|
|、∧
|Д゚ あけおめッす
⊂)
|/
|
書込番号:22362959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ あけおめ ことよろ!
⊂)
|/
|
書込番号:22363034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあCXは未だに中古相場が高値安定しているし
普通に人気のあるシリーズでもあったけどね
問題だったのはリコーの戦略だろうなあ…
GR、GX、CXを統合してGXRなんて駄っ作機を作ってしまったのが…(笑)
それぞれ一目置かれるカメラだったのに
総ての魅力が中途半端になった(´・ω・`)
書込番号:22363047
0点

>オリンパスOMより0.5mm各部を小さくしていたところに漢を感じた。
どちらかと言えば、女々しさを感じたのですが。0.5mmって、、、
書込番号:22363240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな小さな事よりペンタックスのMシリーズの問題点は
デザインでOMに大きく負けていたことかな…
ペンタックスのデザインがあか抜けたのはLXからだと思う
レンズのデザインもAシリーズから良くなったし
書込番号:22363288
0点

今時、華南に新工場…orz
それはともかく、ペンタックスブランドの産業用レンズ、続けるとして、マウントはどうするのかな?
IoTなら、それなりの自律性は求められるので、それなりの電子化は必要と思います。人手不足の折、セルフ・キャリブレータビリティはマストでしょう。
この際、思い切って、m4/3陣営に加入するとか?!
ついでに、今までのラインをバッサリやって、B2Cでミラーレスも出すとか?!←さすがにないと思う
書込番号:22363304
0点

一旦HOYAに吸収され手放されリコーでしたよね。先日HOYAの光学の人といろいろ話す機会があって
レンズ設計者は欲しかったけど精密機械のカメラ技術はあわず、、それで結局光学の技術者も
他社に行き(会社名もおしえてくれました)ということですが、これからのことを考えると
カメラ技術は必須だったと残念がっていました。リコーもいまはoutput事業が順調ですが
総合力を高めるならカメラは必須なので残した方がいいんではないかなあ
米国ではリコーは今でも安物ブランドで高く売る事はできず、ペンタックスはそうではないそうですから。
自分はフィルム時代は ニコン キヤノン マミヤユーザーでしたが今はペンタックス シグマ フェーズワンですので応援したいです。画像がいいんですよね。
書込番号:22363407
4点

>そんな小さな事よりペンタックスのMシリーズの問題点は
実は根底にある大きな課題なんですよ。0.5mm小さくすると言う発想ほど創造力に欠けた実装は無い。creativenessは、いつの時代も鍵ですから。
書込番号:22363490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぎたお3さん
> 実は根底にある大きな課題なんですよ。0.5mm小さくすると言う発想ほど創造力に欠けた実装は無い。
私もそう思います。
と言って、家元のオリンパスの方は、企業体力に見合わない大風呂敷で自滅した感じですね。
もっとも、米谷さんのようなタイプのcreativityは、少なくとも当時のニコンやキヤノンでは?
持て余したような気がします…。
書込番号:22363518
0点

>実は根底にある大きな課題なんですよ。0.5mm小さくすると言う発想ほど創造力に欠けた実装は無い。
やって当たり前で創造力を発揮する部分では無いとの判断だったかもよ?
OMはすでにフィルムのSLRとしてはほぼ極限まで小型化はすすんでいたので
それをベンチマークとしてそのくらいのサイズにするのは当たり前の事
勝負するべきところは別の部分と思ってたかも♪
MXのファインダー倍率とかね
書込番号:22363528
1点

PENTAXの致命的な失敗の一つ目は
あくまでSPをM42マウントで出してしまった事だよ…
SPは空前の大ヒットをしたのだけども
SPがすでにペンタックス衰退の序曲の始まりであったという皮肉(´・ω・`)
書込番号:22363529
1点

>あふろべなと〜るさん
> SPがすでにペンタックス衰退の序曲の始まりであったという
よくあることでは?
それにつけても、EFマウントは…
と続けたい?
書込番号:22363674
0点

>よくあることでは?
まああれだけの失敗をしても存続できたのは
SPの大ヒットゆえとも言えるけどね
あの時代でスクリューマウントてのは先見性が無さ過ぎだったのも事実
とっくにFマウントが出ていた時代
ペンタックスもバヨネットマウントのSPを試作していたのにもかかわらず(´・ω・`)
書込番号:22363686
1点

>あふろべなと〜るさん
> あの時代でスクリューマウントてのは先見性が無さ過ぎだったのも事実
要するに、マーケティングのスコープがアレだったのだと思います。
それはFマウントのニコンも同じ。ニコンの方は、祖業の旧軍相手の商売に毒されて、彼らの後方軽視(それゆえ?損切りができない)のDNAを引き継いだのだと理解していますが、旭光学工業は?
基本的にメガネレンズをはじめとする民業でやっていた感じだけど?
自前のシンクタンクを持っているキヤノンと比べるものではないと思うけど、格が違うとは言えると思います。キヤノンにしても、そうなったのは、はるか昔ではないようだけど。(´-ω-`)
書込番号:22363864
1点

>あれこれどれさん
キヤノンはNewF1でやっとニコンのライバルになったからね
ペンタックスSPがバヨネットで出てたら
今の2強はニコンとペンタックスだったかもしれんてマジで思う
SP、SP−Fって当時のアサヒカメラのコンテストの応募作品の9割とか占めてたんだよね(笑)
書込番号:22363881
1点

>あふろべなと〜るさん
>警察は伝統的にペンタックスだよなああ(笑)
僕が知人の警察官にK3-U(ケイサンツー) を薦めたかからかな?(笑)
書込番号:22363888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
PENTAXが独占契約しているだけかと(笑)
書込番号:22364015
0点

>あふろべなと〜るさん
> これが出ていれば…(笑)
だよねー。(棒読み)
書込番号:22364021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
>これが出ていれば…(笑)
これシブイよねー
この頃はボディは各社とも真鍮なんだよね。
書込番号:22364236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SP、SP−Fって当時のアサヒカメラのコンテストの応募作品の9割とか占めてたんだよね(笑)
アサヒカメラって何とはなしにアサヒPENTAXで撮らないといけないと思ってたかも。日本カメラはもちろん日本光学のカメラで。
書込番号:22364292
2点

