LUMIX DMC-GX7MK2WK ダブルズームキット
- ローパスフィルターレスの16M Live MOSセンサーを搭載した、ミラーレス一眼カメラ。モアレや偽色も低減処理で効果的に抑えられる新エンジンを採用している。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、歩きながらの動画撮影でもブレを強力に補正。
- 標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.」と望遠ズームレンズ「LUMIX G VARIO 35-100mm F4.0-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.」付き。

- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 単焦点ライカDGレンズキット
LUMIX DMC-GX7MK2WK ダブルズームキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2WK ダブルズームキット
コンデジからのステップアップで、コンパクト一眼を検討しているのですが、4kフォト、Fセレクト等他のミラーレスには無い機能?が搭載され、非常に興味を持ちました。本来の写真の撮り方とは違い邪道な様な気もしますが、逆に新しい切り口にも思え魅力を感じています!レビューも少ないため、実際のユーザーさんにご意見を頂きたく、購入動機や主な被写体、長短所をお教え下されば助かります。
因みに、私は気軽に持ち歩き、夜景やペット及び景色を撮れて、動画にも利用し易い機種を探しています。
書込番号:22547841
2点

>seha-papaさん
こんにちは。
このカメラの場合は、気軽に持ち歩いて好きなものを撮るという使い方で正解だと思いますよ。
ファインダーは見辛いですが、背面液晶は直射日光の下でも割と見えるので、コンデジからなら大きな不都合はないでしょう。
4Kやフォーカスセレクトは殆ど使ってません(汗)すみません。
あとバッテリー容量が少ないですかね。必ず予備バッテリーを携帯しています。
書込番号:22547889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

身内の姪や甥の入学祝のプレゼントとか
書込番号:22547952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seha-papaさん
>コンデジからのステップアップで、コンパクト一眼を検討しているのですが、
まさしく、これですね。過去のいろんな機種のスレで、
「コンデジからのステップアップ」 と
「動画も撮りたい」 と
「ペットなんかがちょこちょこ動いてもAFががんばれる機種」
あたりの使い方の話が出ると、この機種は必ずと言っていいほど、オススメにあがりますよ。
もちろん、mk3の方がさらによくなっているのは間違いないですけど、価格と性能のバランスがとても良い機種の1つだと思います。
カメラ選び、楽しまれてくださいね♪
書込番号:22548005
3点

>seha-papaさん
元々のコンデジがどんなものか次第のところもあると思いますが
換算24-200mmのレンズがセットの
小さめ軽めの4/3センサー機種をステップアップ候補として
気軽に持ち歩き夜景・ペット・景色で動画もとなると
このへんのものかなと思いますが
https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec325=-501
1型センサー機種からなら望遠が増強されることになるでしょうし
それ以下のセンサー機種からならかなりの画質や暗所耐性の向上があるでしょうから
悪くない候補設定だと思います。
気になる点としてはやはり基準となる現在のコンデジ次第ではありますが
GX7MK2と最軽量標準ズームとの組み合わせでも493gになる点で
それが気軽に持ち歩けるものかどうかは自身の判断次第なところです。
また、現使用のコンデジが明るいレンズの1型機種だったりすると
単焦点追加しないと同様の快適さを得られなかったり
ズームでそこまで明るいレンズもないあたりから
そういった撮影がメインだったりすると(主に夜景のあたりを指してますが)
不便を感じるかもしれませんね。
書込番号:22548083
5点

mk3のユーザーです。
マイクロフォーサーズの別機種を使ってて性能的には満足していますが、一眼レフっぽい外見で街角スナップや友人との(撮影目的ではない)旅行では使いづらいことがあります。
あとは部下の結婚式とか、接待ゴルフの時とか、ちょっとお洒落なレストランでは、一眼レフっぽい外見のカメラは浮いてしまいます。
レンジファインダー的なデザインのカメラが欲しく、当機を選びました。
またパナライカレンズとの相性も良さそうで、15mm f1.7とバランスの良いボディとしても最適でした。
mk2でもmk3でも、どちらでも良かったのですが、何となく新しい機種にしました。
概ね満足ですが、メインのオリンパス機との操作性の違いや、グリップの細さなどは苦戦しています。
書込番号:22548242
1点

予算が許すなら、動画の制限がなく4kフォトの機能が上がって、L・モノクロームDが付いてるMk3をオススメします。
Mk2はEVFが見づらいと言われてますが、Mk3はチルトが付いてアイカップが付けられるので多少見やすくなってます。
あと動画撮影で外部マイク使う予定ならG8かG9になります。GX7シリーズは外部マイクは付きません。
書込番号:22549183
3点

