OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
プロ機を出したからには、少なくともオリンパスは、少なくとも向こう10年はマイクロフォーサーズからの撤退はしないという理解で合ってますか?
書込番号:22422419 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

God knows.
書込番号:22422422 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|Д゚ God knows.
⊂)
|/
|
書込番号:22422429 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オリンポスの十二神が望んでおられるから、大丈夫じゃなかろうか。
書込番号:22422442
8点

E-5というプロ機が出てから10年たってないけど
フォーサーズはとっくに無くなってるわけだが…
(´・ω・`)
書込番号:22422449
39点

確実に言えるのは4年は大丈夫と言う事でしょう。保守契約にも似た「OM-D E-M1X専用メンテナンスパッケージ」はメーカー保証と合わせると最長4年の保証期間となるとあります。
https://www.olympus.co.jp/news/2019/an01119.html
書込番号:22422455
14点

壊れて修理できなくなるまでは使えますが、撤退はわかりません( ̄▽ ̄;)
書込番号:22422460 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>サルbeerさん
E-5出した後でフォーサーズから撤退しちゃいましたから、オリンパスのことはあまり信用していません。
フォーサーズレンズが使えるという触れ込みだった初代OM−DEM-1は、実際使い物にならず、
EM−1mk2でAFが遅いことを我慢すればかろうじて使える状態です。
E−300から使ってきたオリンパスに愛着はありますので、今回のEM1Xでフォーサーズレンズの14−35F2や
50−200F2.8〜3.5がE−M1mk2以上にAFが早くなったりするなら、価格が25万円前後になったら
購入検討するかもしれないです。
書込番号:22422468
9点

>おりこーさん
誤
オリンポスの十二神が望んでおられるから
→
正
オリンポスの十二神が望んでおられるなら
書込番号:22422487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撤退はないでしょ。
他の光学機器 (例えば実体顕微鏡など) との連係もありますし。
書込番号:22422491
6点

仮に撤退するとして、どこに行くか?
もしくは消えてしまうのか?
書込番号:22422518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サルbeerさん こんにちは
カメラのボディ 基本的には5年位はモデルチェンジ有りませんのでその間は オリンパスが急激に急降下しない限り付く率図けると思いますし その後の メンテナンスも 5年は最低限行うと思いますので 10年でしたら 大丈夫だと思います。
でも その後は フィルムカメラのOMシリーズ撤退の前例もあるので 判断はできないです。
書込番号:22422523
5点

ナイアガラやスターマインは最後にヤルんだよねぇ…。
桜も散り際が一番美しいとも言うし…。
もちろん被写体の話で、オリンパスの去就なんて、ど〜〜〜〜でもイイけどネ。
書込番号:22422534
3点

なんか、オリンパス撤退とか、たまに見ますが、売り上げランキングだと、そこそこ入ってるので、今のところは問題ないのでは?
書込番号:22422586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hiro*さん
> 売り上げランキングだと、そこそこ
それは、日本市場だけ、だと思います。日本市場は、1/10とか1/20、のはず。
グローバルだと、既に、ソニーとキヤノンが、二巨頭、です。
書込番号:22422628 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

OLYMPUSは
フィルムAF 一眼レフが
たった1機種しか無い。
OM-707 1987〜
それでも 長い間 オールインワンカメラとかで
持ちこたえて
デジタル時代に突入したから
かなり しぶとさを身に付けています。
書込番号:22422639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もうすぐまた業績情報出るから見とくといい。4月1日付からの人事はもう動いてるし、トップも交代する。それに従って新たな方針と改革プランも策定されてるようだから。
どこまでつまびらかにされるかどうかは知らんが、社内グループで最後の問題児であるイメージング(メスを入れる優先順位が高かったにもかかわらず、切るに切れぬままなんとかしようと打ち出した改革療法がことごとく失敗した結果、低迷につぐ低迷で目標未達続き、グループ全体にとって深刻な病巣になりかねない状態のまま、残ってしまった)もなんらかの形で改革プランに練り込まれるのは間違いないと思われる(それが現時点で公式に発表されるか否かは別として、例え水面下でもおそらく何かが動く)
ただし、イメージングのセグメントの業績が、今回大きく改善しており、プラスになって、今後もそれが維持できる状態にまでになっているならば、その限りではない。
ーーーーーー
カメラ業界は我々が思ってたより早く、急激に衰退するかもしれない。特に、レンズ交換式一眼デジタルカメラも含めた一般コンシューマー向けビジネスに関しては、すでに悪かった予測が、たった数ヶ月で、さらに悪化してる。オリも含めて、メーカーが、個人ユーザー相手の製品じゃやっていけなくなる日は近いかもしれない。
ーーーーーー
また、今のところはだが、海外も含めてオリンパスが今回出したプロモデルの評判はとても芳しくはない。致命傷になるとすれば、センサー本体、EVF本体、背面モニターが古いものの流用であること。しかも、ただ古いだけでなく、パーツとしては市場での寿命末期か、すでにトレンドから外れてるものを使ってる。
これはもう、過半数のレビュワーが言葉や表現は違えど難色を示してる部分。
ーーーーーー
以上、3点も含めて、確率的に撤退の可能性がゼロになることはないよ。ましてや、「少なくと向こう10年」なんて言われた日にゃあ、、、
余談だが、オレが驚いたのは、今回、E-M1X発表と同時に、オリンパスがプレゼンでかなり甘いプランを出してきたように見えること。各機種の維持と今後、レンズロードマップ、その他の甘言。
それだけのことをやらなければ生き残れないんだろうという事はひしひしと伝わってくる。
しかしこの状況で、いずれも達成できるとは思えんし、むしろあまりに強気かつ能天気っぷりに逆にもうハッタリぶちかましといて裏では手形飛ばす気マンマンなんだろうなと。
まあ実際、何一つ約束にも担保にもなってないしね、予定は未定っぷりもすごいわけでいくらでも踏み倒せるわけだから、騙される方が悪いってやつかもしれん。
書込番号:22422704
17点

