今日も千葉市原の公園で現行型プリウスが人身事故
今までは
売れてる車だから事故が多いんで
事故が目立つだけだろと思ってたけど
何だかプリウスユーザーには悪いけど
プリウスが走っていたり
駐車場とくに運転者が乗っていて
停車中なんかに出くわすと怖くなってきたよ
今日も仕事帰りスーパーで買い物して
車に乗ろうと駐車場を歩いていたら
自分の車のはす向かいに旧型プリウスが
60歳位の女性ドライバーがエンジンかけたまま停車していた
思わず大丈夫か!?急発進してこっちにつっこんでくるんじゃねーよな!
って怖くなった
書込番号:22668589
37点
どこ走ってもプリウス山ほどいるけど??
そんなビクビク走ってるあなたの方が危険。
書込番号:22668667 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
まあまあ、悪名は無名に勝るという言葉もありますし(違っ!!!
書込番号:22668685
5点
被害妄想…
パーキングの料金バーをへし折って突っ走った様ですね。
想像ですが駐車料金の支払いでウデを伸ばしたが届かなく、少し身を乗り出した際アクセルブッチギリ…
だと思う。
書込番号:22668761 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
日本人は「縁起」というものをかなり考えるんですよね
スポーツ選手などは勝った時の服装や行動にこだわったり
社会的にも友引の日に葬儀はとんでもない行動だし、仏滅の日に結婚式はやはり御年配の方に心配をかけまいと避ける人が多いのでは
自分も3月に納車でしたけど、明日納車できるのですが仏滅なので明後日の大安にしましょうと言われました
根拠なんて無いし、能率を考えると?
ではありますが…
書込番号:22669003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その恐怖心はプリウスから出ている電磁波があなたの脳に影響を与えていると某スレ主様の書き込みから推測しちゃいます。
知らんけど。
書込番号:22669046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリウス を誤って暴走させる人の年齢が60歳以上だからかもしれません。
かく言う 私の周辺の戸建て にはプリウスばっかり 住民の年齢は
60歳以上 70歳、80歳 はうようよ います。しかもみなさん免許をお持ちです。
白髪、メガネに 禿げ茶瓶 安全運転でそろりと 行きます。
あおられて 怖かった と話してくれる方もいます。
付き合ってると 温厚な 老人、老女 ばかりです。でも パニクったらどうなるか
スポーツ走行とは無縁の ハイブリッド車だって フルアクセルで100km/hは
問題なく 出せるのです。
クルマの運転は 私は自家用車でも 業務と思って運転します。
会社では業務で 大型、同牽引 を運転しています。
クルマを 降りるまでは 安心するな が社のモットーです。
が クルマをおりて歩行者になっても 安心するな になりそうです。
書込番号:22669760
3点
うちの会社、車通勤15台でプリウス4台。
自分は中身が同じC-HR
書込番号:22670085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのうちプリウスと聞いただけで動悸が激しくなったりでPTSD診断されるかもね。
・・・・まじでいるかも。
書込番号:22671362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一時の「三菱車がまた燃えた」と一緒ですね
報道する側の流行りで
全国ニュースで流れるだけ
しばらくは
「高齢者+プリウスが暴走」 のニュースが
続きそうですね
当時も、1ケ月に全国で何台燃えてるの?
そのうち
三菱は?
ただ古いだけでないの?
って見てました。
幸いにも物損で済んだものも含め
同様な事故って全国で何件位起きてるんでしょうね
そのうち
高齢者は? プリウスは?