>M42マウント
どっかで読んだ話なんで受け売りの知ったかなんですがぁ・・・
出どころの東ツアイス(プラクチカ?イハゲー?)としても、マウント発表前、全社的には「バイヨネットマウントで行こう」って決まっていたいとか。
それを頑固な技師長さんが「んにゃ、ネジマウントで行くべし。」って押し切って、M42マウントになったらしい。
プラクチカ自身も後からバイヨネットマウントに移行したから、「プラクチカマウント」ってコトバはM42マウントを指さなくなりました。
おライカ様も最近迄は「Lマウント」って言ったら、M39mmネジマウントを指しましたが、ごく最近のミラーレス機用のマウントを「Lマウント」と呼ぶようになり、まぁ同じ事になりました。
東ドイツで頑固な技師長さんをみんなで取り押さえて黙らせていたら、歴史は変わっていたかもです。
頑固ジジイの技師長さんにしてみれば、技術水準の低い国=当時の日本にも参入しやすいようにと考えたのかも知れませんね。(ここはあたしの推測)
書込番号:22364347
0点

>おライカ様も最近迄は「Lマウント」って言ったら、M39mmネジマウントを指しましたが、ごく最近のミラーレス機用のマウントを「Lマウント」と呼ぶようになり、まぁ同じ事になりました。
まあM39マウントをLマウントと呼んでたのは日本人だけらしいやん(笑)
書込番号:22364364
1点

日本人専用のローカルスラングって結構あると思う。
書込番号:22364384
0点

技術水準が低いからスクリューマウントてのは昔は普通にあった話だけども
ペンタックスとしてはSPが1964年でニコンFは1959年であり
ニコンなんてレンジファインダーではもっと複雑なSマウント機を1948年から作ってるからね
ペンタックスに作れなかったとは思えないし
1969年には67をダブルバヨネットマウントで出している
書込番号:22364415
0点

>日本人専用のローカルスラングって結構あると思う
フルサイズもそうなってるからね
海外ではフルフレームという言葉しか使わない
書込番号:22364431
0点

リアカー
エアカー
シンクロスコープ
以上和製英語
*シンクロスコープはアイホンと同じく岩通の登録商標
書込番号:22364520
0点

>6084さん
> エアカー
については
例えば
https://www.wordnik.com/words/aircar
に示すように、英語の辞書にも載っているので、必ずしも、和製英語とは言えないと思います。いわゆる、逆輸入語(元は和製英語)であるというならその根拠を教えてください。
ちなみに
https://en.oxforddictionaries.com/definition/us/air_car
を見る限り、aircarの初出は、19世紀初頭の「The Mechanics' Magazine」という雑誌のようですが…。
書込番号:22364821
0点

まあ日本人は元の意味を知らずに省略したりもするからね
ステンレス→ステン
とか(´・ω・`)
意味が真逆になるやん(笑)
書込番号:22364833
1点

>6084さん
リアカー
これは、元々、日本発祥なので、いわゆる、和製英語とは違うと思います。むしろ、れっきとした、日本語だと思います。
英語でも、Riakaと表現される場合もあるようです(布団→futonみたいなもの)。もっとも、一般的とは言えないようで、説明的な訳になるのが普通のようです。
書込番号:22364859
1点

>あふろべなと〜るさん
> 意味が真逆になるやん(笑)
animation → アニメ → anime
は?
stainless → ステン → sten (≠ stain)になったりして?
そもそも、英語だと、stainless steel、まで言うのが正式では?
stainless だけだと、形容詞なので、theを付けるか(ry
書込番号:22364914
0点

animeは完全に和製英語だけども
海外に逆輸入されて普通に使う言葉になってるよね
書込番号:22364941
0点

>あふろべなと〜るさん
てか
'anime'なる、和製英語ってあったのか?
あくまでも、アニメ、と言う日本語(英語の'animation'に対応する表現)があっただけで、それを勝手に'anime'と言う新語にしたのは、もっぱら、外国人のような?
英語ではないのは、フランス語とかドイツ語でも、'anime'と表現するようなので。
書込番号:22364964
0点

