


『FX-AUDIO- DAC-X5J』NFJモデル
2014年製なので既に5年前の機種。
DAC内臓HPAというかHPAにDAC付けたって言うか所謂中途半端な機種でありました。
今回コイツが化けたのでご報告。
レシピは3つ
1.オペアンプ交換
LINE OUTと別に独立したヘッドフォンアンプが載っててTi製NE5532Pが標準
バイポーラ入力高音質HiFiオペアンプMUSES02に交換
2.コンデンサ交換
標準ではシルミック35v/10μF
タンタルコンデンサ10v/10μFに交換
なぜタンタルかというと私はタンタルコンの醸し出す聴感上メリハリのある音の世界が好きだから。
性能云々ではない
3.ゲイン設定変更
この世代までのDAC-X5Jは本体内部にゲイン設定用ジャンパを設けてあるのでこちらをハイゲインへ
audio-technica ATH-R70X(470Ω)が我が愛機なんでぢつはこの仕様が一番ありがたかった。
音の佇まいというか、一音出ただけで今までの出音とは全然違うなと言うことが判る。
決してハイファイではないけれど、滋味深いというか聴き慣れた懐かしい音。
それでいてワイドレンジ感を忘れない。
既存の自作ミニワッター転用HPAが頭外定位に近いところまで行ってたので劣ってるのは音場感だけかな?
書込番号:22427114
1点

>元菊池米さん
どうもです!
うちにもこれありまして数年前に改造しました。HPAとしては使わず単純に、デジタルインして、アナログアウトしてのDACとしてしか使ってませんが。
改造はオペアンプはバーブラウンopa627ダブルにしたような記憶が。
カップリングも何かに替えました。
その他電解コンデンサはUTSJに総替えしたと思います。
でも1番効いたのは、ACアダプターをトランス電源に替えた事でした。
どーやったかもう忘れちゃいましたが、10万クラスのCDプレーヤーよりは良かったと自画自賛でした(笑)
前も言ってたかな?^^;
お元気そうで何よりです!
書込番号:22427201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
ご無沙汰いたしております。
取り敢えず生きてます(苦笑)
今回のヤツ
実はヤフオクで電源用筐体を落札したら中からオペアンプが出てきまして(^^ゞ
色々いぢりだしちゃいましたぁ
書込番号:22427287
1点

お、やってますね!!
こういう安い機材は、壊してもいいやで改造がやりやすいので楽しい。
ボリューム変えないの?
https://jp.rs-online.com/web/p/potentiometers/5042734/
ちょっと手早くはんだしないと壊れちゃうけど、これいいですよ♪
あとは、りょうたこさんが書いていますが、電源の作成ですね・・・・・・・・そんなにでかい電源でなくてもいいのでさっくりいきましょうw
基板内では、電源入力のすぐに、16V1500μfぐらいの電解が入ってると思うのですが、スペースをみて、可能なら耐圧を少しあげてもとかおもいます・・・・・・・表面実装が多いんですが、横の電極の所で、フィルムコンをパラることもできますよ・・・・・
裏側に余裕があるので、カップリングのところ、PPSとかマイカパラってもいいですね・・・・・・・・
書込番号:22427524
0点

>Foolish-Heartさん
おっつ〜〜〜!
いやいやいや・・
赤基板用電源のケースをヤフオクで落としたら中に色々「おまけ」が付いててさぁ(苦笑)
思わぬ回り道中
プリ内のMUSES03とっぱずして入れたのが↑に1ダースも付いてたNE5532APを二段重ね!
発熱も凄いんだけど耳馴染みが良好。
熊本弁で「げさっか(下品?)」って言葉があるんですが・・げさっかばってんそるがよか!
ゲームとかアニメの音楽に合う合う。
>あとは、りょうたこさんが書いていますが、電源の作成ですね・・・・・・・・そんなにでかい電源でなくてもいいのでさっくりいきましょうw
そう言えば・・上のケースの中にトヨデンのトランス16V×2出せるの1Aが載ってて・・・転用すれば別のケース使ってダイオードあるしあぁ・・でも電解コンが足りぬ・・・aitendoで・・ブツブツ
い、いかん(苦笑)
取り敢えずコイツは今のとこココまで!
書込番号:22428069
1点

ココまでと言っておきながら(苦笑)
レシピは三つ
1.USBケーブルの電源・信号ラインを分離
この構造のケーブルは関口機械販売=アコースティックリバイブが有する実用新案登録第3162601号によって勝手に製造販売出来なくなっているようだ。
しかし調べてみると実用新案権の存続期間は、出願の日から10年で終了する。
http://www.kjpaa.jp/qa/46455.html
なので来年6/25以降各社より同じような構造のUSBが登場してもおかしくない。
構造的優位性はあきらかでオーディオ用USBケーブルの何分の一の価格で同等以上の効果がある。
家にある5VのUSBアダプタ片っ端から聴いてみて今のところニコンデジカメ用EH-69Pが良さそう
2.コンデンサ交換
電源コンデンサ16V/1500μF→東信工業16V/3300μF通常品へ
ウチではサイズがコレしか当てはまらず。
3.抵抗交換
ヘッドフォン出力用100Ω1/4W→100Ω1/2Wカーボンへ
今度部品調達時にVSRでも突っ込んでみるか(苦笑)
既に5Vのリニア電源は発注したから今後どう変わるか<オイ
書込番号:22444585
0点

今回のレシピは2つ
1.Vishay ポテンショメータへの換装
これはちょっと難易度高し
危うく壊しかけた・・てか半分壊した(苦笑)
細かい音まで出る分解能は素晴らしいんだけどコストも含めてどうなんかい?っと。
2.Vishay 金属皮膜抵抗換装
分解能上がったんだけど劇的効果は?
前回のカーボン抵抗でも十分なんじゃ?って感じ
それかVSRまで逝ってしまうか(苦笑)
このクラスになると部品の癖が出てくるんでコレを清濁併せ呑めるかどうかかなぁ・・・
アンプ用とUSB用外部電源をどうするかになってきたなぁ。。。。
書込番号:22478009
0点

アンプの電源は・・・・・・・・・例のRコアを使ってw
ブリッジは全波整流で、お勧めはSicSBDです。
3本足なら1個ですみますが、実験はしていません。
コンデンサは、どどーんとw
TADのモデルをまねして
https://wakamatsu.co.jp/biz/products/detail.php?product_id=21090053
こんなのを2つ・・・・・・・え?W
DACの方は共立のトロイダルがつかいやすいかなぁとおもいます。
書込番号:22480648
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 19:47:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 17:47:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/16 19:02:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:04:01 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/12 10:18:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