って素朴にギモンです。
書込番号:22671403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリウスは何故か老人が良く乗ってる。確かにプリウスには近付かないほうがいいと思います。それと、今日は二車線道路の追い越し車線でフィットハイブリッドにあおられました。私が譲るのが遅いので空いていた走行車線へ進路変更して私の車を抜いていきました。抜かれたときに顔を見たところ、老人の方でしたよ、なにかよっぽど急いでいたのか、それともやはり老人特有の運転なのかもしれません。歳をとると頑固になるみたいですから。速度に対してハンドルの切り方が速いですわ、キュッキュッみたいないわゆる急ハンドルでした。私も将来そうなっちゃうのかなー。心配です。
書込番号:22673585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>マーブルおやじさん
そういう顛末ならば、避けようとしているプリウスに乗った御老人に貴方の方が
近いですよ。近いというかほぼ同じ。
走行車線が空いているのに低速で追越車線を走り続けていたから、煽られたように思い込む羽目になった。
煽られる原因の一つではありますね。
相手の方が運転に対して技量があるだけでしょう。
歳は関係ないです。
若いうちから出来ないと歳をとったら出来ませんから。
中には運転が上手いのとは違って単に無謀なのも居ますけど。
プリウスで追い抜きながら走っているのを見たが、ほぼ自殺行為な強引な追い越しだった。
前に割り込むにも、ほとんど車間がなく、前に入られた車が減速したから当たらなかっただけを繰り返していた。
運転手が若いか歳よりかは分かりませんけど。
プリウスって教習中のような運転か無謀かの2択しかないね。
書込番号:22673692
3点
話が広がっていますが,「千葉市原の公園で現行型プリウスが人身事故」って,コインパーキングの精算で停車していたのにゲートバーを壊して急発進したという事件ですよね?
私にはトヨタ車のことはよくわからないのですが,「誤発進抑制装置」は装備されていないモデルだったのでしょうか?
もし搭載されているのなら,とトヨタのサイトを見てみると...
>■インテリジェントクリアランスソナー[パーキングサポートブレーキ(静止物)]の自動(被害軽減)ブレーキが作動した場合でもブレーキ制御は2秒で解除されるため、そのまま前進・後退できます。また、ブレーキペダルを踏んでもブレーキ制御は解除されるため、再度アクセルペダルを踏むことで前進・後退できます。
機械の判断にも間違いがつきものである以上,間違って抑制することもあるでしょうが,誤発進を抑制しなければならないと判断された状況で,その抑制を簡単に解除しなければならない必要ってあるのでしょうか?
私には「何度もアクセルとブレーキを踏み変えるとかスイッチ操作をするなど,ドライバーの明確な意思」によって解除は行われるべきだと思われるので,トヨタの仕様は理解に苦しみます。
書込番号:22674715
1点
プリウスに限らず特定のクルマには注意した方が良いです。例えばバンパーやドアが凹んでたり黒い色の貨物車など!
君子、危うきに何とやらです。
書込番号:22675254
1点
Tomotomo-Papaさん
>機械の判断にも間違いがつきものである以上,間違って抑制することもあるでしょうが,誤発進を抑制しなければならないと判断された状況で,その抑制を簡単に解除しなければならない必要ってあるのでしょうか?
例えば、踏切で閉じ込められたときは、簡単に解除できなければ人命にかかわりますね。
もっとも、それ以前に、閉じ込められるような状況になる事が危険ですが。
とにかく、「動かない」が全て安全なわけではないので、
比較的簡単に解除(復帰)できるんじゃないですかね?
まだ、機械は料金所のバーと遮断機の区別はできないでしょうからね。
この手の装備は、センサーを敏感にすると誤作動に繋がり、
誤作動で事故が起こっては本末転倒です。
一方、鈍感にすると肝心な時に作動しないので、
どのあたりに設定するか悩みどころですね。
普段は無い物として運転して、万が一の時に作動すればいいね、くらいの認識がいいと思います。
「ある」と意識していると、そこに油断が生じる可能性は否定できませんからね。
書込番号:22675826
7点
>民の眼さん
>例えば、踏切で閉じ込められたときは、簡単に解除できなければ人命にかかわりますね。
なるほどね。でもそれって前進時の話ですよね。
>もっとも、それ以前に、閉じ込められるような状況になる事が危険ですが。
その通りですが,
>まだ、機械は料金所のバーと遮断機の区別はできないでしょうからね。
前進の場合はカメラも利用していると思うんですね。それで未だに「踏切」が認識できないとすれば,「自動運転」なんて夢のまた夢ということですね。現在の技術レベルはその程度,ということでしょうか?
