犬鼻写真をフルサイズ15mm超広角レンズで
鼻を大きく強調させて撮り
後から2倍トリミングしても
犬鼻の形は変わりませんよね。
2倍トリミングして30mm相当の画角になっても
遠近感は15mmレンズのまま。
と言う事です。
これは撮影距離はどちらも同じです。
と言う事は超望遠でも同じ事でしょうか?
このベタ踏み坂は
遠近間を超圧縮させたいと思い。
200mmレンズに2倍テレコンつけて
更にデジタルズーム2倍
更に大胆なトリミングで
約2000mm相当の画角で仕上げた写真です。
犬鼻写真と同じ様に
トリミングを使わず
光学ズームのみで
ベタ踏み坂を撮ったほうが
より圧縮感が得られる写真になるのでしょうか?
撮影位置を前後する事は出来ない状態です。
聞きたいのは
トリミングしても
光学400mmレンズでは
遠近感は400mmレンズのままじゃないのか?
デジタルズームではどうなんだ?
と言う事です。
書込番号:22455890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
最小距離より
EF135 F2L USM をレコメンします!!
書込番号:22455950
1点
> 2倍トリミングして30mm相当の画角になっても
> 遠近感は15mmレンズのまま。
よくある勘違いですね。
15mm をどんどんトリミング(中央クロップ)していけば、30mm、50mm、100mm、200mm … になります。
遠近感(パース)に画角に依存していますので、200mmなら200mmの遠近感です。
遠近感が15mmのままとかあり得ません。
被写界深度は、1.5倍にしたら1段、2倍なら2段深くなります。
これはセンサーサイズと画角の関係と同じですね。
光学ズームだろうが、デジタルズームだろうが、画角や遠近感に関しては、トリミングすることと同じことです。
人の話を聞かない謎さんがどこまで理解できるか分かりませんが、ご自身で試してみてください。
書込番号:22455956
18点
トリミングだけでは
犬の鼻の形は変わらず
元のまんまです。
そりゃ 撮影位置を引けば
遠近感は変わりますよ
撮影位置が動けない場合での話です。
書込番号:22455997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮影距離と画角(あと幾らかのレンズ特性)で「歪」すなわち「変形」が決まってしまいます。
もし、壁絵などでは「前方や奥行き方向に関わる変形」を無視できますが、
犬鼻のように「前方や奥行き方向に関わる変形」が顕著なものは、
超広角と望遠とでは異なる撮影結果になりますね。
書込番号:22456013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だから、それを 30mmで撮ってもパース自体は同じ絵になりますよ。
(ただし、湾曲収差除く)
> 撮影位置が動けない場合での話です。
視点が変わらないのにパースが変わるとか、物理的にあり得ないって、常識で考えれば分かるんですけどね。
書込番号:22456023
14点
質問に対して
質問を勘違いする人ばかりは
判ってたから
ポイントは撮影位置を前後できない限定での
話であり
実は知ってて聞いてて
面白いかも?と発想しただけで
もう見ない事にします。
アナスチグマートさんくらいが観てくれてたら
的確に説明してくれそうに思うのだけど
見かけなくなり寂しいです。
と言うか
10年前の価格comよりレベルが低下してるのを感じるのは僕だけか?
書込番号:22456030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あと、それ魚眼レンズですよね。
それだと、中央クロップしても30mmと同じ感じにはなりません。
湾曲とパースって話が全く違いますので、混同しないでください。
書込番号:22456037
12点
例えば60°の画角で撮った写真を30°の画角で鑑賞するから、パースを強く感じるのです。撮った60°の画角で鑑賞すればパースは撮ったときと同じになります。圧縮感はその逆と理解できます。
書込番号:22456039
2点
被写体に自然体で撮影する、すなわち撮るよーと思わせたくないのでしたら、
望遠もありですね。
その上で、PCでトリミングもありです。
ただ画素数はいさめないですが、その切り取り方では、
感性でするしかないですね。。。
いろいろ直感的でもされれば、こんなものかなで満足できると思われます。
書込番号:22456048
1点
スレ主さん、あっちこっちのスレでスレ違いの失敗作を貼りまくった挙句に、駄質問のスレ立てをし、捨て台詞ですか。
もうあなたは価格に出てこなくて結構です。
サヨナラ。
書込番号:22456110
35点
連日どころか、日に何度もふざけたレスばかり書き込んでは逃げていますよね。
日頃の行い。誰も親身になってくれないと思いますよ。
書込番号:22456144
34点
空気読めてない感じになってしまいますが・・・この質問私も気になります。
スレ主さんは、トリミングしても遠近感は変わらないということですが、それが正しいとしたら、マイクロフォーサーズの15mmはフルサイズの15mmと同じ遠近感ということになりませんか?