早々に多くのご意見、有難うございます。もう少し的を絞込み、お教えいただきたいのですが、やはり携帯性を重視し気軽に持ち歩けることを前提として、細かな設定を機械に任せたい場合、4Kフォト、Fセレクトは有効でしょうか?動画撮影への対応、写真ファイルのスマホやパソコンへの転送は容易(有効)ですか。それと付属の標準レンズは、コンデジ使用者には物足りないような気がします。実はこの機種ではないのですが、望遠レンズは、持ち歩く事を考えると利用頻度は低くなると思い迷いが生じています。なので、望遠レンズの利用頻度もお教えくだされば幸いです。それとコンデジで主に不満を感じたのが、ステージパフォーマンス撮影でのザラつきとピントの甘さ、ズーム時のぶれやボケへの補正がない事でした。以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:22551707
0点

こんにちは。
GX7mkIIを所有しております。
(そういえば、先日α6000を検討されていましたね)
購入動機は、散歩やちょっと出かける時にコンパクトで持ち運びしやすいこと、以前からマイクロフォーサーズを使用していたためレンズ資産があったことです。
あとはOM-Dのような一眼レフタイプの形より、レンジファインダーライクなデザインが好みという部分もあります。
主な被写体は風景、花、猫、散歩中に見かけた鳥など。
時々飛行機(旅客機)や電車なども撮影します。
長所は、操作性の良さと携帯性の良さだと思っています。
短所は、別スレでも書きましたがEVFが見にくいこと、あとグリップが小さいため重いレンズをつけたときに持ちにくくなることです。
seha-papaさんの被写体となる夜景やペット、景色に関しては問題なく撮れます。
ただ、手持ちで夜景を撮影するとなると高感度になりノイズがのりやすくなるため、期待する写真になるとは限りません。
ペットの場合、ドッグラン等で走り回る犬とかを撮影するとなると、簡単に撮れるとは言い難く練習や慣れが必要になると思います。
私は普段動画を使いませんが、海外通販で届いた品物の開封動画として三脚固定で15分程度の動画を撮影したことがあります。
特に凝ったことをしたわけではないので、至極簡単に撮れました。
(ご存知かもしれませんが、動画撮影には電動ズームのレンズが便利)
4Kフォト、フォーカスセレクトについてですが、4Kフォトは少し使ったことがありますが、フォーカスセレクトは使用したことがありません。
4Kフォトは、撮影自体は簡単なんですが撮影した一連の画像を1枚ずつみながら選択して写真として保存しなければならないため、
それが面倒で使わなくなってしまいました。
またPCに取りこんでPHOTOfunSTUDIOというアプリケーションを使うことでPC上でもできるのですが、Windowsのみの対応となっておりMacを使用されている場合は、カメラ側でやるしかないというイケてない部分もあります。
また、SDカードは高速書き込みに対応する UHS-I U3 が必要になります。
撮影していて感じたのは、結構発熱してカメラが暖かくなったのとバッテリの消費が激しくなる点ですね。
(使用頻度が多くなることが見込まれる場合は、予備バッテリを複数用意しておいたほうがよいとおもいます)
撮影した写真のPC/スマホへの転送については、まず私の場合スマホに転送しないためその点はわかりませんが、WiFiによる取り込みができるのでアプリをインストール(Android/iOS)することで比較的簡単に転送可能のようです。
PCへの転送は、私の場合SDカードをカードリーダに挿して読み込むといった取り込みをしていますが、他にはWindowsなら上述のPHOTOfunSTUDIOを使ってWiFiルータを介してPCに接続し取り込む方法もあります(MacはPHOTOfunSTUDIOが使えないので、標準の機能で設定を行う必要がありそうです)
望遠レンズの使用頻度は、それほど多くはありませんが撮影対象が明確(飛行機や鳥、動物など)な場合は、躊躇なく持ち出します。私の場合、標準やマクロが6〜7割、望遠は3〜4割程度です。
ステージパフォーマンスについてですが、これは屋外で明るい昼間であれば問題ないですが、屋内や夜間等の暗いところだと厳しくなります。
屋内や暗いところでは光量が足りないため、手ぶれだけでなくシャッタースピードが遅くなり被写体ブレも起きやすくなるためです。
対策としては、高感度撮影でシャッター速度を確保し、可能な限り明るめのレンズ(F値の小さい)レンズを使って撮影することになるかと思います。
またマイクロフォーサーズなので、フルサイズのカメラから比べるとノイズが乗りやすくザラっとした画像になりますが、撮像素子のサイズから考えれば致し方ない部分かと思います。
参考程度で。
それでは、失礼します。
書込番号:22553137
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2WK ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/03/21 10:25:53 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/27 15:53:48 |
![]() ![]() |
12 | 2025/01/06 14:42:23 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/01 0:06:32 |
![]() ![]() |
1 | 2024/06/10 13:56:40 |
![]() ![]() |
7 | 2024/05/16 18:31:46 |
![]() ![]() |
3 | 2024/05/02 17:17:25 |
![]() ![]() |
8 | 2024/02/15 20:10:40 |
![]() ![]() |
6 | 2023/12/19 21:43:54 |
![]() ![]() |
30 | 2023/12/20 10:28:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