書込番号:22676279
0点
>民の眼さん
もう一点。
>>例えば、踏切で閉じ込められたときは、簡単に解除できなければ人命にかかわりますね。
なるほどね。でもそれって前進時の話ですよね。
について補足します。
踏切内では前進時だからバーに反応して停止するのは「プリクラッシュブレーキ」の機能であって,「誤発進抑制」ではありませんね。「誤発進抑制」はあくまでも停止状態からの発進を抑制するものですから。
踏切内で停止しなければならない状況は,それこそ運転者の資質の問題ですね。
書込番号:22676337
0点
「可能性」という物で考えてみて下さい。
後退で脱出するケースだってあり得ます。
遮断機が降りた時、ブレーキを掛けて止まればプリクラッシュブレーキは作動せずに止まります。
その先は、停止からのケースはなりますよ?
これは後退時にも当てはまります。
そういう可能性が考えられる以上は、
それに対応できるようにしないといけないと思いませんか?
運転者の資質の部分が多分にあるけれど、
「そんな奴が悪い」で片付けられないでしょ?
書込番号:22677047 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>「可能性」という物で考えてみて下さい。
可能性で考えたら,
>遮断機が降りた時、ブレーキを掛けて止まればプリクラッシュブレーキは作動せずに止まります。
遮断機が下りたときはブレーキではなくて,「アクセルで突き破る」が原則です。ブレーキをかけること自体が間違いですね。
「誤発進抑制」が必要なのはドライバーが誤認識をしている場合であって,「誤発進抑制」が作動した場合,それがドライバーの誤認識によるものかシステムの誤作動によるものかを,ドライバーが正しく認識する必要があると思うんですね。それが2秒で可能か? ということです。
ペダルの踏み間違いによる暴走も,恐らく2秒以上暴走していると思うんですね。つまり2秒以上も自身の間違いに気づかないじゃないか,と思うわけです。
書込番号:22677163
0点
>遮断機が下りたときはブレーキではなくて,「アクセルで突き破る」が原則です。ブレーキをかけること自体が間違いですね。
その「間違い」をする人も中にはいるんじゃないですかね?
「アクセルで突き破る」の原則以前に、「前が詰まっていたら踏切に進入しない」原則ができないんだから。
>ペダルの踏み間違いによる暴走も,恐らく2秒以上暴走していると思うんですね。つまり2秒以上も自身の間違いに気づかないじゃないか,と思うわけです。
じゃあ、何秒にしましょうか?
あまり長いと電車が来ちゃいますよ。
書込番号:22678555
7点
>その「間違い」をする人も中にはいるんじゃないですかね?
そうですね,そうした間違いをする人を“救済”するのが「安全装置」の役割だから,そうした人が存在する以上それへの対応を考えるべきでしょうね。
>じゃあ、何秒にしましょうか?
あまり長いと電車が来ちゃいますよ。
既に述べたように,私は「ドライバーの意思で解除」するべきと考えています。
千葉の事故の場合,「アクセルペダルを踏み続けていた」と推察されるわけですが,「誤発進抑制装置」が働いて,ドライバーの意思で解除できなければ車は突進することはなかったはずです。ドライバーは自らの動作に疑問を持っていないのですから。
しかし何秒であっても自動解除されるなら,ドライバーは誤認の自覚がないのですからアクセルを踏み続け,自動的に解除されたら急発進してしまい,ドライバーはブレーキを踏んでいると認識しているわけですから,「ブレーキが緩んだのかな?」と思い余計にペダル,つまりアクセルペダルを踏み込むことになります。
踏切の場合は自動解除できないと困るとおっしゃるなら,ペダルの踏み間違いの場合と相反する仕様になるわけですから,どちらかを選択しなければならなくなります。
そこで事故の発生件数は,私の記憶では踏切での自動車事故は年間100件未満で,ペダルの踏み間違い事故は数千件だったと思います。可能性の話で言えば,自動解除しない仕様にしておくほうが効果的だと言えると思います。
因みに,遮断機が下りてから列車が来るのは最短で15秒程度だそうです。インジケータで「誤発進抑制機能」が作動していることを表示するなら,15秒あればドライバーは自分の意志で解除できるのではないでしょうか。
書込番号:22678665
0点
Tomotomo-Papaさん
根本的に勘違いしているようなので、一回整理しますが、
踏切から脱出するケースでは「誤発進抑制装置」は「誤作動」になるんですよ。
「誤作動」で人命が失われる事はあってはならない事でしょう。
しかも、その「誤作動」は現在の技術では多分にある可能性です。
それならば、復帰の時間はできるだけ早くしたい所でしょう。
その「バランス」が2秒じゃないんですかね?