>あれこれどれさん
>あふろべなと〜るさん
これまたなるへそです。
>エアカー
こどもの頃、子供向けの科学雑誌にそんな記述があったり、やっぱりその頃のTVドキュメンタリーにもあったと思います。
「エアカーってのは日本の言葉で、英語ではホバークラフト=空中で留まる飛行機」「操縦士は飛行機乗りから転職した人も多い」「運用上は船舶扱い」
なんて昔のTVドキュメンタリーで言ってた。
リンク読ませて頂くと「ちっちゃな飛行機」みたいなニュアンスもあるみたい。今日日の「スカイカー」なんて子供の頃絵本で見た、翼外すと自動車になっちゃう軽飛行機(今も1台だけ自動車として登録されているらしい)みたいなのを指すのかと思ったら、実体は垂直離着陸の軽飛行機みたいなもの。道路は走らない。
>リアカー
なるほどですね。日本発祥の世界語、他に「カローシ」「ボケ」「ツナミ」
あっもひとつ思い出したわ!「インターホン」も和製だったかしら。
英語的には「インターカム」インターコミュニケーションなんたら、今日本でインカムっていうとちっちゃな同時通話のトランシーバーだったり。
台風は英語のタイフーンからの外来語。
(アチコチちがってたらまたご指摘下さい)
>まあ日本人は元の意味を知らずに省略したりもするからね
>厨房の時ガッコで習うのが英国をイギリスって言うのはイングリッシュって形容詞を勘違い。
英国が「ユニキン」て呼ばれる様になった可能性もあるかしらwww
国際的な映画祭で、アホな通訳がベルギーをホントに「ベルギー」って発音して通じなかった。よーく聞くと凄い速さで割とつづり通り「ベルジウム」って発音している。
これまたベルギーが「ベルジャン」って呼ばれる様になった可能性もあるんじゃないかしらん。ベルジャン人なんて楽しそうな言い方。
ほら、厨房の数学、ベクトルってどちらかというとドイツ語風カタカナ言葉。英語風ならベクター。
アホな東大出の一流商社マンが米国人相手に電卓の事を「かりきゅれえたあ」って発音して全然通じなかった。
消防の頃、優等生の友人が「おめ、車のギア、バックギアがなんでRって書いてあんのかしってか?」って言われたの。あたしは「????」
優等生の友人曰く「バックってのは背中だよ、逆進はリバース」って。
>シンクロスコープ
正しくはシンクロナイズドオシロスコープってらしい。昔の只のオシロスコープは掃引周波数をツマミで手動調整して、波形が流れない様にだましだまし使ったらしい。
シンクロスコープは入力信号の任意に設定した閾値で掃引が同期されるから、割と簡単に(これはこれでその閾値=トリガーレベルの調整がめんどい)連続的な波形を止めて(但しそれも変化し続けている)観測できるの。
今のオシロスコープの殆どはコレ。
オシロスコープの「AUTO」のポジションはこの動作では無くて、大昔の波形が流れてしまうオシロスコープと同じ動作に近い。
「NORMAL」がシンクロスコープとしての動作。
感覚が一般人とは逆なのよね。これも面白い。
ねぇねぇ、ごく普通の割とおっきなオートバイ、これをマニュアルって言うのオカシク無い?トランスミッションは足で操作するからペダルトランスミッションぢゃないかしらん。分かってる人はマニュアルって言わないで、リターン式とか言ってる。
書込番号:22364972
0点

天地無用べからず が省略されて 天地無用 になったらしい
書込番号:22364975
2点

>形容詞
合成樹脂、プラスティックはホントは形容詞。正しくは英語圏でもプラスティックプラスティクスとか言うべきらしいけれど、英語圏でもプラスティックが名詞になったらしい。(学生時代の有機化学の教科書にあったような)
>アニメ
英語圏ではアニメ―テッドフィルムぢやないの。
すこし見下した「漫画映画」ってニュアンスなら漫画と同様「カトゥーン」(一般人にはコッチが通じやすいと思う)
英語のレインコートはカタカナ言葉ではやっぱ「レインコート」が分かりやすいけれど、国語審議会的、NHK的には「レーンコート」
らしい。良ーく聞いていると局アナはそう発音するわよ。
書込番号:22365017
0点

>あれこれどれさん
米国のWIKIではanimeは日本のアニメ用語って書いてあったからさ(笑)
書込番号:22365024
0点

追伸
米映画の「ラジャー・ラビット」では実写のキャラクターがアニメのキャラクターに対して
「トゥーンズ!」って罵っている。
これの日本語字幕が「アニメめ!」だった。
書込番号:22365028
0点

レインコートか…
昔NZを旅したとき発音が悪くて通じなかった苦い思い出が(笑)
当時僕はRの発音がまだできてなかったんだよねえ(´・ω・`)
書込番号:22365036
0点

>6084さん
> ねぇねぇ、ごく普通の割とおっきなオートバイ、これをマニュアルって言うのオカシク無い?
英語でも、manualと呼ぶようです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Motorcycle_transmission
ちなみに、そもそも、オートバイ、が日本語(いわゆる和製英語の一つ)のようです。
> 分かってる人はマニュアルって言わないで、リターン式とか言ってる。
その人、何がどうわかっているの?
> 「エアカーってのは日本の言葉で、英語ではホバークラフト=空中で留まる飛行機」「操縦士は飛行機乗りから転職した人も多い」「運用上は船舶扱い」
確かに、ホバークラフトをエアカーと呼ぶ用例は、ないみたいです。「船」と「車」は、英語圏の人間には、全く違うもの、として観念されているのかも?
https://en.wikipedia.org/wiki/Hovercraft
でも、日本語で、ホバークラフトをエアカーと呼ぶ用例ってあったかな?
> 英国が「ユニキン」て呼ばれる様になった可能性もあるかしらwww
それを言うなら、「ユーケー」では?
theを忘れなければ、英語にもなるし(笑)
てか、最近は、ユーケーと呼ぶような気が?
Brexitによって、スコットランドと北アイルランドが分離すれば、ウエールズは完全併合で、ブリテン島南部の国をまとめてイギリスかもね?
一般に、ヨーロッパの真ん中辺の地名の英語表現は、日本語とはかなり違いますね。ジュネーブとか?
Genevaなんだけど、これをジェノバ(Genova)と誤解して、大恥をかいたことが…(*^^*)
書込番号:22365042
0点

>ひろ君ひろ君さん
なるへそです。
有名なお話:ホントは出来の悪い奴を「器量不足」っていう、あのお話し。(これは誤用)
コレに似てますね。
米語でもバッドは「イケてる」とか「良い状態」って意味で使う事もありますが・・・・ホントにやばい事も勿論。
日本でも「やばい」が故意に逆の意味で使われる事がありますね。(これは故意)
書込番号:22365045
0点

>6084さん
> 日本でも「やばい」が故意に逆の意味で使われる事がありますね。(これは故意)
これ、英語の「bad」のご指摘の用法からの連想が起源かもです。
巡り巡って、故意でもなんでもなく、badと同じ感覚の世代もいるのでは?
言葉は世に連れ、です。
書込番号:22365055
0点

まあ、言葉は生き物だから変化して当たり前
むかしフランスアカデミーがフランス語は世界で最も美しい言語だから
ずっと保存していこうとかアホなこと考えたんだよねえ
そんなことに関係なくどんどん変化したのはいうまでもない(笑)
日本語でも「ら抜き言葉」論争があったけども
いまでは正式な日本語として認められています
まあ「ら抜き言葉」に関しては普通に考えれば日本語の進化でしかなかったしね
変化を嫌う人間が進化を否定していた…
書込番号:22365064
0点

