


https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20190220.html
久々に面白いレンズ出してくるね♪
タムロンはポートレイト用の明るい標準ズームを出してきた伝統がある
SP AF 35-105mm F/2.8
SP AF 28-105mm F/2.8
とかね
それをF値変動にして望遠端を150mmまで伸ばした感じかな?
久々に定番ではないズーム域のレンズが出ることは歓迎すべきやな♪
( ´∀` )
書込番号:22481403
6点

>あふろべなと〜るさん
俺もこのスペックは待ってました
全域で0.45mまで寄れるとか素晴らしい
ただ、Aマウント用は出ないだろう…(・ω・`*)
書込番号:22481425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
スタジオセッティングでのポートレートは
ほぼカバーしそうな焦点距離と明るさで
面白そうなズームですね!
35-105mmf2.8は望遠側の糸巻き収差が
かなりすごくて、購入しなかったのですが、
このレンズはきっとそんなこともなさそうですね。
MC-11経由でEマウントでも動くんですかね・・(^-^)。
書込番号:22481531
0点

>光速の豚さん
逆に純正に化けるかも( =^ω^)
書込番号:22481744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には望遠端が長すぎて買う意味は無いレンズかなとなるけども
画質重視の標準ズームが24−70だけになってた状況を打破してくれることに期待だね♪
Aマウントは…
ソニーが終焉させそうだからなああ(´・ω・`)
書込番号:22481788
2点

スペックはともかくいまさら一眼レフ用出されてもしょーがない。とくに35mmF1.4はミラーレスで出して欲しかった。
書込番号:22482302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

世に FFレフ機ユーザーは 山ほど居る訳で レンズだけ だと直ぐに買える。
D750 6D ユーザーなどは こういうレンズで撮るのが 健全な気がする。
書込番号:22483246
2点

個人的にはミラーレスは広角域に注力せよと思うけども
一番、バックフォーカスが短くできる事を活かせるからね
だけど、35/1.4はどこでも純正で出しそうなので
サムヤンみたいなとことん小型軽量な路線が一番欲しいかな♪
35−150も一眼レフ用で良いかな
アダプタ経由で使ってもそんなにデメリット無いかもだから
書込番号:22483650
0点

いっそニコキャノから正規にミラーレス用のROM買って瞳AFまで対応させたら面白かった。
ズームにアダプターかますとムダにデカくなる上、AFも暗所でやたらトロいとかデメリットが非常にある。サイズに対する光学性能アップも期待できないし。そこは大多数のユーザーにとって一番ぶっちぎりのトレンドなのにね。
そもそも一眼レフに関してはどこも守りばかりで新鮮味のあるベクトルなんて全く見えてこないから、その意味で「今さら」と書いたまで。しかもその「守り」にも戦略性が感じられない。
書込番号:22484672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には一眼レフは化石のように進化が止まっている部分もあると
散々指摘しているけども、まあそこは期待しない事にしたし(笑)
それ以外の部分では10年以上前に十分な領域まで進化済みと思ってるので
普通に新しいレンズが出てくれればうれしいし
出なくても過去のレンズは腐るほどあるので困らないってとこかな(笑)
ミラーレスはどれをメインマウントにするか決められない状況なので
良いレンズが出ても手を出せないしね(笑)
どこかが小型軽量機を出してくれないと何も始まらない…
まあ、暫定的にα7をつかってはいるけど
書込番号:22484736
0点

このレンズの注目点はとにかく
偏ったスペックばかりになっていた標準ズームの状況に一石を投じた事だね
高画質ズームと言えば24mmスタートでF値通しという不文律…
(まあタムロンには伝統の28−75もあるけど)
ポートレイトでは24mmはデフォルメがきつくなるので使いにくいと言われているのに
24−70/2.8がポートレイトに最高と言われる事の違和感…
逆に望遠端もポートレイトでは定番の中望遠域に達していないというのに…
F値通しもMF時代のUIだから絶対的に重要だったわけで
(標準ズームは史上初のでもわざわざ絞りをズーミングに連動させて動かしてF値通しにしてる)
今のコマンドダイアルのUIでは必然性は無いし
逆にデメリットが出てしまうだけ
なのでポートレイト用に35mmスタートのF2.8−4くらいのレンズも出すべきとずっと言ってきてた
それがついに登場して感無量ってとこです(笑)
APS-Cだとシグマ伝統の17−70/2.8−4(4.5)シリーズという
面白いのが前からあるんだけどね♪
換算25.5−105
35−150と倍率が同じくらいなので広角よりか望遠よりかの違いだね
書込番号:22484744
2点

35〜105mmじゃなく、35〜150mmだったのね。
いま気づいたw
問題はテレ側の性能。85〜100mmあたりまではF2.8キープで70〜200mmF2.8に負けない画質なら及第点。望遠ズーム省略できたりなど考えりゃサイズも許容範囲になり得るか、、、、でも個人的には買わなさそうだな。これは"撮影会"とかパパママ向けのレンズ。
書込番号:22484857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
いろいろ研修会とか合宿とかでシグマの50−150F2.8(APS-C)をとても重宝して使っていますが、
あともう少し広かったらもっと使いやすいのにと、日頃思っていたのですが、
良さそうなレンズが出てきましたね。
ただ、私はPENTAXなので、多分無理・・・。なところが残念。
でも、テレ側がF4でうまくボケてくれるのかなぁ?
しかし、変な画角が大好きなPENTAXなのでOEMで出てくるかな・・・?笑。
書込番号:22486667
1点

私もタムロンの35-105mmF2.8、28-105mmF2.8を2本ずつ持っていました。35-105mmは望遠側の曲がりがひどく、28-105mmはオーバーホールに出したら、あまり解像しないレンズがボケボケレンズになって戻ってきたので、あまりいい思い出はありません。しかし、最近のタムロンは24-70mm/F2.8といい、70-210mm/f4といい、解像力がありながらボケがきれいで、気に入っています。ニコンとズームの回転方向が同じなので、ニコン派としてはタムロンしか選択枝ありません。レンズ交換する暇のない、カメラを持ち替える暇もない撮影の場合、ニコンの16-80mm2F2.8-4、24-120mmF4といった5倍ズームが大変便利ですが、もう少し長焦点側があったらと思っていたので、このレンズを即買いします。シグマの旧50-150mm/2.8もズームの回転がニコンと同じなので使ってきましたが、広角側が足りませんでした。35-150mmは気に入ったら2本買いです。
書込番号:22520255
0点

A037がとてもいいレンズなので、このA043にも期待しています。
Nikon純正の24-120mmf4を下取りに出して(使っている方は分かると思いますがデカくて重いです)を考えています。
ボディはD750ですが、残念ながら後継機種の期待は薄いです。
ミラーレスのZ6やZ7が出ましたからね。
書込番号:22656284
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/10/07 6:01:09 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/06 20:09:45 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/07 2:26:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 18:06:29 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 19:56:27 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 11:59:16 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/07 6:03:50 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/06 19:03:40 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 20:26:04 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/07 0:09:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