パニクっていたら10秒でも長すぎるかもしれません。
衝突軽減ブレーキも、止まるためだけならばキャンセルする仕様は要りませんよね?
回避行動でアクセルを踏むケースもあり得るため、
アクセルを踏めばキャンセルされる仕様が多いんですよ。
回避しようとしたのに止まってしまったら「誤作動」ですからね。
安全機能の誤作動が原因で事故が起こってしまっては本末転倒という事です。
書込番号:22678728
9点
>民の眼さん
深夜に返信,ご苦労さんです。
>根本的に勘違いしているようなので、一回整理しますが、
踏切から脱出するケースでは「誤発進抑制装置」は「誤作動」になるんですよ。
システムが踏切と認識しているのに作動したら誤作動,ということですよね? でも,あなたの最初の意見ではまだ踏切と認識できるレベルじゃないということじゃなかったでしょうか?
私の説明をよく読んでいただければわかるはずですが,私は誤作動の場合も含めて書いておりますよ。「誤発進抑制装置」は誤作動なのかドライバーの誤認なのかをドライバー自身が確認すべきだ,とね。
>安全機能の誤作動が原因で事故が起こってしまっては本末転倒という事です。
その通りですが,千葉の例を推測したように,自動解除されたらあの事故は起きても当然ですね。「正しく作動しても事故が起こってしまった」では,それこそ本末転倒です。上に書いたように踏切の場合は正しい作動であれ誤作動であれ,ドライバーがきちんと判断できる可能性が高いんじゃないですかね?
>パニクっていたら10秒でも長すぎるかもしれません。
私は自動解除までの時間を問題にしているのではなく「自動解除すべきでない」と言っているのに,未だにこのように発言されるのは「自動解除」を前提としているということで,私の言っていることが理解できていないとしか思えません。話がかみ合わないのは当たり前です。
パニクってしまったらプリクラッシュブレーキだって意味をなさないことは,あると思いますよ。暴走事故はペダルの踏み間違いに気づかず,パニクったことが原因だと結論付けされることがほとんどだけれど,プリクラッシュブレーキでもパニクったら衝突が回避できないんですよね?
書込番号:22678929
0点
Tomotomo-Papaさん
>システムが踏切と認識しているのに作動したら誤作動,ということですよね? でも,あなたの最初の意見ではまだ踏切と認識できるレベルじゃないということじゃなかったでしょうか?
僕が、「踏切と認識している」なんて言いました?
よく読み返して下さい。
>その通りですが,千葉の例を推測したように,自動解除されたらあの事故は起きても当然ですね。
当然かどうかは僕には分かりません。
「自動解除されない」仕様だったとしても、そもそも作動しなければ関係ないですからね。
推測なのに「当然」などと言い切るのはどうなんしょうね?
>話がかみ合わないのは当たり前です。
>15秒あればドライバーは自分の意志で解除できるのではないでしょうか。
これに対する返信なんですが?
10秒が自動解除の時間だと勝手に思い込んでませんか?
表現が分かりにくかったのは申し訳ありませんが、
決めつける前に、聞いてほしかったですね。
書込番号:22679203
2点
>民の眼さん
>僕が、「踏切と認識している」なんて言いました?
よく読み返して下さい。
はい,では
>踏切から脱出するケースでは「誤発進抑制装置」は「誤作動」になるんですよ。
とはどういう意味なんでしょうか?