キヤノンT90以来の黒い里芋みたいなボディが多い中でMF機のOMシリーズを真似たデザインに好かれる人は一定数います。彼らが見放さない限りは大丈夫でしょう。元々オリンパスはニッチ製品でやってきたメーカーですから!
蛇足だけどペンタックスの凋落はあの野暮ったいデザインでしょうね。
書込番号:22422737
3点

極端な事を言えばスマートフォンやコンパクトデジタルカメラを
作る技術力があれば、いつだってミラーレスには参入できます。
実際、シャオミなど海外のメーカーが作っていた時期もありました。
書込番号:22422739
4点

>確実に言えるのは4年は大丈夫と言う事でしょう。保守契約にも似た「OM-D E-M1X専用メンテナンスパッケージ」はメーカー保証と合わせると最長4年の保証期間となるとあります。
仕様については、予告なく変更することがありますので、あらかじめご了承ください
とも有ります。
どこの企業も、他の事は守れなくても、この「予告なく変更」つうのは絶対守るよなあ。
書込番号:22422740 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>蛇足だけどペンタックスの凋落はあの野暮ったいデザインでしょうね。
歴史を繰り返した2度目のマウント変更の失敗が原因と思う…
歴史に学べない愚か者といったところか(´・ω・`)
書込番号:22422760
3点

>撤退はないでしょ。
>他の光学機器 (例えば実体顕微鏡など) との連係もありますし。
うさらさんが言ってるこれね、その通りなんだよ、今までは。
実際に、オリンパスはずっとそのために、問題児であるイメージングを維持してきた。カメラの技術は医療機器開発に使えるからだ。
これが、赤字続きで将来性も悪化する一方であるイメージングを切るに切れない最大で唯一の理由だった。
ところが今、それが変わり始めてる。
イメージングを維持する際のリスクと価値が変わり始めてるんだわ。転換ポイントを過ぎて、リスクは上がり、価値は下がってる。
いちいち先行きあやしいカメラなんか売っては損を出し、せっかく医療でもうけた金をドブに捨てるような真似はやめて、そのカメラ部門から医療にかかわる必要な部分だけ正確に切って取り出し、そこを医療のために社内で維持しろ、と。
そしてこれが投資家や株主、そして一部の役員の意向であり、イメージングの価値が下がり、失敗も重なる一方なんで、会社としてもこういった声を抑えきれなくなってる。
とまあ、そういう感じみたいよ。
いますぐそうなるとは限らんが、いますぐそうなってもおかしくないくらいには、またはすでに社内ではそう策定されてるくらいの勢いで、転換期には入ってきちゃってんだろうね。現実味を帯びてきちゃってる。
そしてまあ当然、イメージングの業績が落ちれば落ちるほど、Xデーは早まるってことなんでしょう。
逆に言うなら、業績が上向けば維持する理由、撤退しない理由は増えるわけよ。
書込番号:22422762
11点

以前、医療機器開発のためにカメラ事業が役に立っているので、たとえ赤字でも続ける、とオリンパスの人がコメントしていました。オリンパスのお陰で命拾いした人も多いのではないでしょうか。
書込番号:22422772
5点

>これが、赤字続きで将来性も悪化する一方であるイメージングを切るに切れない最大で唯一の理由だった。
イメージングは切らなくてもMFTは終焉させる可能性もあるしね♪
書込番号:22422773
6点

最後の花道
これで終わりかも
4/3の最後に似てる
書込番号:22422793 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さん
有難うございます。
オリンパスの過去の姿勢からして、プロ機が出たからと言って安心できないということですね?
私はm4/3に相当投資してきたのですが、ニコンのミラーレスに切り替えるか、これまで通りm4/3で行くか悩んでいます。
書込番号:22422807
3点

>私はm4/3に相当投資してきたのですが、ニコンのミラーレスに切り替えるか、これまで通りm4/3で行くか悩んでいます。
オリパナが撤退したとしても規格はしぶとく生き残りそうだからね
海外のメーカーは作ってくれるんじゃないかなあ?
書込番号:22422811
2点

>あふろべなと〜るさん
> 海外のメーカーは作ってくれるんじゃないかなあ?
あと、シャープ、も、一応は日本企業…^_^;
書込番号:22422825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サルbeerさん
> ニコンのミラーレスに切り替えるか、これまで通りm4/3で行くか悩んでいます。
少なくとも、動画であれば、m4/3には、まだ、利用価値があると思います。
書込番号:22422868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サルbeerさん
キヤノン以外はどこも同じかと思います。
このご質問内容については、
購入は必要なものに絞る
何年かのスパンで買い換え可能な資金計画を立てる
どのメーカーでも使えるようにしておく
あたりの自衛をしておけばよろしいかと。
私はメーカーが潰れても知ったことではないと思いますし、
現実的には10年以上同じ機材は使わないでしょうから、
自分で元が取れたと思える、必要なものを買えば良いと考えています。
書込番号:22422990 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

