


http://digicame-info.com/2019/03/2000x3111foveon.html
フルサイズで1:1:1の復活ですよ♪( ´∀` )
山木氏にクアトロ反対と直訴までしてたのだけども(笑)
こうなると僕の中でのフルサイズミラーレスの本命は
シグマで9割くらい決まりって感じやな♪
これは面白くなってきたぞ!!!
書込番号:22501868
8点

さっきのスレでは 量産化に苦労しているようだから
当初の価格は高く 途中から安くなるかも知れませんね。
以前、メリルあったように。
書込番号:22501901
4点

>さすらいの『M』さん
高くてもいい
出ることが何よりも大事っす♪(`・ω・´)
書込番号:22501903
3点

いや、買う事が一番大事っしょ♪
書込番号:22501916 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

αが開発して
他社が追い越して
またαが開発して
また他社が追い越して
またまたαが開発する。
それを1985年以降 34年間
繰り返してる感じに思え
α以外興味無いです。
1992年から
1/8000秒で日中シンクロや
ワイヤレスフラッシュしてましたから。
目の前の現象はどんどん行き去り
二度と同じ瞬間はやって来ない。
写真は時間をも写す。
書込番号:22501920 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SD9 & 20-40mmF2.8EX DG の初期ロットを買った私は...
2020年まで ミラーレス機を買い控えることにしよう と。
実は Z5? も気になる(笑)
書込番号:22501922
3点

>いや、買う事が一番大事っしょ♪
???
ホントに欲しけりゃ高くても買うっしょ???
書込番号:22501926
2点

>写真家の謎さん
つうかシグマの新しいカメラって
フィルム時代で言えば新しいフィルムが出たような感覚じゃないかな?
なので僕はαAメインですがシグマなら買うね♪
書込番号:22501932
3点

SD1 で 60万円超スタート
SD1Merrill で 20万円スタート
さて 40万円スタートか? 2022年頃 25万円くらいになる?
書込番号:22501965
1点

ま、フルサイズで1:1:1だろうが、小型軽量だろうが、グローバルシャッターだろうが、ハイエンドの最新カメラなんて買えないんだけどね。レンズもね。
あ、買えないんじゃなくて、買わないんですね。
分かります。はい、はい。
それとも10年経ってジャンクになってから購入予定のものを今からあーだこーだと言ってる?
寿命が1000年くらいあるなら、それもアリか。
山木氏に直訴って。笑
書込番号:22502599
20点

メリルのように出ない色が有る…ことが無ければ良いのですが。
無印の画が復活することを望みます。
というか、単純に無印の拡大版でもいいです。
高感度・逆光ダメダメでもOK。無印の画にはそれだけの魅力があったのだから。
書込番号:22502954
1点

フルサイズと対角線同一でしたら 1辺≒30.6mm、
有効2000万画素でしたら画素ピッチ≒6.84μm(面積≒46.8μm2)、小絞り限界F20(久しぶりのF16超え)。
そして何より元祖Fevon構造(^^)
なかなかですね(^^;
書込番号:22503685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルで20MPだとAPS−Cの9MPよりも画素ピッチが広いからね
ベイヤーだと低画素のメリットがほとんどなくなってしまったけども
フォベオンでは影響がまだあるのかもしれないですね
単純に旧式のプロセスルールで効率が悪いとかも有り得る(笑)
書込番号:22503698
2点

Fevonはシリコン層の透過光を三分割(三層分け)する都合上、電荷を貯めるための厚みを好き勝手に出来ないので、
ダイナミックレンジも感度も1画素あたりの面積が支配的になってしまいますから、
その意味でも「物理的対策→フルサイズ化」は待ち望まれた結果かもしれません(^^)
また、6x6判などの1:1比になれた客層もある程度の割合が振り向くかもしれませんね(^^)
書込番号:22503719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
層の厚さは変えられなくても画素の面積ってダイナミックレンジと関係無いんじゃないかなあ?
センサーに当たる光子の量は面積に比例するから
画素が小さければそれだけ光子の量も減るので
その分たくわえる電荷も減るよね?
書込番号:22503745
2点

>層の厚さは変えられなくても画素の面積ってダイナミックレンジと関係無いんじゃないかなあ?
ありますよ。
シリコンフォトダイオードもしくはシリコンフォトトランジスタの電荷蓄積部分の「体積」がダイナミックレンジに重要なようです。
気が向いたら、外付けHDDに保存した資料抜粋を探してみますが、
特許庁の特許分類「Fターム」の4M118「固体撮像素子」のところに、ダイナミックレンジに関する項目があるので、それで検索すれば最近の技術動向も見れたりします。
(昔と違って、眉唾出願は少ないようす)
書込番号:22504155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シリコンフォトダイオードもしくはシリコンフォトトランジスタの電荷蓄積部分の「体積」がダイナミックレンジに重要なようです。
いや体積が需要なのは当たり前です
でも面積は上に書いたように画素が小さくなれば
それに比例して当たる光子の量が減るわけで
蓄えるべき電荷も減るだけです
なので厚くして体積増やして容量増やさないと意味がないんじゃないかな?
書込番号:22504162
2点

普通はそうで、奥行き、つまり厚みの工夫が出来ますが、Foveonの話しですよね?
パテントマップガイダンスの4M118のAA02が「ダイナミックレンジの拡大」ですので、これを元に調べてみてください。
※本文中の課題部分とか技術説明部分を。幾つも企業で共通する課題を挙げていたら共通の課題の可能性大。
書込番号:22504213 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あふろべなと〜るさん
>いや体積が需要なのは当たり前です
貴方が建てられた先のスレでご説明頂きたかったです、
積層センサーの実用化がいかに重要か理解出来ました、シグマさんに出来たら素晴らしいですね。
書込番号:22505929
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/10/07 2:25:14 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/06 20:09:45 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/07 2:26:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 18:06:29 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 19:56:27 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 11:59:16 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/06 18:30:08 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/06 19:03:40 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 20:26:04 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/07 0:09:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