「誤発進抑制装置」が装備されていると仮定して,「踏切内で遮断機が下りてきて停止して再発進をしようとした場合」を想定した議論をしています。
A:踏切として認識できるシステムなのに,「誤発進抑制装置」が作動した場合は「踏切と認識できなかった」という誤作動。
B:踏切として認識できないシステムの場合,「誤発進抑制装置」が作動しなかった場合は「遮断機を認識できなかった」という誤作動,あるいは認識しても作動しなかったという誤作動。
踏切として認識できるシステムで「誤発進抑制装置」が作動しない場合や,踏切として認識できないシステムで「誤発進抑制装置」が作動した場合は正常動作ですから,誤作動はこのA,Bどちらかだということになります。
さて,「誤作動」になるとは,A,Bどちらを想定しての発言だったのでしょうか? 『踏切から脱出するケースでは「誤発進抑制装置」は』と書かれているので当然装置が作動した場合,つまりAを想定していると読むのが当たり前だと思いますが。
>当然かどうかは僕には分かりません。
私の上での説明で理解できないとしたら,お話になりません。
>これに対する返信なんですが?
違いますよ。「それならば、復帰の時間はできるだけ早くしたい所でしょう。・・・パニクっていたら10秒でも長すぎるかもしれません。」が,「自動解除」を前提とした議論になっている,と指摘しているのですよ。
書込番号:22679490
1点
改めて論点を整理すると...
まずテーマは「誤発進抑制装置の自動解除の是非」,つまり自動解除すべきかそうでないか,です。
そこで「誤発進抑制装置」の役割は,停止している車を誤発進させないものだと確認します。
では誤発進が起きる場合はどういう場合かと言うと,具体的には「前進後退のシフト操作のミス」,「ブレーキを踏んでいなければならないのにアクセルを踏んで意図しない発進をする場合,要するにペダルの踏み間違い」の場合です。いずれもドライバーの誤認の自覚がないことで起きます。
ここでの議論は「踏切内での閉じ込め」の場合と,「駐車料金の精算時の停車」の場合,つまりいずれも遮断機による停止の場合を検証します。
まず,後者で誤発進抑制装置が作動する場合を考えてみます。
1:ドライバーは精算機の前でブレーキにより停車し,そのままブレーキを踏んでいます。
2:ドライバーは精算機操作のため体を動かしたとき,無意識に右足を動かしてアクセルペダルを踏んでしまいます。
3:遮断機が下りているため,誤発進抑制装置が作動し車は停止状態を保ちますので,ドライバーは踏み間違いに気づきません。
4:自動解除機能がなければそのまま車は停止を続け,ドライバーは精算を終わって発進しようとするときに踏み間違いに気づいて,以後は慎重に正しい操作をするはずです。
5:自動解除機能があれば精算が終わる前に解除され,そのときアクセルが踏まれているのですから車は発進し,ドライバーはブレーキを踏んでいると認識しているのだから,慌ててさらに踏み込むので暴走をしてしまいます。
問題は5の時点で,精算にかかる時間がどれほどになるか,です。踏切の場合は最速では15秒で列車が来てしまいますから,自動解除で防ぐためにはそれ以下,余裕を見ても10秒まででしょう。となると10秒以内に精算が終わるか,ということになります。例えプリペイドカードのように短時間で済むとしても,体をひねらなければならないような状況では,10秒で終えることはできないと私は思います。ましてや2秒で解除されるとなると,暴走するのは当然と考えるべきです。
ついで踏切の場合は「自動解除されれば問題なし」と言われるので,自動解除されないとして検証します。
1:遮断機が下りてきたので,ドライバーはブレーキで停止してしまいました。
2:ドライバーが再発進しようとアクセルを踏み込んでも,遮断機を認識して車は発進しません。
3:ドライバーは何事が起きたかとパニクるかも知れません。しかしメーターやディスプレイに「誤発進抑制」と表示されていれば,容易に状況を飲み込め,落ち着いて解除の操作をすることができます。
さてここでも3の時点で,いくらの時間的余裕があるかが問題です。普通のヒトならば,10秒もあればこれくらいのことはできると思います。
以上,「自動解除機能」があれば暴走の可能性が考えられますが,ドライバーの意思で解除する方法の方が危険を回避できる可能性が高まると考えます。
書込番号:22679533
0点
Tomotomo-Papaさん
「誤発進抑制装置」は停止状態から発進しようとした時に、
何らかの「障害物」を認識した時に作動する物です。
コンビニの駐車場等では「意図せず」発進しようとするので、正常な動作ですが、
踏切からの脱出の際は、「意図した」発進なので誤発進ではありません。
しかし、車両はそこが駐車場なのか踏切内なのか、障害物何なのか、
ましてや、意図的なのかそうでないのかの区別はできません。
仮に、遮断機と認識できたとしても、場所の認識はできませんから、
踏切に入る前なら正常な動作になりますが、
入った後ならば「誤作動」になります。
答えはCの、
「誤発進 」ではないのに「誤発進」と認識されてしまう誤作動。
です。
わざわざ「衝突軽減ブレーキ」の例も挙げたのに、分かりませんでしたか?