>6084さん
> 「トゥーンズ!」って罵っている。
「toons」と言ってたか、「cartoons」の「car」を聞き落としたか…(^_^;)
ちなみに、「toons」は動画(パラパラ漫画を含む)を主に指すみたいです。
そう言えば、シンクロは、日本語は「シンクロ」、英語は「sync」ですね。
なので。シンクロスコープが日本語なのはすぐにわかるかも?
書込番号:22365066
0点

>あふろべなと〜るさん
これがクールかも(^^)
https://en.wikipedia.org/wiki/Anime#/media/File:Anime_eye.svg
書込番号:22365087
0点


>オートバイ
モーターサイクルを指す「オートマチックバイシクル」これ和製なんだ。なるへそ。
>その人、何がどうわかっているの?
乗らない方には分かり難いかもしれないけれど、左足で操作するチェンジペダルの動き、そしてオートバイの仕様書にも「6速リターン式」とか「リターン式」とあります。
1回踏み込むと1速、今度は蹴り上げると2速、1速と2速の間のビミョーな所にニュートラル。更に蹴り上げると3速・・・・6速。シフトダウンは踏みこむ。
ドンドン踏み込むと1速に戻る。トランスミッション自体はシンクロとかじゃなくて、「常時噛み合い方式」
ビジネスバイク(和製?)にありがちなのがドンドンシフトアップしてトップギアからもう1回同じ事をやると今度はロー(1速)に戻ってしまう。日本では「ローターリー式」って呼びます。
>でも、日本語で、ホバークラフトをエアカーと呼ぶ用例ってあったかな?
あたしがうんとちっちゃい頃、テレビでも、絵本でもそう標記してました。スカートの無いホバークラフトからスカート付きの渡し船用の大型までの歴史を書いた絵本もたしかエアカーって標記だったと思います。
>標記
日本でユニバーシティ オブ何々と表記して良いのは日本では東大だけって厨房の頃ならったけど、こないだその前を通ったら、筑波大もその標記。
>UK
「ユニキン」の方が「ユニクロ」みたいで与太話としては愉快じゃないの。「ちょっとこれからナリタからユニキンに行ってくら」なんて。
>ジュネーブ
ジェネバとジェノバでは違うわねぇ。困った困った。
USA
には普通定冠詞は付けないけれど、「マイヤーズステッチャー」っていう皮革製品の修理や制作に使う、お道具が有るんだけれど、その外箱に「プラウドリィ メイド イン ザ USA]って書いてあった。
米国の国産品が、殊民生品では稀になったのがよっぽど悔しいのだと思います。
日本人も国産だと勘違いしている日本ブランドのデジカメも実は企画開発設計段階から台湾だったり。
書込番号:22365104
0点

>あれこれどれさん
>「toons」と言ってたか、「cartoons」の「car」を聞き落としたか…(^_^;)
ラジャー・ラビットはLDを所有、かつて何回も繰り返し視聴したから、まぁ聞き落としでは無いと思う。
因みに主人公達が暮らす街は「トゥーンタウン」って命名されていました。
「エキサイト翻訳」の日本語側に「アニメ」って入力すると英語側には「カトゥーン」と出力されます。
>アニ目
日本の2D(セルアニメ)アニメ作品は「目がデカくて不自然」と思われているフシがあります。そのやり方は輸出もされていますが・・・
これは日本の漫画作品からの影響。日本の商業アニメの多くは漫画作品を原作としている。(アニメ全体として、世界的には異端)
生産性が第一のリミッテドアニメの最たるものであるテレビアニメでは漫画と同じく目で表情を表現する。そして鼻は低い。
ディズニープロの教科書なんかにある、顔全体を変形させて喋るやり方はとても低コスト下では出来ない。
書込番号:22365125
0点

>6084さん
the U.S.A.
は、the U.K.
と同様に定冠詞がつ区はずです。the U.S.も同じ。日本の歌の歌詞やタイトルで、theは、イジリネタの定番では?
その理由は、U. S. A.だと、普通名詞だけなので。つまり、Americaは固有名詞ではなくて普通名詞なのです。なので,
南北まとめてAmericasらしい。
って、これは、英語の蘊蓄の基本中の基本らしい。
その昔、野口悠紀雄という人の書いたエッセー(コラム)に、冠詞を間違えたら英語はおしまい、というのがあって、「アルジャーノンに花束を」の冒頭(文章のようなものが辛うじて書ける知的レベルという設定)からして、冠詞だけは間違っていない、という指摘がありました。
> >その人、何がどうわかっているの?
>
> 乗らない方には分かり難いかもしれないけれど、
いわゆる、オートバイのマニュアルミッション方式の中で、リターン式でないものってあったっけ?
ないのであれば、リターン式と、わざわざ、呼ぶわけは?
ご存知のように、4輪だと、シーケンシャルとそれ以外(強いて言えばランダム?)、とあるけど?
書込番号:22365140
0点


>あれこれどれさん
the なるへそですね。
>リターン式
シーケンシャルってまぁそうなんだけど、昔から、日本では、リターン式って呼びますね。何故か分からないけどそう決まってしまうとって奴です。シーケンシャルなんて言わないで「順序式」ってのが分かりやすいデス。
書込番号:22365158
0点

>6084さん
リターン式とロータリー式とあるのですね。
でもそれは、オートマとマニュアルの区分とは違うのでは?
P.S.
よければ、縁側にどうぞ。
ここまで来るとスレチで消されるかも?
書込番号:22365160
0点


あっくどくてゴメン。
>いわゆる、オートバイのマニュアルミッション方式の中で、リターン式でないものってあったっけ?
先にも書いた様に、ビジネスバイク(カブとかCD125とか)に採用されている「ロータリー式」は明確に「リターン式」と区別されています。
ローターリー式:1速→2速→3速→4速→1速→2速→・・・・・(蹴り上げる度に繰り返す)踏み込んでシフトダウンも可能。
リターン式:クラッチを切ってN(ニュートラル)から、一回踏み込むと1速→N(通過)→2速→3速→・・・6速で行き止まり、踏み込んでシフトダウン。
書込番号:22365176
0点