未来予測が好きな人っているよねぇ。世界の売上では・・みたいな人たち。今頃、富士が首位になってるとか書いてた人もいたけど・・。
書込番号:22423013 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>にゃ〜ご mark2さん
> 今頃、富士が首位になってるとか書いてた人もいたけど・・
フジ自身が、タイかどこかの話を、地域によっては一位、みたいな、嘘ではない(だろう)けど、それがどうした?としか言いようのない表現で言った、みたいなことではなくて、ですか?!
書込番号:22423043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
> キヤノン以外はどこも同じかと思います。
キヤノンだって…
デジタルカメラの市場は今後2年間で半分に縮小する恐れがある
http://digicame-info.com/2019/01/post-1194.html
キヤノンこそ?
書込番号:22423073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今だから富士が首位ってビックリするけど、少し前の富士の発売ラッシュで凄かった時期です。確かタイかどこかでは既に首位とも書いてて、数年後には富士が首位になるんやと。
価格コム内のどこかのスレにありますよ。わざわざ探さないけど。
今だったらSONYが首位って書くのかな。未来予測って楽しいね(笑)
書込番号:22423077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポポーノキさん
一社だけで「スマートフォンやコンパクトデジタルカメラを作る技術力」があるメーカがあるとでも?
今の情報端末やデジタルカメラなどは、色んなメーカのデバイスの集合体。
光学機器メーカとしての役割の多くが製品を纏める能力と、レンズの設計生産。
ソニーなんかはデジカメのCMは影を潜めているけど、販売店への営業活動は相当活発みたいだし。
少ないパイの奪い合いには、店に買いに来た人に買わせる事と割り切っている風。
>ようこそここへさん
市場縮小の傾向が顕著になろうという状況の中で、どうなるかは今暫く様子見というただそれだけの事を言うのに、長文ですね。
>サルbeerさん
他の方も色々述べられていますが、私個人はニコンZは1"の轍を踏んで、コンシューマ向けカメラの依存度の高さから会社そのものが危うくなるのではと危惧しています。
ニコン以外は継続させるだけの事業の柱が他にあります。
それからキヤノンだって互換性に全く配慮しないマウント切り替えを行っています。
キヤノンがFDマウントを切り捨てた時にダメだって言った人、いますかね。
まあ、同じメーカが継続するかという事と、一つの規格が永続できるかという事は分けて考える事かと。
ソニーは既にニコンよりキヤノンをターゲットにしつつあるようで、APS-Cのテコ入れ、キヤノンはニコンの曖昧な作り分けのZ6/7を蚊帳の外に追いやるべくEOS-Rのエントリー機の開発を明言しているし、必要であればEOS-Mのテコ入れをする余力もある。
オリンパスのE-M1Xは、オリンパス自身が言っている様にE-M1mkIIとプロ機の両輪となるべく出されたもので、レンズの開発発表と合わせ、東京オリンピックを機会に機器更新する報道関係に売り込みを図るのではと思ったりします。
ただ、これは表向きの事情とは別に、社内に対する継続する理由付けをする狼煙の側面もあると思います。
レンズロードマップを見ますと、報道向け望遠の強化を第一に、その後追ってPROの広角ズームと、75-300を望遠側に伸ばしたような普及版ズームを計画していて、気軽な超望遠という裾野を広げようという意図を感じます。
書込番号:22423178
5点

>キヤノンがFDマウントを切り捨てた時にダメだって言った人、いますかね。
当時はボロクソに批判されてましたよ(´・ω・`)
ネットの時代なら大炎上でしょうね…
>ニコンの曖昧な作り分けのZ6/7
曖昧と捉えるならZシリーズの立ち位置を理解できてないだけではないかなあ?
画素数の違いで姉妹機で二つ出しただけですよね?
フルサイズミラーレスだとその戦略をキヤノンだけがまだやらないというだけかな
書込番号:22423199
4点

>市場縮小の傾向が顕著になろうという状況の中で、どうなるかは今暫く様子見というただそれだけの事を言うのに、長文ですね。
キミがただそれだけの事しか読み取れない言語能力の持ち主ってだけでしょう。
モモにようこそ、豚に真珠、絡まれ損はどっちだってね。
書込番号:22423265
10点

>モモくっきいさん
> まあ、同じメーカが継続するかという事と、一つの規格が永続できるかという事は分けて考える事かと。
それで言えば、
メーカーに余力がある
ことと
その余力をその事業分野に振り向ける(振り向け続ける)
ことは
分けて考える事だ、とも思えませんか?
良くも悪くも、キヤノンの先見力と決断力は、日本の大会社の中では、非常に高いと思っています。
書込番号:22423304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はろーぐっばいだっけかな?
やりすぎこーじーで、せきしにきけばじんるいのみらいはわかるよ。
書込番号:22423328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あふろべなと〜るさん
私、ボロくそ(カタカナにすると警告が出ますね)に言ってた口です。
キヤノンFL〜FDユーザでしたから。
でもダメだとは思わなかったですね。今では当たり前の完全電子マウント。思い切って先に行ったなと思いました。
キヤノンなんかでも、技術の発展途上で上位機では造り分けしていましたけど、新フォーマットのニコンではそれをすべきではなかったと思うのですけどね。
値下がり凄いですよ。
どうしても高画素機を出しておきたかったのかなあと。
キヤノンは様子見ですよ。
どのレベルの製品でテコ入れしてくるかは、他社製品の売れ行きを見定めてからだと思います。
>ようこそここへさん
あなたが自分の事を棚に上げ人のせいにした挙句、揶揄する程度の人なのであれば、どうぞ御勝手に。
>あれこれどれさん
キヤノンは先見というより、最近は後出しじゃんけんのような気もします。
ただ、状況の変化に対応するだけの準備は怠っていないと思います。
準備はしていたけれど、他社製品が売れなかったから引っ込めたっていう技術も多いかと。
それが余力の一つなんですけどね。
書込番号:22423391
5点

サルbeerさん 返信ありがとうございます
>オリンパスの過去の姿勢からして、プロ機が出たからと言って安心できないということですね?
ニコンでも 高級コンパクトデジカメ 発売寸前で 止めた事も有りますし 今後な気が起こるか判断するのは難しいと思いますよ。
書込番号:22423397
8点