この「誤作動」は現在の技術ではまだ無くせません。
従って、「誤作動」が起きてしまった時に、
それが原因で重大な事故が起きないような仕様になっているんだと思います。
>プリクラッシュブレーキでもパニクったら衝突が回避できないんですよね?
機械はパニクったかどうかの判断はできませんからね。
これも「誤作動」で回避行動を制限させない為には致し方ない仕様だと思います。
何度も言いますが、
「誤作動」で重大な事故が起きてしまうと、
その機能の是非を問うような事態になりかねません。
誤作動がゼロになるまで実装できないという事になりかねませんよ?
書込番号:22679637 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Tomotomo-Papaさん
そうそう、秒数についても聞いてたんでしたね。
手動解除式にするにしても、パニクる事態を想定すると、
僕的に10秒もかかる仕様は長すぎる。
況んや15秒をや。
という事です。
書込番号:22679906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>民の眼さん
>仮に、遮断機と認識できたとしても、場所の認識はできませんから、
踏切に入る前なら正常な動作になりますが、
入った後ならば「誤作動」になります。
それは「へ理屈」と言うものです。
>しかし、車両はそこが駐車場なのか踏切内なのか、障害物何なのか、
ましてや、意図的なのかそうでないのかの区別はできません。
のだから,「踏切内」でも「精算機の前」でも「コンビニの前」でも,障害物と認識したら発進抑制をするのが「誤発進抑制装置」としては正常な動作です。踏切だろうと駐車場だろうと,遮断機は障害物と認識するはずなのだから。
民の眼さんは自身でその遮断機が「踏切」のものか「駐車場」のものかは判断できないと言っているのだから,「踏切」の場合と「駐車場」の場合の動作を分けて考えるのは自己矛盾です。
「へ理屈」こねる前に,私が上で示した「駐車場の精算機」の場面における5の時点で,民の眼さんは「自動解除」機能のある場合はどのように動作すると認識しているのか,まずはそのお考えを示してからにしてください。私は私の考えを示しているのですから...まともな話ができるのはそれからです。
書込番号:22679917
0点
>民の眼さん
またまたトンチンカンなことを...
>そうそう、秒数についても聞いてたんでしたね。
私は「自動解除はまずい」と言っているのだから,何秒に設定するとか関係ないと言っているのですよ。そんなこともわからないのかなぁ...もう「私の言い分を曲解した言いがかり」でしかありませんよ。
書込番号:22679924
0点
Tomotomo-Papaさん
> 「へ理屈」こねる前に,私が上で示した「駐車場の精算機」の場面における5の時点で,民の眼さんは「自動解除」機能のある場合はどのように動作すると認識しているのか,まずはそのお考えを示してからにしてください。
「駐車場の精算機」の場面における3の時点で、
メーターやディスプレイに「誤発進抑制」と表示されているので、容易に状況を飲み込め、
4以降にはならないのでは?
ですかね。
書込番号:22680157
1点
>「駐車場の精算機」の場面における3の時点で、
メーターやディスプレイに「誤発進抑制」と表示されているので、容易に状況を飲み込め、
4以降にはならないのでは?
いやいや,精算のために機械を見ているから,メーターやディスプレイは見ていないと思うよ。(笑)
書込番号:22680252
0点
Tomotomo-Papaさん
なるほど、メッセージも見ず、警告音にも気づかない状況という事なのですね。
確かに、そういうケースでは車は発進してしまいますね。
「遮断機」を認識しない場合と同じ挙動になると思います。
そういう場合は、確かに「自動復帰無し」は有効かもしれません。
しかし、再三僕が説明しているように、
メーカーとしては「誤作動」でドライバーが最悪の事態になる可能性を無くそうとすると思います。
なんらかの手順で復帰する仕様にしたとして、
パニクったドライバーがきちんと復帰できる可能性は100%ではないと思います。
例えボタンひとつで復帰できる仕様だったとしても、
パニクったドライバーが100%10秒以内(例えば)にそれに気づくとは僕は言えません。
おそらくメーカーも同じような考えではないでしょうか?