では話題をリターンして
以前にも指摘しましたし、それは間違っているのかも知れませんが、
ペンタックスはツアイスと提携しなくて良かったと思います。
西ツアイス=コンタックス
旭光学=ペンタックス
東ツアイス=ペンタコン
東西ツアイスに挟み撃ちにされ、東西統合の際1マルクでついでに持っていかれたかも知れません。(冗談)
書込番号:22365186
0点

トランスミッションの話なら
個人的には「セミオートマ」って言葉が判りにくいから嫌いかなあ
オートクラッチを意味しているだけなのだから「オートクラッチ」でいいじゃんと思う
F1のように自動変速できないオートクラッチミッションも
市販車の自動変速もできるオートクラッチミッションも
どちらも同じく「セミオートマ」でくくられてて
自動変速を意味する「オートマ」とは関係ない言葉なんだよねええ
書込番号:22365198
0点

>6084さん
> 有名なお話:ホントは出来の悪い奴を「器量不足」っていう、あのお話し。(これは誤用)
これ、「器量」を「容量」と混同したのかな?「器」は「うつわ」なので。
キャパ不足というのは言いますね?
主に自分から言う(無理難題に対して牽制的に使う)と思うけど。
英語だと、beyond one's capacityと言うかも?
器量不足は、実は、聞いたことがないかも?
器量は、あるか、ないか、だと思ってた。
書込番号:22365216
0点

>ローターリー式:1速→2速→3速→4速→1速→2速→・・・・・(蹴り上げる度に繰り返す)踏み込んでシフトダウンも可能。
ロータリー式ですが
1-2-3-N-1...で、シーソーペダルの前を踏めばUP、後ろを踏めばDOWNですから
蹴り上げる動作はないですよ(やってやれないことはないですが、意味もないですね)
で今のカブですけど、ビジネスやプレス除いてリターン式です
モノは同じなんですが、安全のため走行中にNに戻らないようになってるので
事実上リターンと同じ事ですね
つまりロータリーとリターンは変速機構の事じゃなくて、操作方法の説明です
書込番号:22365220
3点

>あふろべなと〜るさん
> オートクラッチを意味しているだけなのだから「オートクラッチ」でいいじゃんと思う
英語だと、two pedalだっけ?
で、manualとautomaticがあるような?
pedal-lessだと、bike(自転車)みたいですね。
書込番号:22365242
0点

>あれこれどれさん
ちっちっちっ
役不足
正しい意味→玉三郎先生に通りすがりAをやらせるとか高性能なスポーツカーで500m先のコンビニに買い物。(大俳優に端役をやらせる、過剰性能)
間違った用例→「α600はスポーツ撮りには役不足だ」(その用途では性能が足りないって意味には誤用。)
>アハト・アハトさん
>つまりロータリーとリターンは変速機構の事じゃなくて、操作方法の説明です
ですよね、変速機は「常時噛み合い方式」昔のカブは信号で止まって、一発蹴るとまた1速に戻るってのがその理由だったとか。
>シーソーペダルの前を踏めばUP、後ろを踏めばDOWNですから
そうでしたね、シフト用の軸の回転方向は逆でした、失礼しました。私はカブ系は乗らないもので。
書込番号:22365431
0点

>☆観音 エム子☆さん
ツアイスを英語(米語)で言うの日本人にはザイスって聞こえるらしい。(座椅子)
書込番号:22365436
0点

>クラッチ
昔そのまた昔、「ダブルクラッチってなんなんだぁ〜何処について居るんだぁ〜」って話題が有ったらしい。
教習所で「ハンドブレーキを使いなさい」って先生が言ったらしゃがみこんでブレーキペダルを手で押した教習生がいたとか。
書込番号:22365448
0点

>6084さん
> ちっちっちっ
???
> 役不足
で、誰の誤読と言いたい?
器量不足→役不足
なんて、読めない方が普通では?
もっとも
あらたしい→あたらしい
みたいになるかもです。
「情けは人の為ならず」は「あえて突き放す(または、落ち度を徹底的に追求する)のが(本人にとっても結局は)正しい」と言う解釈の方が多数派らしい。
書込番号:22365452
0点

>あれこれどれさん
ゴメンナサイ、べつにそんなつもりわ(ToT)
書込番号:22365454
0点

>6084さん
了解です。でも
> ちっちっちっ
って言えば、普通は、相手の誤りを指摘する表現(身振り手振りも含めて)では?
それが共有されない地域とかはあるかもしれませんが?
普通は、
おっとっと!
アウチ!
ウープス!
とか表現するのでは?
書込番号:22365462
0点

セミオートマもF1からの言葉だから英語でも
Semi-automatic transmission
て言うし
2ペダルMTとも言う
だけども近年のはパドルシフトとかバイワイヤ操作とセットなので
それができるなら自動変速もできちゃうから
市販車ではほとんどが自動変速もできるようになってる
本来は2ペダルMTが一番わかりやすいかもしれない
市販車ならAT可能な2ペダルMTまたは2ペダルMT可能なATでよいかと(笑)
書込番号:22365468
0点

「親切は人の為ならず。」
昔は:親切は他人の為にするのでは無くて、他人に親切にする事で自分の心を豊かにする為に行う。
誤解:親切は他人の為にならない。甘やかすのは良く無い。
あたし独自:親切は厳密に他人の為にしなければならない。本当に相手が求めている事をしないとダメ。
自己満足の親切なんて、親切された他人には迷惑千万だったりする。
相手のブライドを傷つけて援助するのもダメ、援助にならない。お互いに対等な立場でないとダメ。
「おまいらに民主主義ってのを教えてやる」って国土をアメリカに焼き払われ、枯葉剤を撒かれたベトナム。
書込番号:22365472
1点