>モモくっきいさん
> キヤノンは先見というより、最近は後出しじゃんけんのような気もします。
それは、キヤノンの事業ポートフォリオ全体を(ご自身で可能な範囲で)見渡して、のことですか?
それとも、民生カメラ事業に限ったことですか?
彼らは、民生カメラ事業どころではない、かもです。もちろん、売り上げだと、現在、30%超だったはずなので、一気には、などと言うことはない、と思います。
また、EF-Rは、IoTを見据えて、というより、むしろ、IoTを主軸に考えたように思います。だから、事業売却も、ない、のようには思います。
民生カメラだけなら、ソニーと同様、EF-MにFFセンサーを押し込む、で事足りたように思います。
あくまでも妄想ですが、ニコンが潰れるかどうかは、アメリカ企業に売却、として、日本政府が困るか、どうかのように思います。Zマウントも、IoTを考えたから、EF-Rに似たものになったのかもです。
書込番号:22423436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あれこれどれさん
後出しじゃんけんはコンシューマ向けカメラについてです。
キヤノンの技術発表を見ますと、当面実用化と無縁そうなものもありますし、クロスライセンス目的と思えるような技術についても検討しているみたいですし。
幅が広いから、コンシューマ向けカメラで後出しじゃんけんが出来るともいえるのではないかと思います。
いったいどこまでやるんだろうってのもありますよ。
ま、オリンパスにもそういうものはあるのですが。
EF-Mで何とかするというのもあったと思いますよ。
しかしキヤノンはミノルタαマウントを見てEFマウントを創った会社ですから、ニコンがZマウントを出しても大丈夫なように用意は周到であったかと。どっちが先かは分かりませんけれど。
レンズをどこまでコントロールできるようにしているかは、まだ分からないですね。
ニコンは、難しいと思いますね。
もし国策として困る事態になったら、他の国内光学機械メーカが手を挙げて済んじゃうような気もしますし。
業務用途まで広げれば、ニコンがかつて手掛けてきていた部分が大分置き換わってきていますからね。
あれ?ここに置いてあった装置、いつのまにトプコンになったの?とか。実際にあるので。
書込番号:22423521
2点

>モモくっきいさん
> 後出しじゃんけんはコンシューマ向けカメラについてです。
そういうスコープ、の話ということで、納得いたしました。
書かれたことに特段の異論はありません。
> もし国策として困る事態になったら、他の国内光学機械メーカが手を挙げて済んじゃうような気もしますし。
中国はもちろん、アメリカにも渡さない、ということであれば、日本国民的には、それで良いのではないでしょうか。買い手は、案外、MHIとかMELかもしれないし。
> EF-Mで何とかするというのもあったと思いますよ。
Zマウントも含めて、動画の絡みなんですかね?
ブリージングの規制でも大口径マウントは有利だそうですが?
Zマウントレンズは、確かに、(少なくとも、値段の割に)低ブリージングを歌っていたと思います。
さらに必要ならクロップセンサーにすれば良いのだし(もちろん、レンズは専用に用意するとして)。
書込番号:22423565
1点

オリは撤退しなくても、ユーザーの多くが撤退しそう。
オリンパスE-M1Xのスチルの画質はE-M1 Mark II と同程度
http://digicame-info.com/2019/01/e-m1xe-m1-mark-ii.html
書込番号:22423586
9点

口コミ掲示板で新商品が出るたびに、こんだけネガ的な書き込みがあるということは、まだまだこれから先もマイクロフォーサーズ製品は出るんじゃないですか。10年以上前から同様の内容のコメントばっかで見飽きた感あるけど。
僕は安心してオリンパス製品を使っていきますけどね。
書込番号:22423623
25点

ただここのところ
本体もレンズも年1、2本出すのが精いっぱいなのが悲しいですよ
レンズロードマップもはっきりとしないものですし
確かに撤退はしてないけど、細々ですよね
書込番号:22423731
1点

オリンパスの売上のうち、映像が占める割合は10%程度。とても主力事業とは言えず、大赤字が続けば存続は難しいでしょうね。消滅するくらいなら、どこかに売却して貰った方がいい(αのように・・)。
https://www.olympus.co.jp/ir/data/brief/pdf/Olympus_Q2FY2019_Presentation_J.pdf
書込番号:22423868
3点

>ゆいぴょんさん
> どこかに売却して貰った方がいい(αのように・・)。
パナソニックは、いらん、と言いそうな?
今のご時世では、少なくとも、メインランド・チャイナ、ホンコン、はないでしょう。
シャープ(鴻海)なら、あるいは?!
書込番号:22423896
3点

撤退しないように皆様(私を含めて)がマイクロフォーサーズのレンズ沼にどっぷり浸かれればいいかも。1ヶ月前ですがフォーサーズの新品レンズを購入しました(12-60mm/F2.8-4 SWD)。お金に余裕があればE-M1Xも欲しいです。個人的にはMDとFDマウントで切り捨てられた経験がありますので、撤退されたら困ります。前述したマウントを切り捨てたメーカーのカメラは使いたくないです。
書込番号:22424403
4点

「思い出ピンチヒッター」感たっぷりの、銀色MkUもペアでどうぞ。
書込番号:22424466
2点

>前述したマウントを切り捨てたメーカーのカメラは使いたくないです。
???
それで結局オリンパスなの???
AF化でマウントの物理的な形状は同じなのに無意味に互換性を無くしたメーカー
そして、おおかたの予想通りレンズ交換式のAF機は他社に惨敗で撤退…
デジタル時代に満を持して出したフォーサーズも10年もたず撤退…
ミノルタ、キヤノンの方がマシとしか思んよ(´・ω・`)
書込番号:22424518
5点