それは違うような気がします。
M43/15mmの遠近感はフルサイズ/30mm相当になりそうな。
ただ、私は現像時によくトリミングするのですが、50mmで撮ったあとトリミングした写真と、90mmで撮ったままの写真とでは何か違うような気もしていて、実際どうなのか理解できていません。
詳しい方教えてください(>_<)
以下の場合どうでしょう?
A:15mm(魚眼でない)で撮った写真を30mm相当にトリミング
B:30mmで撮った写真
・A、Bともにカメラは同じものを使用
・A、Bともに被写体の位置、カメラの位置は変わらないものとする
・収差等、レンズ固有の写り方の差は考えないものとする
この場合、AとBの遠近感は同じになりますか?
被写界深度の話は無しで遠近感についてのみ知りたいです。
皆さんのように詳しくないのでお手柔らかに願います。
書込番号:22456447
2点
>mimideさん
同じです。
中学生程度の幾何学の知識があれば理由は分かると思います。
画角と距離の問題なんですよ。
まあ、平たく言えば、画角が広くなれば奥行きが出るという事です。
画角が広ければ全体が小さく見えます。
画角を広くせずに周りを写そうとして後ろに下がれば、距離が離れるので遠近感がなくなってくると。
その際、近くのものは少し下がれば視野に入ってきますが、遠くのものは少し下がったくらいでは視野に入ってきません。
それだけの事です。
書込番号:22456681
7点
>モモくっきいさん
よくわかりました。ありがとうございました。
書込番号:22456844
1点
圧縮効果も鼻が大きく見えるのも、被写体との距離のみ関係します。
(範囲が写っていれば)トリミングかレンズの素の画角かは関係が有りません。
600mmの超望遠で撮たものと24mm広角で撮った後トリミングしたものを比較してみても、遠近感には差はありません。
遠近感は、見ている自分から見て距離が近くなるほど大きく、遠くなるほど小さく見える事から生まれます。
直径3cmの玉が2個有ったとして、自分から見て一つは手前、一つはその10cm後ろに有ると、後ろの玉の方が小さく見えます。
そしてこの前後の玉の見かけ上のサイズの比は、自分と玉との距離によって変わります。
目のすぐ前の近さだと後ろの方が随分小さく見えます。しかしこれが数十メートルでも離れれば、例え望遠鏡で見たとしても、二つの玉の見かけ上の大きさは分からないほどに小さくなるでしょう。
遠くの坂の圧縮効果も、犬の鼻が大きく写るのも同じ原理です。
つまり、坂は普段近くで見ているので、手前の物が大きく見えています。なので、離れたところから撮影された写真は手前も奥も大きさの変わらない、圧縮された感じに見えます。
逆に犬の鼻は普段はそんなに近くでは見ません。言い換えると、普段は遠近感は圧縮されていると言っても良いと思います。これをカメラを近づけて撮ると手前の物は大きく見えるので鼻が大きく見えるようになります。
書込番号:22461026
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/11/12 7:12:08 | |
| 4 | 2025/11/11 20:08:52 | |
| 1 | 2025/11/11 18:56:22 | |
| 3 | 2025/11/12 7:09:13 | |
| 4 | 2025/11/11 12:01:43 | |
| 0 | 2025/11/10 15:43:59 | |
| 2 | 2025/11/11 9:43:24 | |
| 6 | 2025/11/12 6:34:36 | |
| 2 | 2025/11/10 15:47:39 | |
| 2 | 2025/11/10 7:51:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