Zeissの英語発音は、これが正しいらしい。
https://www.youtube.com/watch?v=X-v0NeH2UHA
ちなみに、Versace、べるさーち、に聞こえるような発音らしい、間違っても、ヴァぁせいす、みたいに発音しないように。
ご参考
https://www.youtube.com/watch?v=GZTJXtcOkvU
書込番号:22365478
0点

>6084さん
でも、あなたの独自解釈は、多分、誤解ですらない、破格(多分、曲解視されるはず)、ですよね?
> 「おまいらに民主主義ってのを教えてやる」って国土をアメリカに焼き払われ、枯葉剤を撒かれたベトナム。
歴史的には、建国に遡る、中国との反目関係ゆえ、結局は、アメリカに擦り寄ろうとしているけどね。(旧)北ともども。ホーチミンシティの住民は、すでに、裏では「サイゴン」と呼んでいて、ベトナム戦争は(旧)北の侵略と言うのが本音。日本は、ベトナム戦争に参戦しなかったので、より、旨味のあるサイゴンへの進出資格なし、と言うことで、ハノイの官僚支配で、形ばかりのIT特区にしか入れない。
これも一つの歴史の帰結。
日本はアメリカ抜きのTPP(11)に残っていただけたことに感謝して、ベトナムに対しては、コメの関税を(ry
書込番号:22365503
1点

やぱ「座椅子」ってきこえるわ。
英語の発音って、結構ローマ字の綴りから外れてるから難しい。
独逸語は結構ローマ字通りって学生の時言われたけど(ToT)
おフランス語なんてあ゛〜わかんない。
「紅の豚」の挿入歌の題名 Le tempo de ceries.なんて読むんだぁ〜、加藤登紀子の歌良ーくきいていると
「ル 豚 で 競り」って聞こえる。
豚を競りで売って、ハムやベーコンにして売るのね。
書込番号:22365514
0点

>Zeissの英語発音は、これが正しいらしい。
つうかドイツ語の英語での発音てあんまりどうでもよくね?(笑)
書込番号:22365515
0点

此処で、今更歴史解釈で論争はしないけれど、一言だけ。
歴史的に既に決着が付いた、民主主義的な問題を後からひっくりかえそうって人達は結構いるの。
トンキン湾事件でも結局アメリカが先に手ぇ出したのが公文書の開示でバレた。
「共産主義か自由主義か」の代理戦争ではなくて、あの国の独立の問題って決着だった。
あの国は日本、フランス、アメリカの侵略と闘って勝った。
アメリカ追い払った後に、中国も追い払った。
民族主義は好きく無いけれど、こういう民族のプライドって、大切だと思う。
書込番号:22365533
0点

>6084さん
結局、どこに本質を見るか、の話です。
地政学に基づく、中国との歴史的な反目関係ゆえ、ナショナリズムは良いとして、現実的には、ベトナムには(中国に従属するという選択も含めて)後ろ盾が必要で、それがどこか、の話。そこに内部(特に地域)対立が絡むと?
自由主義の共産主義の、というイデオロギーは上っ面に過ぎない(し過ぎなかった)、という話。
それは、朝鮮半島と歴史(と今の状況)も同じです。
書込番号:22365562
0点

>6084さん
言わずもがな、と思うけど、ついでに書けば、ベトナムには、中国以外にも天敵がいます。それはタイ。
これを朝鮮半島について言えば、中国と日本の二大天敵に挟まれているわけです。ベトナムには、カンボジアという緩衝国がある(いまはうまい具合に?中国が獲った状態になっているので、反中国で結束の余地がある?)けど、朝鮮にはそういう便利なものがないので。強いて言えば、今の韓国?
ちょっと違うよね?
書込番号:22365581
0点

>あふろべなと〜るさん
> つうかドイツ語の英語での発音てあんまりどうでもよくね?(笑)
そりゃそうだけど、アメリカでもネタになっていることがわかっただけで収穫。(^^)
ご参考
https://www.youtube.com/watch?v=vPXKQ2wrZds
https://www.youtube.com/watch?v=EaE8TAZHa-8
あふろさん的には、Zeissの発音より重要かも?
アフロベナトールの読み方は、こんな感じで、割と普通に英語読みする感じ。まぁ、学名なので。
https://www.youtube.com/watch?v=WuhklayFyuw
字幕(自動生成)は、approver、になっていた。(^_^;)
書込番号:22365717
0点

zeissは米語では「ザイス」ですね。もちろん、ドイツ語では「ツァイス」が近いわけですが。基本的にアメリカ人は、元の言葉がどのように発音されているかに気を配りません。なので、ikeaが「アイキ〜ア」なのは有名な話ですが、iran、iraqも「アイラン」、「アイラク」と発音する人がいます。ちなみに、ikeaは元のスウェーデン語では「イケア」です。
書込番号:22365866
0点

>あふろべなと〜るさん
何か、違う方向にスレが行ってしまっているようだけど、今、仕事現場にベトナムから派遣で何人か入って
一緒に仕事してるけど、とても誠実で真面目な人達ですよ。とても好感が持てました。
PENTAXの主力工場もベトナム。このような誠実な人々が組み立ててくれているなら私としては嬉しいかぎりです。
ところで、新年早々縁起でも無いスレ立てて楽しい事でもあるのかい?
リコーのGRVも中国からベトナムのPENTAX工場での組み立てに変わったようですね。手ぶれやセンサーSRが入ったりと、ペンタの技術が
盛り沢山なので自然な流れなのでしょう。
PENTAX・RICOにはもっともっと頑張って欲しいですね。
それに、最近は再びフィルムカメラのブームが静かに広がりつつあるようですし、事によっては面白い展開も出来るのでは?
かなりニッチにはなりそうだけど、その辺、PENTAXのレンズはFAの現役があるし、コンパクトなDAレンズが揃っているので
メーカーさんが舵を切れば面白いかもですよ。
はてさて、PENTAX100周年。どんな年になるのでしょうか?
楽しみ。
楽しみ。
書込番号:22365869
6点