研究開発部門は移管されたはずで、医療機器の開発には専門の開発スタッフがいるんじゃないですかね。
もうイメージング事業がなくなっても困らないようにリストラはしたはずですね。
書込番号:22424563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>功夫熊猫さん
> もうイメージング事業がなくなっても困らないようにリストラはしたはずですね。
FFやらない、とは、そういうことだったのかも、ですね。
書込番号:22424588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
すいません、説明不足でした。初期のEFとAマウントのピントリングがPLフィルターようにスカスカ、プラスチック感満載の筐体に愕然としました。FDレンズ群にはそれなりに投資をしていたためショックが大きかった....。互換性を取ったKマウントとFマウントがうらやましかった。2000年前後にカメラ機材一式を手放してE-M1を購入するまで趣味としてカメラから離れていましたのでオリンパスもマウントを切り捨てたのを知りませんでした。最後にOM-Dを購入した理由は以前に使っていたCanon New F-1に似ていたためです。マウントの話は以上です(他所でやれと言われそうなので)。
>あれこれどれさん
オリンパスはフルサイズでなくても、マイクロフォーサーズ規格のカメラで大半の撮影をカバーできると考えているのでは。バズーカー砲みたいなレンズはいらないと。雑誌やネットでよく見かける言葉ですが"マイクロフォーサーズのカメラで撮影したと言わなければ区別がつかない場合が多い"。背景がぼけにくいですが、工夫すればどうにかなりますよ。
書込番号:22424870
4点

>。MarkVさん
> 神のみぞ知る。
それ、著作隣接権(翻訳権)違反!私に金を払え!!
(^^)v
書込番号:22425226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスは国内の比重が高いので、MFTの存続は国内でどの程度、売れるかにかかっているでしょうね。海外では、MFTはセンサーサイズの小ささが嫌気されて人気がありません。個人的には、オリンパス、ペンタックス、ソニーAマウントは3大日本固有種だと思っていますが、ペンタックスよりシェアが小さいソニーAマウントがまだ生き残っていることを考えると、MFTはそう簡単にはなくならないかなとも思います。ただし、この辺は何が起きるか不透明ですね。
>あれこれどれさん
文頭に「Only」が必要だと思います。「Only God knows」ですね。「Only」が付くか付かないかで著作権にどのような影響があるかまでは分かりませんが。
書込番号:22425374
1点

>狸穴の銀次さん
> 文頭に「Only」が必要だと思います。「Only God knows」ですね。
付いても付かなくても、大意は同じようです。要は、ンなこと、知るもんか、なので…。辞書的には、付かない用例が、まず、出てくるようです。
さすがに、付けるべきかどうか、迷ったので、一応は(ここ重要!!)、調べました(^◇^;)
Onlyを付けると、厳か感があるのかも?、その意味では、神のみぞ知る、が適訳なのか、とは思います。そういうご指摘だったら、ごめんなさい。
> 著作権にどのような影響があるかまでは分かりませんが。
まぁ、元々、ジョークなので^_^;
書込番号:22425404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、確かに「God knows」だけでも大丈夫かもしれないですね。私は付ける方が自然だと思ったので。
書込番号:22425430
2点

>狸穴の銀次さん
> 私は付ける方が自然だと思ったので。
私も、素直に、それで書きかけて、ん?待てよ、でした…。
蛇足
著作権云々については、無理筋、が、元々の狙いです。
つまり、God knows、の出典を探してきて、これのどこに著作権?、みたいな展開の(馴れ合い)応酬は、期待していなかった、むしろ、避けたかった、ということでした。
ん?、細かすぎてわからない?
ですよ、ね(^^;;
書込番号:22425448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中華へ売却。これしかない。EM1Xは売却額アップの資源。
日本の技術だけど中華企業。これなら北京オリンピックに間に合うんじゃね?
書込番号:22425522
4点

>サルbeerさん
パナソニック次第。
書込番号:22425555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリ自体は粉飾騒動があっても乗り越えたので会社自体が危ない局面は脱したのだと思いますがイメージング事業は微妙でしょうね。
引き取れるとしたらパナか中国企業だと思いますが、オリンパスは会社名でもあるので、カメラのヘッドのネーミングを他社は使えない。
m4/3の企画を使用したいだけなら、コンソーシアムに参画すれば良いだけ。
つまりm4/3の撤退はなく、あるとしたらオリの撤退だけでしょう。もしコンソーシアムをパナが主体で漕ぐような兆候がみられたらその時がオリの撤退のような気がします。
書込番号:22427876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オリンパスは医療機器事業で企業として充分存続できます。
販売拠点は縮小、深セン工場は閉鎖、研究開発部門は移管済みでイメージング事業のリストラは概ね終了したはずです。
今はベトナム工場の一角で生産してるようですが、ベトナム工場も残った開発要員も医療機器事業部にひきとってもらえばよいので、外部には売却しないんじゃないかなあ。
そこまで、資金繰りには困っていないでしょうし。
書込番号:22428081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぎたお3さん
それ系の話は
ニコンユーザーは
禁句やで
書込番号:22428269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスは、カメラ事業はなくても経営的には困りません。
ただ会社の出発点がカメラから出発したから今でも続けているだけでしょう。
カメラの販売台数的に、フォーサーズマウントとマイクロフォーサーズマウントの両方を並行して続けていくことはできなかったのでしょうね。
E−5が、これと言った新技術が何も搭載されないまま、部分改良で発売された時に、私は、オリンパスがフォーサーズから撤退する覚悟を決めたなと思いました。
シグマでは、それより先に、フォーサーズマウントのレンズがたたき売りに出されていましたから、シグマはオリンパスが、フォーサーズマウント機は、E−5で打ち止めに住根と言う情報を早々に得ていたのでしょう。
これがキャノンやニコンだったら、複数マウントを併売すると言うことになるのでしょうけど。
ソニーも一眼レフについてはほとんど力を入れていないように感じます。
フルサイズ対応のレンズばかり、新作で出していたソニーは、将来はフルサイズ機中心にやっていくつもりだったのでしょう。
オリンパスは、マイクロフォーサーズだけで今後も勝負し続けていくことを覚悟したようです。
ただしこれも利益あっての事。
業界全体がフルサイズ機に移行していくとしたら、マイクロフォーサーズもやめてしまう可能性がないとは言えないと思います。
ただ今後3年ほどは、マイクロフォーサーズ機も安泰なのではないでしょうか。
書込番号:22428968
2点