Tomotomo-Papaさんは100%大丈夫と断言できますか?
断言できるのなら、あなたの言われる「自動復帰なし」の方がいいのでしょう。
僕は100%大丈夫と断言できないので、「自動復帰なし」の方がいいと思います。
>それは「へ理屈」と言うものです。
「屁理屈」と言われようが、そこまで考慮する必要はメーカーとしてあるんじゃないかと思ってます。
「無理が通れば道理が引っ込む」ような事も起こりかねませんからね。
どちらも個人的な意見の範疇なんだから、
これ以上の進展を望もうと言うのなら、あとはメーカーに聞くしかないですよ?
書込番号:22680793
2点
>民の眼さん
>なるほど、メッセージも見ず、警告音にも気づかない状況という事なのですね。
いやいや,あなた自身は駐車料金の精算時に,精算機は見ずに車の前方を見ているの? そんな「想像力」のなさに驚いていますよ。
それと,トヨタの「誤発進抑制装置」は動作しているよと言う警告音を発するの? 発声するとしても,精算に気がとられて気づかないかもね,特にあなたが主張するように「ヒトはパニックに陥りやすい」んだからね。
>メーカーとしては「誤作動」でドライバーが最悪の事態になる可能性を無くそうとすると思います。
いやいや,「正常動作」で最悪の事態になる方がまずいでしょうよ。本末転倒だよ。あなたの言う「可能性」で言ったら誤作動の確率よりも正常動作の確率の方がはるかに高いよ。そんなことも分からない?
>これ以上の進展を望もうと言うのなら、あとはメーカーに聞くしかないですよ?
別に進展の話をしているのではなくて,現状に疑問を呈しているだけ。
書込番号:22681280
0点
おっと,忘れてた。
>「屁理屈」と言われようが、そこまで考慮する必要はメーカーとしてあるんじゃないかと思ってます。
私が言っている「へ理屈」の意味も理解していないよね?
書込番号:22681288
0点
Tomotomo-Papaさん
>それと,トヨタの「誤発進抑制装置」は動作しているよと言う警告音を発するの?
警告メッセージって、警告音が出ないとダメでしょ・・・
目より耳で気付かせる方が効果的ですよ?
というか、今更それを聞く?って感じです。
疑問を呈するのなら、最低限は該当する事柄は知っておいて下さいね。
トヨタ以外の各社の「誤発進抑制装置」について調べてみました。(国内7社)
日産 ノートe-power(踏み間違い衝突防止アシスト)
・アクセルを踏み続けると6秒で自動解除。
ホンダ フィット(誤発進抑制機能)
・アクセルを踏み続けると4秒で自動解除。
マツダ デミオ(AT誤発進抑制制御)
・時間の明示はないが、アクセルを踏み続けると自動解除。
・踏切内に閉じ込められたケースについての説明あり。
スバル インプレッサ(AT誤発進抑制制御)
・アクセルを踏み続けると3秒以上で自動解除(徐々に)。
・踏切内に閉じ込められたケースについての説明あり。
三菱 アウトランダーPHEV(誤発進抑制機能)
・アクセルを踏み続けると5秒で自動解除。
・踏切内に閉じ込められたケースについての説明あり。
スズキ スイフト(誤発進抑制機能)
・アクセルを踏み続けると5秒で自動解除。
・踏切内に閉じ込められたケースについての説明あり。
ダイハツ タントカスタム(誤発進抑制制御機能 )
・アクセルを踏み続けると8秒で自動解除。
どうもアクセルを踏み続けると「自動解除」というのは共通のようです。
また、「誤発進抑制装置」の所に、踏切内に閉じ込められたケースが書かれています。(7社中4社)
これは事実として報告しておきます。
また、デミオの取扱説明書で気になる記述がありました。
マツダでは「AT誤発進抑制制御」と称していますが、そこに、
AT誤発進抑制制御は、ペダルの踏み間違いによる事故を回避するものではありません。
と明記してありました。
各メーカーが「誤発進抑制装置」をどこまでの範囲で事故を抑制しようとしているのかは知り得ませんが、
マツダのように「事故を回避するものではない」と言い切っているメーカーもあるという事です。
これも事実として報告しておきます。
>現状に疑問を呈しているだけ。
疑問を呈しているだけだったんですね。
それではこれ以上の議論は不毛ですね。
メーカーに対して疑問を呈していたのが、
僕の考えに対して疑問を呈する方向に変わってしまってますからね。
僕以外に誰も書き込みをしないという事は、
誰も興味は無いんでしょう。
最後にひとつだけお答えいただけるとありがたいです。
>例えボタンひとつで復帰できる仕様だったとしても、
>パニクったドライバーが100%10秒以内(例えば)にそれに気づくとは僕は言えません。
>おそらくメーカーも同じような考えではないでしょうか?