>狸穴の銀次さん
> 基本的にアメリカ人は、元の言葉がどのように発音されているかに気を配りません。
例外が(主にファッション)ブランド、みたいです。程度(いわゆる、お里)を知られる、みたいなことです。しっかり、警告している動画まであるし。
https://www.youtube.com/watch?v=r5ZQsOGGa7E&t=293s
https://www.youtube.com/watch?v=sfJzTa6ucs8
カメラもLeicaはライカみたいに発音するようです。
https://www.youtube.com/watch?v=_0qQgPIt6Jk
でも、実際には?
Iraqも正しくは
https://www.youtube.com/watch?v=HKBlopQoByQ
とは言え、こんなコメントが(^^)
I'm Iranian..and it's just so annoying when people say 'eye-ran' or 'eye-raq'....
ペルシャ語には冠詞がないそうです。初めて知った…(^_^;)
https://m-atomi.blog.so-net.ne.jp/2012-10-30
書込番号:22365945
0点

>あふろべなと〜るさん
> ジバンシーじゃなくてジボンシーなんだ(笑)
みたいですね。
で、ぼやっと見てたら、フランス人と思われる女性が、フランス(フレンチ?)ブランドの正しい発音を英語話者向けに教えるみたいなのがあったのですが(URL失念)、その女性の英語のフランス訛りが…(^_^;)
なまじ、語彙の共通が高いからだろうけど、昔の悪い夢が…。
確かに、韓国人は、日本語で話していても、漢字の熟語を韓国語風に読むことが、ままあるようだけど(ちょうど、そんな感じ)、中国人は、あんまり、やらないみたいですね。
書込番号:22366153
0点

関係ねぇ話ばかり書くんじゃねぇよ !って管理人から文句のメールがきたよ。
俺は殆どリコー関係の話しか書いてないけど(ゴーンは年末の挨拶w)
書込番号:22366280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のところにも来てた(笑)
ということで、続きがあれば、私の縁側にどうぞ。
6084さんには、レスを入れておいたし。
ちなみに、カメラ(とカメラメーカー)の話は禁止です。
私の権限で削除します。悪しからず。
書込番号:22366340
0点

という私も他で結構関係ない話を書いているのですが(^^ゞ
まあいまのところメールが来てない(今回以外に)ので大丈夫というところなのでしょう。
書込番号:22366368
0点

>武田のおじさんさん
僕としてはこのままではペンタックスが存続できるイメージが全然想像できないっす(´・ω・`)
またマウント変更で失敗かよってあきれてますよ…
学習しねええなああ(´・ω・`)
とりあえず会話って脱線するからこそより面白いのだが
まあ、おとなしくしとくか(笑)
書込番号:22366432
0点

天地無用シールは日本人であれば言葉が裏返っていることを知っているのだけれど
近年、留学生アルバイト等が間違える例が多く
大手運送会社では廃止されたらそうな(→割物注意シールへ)
書込番号:22366639
1点

>あふろべなと〜るさん
>またマウント変更で失敗かよ
またPENTAXがマウント変更でもするのですか?
初耳です。汗。
書込番号:22366818
0点

>武田のおじさんさん
ペンタックスはいつもマウント変更が遅すぎて失敗してるのさ
書込番号:22366829
1点

マウント変更なんかできるわけない。
敢えてやるなら、m4/3?
もっとも、中華方面だと、Eマウントカメラも出回っているようだから?あるいは?
Z-CAM E1に似た感じの奴。
どう見ても、ソニーがライセンスを出しているようには見えない。
P.S.
天地無用は、今は普通、「This Side UP」+ピクトグラム、では?
漢字だと、「(行にんべんを縮めたような偏(へん)+青)勿倒置」と書かない限り、中国人が誤読するし。
漢字でひとつだけ書くなら、「勿」を「なかれ」と読めれば、日本人でもある程度はわかるから、こっちの方が合理的かも?
書込番号:22367047
0点

>マウント変更なんかできるわけない。
そういうこと
総てがもう遅くて八方塞がりになってる
645Dのときなやらないといけなかった…(´・ω・`)
いまからフジと組むか
まさかのハッセルと組むか?(笑)
Xシステムの廉価なフォーカルプレーンシャッターバージョン
当然いずれはグローバルシャッターを見据えてね
書込番号:22367089
0点

DPReviewの「各カメラメーカーに望むこと、Ricoh/Pentax編」
https://www.dpreview.com/opinion/7637649961/2019-manufacturers-new-year-resolutions?slide=8
書き出しから、気を遣っているというか、…orz
「Pentax, we need to be careful what we say here...」
書込番号:22367095
0点

フルサイズGRは確かに簡単に確実に儲かるカメラになるでしょうね
最初からGR21を出してしまえば良い
シグマのdp0Qのよきライバルになる♪
ソニー・ツァイス陣営を差し置いて
ホロゴンウルトラワイドの現代版的位置づけのGR15とか追加するともっと面白い
マウント変更する体力が無いなら高級コンデジてのは良き戦略だ♪
書込番号:22367115
0点

>あふろべなと〜るさん
なるほど。
今のままではどことも連合組め無いからね。今は手を組ま無いと生き残れ無い時代に突入してるからね。
むしろ、サードパーティーからも見放されている状態だから・・・。涙。
GR構想はそれ良いね。
どこが良くてシグマ使ってるの?なんて程のカメラを手放せ無い。
それはコンパクトでありながら強烈な個性があるから。(操作性、機能性はフィルムカメラにも劣る?苦笑)
しかし、最近のシグマはデカイ、重い、高い。苦笑。
今、所有しているDP2xはAPS-Cでありながら本当にコンパクト。そしてフォビオンセンサーが吐く絵が面白い。
今後、GRももっともっとブラッシュアップさせていけば、孤高の存在になれるかも知れないですね。
もっと歳を取って、一眼レフがしんどくなったらGRにしようかな。
一眼レフにしてからも、何度か普通のコンデジに手を出したけど、結局使ってない。画質に満足出来なくて。
やっぱりAPS-c以上でないとね。そして、ペンタカラーが本当に好きなのが再確認出来る。(シグマは別。汗)
正直、PENTAXに無くなられるのは本当にキツイ。
時々言われる。何?この綺麗な青! 何?この綺麗な赤! この綺麗な緑は何?!
そう、そのペンタの出す絵がとても好きなんですよ。同じソニーセンサーのはずなのにソニーのカメラとは
味付けが違うんですよ。だからソニーユーザーにも言われたりする。
頑張って欲しいです。
書込番号:22367315
2点