>オリ自体は粉飾騒動があっても乗り越えたので会社自体が危ない局面は脱したのだと思いますがイメージング事業は微妙でしょうね。
そうだね。
今の社長が技術系出身だから数年前にイメージング事業を継続すると決定したらしいから、イメージング部門の業績と次期社長次第では撤退も有り得るんだろうでしょうね。
書込番号:22430429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前に見たインタビューで、笹宏行、は
最初は潰せ、と思っていたけど…
というようなことを言っていたと思います。
技術屋出身なので、その際の技術移転が、どのくらい面倒くさそうか、そのままでは価値を生み出さない(けれど、カメラで使えば、…)技術がどのくらいあるか、をまずは考えて、すぐにはできない、という結論を出した、のかもしれません。
単に、外向けに言い繕った、だけかもしれませんが…
書込番号:22430455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アスコセンダさん
>業界全体がフルサイズ機に移行していくとしたら、マイクロフォーサーズもやめてしまう可能性がないとは言えないと思います。
沈みゆく一眼レフを「小さなボート」では救えない
https://www.bcnretail.com/market/detail/20181028_90898.html
レンズ交換型デジカメの税別平均単価は9万円弱。一方フルサイズミラーレス一眼の平均単価は25万円弱と、3倍近い価格の開きがある。そのため、フルサイズミラーレス一眼の販売台数は5%にも満たないニッチな市場だ。販売金額でも1割強に過ぎない。
このきわめて狭い市場に各社が「突撃」しようとしている。確かに伸びてはいるものの、今後メインストリームになれる価格帯ではなく、待っているのは値下げの消耗戦だろう。
↑こんな市場に入って言ってもしょうがないですよ。
今後伸びるのはパナでしょうね。理由は有機薄膜センサー。
マイクロフォーサーズのレンズはフルサイズより数倍高い解像性能があります。
センサーが伸びればマイクロフォーサーズはまだ伸びます。一億画素以上でも解像出来る余力がレンズにあります。
しかしフルサイズはもう頭打ち。センサーが向上しても3000万画素程度で今でももうレンズ性能足りてないのが見てとれます。
これはセンサーの大きさとマウント経の比率の問題でフルサイズではそれが解決出来ません。
やろうとするとマイクロフォーサーズの4倍、つまり80mmのマウント経が必要です。
レンズに至っては62mmのフィルター径のレンズならフルは124mm必要です。
センサーが数ミリ大きいがゆえにレンズに拘れないのがフィルムの規格に縛られたフルサイズです。
作ってもそんなものは重いし高価になるので商品化はありえないでしょう。
してもトータル1000万位しますねw
フルサイズはフィルムに縛られた規格なので妥協せざるを得ません。
その辺はデジタル専用規格として作られたマイクロフォーサーズとの差です。
パナも2020年までに8Kが必要だったから35mm判出すけど、しばらくしたらGH6で8Kが先に出るって話なのでマイクロフォーサーズ回帰が始まるでしょう。
今後SHARPも8Kカメラでマイクロフォーサーズ参入しますし、OLYMPUSもパナが有機薄膜センサー使い始めたら下請け工場のSONY捨ててパナにセンサー外注するしかなくなるでしょう。
OLYMPUSのこの機種もパナのS1やらS1Rやらもそもそも論として一般には大して売る気がありません。
生産台数も抑えて赤が出ないように気を付けているのは目に見えています。
E-M1 markUレベルに売ろうとしたら値下げの消耗戦が始まります。
もうプロの現場では物撮りなんかだとフルサイズなんかよりマイクロフォーサーズでハイレゾの方が美しいので使われています。
手持ちハイレゾなどでこの流れは加速するでしょう。三脚使わなくていいので作業効率も大幅アップする事が見込まれます。
最早物撮りだけじゃなくポートレートでハイレゾが使えるというのだから時代は進化したものです。
そのうち高速動体もOKとなったら全ての場面でフルとかわざわざ重いカメラなんて使いたくないですよ。
今後グローバルシャッターとかその他技術で高性能化していけば今からすると信じられないような技術がどんどん出てくるでしょうし。
グローバルシャッターがあればポストリファイン機能の応用も使ってハイレゾみたいな事も出来るようになるでしょうし。
フルサイズだと画素数上がってもレンズが追いつかないので無意味なので。
書込番号:22430508
23点

パナはフォーサーズでは全く実績を残せず、自社でも製造可能なミラーレスにオリンパスも
引き込んじゃいましたけど、結局マイクロフォーサーズでもビデオ用途以外ではシェアーを
確保できず、元々レンズのOEM供給でお付き合いのあったSIGMAと、ブランド名欲しさに
くっついたライカと一緒にLマウントアライアンスを創設して延命を図っているんでしょうね。
実質的にパナがm4/3から抜けたわけですから、あとはオリンパスがパナに遠慮することなく
突っ走ればいいわけで、かえって楽になったんじゃないでしょうか。
嫌がらせのように、ピントリングとフォーカスリングの回転方向を逆にしたり、絞りリングを
つけたりしてましたけど、まともなレンズの多くがSIGMAのOEMだったりで、やはりパナは
電気屋さんという感じがします。
書込番号:22431007
7点