Tomotomo-Papaさんは100%大丈夫と断言できますか?
「想像力」を働かせてお答えください。
書込番号:22681814
10点
>民の眼さん
良く調べましたね,ご苦労さん。
>マツダでは「AT誤発進抑制制御」と称していますが、そこに、
AT誤発進抑制制御は、ペダルの踏み間違いによる事故を回避するものではありません。
へぇ,そうなんですか。マツダはペダルの踏み間違いに対応していないということは,「ブレーキを踏まなければならない状況でアクセルを踏んでいてもそれには対応しない」と言う意味ですね。上の例えで言えば「駐車料金精算」のような場合は想定外だと言っているのですね。だから「踏切」の例に対応すれば十分だということですね。
う〜ん,現状ではそれで良いのかも知れないけれど,将来「踏み間違い」に対応させるときにユーザーインターフェースを変更しなければならないとしたら,現状はそれで良しと考えているのは,私に言わせればアホですね。ユーザーに混乱をもたらすことになるじゃん,と思うから。
でもね,トヨタははっきり「踏み間違えてもサポートする、先進の安全機能。」と謳っているのですよ。ならば「駐車料金精算」のような場合にも対応しなけりゃダメでしょう。
>例えボタンひとつで復帰できる仕様だったとしても、
>パニクったドライバーが100%10秒以内(例えば)にそれに気づくとは僕は言えません。
>おそらくメーカーも同じような考えではないでしょうか?
メーカーが同じ考えかどうかは知らないので,それこそ「メーカーに聞いてください」ですよ。なんでも100%を目指しても100%なんてまず達成できないから,「パニクったドライバーが100%10秒以内(例えば)にそれに気づくとは僕は言えません。」は意味のある言葉だとは思えません。私はどちらがより効果的か,効率的かで判断すべきと考えます。100%は無理でも,より効果的な方を選ぶべきだと思いますね。
そもそも踏切内では停止すべきではないのに停止した上に,インジケータでのお知らせがあっても誤発進抑制装置が作動してパニクるような人は,免許を返納すべきだと思いますよ。
書込番号:22682402
0点
2アカウントさん、
ここでやりあってる何も生み出されない
時間もったいない。
トヨタかデンソーか東海理化かアイシンか
曙ブレーキかデンソーテンかカルソニックカンセイか
企業にお邪魔して意見を述べれば良いのに。
相手にしてもらえればだけどネ(^◇^;)
書込番号:22700177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とくにタラの芽?みんみんの芽は
かまってチャンなので要注意。
価格コムにはいっぱいこういうアカウントさんは
いらっしゃるけどネ。
書込番号:22700295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/10/28 21:50:40 | |
| 1 | 2025/10/28 21:35:55 | |
| 0 | 2025/10/28 18:48:57 | |
| 10 | 2025/10/28 21:51:35 | |
| 5 | 2025/10/28 21:04:20 | |
| 0 | 2025/10/28 15:23:39 | |
| 0 | 2025/10/28 13:00:43 | |
| 16 | 2025/10/28 20:14:02 | |
| 6 | 2025/10/28 13:26:31 | |
| 9 | 2025/10/28 17:18:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