>あふろべなと〜るさん
> マウント変更する体力が無いなら高級コンデジてのは良き戦略だ♪
同意。そこにはキヤノンだけは来ないだろうね。
書込番号:22367450
0点

>フルサイズGRは確かに簡単に確実に儲かるカメラになるでしょうね
その辺がなんとも・・・。コンデジ市場が急速に縮小していますし、ソニーもフルサイズコンデジの後継機を出さなくなりました。ソニーの場合はαとの兼ね合いがあるとはいえ、センサーサイズの大きいコンデジが必ずしも売れるとは限らないと思います。
リコーも最近のインタビューでフルサイズGRを否定する発言をしています。構造改革が一段落したとはいえ、リコー本体の業績がまだ危うい中では、あえてリスクはとらないと思います。
書込番号:22368362
1点

リコーの企業規模は結構大きくて、デジカメ事業の業績は良くても悪くても企業全体の業績にはほとんど影響がない。
そもそも、ホヤが買ったときからデジカメ事業は赤字であった。
リコーも赤字事業であることは承知の上で、デジカメの販路でプリンターを売るというシナジー効果を期待してホヤから取得した。
デジカメ事業もリコーイメージングという子会社が担っており、あえてペンタックスという名前を社名につかわなかった。
いつでもペンタックスブランドは停止できるようにしたとも思える。
リコーは構造改革に失敗したが、財務内容はさほど悪くはないし、足下の業績も持ち直している。
将来的には再度の構造改革の成否次第だが、今ペンタックスブランドを整理する必要に迫られているとは思えない、というところでしょうか。
書込番号:22369000 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リコーにとって、PENTAXブランドが誇りになる事を心から期待するものです。
PENTAXを愛する者の為にも頑張って欲しいです。
書込番号:22369061
4点

現実問題として、旧ペンタックスのデジカメ事業は赤字で単独では存続し得ず、ホヤの欲しい医療機器事業だけを取得することはできなかった。
リコーはプリンター等の販路拡大のシナジー効果を期待してデジカメ事業を取得したので、ペンタックスブランドのデジカメそのものを高く評価していたわけではなかった、ということでしょう。
リコーは来るIoT時代に備えて、その技術蓄積のためデジカメ事業は継続するというようなことをどなたか書いておられましたが、そういうことなのだろうと思います。
書込番号:22369150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
> リコーは来るIoT時代に備えて、その技術蓄積のためデジカメ事業は継続する
その種のことは、不振事業を抱えていて切らない(切れない?)ところは、どこでもが言うのですよね?
なので、受け取る側も、眉に唾を付けることになる。
なので、何も言っていないのと同じだと思います。
結果を出せ、話はそれから、だと思います。
書込番号:22369345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
オリンパスは医療機器への技術的な応用を理由にデジカメ事業の存続をはかったわけですが、そもそも医療機器部門で光学の研究開発部門を抱えれば良いだけのことだったのだと思います。
ニコン1にしろ、投資の決定は経営者がするのですから、経営判断の間違いを認め方向変換をはかるのはなかなか大変です。
むしろ、失敗したらさっさと撤退する判断ができるのが優秀な経営者なのかもしれません。
企業は結果を出してナンボなので、デジカメはともかく、リコーの構造改革が進むかどうか経営者は結果責任を問われるでしょう。
書込番号:22369536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>功夫熊猫さん
> むしろ、失敗したらさっさと撤退する判断ができるのが優秀な経営者なのかもしれません。
とは言え、事業規模が大きくなると、サンクコストの重さもあり、なかなか、できないのは、日本企業に限らないと思います。むしろ、アメリカ企業の方が、軌道に乗ったらスピンオフとか勇ましいことを言いがちなだけ、罪深いと思います。
> 企業は結果を出してナンボなので、デジカメはともかく、リコーの構造改革が進むかどうか経営者は結果責任を問われるでしょう。
ここはその通りと思います。それを考えれば、彼らの収入は、責任の重さに対して安すぎる、安すぎるから、責任もそれなり、なのかもしれないと思います。もっとも、アメリカ企業でも無責任では酷い実例はたくさんあるようですが^_^;
書込番号:22371004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アメリカの企業…
俺のLYTROは撮影は出来るけど、PC上で見る手段が見つからない
ソフトのダウンロードのページまで完全に閉鎖しやがって(笑)
書込番号:22371014
2点

>あふろべなと〜るさん
そんなものさ( ^ω^ )
日本企業だって、正式ディスコンのかなり前から、ソフトのOSアップデートをやめることがあるし。例えば、ニコン1のGPSレシーバのMac版。
書込番号:22371029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OSアップデート対応
の間違い
書込番号:22371032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
いやアップデート止めるくらいなら良いよ
LYTROの場合専用ソフトが無いと画像をPC上で全く見れないのだから…
これではめちゃ高いホームランバーだっての(笑)
書込番号:22371035
0点

新しいバージョンのOSでは動かなくなるので、同じようなものです。
互換性チェックで引っかかったけど、修正予定はない(キッパリ)、だと。(怒)
書込番号:22371042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あふろべなと〜るさん
> オブジェやな…
うん。オブジェとしては、それなりに秀逸だと思う。
それとも、リスクを冒して、闇の世界まで、ソフトを探しに行く?
書込番号:22372241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 23:43:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/08 0:45:59 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/08 1:36:00 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 9:24:15 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/08 1:26:11 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/07 21:54:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/06 20:09:45 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/07 2:26:16 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 10:05:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