2年ぶりに出たフラッグシップ機に
新型センサーが載せれなかったのが答えです。
明るい希望は何もない。
書込番号:22431032
16点

そうかなぁ・・・
センサーだけでは語れないと思うけどなぁ。
動きもの撮る人には、今回のAFは最高じゃないかな、AFは使ってみて、メーカーの言う通りなら凄そうだけどな。
あと、エンジン2基搭載も結構いけるんじゃないのかな。
メーカーは動きものや動物撮影向きと行ってるよね。
あと、手持ちハイレゾで風景もいいかな。
問題は高感度性能だけ、でもiso1600ならいいや、iso3200もなんとか見れるよ。個人差はあるけどね。
書込番号:22431438 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

誰も撤退しないって言わないのね、ちょっと悲しい。
5年はとか3年は大丈夫って、そんな悲しいこと言ったらいかんでしょ。
撤退はしないし、m4/3が無くなることもないでしょう。キヤノンの会長も言っているが、最終的に市場が半減したとしても下げ止まる。その時にしっかり自社のパイを確保できていれば良いだけ。
要はマニア層が一眼市場に残るわけだから、そこに向けた製品を出していれば大丈夫。
今回発表したレンズロードマップ見ても、F1.2シリーズとか望遠系に注力してるわけで、しっかりマニア層をターゲットにしている。
このM1Xにしたって一般ユーザ相手にしてないでしょ、それで良いんだよ。
マニア層ガッチリ掴んでるフジとかオリは大丈夫。
そんなことよりも、上の方でマイクロフォーサーズとフルサイズのレンズ解像度がとか書いてる残念な書き込みにナイスがたくさん入ってることが心配。
そんなユーザばっかりになると、危なくなるなぁ。
書込番号:22431854 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

コニカミノルタの件があるから今は何が起こるかわからないでしょう。むしろオリはイメージング事業の先行きが不透明でも医療事業が主力でかつ順調だからこそ撤退と言うキーワードが出てくるかと。
これがニコンだとカメラ事業の撤退は会社をたたむに等しいので、むしろ会社存続の危機にさらされれのはニコンだと思います。
ミノルタαは、ソニーと提携していたので事業部売却が、一気に加速しましたが、結果的にミノルタではαの立て直しは出来なかったと思うので双方に良かったと考えます。
PENTAXのようにかなりやばい状況でも身売りされる昨今ですが、これまでは身売りする企業は市場価値があるように見せないと買い手がつかなかったですよね。
経営者や投資家目線ならある程度まだ市場価値のある時に事業部ごと売却と言うシナリオは充分ありだと思いますし、
むしろブランド名や事業自体をなんとか存続させる一つの手段と考えれば決して悲観的な事ではないと思います。
もちろん景気回復を図りカメオタが今の所有台数の倍は所有できる余裕ができる時代が来れば、それはそれでよいのでしょうけど。
書込番号:22432288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

muchonさん
『誰も撤退しないって言わないのね、ちょっと悲しい。
5年はとか3年は大丈夫って、そんな悲しいこと言ったらいかんでしょ』
大丈夫。かつては聖職者くずれで部屋住みの身でしかなかったボードワンは、第一次十字軍に参加し、わずか4年でキリスト教徒憧れの地である聖都イェルサレムの王になってるから、大丈夫。
書込番号:22432325
2点

>ぎたお3さん
> PENTAXのように
あれは…、買う方の目が曇っていた…というか、20世紀そのままの感覚でいただけのような…。リコーの話です。
> むしろブランド名や事業自体をなんとか存続させる一つの手段と考えれば決して悲観的な事ではないと思います。
ミノルタみたいな、「撤退したら罰金とるぞ条項」付きで、オリンパスがイメージングを売れるか、というというと?
あれは、デジタルカメラが右肩上がりだった時代の話だと思います。
書込番号:22432333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
まあリコーは、学生時代に年上の美しい先輩にあこがれていたものの、数十年してその先輩には以前のような華やかさはなくなり、落ちぶれていたものの、かつて自分が思いを寄せていた先輩の面倒は俺が見る、俺だけは先輩を見捨てない、みたいなロマンでくっついた関係ですからね。
しかも俺(リコー)がいるのに一度はHOYAと言う本気度の低い彼の下に一度はなびいたのを今度こそ仕留めましたからね。
最後まで添い遂げる気がしますね。代が変わらなければ、、、
書込番号:22432397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミノルタみたいな、「撤退したら罰金とるぞ条項」付きで、オリンパスがイメージングを売れるか、というというと?
ミノルタはαマウント維持を条件に特許の無償使用許諾をソニーに提示したと言った話は聞いた気がしますが、罰金とまでは行かないのでは?
>あれは、デジタルカメラが右肩上がりだった時代の話だと思います。
中国企業なら買えるものはなんでも欲しいのではないかと。
書込番号:22433324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぎたお3さん
> 罰金とまでは行かないのでは?
αマウントを維持をしなくなれば、罰金が待っているとも言えるのでは?
いわゆる、言葉のあや、ですが ^_^;
> 中国企業なら買えるものはなんでも欲しいのではないかと。
彼らが買わなかった、から、現状があると思います。
書込番号:22433358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現時点で、カメラとレンズの設計・製造・販売による利益だけでやっていけてる
日本のメーカーってSIGMAだけではないでしょうか。
オリンパスは、レンズとカメラの設計・製造にかかわる技術を活かした医療器具
でシェアーを維持しており、敵対的買収を阻止する上でも、赤字にならない程度
のレンズ・カメラ部門を温存するのは、理にかなっていますね。
経営学的に見ると、医療器具の本業が傾かない限り、マイクロフォーサーズから
の撤退は考えられないですね。しかも、ライカ判より小型のフォーマットで競合
するAPS-Cとの差別化もできている上、対抗するパナソニックが同じ土俵から降
りてしまっていますから、条件的には良いんじゃないでしょうか。
nikonに関しては、nikon1のm4/3の対抗路線から降りてしまっていますし、APS-C
のシェアーもイマイチの上、ライカ判サイズでも一眼レフ機の販売数の伸び悩み
に加え、ミラーレスへの移行もスームーズではないですね。しかもそれ以上に問題
なのは肝心のステッパー事業で、ZEISSが光学部を担当するASML社に9割近い
シェアーを奪われてしまった現在では、レンズやカメラの開発・生産を維持する
にはライカのようなお金持ち社員が集まって別会社にする必要がありますね。
書込番号:22433594
6点

しかしまぁ、オリンパスユーザーさんたちの中にはニコン嫌いの人が多いですネ(笑)
カメラで比べればいいモノを
ステッパーが
ステッパーで
ステッパーだから、とか、
オリは医療が
医療だか
医療医療とか、、
オリのライバルはフルサイズのパナでしょう。
ニコンはオリなんか眼中にないよ、小粒すぎて。
オリユーザーさんたちがフルサイズコンプレックスから開放されますよに増上寺に手と手を合わせくるワ
おはようございます
書込番号:22434436
3点

まぁ、その大企業ニコン様はNikon 1で・・(涙)。Zマウントはマジで頑張らないと!
個人的には、オリもパナもニコンも好きですけどね。
書込番号:22434445 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

医療だったら、フジの方が何倍もエライ、と思います。( ^ω^ )
Nikon1は…、シリーズ消滅で買取査定も…(T ^ T)
EOS Mも、Nikon1も、開発の主力はコンデジ部隊のようで。それで、なぜ、あんなに差がついたのか?一説には、ガンレフ部隊の干渉の違いがある、とも?
m4/3は、というと、上位モデルとエントリーで、UIとか、出来ること・出来ないこと、の面で、あんまり、差がないと感じるのは、良いことだったのか、悪いことだったのか?
個人的には、E-M10で、これ使わんな…という機能が少ないので、便利なんだけど、エントリー・ユーザーは、いまいち、馴染めないかも?
書込番号:22434481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おりこーさん
いや、ニコン嫌いや無いで
書込番号:22434559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おりこーさん
> 増上寺に手と手を合わせくるワ
オシアワセに、なむー(^^)/
って、関東限定?!
書込番号:22434563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん
有り難うございます。
今はニコンのAPS-Cとマイクロフォーサーズなんですが、Z7を買うか、D500を買うか、はたまたM1Xか、決まりません。
書込番号:22436212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サルbeerさん
ご検討のボディを見ると、望遠撮影向きでしょうか?
それだとなぜZ7かは分かりませんが、、
レフはあと10年後どうなっているか分かりませんので、10年後が気になっているのであれば、ミラーレスかと思います。
しかしニコンミラーレスに望遠レンズはまだ無いので、それが出てから検討でしょうか。
実際まだレフは売れているので、しばらく様子見が良いと思いますよ。
今年1年で大体動きが分かると思います。
機材は単なる道具なので、焦って買わずに今あるものを使えば良ろしいのでは。
今はまさに過渡期ですが、急ぐ理由は何もありません。
書込番号:22437311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
いえ。スナップ以外なら、何でも撮ります。
Z7は、DX運用想定です。
書込番号:22438062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真機の性能は手持ちでの手ぶれ防止機能が全て。ブレブレでは写真の意味などありません。最低でも5段の手ぶれ防止機能が無いとゴミ箱入りでしょう。泥棒に盗まれる価値すら有りません。
書込番号:22438343 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サルbeerさん
Z7は、現在お持ちのニコンDXレンズを使っての運用、ということでしょうか。
一眼レフからミラーレスへの流れはもう確定だと思いますので、
D500を介さずに、Z7にされた方が、スムーズかも知れませんね。
DXレンズを使いつつ、おいおいSラインのレンズも揃えていけば、無駄が無いですし。
個人的には、E−M1Uをお持ちなら、E−M1Xではなく、そのまま継続使用で十分と思いますが、
現在、マイクロフォーサーズを不安視する必要は無いと思いますよ。
ニコンの今後について、一眼レフからZマウントへの流れが確実と感じられれば、安心して購入出来ると思います。
今年 Z14-30mm f/4 S という凄いレンズが出るようですから、弾みが付くと良いと思います。
あと1年で、色々なことが鮮明になってくると思いますので、
私は今は待ちが妥当だと考えていますが、
まあ趣味のことなので、何でも良いのかもしれませんね。
たかだか20万程度の商品ですし・・・。
書込番号:22438418
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OM-D E-M1X ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 2025/04/20 17:28:59 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/20 19:22:50 |
![]() ![]() |
4 | 2024/10/18 0:21:03 |
![]() ![]() |
13 | 2024/09/24 14:11:21 |
![]() ![]() |
5 | 2024/08/11 13:26:56 |
![]() ![]() |
7 | 2023/12/31 13:54:01 |
![]() ![]() |
8 | 2023/11/15 8:35:27 |
![]() ![]() |
99 | 2024/08/11 13:32:14 |
![]() ![]() |
2 | 2023/07/05 22:58:19 |
![]() ![]() |
14 | 2023/07/06 9:46:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





